学校ブログ

学校ブログ

考え方を考える

5年1組の算数では、前時で学習した三角形の内角の和を使って、四角形の内角の和の求め方を考える授業でした。360°という答えを求めるのではなく、360°になる理由を考えます。図や式や言葉で表現することによって、論理的な思考能力や表現力を培っていきます。

4年2組はハロウィンパーティーの話し合いが盛り上がっていました。3年1組書写、集中して筆を動かしています。1年1組音楽、歌に合わせて鍵盤をたたきます。水曜日はクラブ活動。科学クラブではブーメランを作っていました。

ぽかぽか言葉

少人数2組の道徳で、言われてうれしい「ぽかぽか言葉」と言われたらいやな「とげとげ言葉」について考えていました。普段から「ぽかぽか言葉」が使われているクラスなのだとわかる授業でした。

2年1組の道徳では、よいことをするための気持ちをたくさん発表していました。5年2組の国語は「たずねびと」の感想を交流していました。

6年2組の図工、色画用紙を様々にカットして、きれいな図柄を表現しました。

秋です。2年生はタブレットで草むらの虫を撮影し、教室でスケッチをしました。いろいろな虫が撮影できました。

ベゴニア通りにて

教室棟と管理棟の間の通路は、年中きれいな花で満たされています。用務員さんがいつも花壇等の管理をしてくれています。今は約300株のベゴニアやメランポジウム、マリーゴールドなどが咲き誇り、赤・ピンク・黄・オレンジ・緑と色鮮やかです。ひそかにベゴニア通りと呼んでいます。そこで、1年生が春より育てていたアサガオのつる取りをしていました。支柱から、からまったつるを取り外すのは大変でしたが、お互いに協力しながら、楽しそうに活動していました。今後は、そのつるを使ってリースづくりに取り組みます。

タブレットを使った授業

2年生の道徳『きらきらみずき』では、自分のよいところを見つけることがテーマです。教科書のお話をみんなで考えた後に、タブレットの機能を使って、自分のよいところや班の人たちのよいところを書き込み、意見を集約しました。ICTサポーターさんにも入っていただき、全員の意見が即座に集められました。チャットを使ったいじめ事件も報道されています。授業で活用しながら、情報機器の正しい使い方を身につけさせたいと思います。

他の学年でもタブレットが積極的に使われていました。5年1組では理科で雲の形を検索したり、社会で水産業のプレゼンテーション作りをしたりしていました。

4年2組では自然災害についての調べ学習を班ごとに行っていました。6年1組では俳句の季語を検索し、2組では『やまなし』の学習で、宮沢賢治のほかの作品を調べて読んでいました。少人数学級ではタブレットの機能について学んでいました。

1年1組や少人数2組では、ドリルパークを使って練習問題に取り組んでいました。

1年2組音楽、鍵盤ハーモニカを吹くことを自粛しているので、タブレットの鍵盤で音を確かめていました。「ことばの教室」は対面で指導ができない児童にオンラインで指導をしていました。

でも、タブレットはあくまでも学習の道具の1つです。使わなくても、考え表現する授業はできます。3年2組の算数では、2けたのかけ算のやり方を勉強していました。図や式や文章でノートにしっかり自分の考えをまとめ、いくつかの考え方を黒板に表して、算数の見方や考え方を身につけていました。

授業とクラブ活動

2年2組、4年1組・2組では野菜やへちまをモチーフとした絵をのびのびと色彩豊かに描いていました。5年2組ではミシンの学習です。

3年2組、休み時間にも先生の周りに集まってきます。2年1組は、いろいろな動物の動きでマットの上を進みます。

久々にクラブ活動がありました。パソコンクラブはゲームのプログラミングに取り組んでいました。

(おまけ)保健室の先生が、職員室でキンモクセイヨーグルト作ってくれました。北谷小産のよく洗ったキンモクセイを、砂糖シロップで3分ほど煮て味付けし、ヨーグルトの上にたっぷり載せてよく冷やせば出来上がりです。ほのかな香りとおしゃれな食感が楽しめ、美味でした。

昨日のブログに中秋の名月を追加しました。

中秋の名月 <画像追加>

6年2組の道徳は、空中ブランコのサムとピエロとの心の葛藤を通して、自分の考えに自信を持つとともに周りの考えを大切にすることを学んでいました。体育は水分を取りながらマスクを外さなくともできる運動をしています。少人数3組ではお互いに問題の確認、1年1組では漢字の練習、2年1組ではコオロギの動画を見ていました。

今日は中秋の名月。放送委員が、給食のうさぎハンバーグやみたらし団子の紹介をしたり、『ころべばいいのに』の読み聞かせをしてくれたりしていました。名月は顔を出してくれるかな。

給食後は無言清掃。みんな頑張っていました。

お昼休みにレクをしているクラスもありました。5年2組のわくわくコースターが完成に近づいています。いろいろな発想があってとても楽しそう。

<画像追加>名月、顔を出してくれました。(中央昇降口前より)

ぴよちゃんとひまわり

2年2組の道徳は『ぴよちゃんとひまわり』。担任の先生の思い出の絵本を読み進めながら、命のつながりについて感じることができました。1年生の教室には色鮮やかな絵が飾られています。3年1組では、未来にタイムスリップした絵の色付けや吉川市調べをしていました。6年1組の算数は2つのクラスに分かれて、円の面積の勉強をしていました。

 

委員会活動

6年生のアルバム写真撮影があり、学年写真や委員会の写真を撮りました。その委員会活動は今日が2学期最初の活動でした。どの委員会もしっかり活動してくれていました。

減災教育(水害編)

吉川市役所危機管理課の方々を講師に、5年生で減災教育(水害編)が行われました。地図上で、川や用水路が氾濫したときに危険になる場所をグループで確認しました。大雨になり気を付けることや避難所でするべきことなどをわかりやすく学ぶことができました。最後に、各グループの代表の人が感想を発表しましたが、みんなしっかりと発表することができました。災害を意識した生活を送っていきましょう。

キンモクセイの花が咲き始め、校内を甘い香りで包んでいます。大西先生による情報教育は、ラストの4年生でした。これからの情報化社会を生きる子供たちには、情報機器を正しく賢く活用してほしいと思います。

 

 

校庭で観察

 3年1組が、職員室前のひまわりの観察をしていました。葉や根や種などをしっかり観察しました。2組は、コオロギを探していました。教室で観察するのかな。1年1組が、カメの卵やナマズを見に来ていました。2組は、虫かご持って、虫捕りです。

なまずの学習

市内の割烹「ますや」様に来ていただき、3・4年生を対象に吉川の象徴でもあるなまずについての学習を行いました。コロナ禍ということで、リモートで各クラスを結びながら進めました。「ますや」様から、昔の吉川やなまずの特性、なまず料理について、写真や動画を見ながら説明してもらいました。児童からの質問に答えるという場面もありました。各クラスに大きななまずが配られ、実際に触ってみることもできました。いろいろ興味深い時間となりました。「ますや」様、出前授業ありがとうございました。

北谷小にいるなまず(校長室前)は、実は「ますや」出身なのです。なまずは夜行性のため、昼間はあまり動きませんが、ぜひ見に来てください。

授業の様子

大西先生による情報の授業は、今日は6年生で行われました。身近な話題について、食い入るように画面を見たり話を聞いたりしていました。その他、授業の様子です。2年2組では色とりどりの粘土で作品作りです。少人数学級では、Google Meetへの入り方を学んでいました。3年1組の音楽、リコーダーを吹くことは自粛しているので指使いだけの学習です。2年3組は1学期に植えたサツマイモの観察をしていました。

給食開始

涼しくなり、外の空気が心地よいです。業間には外に出てくる児童がたくさんいました。飼育員は飼育小屋の清掃をしていました。1年生は、虫かごをもって昆虫などの生き物探しをしていました。また、朝顔の種の収穫もしていました。今日からおいしい給食の始まりです。しっかり消毒して、前を向き黙食をしていました。当分は、給食後の歯磨きを学校ではしませんので、ご家庭でよろしくお願いします。

真の使い手になるために

1人1台端末時代となり、正しく賢くSNSを活用するために、教育指導支援員の大西先生から情報教育の授業がありました。今日は、5年1組と2組でした。どんどん進歩する情報化社会の便利な点と不都合な点、その使い方について豊富な事例とともにお話をしていただきました。新しい情報が満載されていて大変勉強になりました。この後、4年生と6年生でも行われます。

蛇口の交換

今日は防災の日、6年1組の朝の会では担任から関東大震災の話もありました。朝の会等では、登校していない児童とオンラインでのやり取りをしていました。2学期の発育測定が始まりました。無言で密にならないように行っています。給食の配膳員さんが、蛇口を手で回すものからひじや手首で回せる物へと取り換えてくれました。教室等の廊下にあるすべての蛇口が取り替えられました。少しでも感染防止につながればと考えています。

カメの卵

木曜日まで通学路に出て登校指導をしています。みんなマスクをしてしっかり登校しています。授業も始まりました。へちまの花がたくさん咲いています。雄花と雌花の違いがあるということでタブレットで画像を撮影していました。

夏休みになってすぐにカメのハッピーかラッキーが卵を産みました。卵からかえるのに約2か月ということで、9月下旬から10月上旬ごろに生まれるかな? 今、卵は12個。無精卵もあるので、1匹でも2匹でも生まれてくれたらうれしいな。皆さんも見守っていてください。同じく夏休み中には、言葉の教室がリニューアルされました。東昇降口を入ってすぐの多目的室が改造されました。ことばとひまわりの部屋が並びました。

2学期始業式

始業式は放送で行いました。校長の式辞では学校だよりにも載せた、「友達と協力しながら学校生活を送っていきましょう」というお話の他に、コロナ対策での注意点を話しました。家庭での健康チェックと自分たちでできることです。手洗いとマスクの着用は必ずするように話しました。熱中症対策や食事のためマスクを外すときは、絶対に話をしないことも約束しました。生徒指導の先生からは、コロナ関連で学校を休んでいる友達がいても、中傷したり噂話をしたりしないようお話がありました。4年生の代表の児童2名が、2学期に頑張ることなどについて話してくれました。クラスでは、宿題を集めたり、夏休みを振り返ったり、2学期の目標を書いたりしていました。

 

林間学校へ出発

5年生が林間学校へ出発しました。好天のもと参加予定者全員が元気な姿を見せてくれました。楽しい2日間にしてください。朝早い時間から準備をしていただいた保護者の皆さん、またお見送りに来ていただいた保護者の皆さん、大変ありがとうございました。

1学期が終了しました

1学期が終了しました。保護者や地域の皆様方には日頃よりご支援・ご協力ありがとうございました。

放送による終業式では、校長式辞の後、6年生の代表児童が1学期を振り返っての作文を読んでくれました。最上級生として下級生のリーダーとなることが大変ではあったが、今までの上級生たちにたくさん面倒を見てもらったことを思い出し、頑張ったという話が印象に残りました。生活担当、安全担当の先生からの話もありました。最後に硬筆展の結果の紹介をしました。

担任からは励ましの言葉とともに通知表が手渡されました。また2学期、元気な姿を見せてください。

(5年生は林間学校までもう少し。充実した2日間にしてください。校長式辞はこちらから→1学期終業式式辞(放送).pdf

硬筆展の表彰

埼玉県硬筆中央展覧会では本校の4名の児童が入選をしたので、会議室で賞状の授与をしました。特選1名(2年生)、優良賞2名(1年生と5年生)に加えて、2年生の児童が埼玉県書写書道教育連盟賞という大きな賞をいただきました。すばらしいことです。おめでとうございました。なお、全校児童へは明日の終業式(放送)の際に、紹介したいと思います。

吉川幼稚園の園長先生と担任の先生、計3名が来校され、1年生や2年生の活動の様子を参観されました。突然の訪問に、卒園生たちは笑顔で手を振っていました。「みんな、のびのび楽しそうですね」とおっしゃっていました。硬筆展の表彰も見てくださいました。

今日は3時間授業。図書室で夏休みに読む本を借りたり、クラスでレクをしたり、大掃除をしたりして過ごしました。

1学期の給食最終日

1学期の給食最終日の様子です。5年生は林間学校の事前集会を行いました。授業は1学期のまとめをしていました。クラスでレクやお楽しみ会をしているところもありました。給食は夏野菜カレーにやきフランク、冷凍ミカンが付きました。おいしくいただきました。

2組が造形遊び

先日の1組に続いて、6年2組が校庭の遊具を使って造形遊びをしました。造形遊びは子供が材料や場所などと出会い、それに体全体で触れ合うなどして、形や色をとらえる図画工作科の学習内容です。友達と協力しながら、各自用意したものを使いあい、楽しく作り上げていました。

突然の雨

3年生のホウセンカが咲き始めました。各学年とも鉢植えは夏休み前に持ち帰りますので、よろしくお願いします。

暑くなる前の朝の校庭では、走ったり上り棒に上ったり。4年生はクラスごとに長縄をしていました。

6年生が、体力テストの結果を返していました。自分の評価をじっくり眺めていました。

たいへん! たいへん! 1年生のプールの時に突然大雨が降ってきました。大急ぎであがってきました。でも少し経つと晴れてきて他の学年はプールに入ることができました。

お昼休みに体育館で5年生が林間学校へ向けてフォークダンスの練習をしていました。『ジンギスカン』が難しいようです。

ミストシャワー再び!

6年1組が図工の造形の学習で校庭へ出てきました。遊具に飾りつけして「入口」を表現しました。それぞれの場所でなかなかの作品が出来上がりました。

廊下の掲示物。2年生は野菜の観察記録。5年生は林間学校の調べ学習の成果です。

2年3組は時計の学習です。5年2組、「おみくじ」で運だめし。

暑い一日でした。プール最高です。2年生、3年生、1年生の様子です。

暑いということで、用務員さんが、昨年市よりいただいたミストシャワーを取り付けてくれました。子供たちは休み時間も下校の時も大喜びです。

 

世界の国調べ

6年生の総合の時間に調べた世界の国調べの発表会がありました。各自タブレットにまとめたものを発表しました。いろいろな国が様々な視点で調べられていました。画面も工夫を凝らして上手に出来上がっていました。

1年1組生活科は「雨と遊ぼう」。2組は「小さな音を聞き取ろう」です。

思い思いに過ごす雨の昼休み。すごろくや粘土遊び。手にしているのは雨蛙やダンゴムシ。紫色の液体は朝顔の花の汁だそうです。5年2組はクラスでレクをしていました。

七夕で聖火ランナーの日

1年1組、はだしで土と水の感触を実感しています。どろんこで楽しそう。2組の初絵の具は、線を描く学習です。

6年1組、顕微鏡で観察中。朝顔を撮った写真を参考に観察記録を書きます。

今日は七夕。給食も七夕メニューでした。星形のハンバーグにスープの中には星形ニンジンやオクラ(断面が五角形)など工夫されていました。

聖火ランナーが吉川駅からレイクタウンまで走りました。レイクタウンでは、吉川と越谷の各小学校から1名代表(本校は6年生)の児童が伴走をし、その様子がライブ配信されました。

PTA会議室では厚生委員会の方々がベルマークの種分けをしていました。たくさん集まっていました。ありがたいことです。でも、種分けは種類が細かく大変そうでした。

公開授業

東部教育事務所や吉川市教育委員会の先生方をお招きし、1日北谷小の授業を参観し、研究協議会並びにご指導をいただく研修会がありました。先生と子供たちが一生懸命授業に臨む姿を見ていただきました。そして、明日からの実践に生かせるご指導をいただきました。

臨時の放送朝会

臨時の放送朝会を行い、校長から登下校の交通安全についての話をしました。先日、千葉県で起きた小学生の下校時の交通事故を受けての注意喚起です。登下校中に寄り道をしていたり、歩行者信号が点滅しているのに無理に渡ったりする児童もいます。ご家庭でもお話しいただけたらと思います。

なお、先月の引き渡し訓練の際に調べていただいた通学路の危険個所については、市教育委員会に連絡済みです。吉川警察へも市教育委員会を通して情報提供してあります。ご協力ありがとうございました。

1年生のあさがおもたくさん咲き、雨に濡れていました。用務員さんも職員玄関前に植えてくれました。

雨の校庭を利用して4年生が水の伝わり方の観察をしていました。雨でしたが今日も一日元気に過ごしていました。

なまずの日

読み聞かせは6年生も大好きです。

今日は「なまずの日」。図書室横の絵本の広場には、なまずの表紙の「吉川のむかしばなし」が置かれています。2年3組にも七夕飾り。2年2組、形の違う2つのペットボトル、どちらが多く入るかな? 2年1組、何倍で1Lになるか興味津々。

3年1組、算数の問題が終わった人は赤帽子にします。少人数学級の5年生、小数倍の問題に取り組んでいます。1年1組、切り取った色紙を台紙に貼っていきます。2組は、曲が止まったら机の間の帽子を2人で取り合う競争です。

給食にもなまず料理。なまずのガバオとなまりんの絵の梅ゼリー、ついでに吉川チップスと吉川産の野菜スープでした。とても食べやすかったです。4年生には「なまずの日缶バッチ」が配られ、さっそく胸につけている子もいました。

お昼に「なまずの日ミーティング」がオンラインで開かれました。6年生から代表の児童2名と、関小の代表児童、市長、教育部長、給食センターの方、市内なまず料理の板前さんが参加して、質問や意見交換を交わしました。

昼休みは図書室で読書、放課後には民生児童委員様方との情報交換会が行われました。

 

今年も折り返しですね

3年1組では色鮮やかな紙粘土を使って彩り豊かな作品ができました。

4年1組では紙バンドを組み合わせた作品作りです。帽子を作っているのかな?

3年2組の算数、自分の考え方を書き発表できました。5年2組は後転の練習です。

用務員さんが用意してくれた笹の葉に、1年生が早速願い事を書き結びつけました。

2年1組、昼休みのドッヂボールの後は授業参観です。

6年生は委員会の写真撮影の日でしたが、欠席や早退の人が多く出てしまい、少しの委員会しか撮影できませんでした。

朝会と授業参観後半

4~6年生の朝会では、『吉川のむかし話(第2集)』から「なまずの人助け」を紹介しました。7月2日はなまずの日です。少年ハンドボールの活躍も披露しました。7月の生活目標では4年生の児童も登場しました。

5時間目は、授業参観の2・3・4・6年と少人数学級の赤・オレンジ・水色コース編でした。たくさんのご来校ありがとうございました。1年生は、歯磨き教室です。おうちの人と一緒に歯磨きをする姿が大変かわいらしかったです。

授業参観と5年生林間学校説明会

低学年の朝会では、吉川の昔話の紹介と7月の生活目標の話がありました。5時間目は、授業参観の2・3・4・6年と少人数学級のピンク・黄色コース編でした。タブレット(クロムブック)を使った授業も見受けられました。特に6年生はSNSについての話題を取り上げていました。多くの方々のご参観ありがとうございました。

5年生は、体育館で「歯磨き教室」を行いました。染め出しは代表の2名のみでしたが、ぜひ家庭で実践してください。その後、林間学校についての説明会を実施しました。こちらも多数の参加ありがとうございました。

 

こんなものみつけたよ

2年生の読み聞かせ。黒板の掲示物も素敵。6年生は、葉のついた枝とついていない枝にビニールをかぶせて蒸散の様子を観察していました。葉のついたビニールの内部だけ水滴がついていてビックリ!

2年2組で算数の研究授業。10や100の束で考える学習でした。授業が終わってほっと一息。

 5時間目の2年生は「こんなものみつけたよ」。校庭に散って、こんなものあんなもの観察していました。

3年生のプール。ビート板で泳ぎの練習。ビート板なしで泳ぐ児童もいました。

4年生の食育教育

市の栄養士さんによる食育教育、今日は4年生でした。体をよりよく成長させるには「食事」「運動」「休養・すいみん」が必要であることを学びました。

1年生の図画工作

体育朝会が始まったと思ったら急な土砂降り、一目散に教室へ退避しました。6年生、分数のかけ算、わり算に挑戦! 3年1組「夏がわかる作文」に「ぼくのも見て!」とたくさん集まってきました。5年2組社会科では新聞のチラシから産地を見つけていました。

1年生の図画工作の様子です。2組では「うきうきぼっくす」の発表会をしていました。みんな個性豊かで上手な作品に仕上がっていました。1組は、はさみの使い方で、折り紙を折ってはさみを入れ、いろいろな模様を作っていました。タブレットには指でお絵かきができます。はらぺこあおむし、うまく描けました。

交通安全教室

吉川警察署の方や交通指導員の方々に来ていただき、全学年で交通安全教室を行いました。1~2年生は歩行上の注意を学びました。DVD視聴は、キラメイジャーの交通安全だったので、みんなスクリーンにくぎ付けでした。

3~4年生、5~6年生は、「ブタベルサハラ」や「3つの左」など、自転車の安全な乗り方について学びました。代表の人に実際に乗って安全運転を確認しました。

トンボの誕生

今年もビオトープでヤゴが羽化しトンボになっている姿を見ることができました。どんな種類のトンボかな? 何匹ぐらい成虫になるのかな? 楽しみがいっぱいです。

2年生の野菜は、プチトマトが赤くなりだしました。この土日で1年生のあさがおもいくつか開花しました。つぼみもたくさんあるので、これから楽しみがいっぱいです。

プール日和

梅雨の晴れ間、気温も上がり絶好のプール日和でした。プールも終日活用、2年生、6年生、5年生、3年生、4年生が入りました。それでも、水から出ると寒いそうです。

ザリガニ釣り

2年生が中央公民館付近の用水路にザリガニを釣りに行きました。裂きイカ、ちくわ、甘エビなど思い思いのえさを使って次々に釣っていきます。二十匹程釣った児童もいます。大漁でした。大きいものだけ学校に持ち帰り、絵をかきました。帰校中に大雨が降ってきてビショビショになってしまいましたが、大満足だったことでしょう。

学校評議員会があり、評議員の方々が5時間目の授業を参観しました。

卒業アルバム写真撮影

卒業アルバムの個人写真、授業風景、給食、クラブ活動の写真を撮りました。

2年2組、野菜の成長の記録をタブレットに収めます。4年生に大人気のかなへび君。5年生の廊下には、白メダカが何匹も泳いでいました。

租税教室など

宮崎県からさつまいもの苗が届きました。すぐに2年生全員で畑に植えました。

少人数学級の畑では野菜が大きく育っています。少人数2組の児童がナスやピーマンを収穫していました。

1年生が初プールです。楽しそうでした。

4年2組鉄棒、昨日の研修会の成果は出るかな。4年生の廊下にには、歯磨き大会の時に書いた「私の夢・目標」が掲示されています。5年2組では担任の先生が糸鋸の使い方を見せていました。3年2組のドッジボールは大盛り上がりでした。

6年生は租税教室がありました。吉川市の税理士さんから、税金の必要性や公平性、民主主義のもとでの税の話をクイズやDVD視聴を交え、わかりやすく話していただきました。終了後は、お待ちかねのプールです。みんなで流れるプールを作りました。午後には5年生もプールに入りました。

 

初プール

14日(月)、2年ぶりのプール学習が始まりました。今日は4年生と2年生です。2年生は去年やらなかったので初めてのプールで楽しそうです。2人組のバディは声を出さずに確認しました。プールから見えるやすらぎの森のねむの木の花がきれいです。

放課後、先生たちが体育実研修会で鉄棒を頑張りました。

3つの国のけんこう会ぎ

チャイムと同時に朝読書に集中する、さすが6年生。読み聞かせは5年生と少人数学級で行いました。

2年生が用務員さんに教わりながらサツマイモの苗を植えました。今日は苗の数が少なかったので代表の人だけですが、後で苗が追加されるのでまたみんなで植えることができます。

6年1組の工作、家からいろいろな物を持ってきたぞ。

2年生の食育の授業です。「けんこう会ぎ」で3つの国(栄養素)の食べ物を万遍なくとる必要性がわかりました。今日の給食の沖縄料理(タコライス、もずくスープ、チーズ、とうもろこし)の食材も3つの国に分けられました。

鉄棒の授業

4年1組で体育のオリエンテーション授業がありました。全校の先生が参観して、学習指導法の研修をします。授業ではペアになりChromebookで足掛け回りをしている姿を撮ってもらい、その動画をもとに上手くできる方法を考えます。1時間で個々に進歩が見られました。

2年生のけん玉づくりはバージョンアップしています。

6年1組では書写のお手本の動画を参考に作品を仕上げました。

 外国語はALTの先生の発音を真似します。かがやきタイムは縦割り班で楽しく遊びました。

給食センターを知る

体育朝会は放送によるプール開きでした。校長先生と体育主任の先生からお話がありました。各クラスで真剣に聞くことができました。1年生の係の人が出欠黒板の記入をしていました。2年2組の音楽は鍵盤の学習です。2年3組ノリノリでした。

1年生の食育教育で栄養士さんから給食センターの仕事についてのお話がありました。そこで使われている大きなしゃもじやおたまに興味津々でした。

4~6年生はクラブの日でした。科学クラブは画像をつなげ4コマ漫画づくりをしていました。アートクラブのイラストはとても上手でした。科学クラブはゴムとペットボトルを使って空気砲を作っていました。

全国小学生歯磨き大会

6月4日「歯と口の健康週間」開始にちなみ、全国の小学校で歯と口の健康について学ぼうという企画です。4年生がDVDを使って「歯茎の病気」「歯垢(プラーク)」「歯磨きの基本とデンタルフロスの使い方」「歯と口を健康に保つ方法」について学びました。歯ブラシやフロスも配られたので、各家庭でも実践してください。

4年生の教室には、カナヘビやらカメやら生き物がいっぱいいます。少人数4組では大きな画面でザリガニの勉強です。1年1組で人権の鶴がおれました。1年2組道徳、手に持った傘は金の斧?それとも銀の斧?。暑い中、スポーツテスト頑張りました。

引き渡し訓練

地震による安全動作の確認と引き渡し訓練を行いました。地震の警報音が流れると素早い行動をとることができました。校庭への集合も迅速に行うことができました。引き渡し訓練にはほとんどのご家庭に来ていただき、スムーズに受け渡しができました。いざという時に備えての訓練ができました。おうちの人と帰る子供たちはいつにも増して嬉しそうに見えました。ご協力ありがとうございました。

シャトルランのお手伝い

1年生のスポーツテストで、シャトルランのお手伝いに6年生がついてくれました。シャトルラン、何回も往復してとても大変です。

3年生の長さの勉強で、いろいろな長い長さを計測していました。4年2組、樹木に絵の具を入れていきます。

5年2組家庭科、針に糸を通す。1組は図工で糸鋸を使って切り抜いています。

金曜日恒例の放送委員による読み聞かせ、なつみとお母さんを2人で分担して読んでくれました。とても面白い絵本でした。

教育実習最終日でした。最後は6年1組でお別れ会を開きました。

1週間が終了。児童が帰った後は消毒をして来週を迎えます。月曜日は引き渡し訓練です。また天候が不確定ですが、よろしくお願いいたします。

スポーツテスト始まる

各学年でスポーツテストが始まりだしました。

1年生の朝顔は葉っぱが増えました。つるも伸びてきたので支柱を立てました。

2年生は小皿をくりぬいて、けん玉作りです。

4年生のわり算、わかりやすく板書されています。練習問題はみんなで教えあっています。

タブレットを使って各個人の意見を1つに集めることもできます。第1回のPTA運営委員会も開かれ、活発な意見交換がなされました。お疲れさまでした。

先生方は放課後に教育指導支援員の大西先生を講師として情報教育の研修会に臨みました。最先端の技術やインターネット社会の留意点について熱心に学びました。大西先生には9月に4~6年生に向けて各クラスで授業をしていただく予定です。

あじさいの花

4~6年生の朝会では、校長先生からあじさいに関するお話がありました。6月の生活目標では5年生が活躍しました。

あじさいロードも花が咲き始めました。いろいろな形や色があってきれいです。

教育実習生が6年1組で算数の研究授業をしました。分数÷分数の式でしたが、みんながんばりました。

業者がプールの水槽の塗装をしてくれました。かなりきれいです。乾かして来週から水が入り授業ができそうです。

コロナ禍の心肺蘇生法研修

2年生の野菜は花が咲き、実がなってきました。食べられるまでもう少し。

6年生、色々な色を使って自由に作品を仕上げます。少人数学級、バスケのボールを器用に扱います。

5年生、大豆の発芽を観察中。廊下には各学年、硬筆展の作品が掲示されています。

3年生、パレットを上手に使って絵の具を塗ります。5年生、小数のかけ算の練習中です。

プール開きを前に、先生方が心肺蘇生法の研修をしました。毎年行っていますが、今年はコロナ禍における方法を学びました。また、プールで事故が起きたことを想定しての確認も行いました。

硬筆やプール掃除や

 1年生と少人数学級で読み聞かせがありました。エリック・カールさんの代表作「はら ぺこあおむし」も登場しました。2年2組は運動会のダンスをグループごとに発表していました。見ている児童もつい体を動かしていました。

全校一斉に 硬筆展の本番に取り組みました。どのクラスも集中して取り組んでいました。

 3時間目に5年生、5時間目に6年生がプール清掃をしてくれました。昨年使わなかったので2年分の泥が堆積していて悪戦苦闘していました。でも今年は入れそうです。

雨の日の1日

PTA会費の集金がありました。学級委員の方々お疲れさまでした。3年2組の図工、満足の絵が描けたようです。

1年生は図書室の使い方を学びました。

6年生は全国学力学習調査に臨みました。国語と算数と質問紙です。

2年1組、先生のお手本を見て、一生懸命描きました。

5年2組は会津について調べています。林間学校が楽しみです。6年1組の音楽では校歌をハミングで歌っていました。6年2組の外国語、英語で自己紹介ができました。2年3組は雨の日の過ごし方の学級会で、たくさんの意見が出ました。

雨の日は図書室が大賑わい。昼休みに室内レクをしていたクラスもありました。

委員長の話を聞き取る

4年生の国語の授業に『聞き取りメモの工夫』という題材があります。学習を終えて、昼休みに6年生の委員会の委員長を招いて、委員長さんの話を聞き取る練習をしました。4年生も来年度からは委員会に所属します。どんな仕事をしているのかを知る機会でもありました。委員長の話を一生懸命メモしていました。

運動会へたくさんのご参観ありがとうございました

『全力で 笑顔と元気 プレゼント』のスローガン通り、競技も演技も児童たちの一生懸命の姿を見ることができました。5・6年生の係りの人たちもしっかりと分担を担当してくれました。PTAの役員の方々には朝早くからお手伝いありがとうございました。保護者の皆様方にはたくさんご来校いただき、応援ありがとうございました。半日でしたが、みんなで作り上げた素晴らしい運動会となりました。

(日差しが強くなったため途中で30分の休憩を取りました。児童にはクーラーのきいた教室で休んでもらいました。逆に保護者の皆様方には待たせることになってしまい、大変申し訳ございませんでした。)

22日(土)運動会は25日(火)に延期します

22日(土)運動会は25日(火)に延期します

~ グランドコンディション不良のため

雨は止む予報となっていますが、朝方の強い雨でグランドに水が溜まってしまいました。

午前中では回復の見通しが立たないため、25日(火)に延期します。

一時は実施の情報を流してしまい申し訳ありませんでした。

運動会の準備

明日の運動会は実施できそうです。6年生が5時間目にその準備をしてくれました。全員が分担して一生懸命取り組んでくれました。ありがとうございました。下校時刻以降は先生方が力を合わせて会場を整えていました。明日はよい一日になる予感がします。

6時間目

土曜日の天気予報が良くなってきました。運動会ができることを祈る今日この頃です。

1年生以外は6時間の日です。3年生の児童がこんなことを言っていました。「1年生の時は6時間授業にあこがれていたけど、いざやってみると疲れるな~」。ということで、6時間目の授業の様子です。6年1組は教育実習生が授業をしていました。2組は国語の授業に一生懸命取り組んでいました。2年生は3クラスとも図工でした。クレヨンを使ってぼかし遊びをしていて楽しそうでした。担任の先生がお手本を描いていました。

マカオ交流給食

運動会の開閉会式の練習をしました。土曜日までの天気が心配です。

今日はマカオ交流給食でした。お昼の放送で委員の児童がこんな原稿を読んでくれました。「吉川市はマカオの東京2020パラリンピック競技大会ホストタウンです。ホストタウンとは、大会参加国が大会後も日本と末永く様々な交流をしていくことを目的とした取組です。マカオの正式名称は中華人民共和国マカオ特別行政区です。マカオは吉川市とほぼ同じくらいの面積で、人口は吉川市の約9倍です。中国の文化と港町として発展させたポルトガルの文化をあわせもち、新しさと懐かしさのあるとても素敵なところです。給食では、マカオの家庭料理の代表であるミンチィを作りました。ミンチィは、甘辛く味付けしたひき肉に、揚げたジャガイモを加えた料理で、ご飯にかけ、好みで目玉焼きをのせて食べる料理です。マカオでは豆乳のデザートもよく食べるので、豆乳プリンをつけました。おいしく食べてマカオに親しみを感じてもらえたらと思います。」交流のしるしとしてマカオ政府観光局よりランチョンマットを児童一人一人にいただきました。それを敷いておいしくいただきました。

3年生安全マップ作り

3年生がグループごとに通学路を巡り、危険な場所などを点検しながら、地域の様子を学ぶ学習を行いました。気になる場所はタブレットで記録したり、地図に記入したりしました。保護者の方にも引率していただきました。ありがとうございました。

天候が危ぶまれる運動会ですが、1・2年生のダンスはなかなかの仕上がり具合です。当日は、一生懸命踊る姿を楽しみにしていてください。

5年1組家庭科、布をたち糸で縫う授業です。休み時間になっても集中して取り組んでいました。

6年生は、わずかな休み時間を利用してクラス旗づくりに精を出していました。

今日の2年生はタブレットの中の『クラスルーム』の機能を使って、オンライン授業ができる方法を体験しました。昼休みに運動会の開閉会式の練習を代表の児童や先生が集まり行いました。

タブレット持ち帰ります

本日、ご家庭での接続テスト、よろしくお願いいたします。

疑問に思った点などもありましたら、返却用紙に記入してください。

学校をたんけんしました

始業前の様子。2年生は野菜の苗を植えました。水やりをしていました。3年生や4年生はリレーの練習をしていました。

2年生の案内で1年生が学校の管理棟や特別教室などを回りました。2年生がしっかりリードしていました。探検が終わると1・2年生が一緒に遊びました。

4年2組、樹木の写生。5年1組、静岡産のおいしいお茶をいれました。少人数学級、野菜の苗を植える前の様子をしっかり描きました。3年2組、太陽の動きの観察、太陽を見るときはサングラスをします。

昼休みには第1回のかがやきタイム。1年生は初参加です。6年生がリーダーとなりグループごとにゲームをして親睦を深めました。

月曜日にタブレットの持ち帰りをして、接続テストを行います。本日、通知を配付しましたのでご覧ください。1年生がログインの方法を試してみました。当日はおうちの方のご協力をよろしくお願いいたします。

新聞紙で遊んじゃいました

埼玉県学力学習状況調査が行われました。4~6年生が2時間目に国語、3時間目に算数、4時間目に質問紙を行いました。真剣に取り組んでいました。

2年生は図工で『しんぶんしであそぼう』の授業をしました。新聞紙を使って、服を作ったり、剣を作ったり、布団にしたりと思い思いの工作を楽しみました。

運動会に向けて

 来週初めの天気があまりよくない予報なので、体育朝会の時間を運動会の全校練習としました。今日は行進の練習です。

5・6年生の表現、フラッグを持つと見栄えがグッと違います。

1年2組あさがおの観察。少人数学級の廊下に『世界にひとつだけの花』の絵。1年1組楽しい粘土。2年1組きれいに字を書くコツを身に着けました。

5・6年生のリレーの選手が昼休みに練習をしていました。早くも真剣勝負です。

放課後は6年生だけが残り、運動会の係別に分かれ、打ち合わせを行いました。

PTA総会が開かれました

3・4年生が体育館と校庭でソーランの練習をしていました。

2年1組道徳は誰とでも楽しく過ごすことがテーマ。1年2組カードを使って数の学習。1年生は心電図検査をしました。朝顔の芽がもう双葉です。午後は5・6年生がダンスの練習です。PTA総会が開かれ、旧役員から新役員へバトンタッチされました。

フッ素洗口開始

学年や学団で運動会に向けての練習が始まっています。1・2年生のダンス、みんなしっかり動けています。

3年生は、ホウセンカの種をまきます。

給食後のフッ素洗口が今日から始まりました。歯磨きを終えたらブクブクをします。毎週月曜日に希望した児童のみ行います。

3年生リコーダー講習会

朝、昨日まいた朝顔にさっそく水やりをしていた1年生。

3年1組が出てきて、太陽の影を模造紙に写していました。理科の観察ですね。今日の読み聞かせは4年生です。熱心に聴いていました。他の学年は読書です。1年生も何となく読んでいるみたいでした。給食時には放送委員の人が読み聞かせをしてくれました。

5時間目、3年生でアウロスリコーダー講習会がありました。講師の先生がいろいろな大きさのリコーダーを紹介してくれたり演奏をしてくれたりしました。上手に吹く3つのポイントも教わりました。指使いは教えてもらったものの全員で吹くことができなかったので、ぜひお家で吹いてみてください。

朝顔の種をまきました

1年生が自分のプランターに土を入れ、5粒の種をまきました。水をたっぷりあげて、はやく芽が出ないかな~

次の時間には、さっそく観察記録を記入しました。

連休明けでしたが、他の学年の児童たちも勉強をしっかり頑張っていました。今日は給食後下校となりました。

離任式

離任式に13名の転任された先生方が集まってくれました。放送で校長先生からの紹介と代表の先生のあいさつの後、各学年や学団などに分かれて、ゆかりのある先生方とお別れ会を開きました。1か月ぶりの再会に感極まる児童や先生もいました。フィナーレは13名の先生方が2階から4階の廊下を歩き、最後のお別れをしました。5月からまた新たな気持ちで頑張っていきましょう。

令和元年度卒業生の記念樹

令和元年度卒業生の記念樹であるウンシュウミカンの花が咲きました。実もたくさんなるのかな?

運動委員が前に出て準備運動をしてくれた体育朝会は、各学年ごとのローテーション運動を行いました。

6年2組理科、酸素と二酸化炭素を検出する実験に興味津々です。

4年1組学活、ソーシャルスキルトレーニングです。3年2組道徳、はやく自分の意見が言いたい!

1年2組、生き物観察報告が完成。1年1組、絵ができてニッコリ。

2年3組、タブレットの使い方の学習で担任の先生を激写! 5年2組図工、広がりのある絵を描くためのポイントをみんなで考えました。

高学年が朝会

昨日に引き続き今日は4~6年生の朝会です。開校記念日にちなんで3問クイズを出しましたが、低学年の時よりレベルを上げたので、全問正解者は4人だけでした。

3年生は視力検査をしていました。検査以外の児童はドリルに取り組んでいました。

4年2組のコウモリさん達です。少人数4組はタブレットで世界の国調べをしていました。

5年2組算数少人数では工夫して体積を求める問題に多様な考え方が発表されました。 1年1組の算数は板書してくれる人がたくさんいます。

 

4年1組算数はグラフの使い方。6年2組の絵が仕上がってきました。5年1組の外国語はゲーム形式に単語の聞き取り。2年1組、校内の生き物探し。2組国語、みんなの前で音読の発表。3組道徳、先生の描くカッコーの絵がとても上手!

低学年が朝会

朝会では、校長先生から開校記念日についてのクイズや話がありました。また、5月の生活目標と少人数学級からのお願いもありました。みんなしっかり聞くことができました。

授業も頑張っています。

低学年・少人数学級懇談会など

始業前にグランドを走って体力作りに励む児童がたくさんいます。3年生は花壇の整備のため雑草を抜いていました。

おはなし日和様による読み聞かせが復活しました。今日は3年生と少人数学級です。他は読書、2年生もしっかり読書していました。1年生は担任の先生が本を読んでくれました。

1年生は聴力検査や話し方検査をしました。

6年1組図工でお気に入りの場所をタブレットへ。4年1組道徳では金メダリスト吉田沙保里さんのお話。4年2組社会は都道府県調べ。3年1組国語の音読列ごとによくできました。

6年生、音楽を聴きながらリコーダーの指使いを覚えます。実際に吹くのは宿題です。2年1組校庭の生き物探し。4年2組図工は絵の具をストローで吹いたり、ビー玉を転がしたり。5年1組は春をタブレットへ。1年生初めての昼休み、一生懸命遊んで、5時間目はちょっとお疲れ。

休み時間に委員会の人たちが働いていました。保健室では保健委員、水やりの園芸委員、お昼の放送は放送委員、給食の後片付け給食委員、うさぎ小屋の清掃は飼育委員。みなさん、ありがとう!

1~3年生と少人数学級の懇談会がありました。ご来校いただきありがとうございました。

1年生を迎える会

2年生の図書室利用の説明では、司書の先生が読み聞かせをしてくれました。

1年生は今日から通常日課です。掃除も本格的に始まりました。6年生がお手伝いに来てくれていました。

5時間目に1年生を迎える会を行いました。放送で代表委員の児童が歓迎のあいさつを話し、校歌のCDを聞いた後、1年生が2階から4階の廊下をめぐりました。手には自作の自己紹介のプラカードを持っています。1年生は4階初登場です。教室に戻ってからは再び放送で、1年生の代表の児童4人からお礼の言葉がありました。しっかりと言うことができました。2年生が昨年度育ててできた、あさがおの種もプレゼントされました。

体育朝会

今年度初めての体育朝会だったので、全校で整列の仕方や準備運動を行いました。1年生はお兄さんお姉さんの様子を見学していました。次回からは一緒にできそうです。6年生はダッシュで退場していきました。外から校舎へ入るときは手洗いを忘れないようにしましょう。

4~6年生のクラブ活動もスタートしました。役割や目標などを決めました。実際の活動は次回からになります。

通級指導教室の保護者会がありました

5年生と少人数学級が、聴力検査と歯科健診を受けました。毎日のように様々な検診が予定されています。

通級指導教室の保護者会が行われました。担当の先生からは、指導方法や子供を理解するためのお話がありました。

1年生は元気に手を挙げています。

外国語の先生が着任しました。今日は3・5・6年生が外国語教室で授業に臨んでいました。

算数で、式を発表することができました。理科で、気温を観測中。

6年生は校内のお気に入りの場所をタブレットで撮影し、それをもとに絵を描きます。

高学年学級懇談会

1年生は手作り名刺交換でお互いに自己紹介をしていました。

4年生が図書室の使い方を確認していました。3年2組と2年2組はクラスの係活動を決めたり仕事の確認をしていました。2年1組は鍵盤を使って音階の学習です。大きな声での合唱や吹く楽器が使えないので音楽も大変です。3年1組は屋上で方位磁石を使って学校周辺の様子を調べる学習をしていました。

午後は4~6年生の各クラスで学級懇談会が開かれました。お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。

担任の先生の読み聞かせ

毎週金曜日の朝は読書タイムです。今日は全校で担任の先生が読み聞かせをしてくれました。

1年生が管理等の施設見学に来ていました。保健室、職員室、校長室や廊下にあるものなどを見学しました。

3年2組は理科で、虫メガネを使って植物の観察をしていました。

1年生が校庭探検

1年生が校庭に出て、体育倉庫、遊具、プール、管理棟、花壇、ビオトープなどを確認しました。みんなが覗いている先にはショコラが鎮座していました。

木曜日には図書室に司書の先生が来てくれます。3年生が図書室の使い方の説明を受けていました。

木曜日にはALTの先生も来ます。5年生の授業をしていました。2年生でも粘土は大好きです。2年生は初めての6時間目を体験しました。ちょっと疲れたようでした。

1年生の下校時間変更について

1年生の下校時刻は21日まで11:50の予定でしたが、12:30に変更します。

14日(水)は、下校時間が予定よりも遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。

雨の中待たれた方もいらっしゃり、大変ご迷惑をおかけしました。

給食の時間確保のため、上記の通りとしますので、よろしくお願いいたします。

特別日課にて

特別日課で1年生が3時間、他の学年が4時間の日でした。外は雨でしたが、各教科の授業や学活を教室で行っていました。発育測定は3、4年生でした。1年生は給食が始まりました。自分たちで配膳をしました。フルメニューの給食をおいしくいただきました。

1年生の下校時刻は21日まで11:50の予定でしたが、12:30に変更します。

算数の少人数指導など

昨日から3日間、教師も通学路に立って登校指導をしています。いつも見守っていただいている地域の皆さん、ありがとうございます。児童たちは、まとまって登校しています。

発育測定は学年ごとに日を分散させて行っています。今日は5年生と6年生でした。

1年生は鉛筆の持ち方や線の書き方をワークを使って練習しました。姿勢を正してしっかり取り組めました。

3年生以上の算数では、担任以外に教員が1人加わり、算数教室も使って少人数指導を行っています。今日はさっそく3年生がコースに分かれて行いました。他の学年でも今後行っていきます。

1年生は補食の2日目です。ごはん、ふりかけ、ミカンゼリーを取りながら、食事のマナーやごみのまとめ方などを身に着けました。明日から給食です。

5年生は、鏡を見ながら自画像を描いていました。

高学年で一部教科担任制をとっています。今日の4年生は理科と社会で隣のクラスの担任の先生が授業をしました。

給食・補食はじまりました

朝の様子です。登校したら1年生も手の消毒をしています。4年生は短距離ダッシュをしていました。朝の時間を使ってクラス写真を撮っています。

1年生は帰りの集合の仕方を確認していました。6年生は算数で、アルファベットを2つに分けてその共通点を考える問題をしていました。

1年生は今日と明日は補食です。子供パンと牛乳だけでしたが、牛乳パックのたたみ方や配膳の仕方を学んでいました。初めて1年生だけでの下校になりました。コースごとに黄色いランドセルがきれいに並んでいました。

2~6年生の給食もスタートです。こちらはみんな手慣れたものです。


 

1年生が登校

昨日は入学式だけだった1年生が登校班に混ざって登校しました。

朝の1年生の教室には6年生がお手伝いに来ていました。トイレを案内したり、片付けの仕方を教えたりしていました。廊下や教室には2年生が書いてくれた学校生活の紹介文や絵が掲示されています。手の消毒の仕方や授業の時の返事の仕方を学んだり、テレビで学校生活の様子を見たりしました。

2~6年生の学活では、自己紹介をしたり係活動を決めたりしていました。国語や算数の勉強が始まった学年もありました。

通学班会議もしました。帰りは校庭へ集まって一斉下校ですが、班の班長さんが1年生を連れて集合場所まで誘導してくれました。集合の際に、新しく転任された先生の紹介がありました。

第47回入学式

新入生全員の出席で第47回入学式が挙行されました。余裕をもって集合していただいたおかげで定刻の5分前に開式することができました。新入生は、校長式辞や教育委員会祝辞をしっかり聞いていてくれました。担任発表の後、一人一人の呼名では、しっかり手を挙げて返事をすることができました。明日からの生活が楽しみです。保護者の皆様方、大変お疲れさまでした。(式辞はこちらから→入学式式辞.pdf

令和3年度のスタート

令和3年度がスタートしました。12日間の春休みを経て児童たちも元気な姿を見せてくれました。新しいクラスや担任にちょっと緊張していた朝でしたが、半日が過ぎ帰る頃には、すっかり慣れて明るい笑顔を見せていました。

転入生には登校班の班長さんが一緒に帰って朝の集合場所を確認します。6年生は入学式に向け、掃除や会場整備をしてくれました。

先生の異動

令和3年度当初人事で、多くの先生方の異動がありました。今日は勤務最終日ということで、挨拶がありました。北谷小に対するこれまでのご尽力、誠にありがとうございました。新天地でのご活躍をご祈念いたします。

児童とのお別れとなる離任式は4月30日(金)を予定しています。

1年間ありがとうございました

本日、令和2年度の修了式を迎えました。いろいろとあった1年でしたが、保護者や地域の方々のご協力に感謝申し上げます。

毎日の登下校の見守りありがとうございます。今日も登校するとすぐに外に出ている子供たち。

最上級生となる5年生の黒板には担任の先生からのメッセージがありました。

修了式は放送で行いました。修了書・通知表を担任の先生から受け取りました。

異動される支援員さんたちに花束を贈りました。

第46回卒業証書授与式

朝、体育館の横の田畑にキジが現れ、祝福の声を響かせていました。第46回卒業証書授与式は95名全員の参加のもと行われました。卒業生の立派な態度にとても感心させられました。中学生になってもしっかりと進んで行けることでしょう。卒業生の人生に幸あれ。卒業おめでとうございます。(校長式辞はこちらから→卒業式式辞.pdf

 

クラスレクに大掃除に卒業式準備

残り1日となり最後のレクに盛り上がっていたクラスがありました。少人数学級では各学級ごとに工夫を凝らした催しを用意し楽しみました。

大掃除も頑張っていました。

5年生が卒業式の会場を準備してくれました。午後は先生方が仕上げをし、明日の準備は完了です。体育館の背面には、6年生を送る会で披露された、在校生が作成した卒業メッセージが掲示されています。

給食最後の日に6年生を送る

6年生を送り会は、放送で5年生代表の児童の言葉から始まり、各学年の廊下を6年生が通過する形で行いました。5年生の前を通り終えると、6年生の代表の児童と先生からの言葉がありました。お世話になった6年生を全員で見送ることができました。

午前中、1年生は外と教室でお別れ会をクラスごとに行っていました。

3年生や4年生でも学級レクをしていました。校長先生の算数は6年3組です。用務員さんは駐車スペースのペンキ塗りです。

給食最後の日は大好きなから揚げやコロコロキュウリ、吉川汁などでした。ケーキも付きました。6年生は小学校最後の給食です。校門の桜が満開です。配膳員さんも今日が最後のお仕事になりました。

おあしすで姉弟展 など

5年生の児童と本校卒のお姉さんのアート展「あめり&りんたろう きょうだい展」が吉川市民交流センターおあしすで開かれています。お姉さんの猫やカワセミ、象、宇宙の表現など細かく丹念に描かれていて、素晴らしい以外の言葉が見つからないほど素晴らしい! 弟はワイヤーを使って竜やワニ、昆虫などの生き物を器用に作り上げていて、見ていて大変楽しい作品でした。小中学生の作品というよりも芸術家の作品展のようでした。25日までですので、ぜひご覧ください。絵葉書も購入させていただきました。

5年生は今まで音楽で練習してきた「アフリカンシンフォニー」をクラスごとに発表しました。

6年1組と2組で校長先生が算数のまとめの授業をしました。算数で使われる言葉をゲーム形式で確認しました。

3組は明日です。

卒業式予行

卒業式の予行を行いました。卒業に向かう6年生の姿は大変すばらしかったです。当日参加できない5年生が保護者席に座りましたが、6年生の立派な姿をしっかり目に焼き付けたことでしょう。

5年生は5時間目に合同で学年レクを図書室や校庭で行い、楽しいひと時を過ごしました。

ALTの先生は今日が最後の勤務となりました。1年間ありがとうございました。

バトンクラブの発表

正門の桜が一気に咲いて、今五分咲きです。その横のハクモクレンの大木の方が先に満開になりそうです。

1年生やかがやき班のチューリップもだいぶ咲いてきました。

昼休みに校庭でバトンクラブの発表会がありました。3曲披露してくれました。応援のプラカードを持ったり、高いところに登ったりと、多くのギャラリーに見守られました。

南中の先生が出前授業

6年生の卒業式練習が始まっています。しっかり取り組んでいます。

会談が業者によるワックスがけできれいになりました。1階の廊下には手芸クラブの展示や計画代表委員による大きな声で返事をした人の掲示があります。

5時間目に南中の5名の先生方が来校され、6年生に中学校の様子を知ってもらう授業を展開しました。一日の学校生活の様子を動画で見た後、中学校の仕組みを話していただきました。たくさんの質問にも答えてくれました。進学への不安もありましたが、かなり解消されました。

2年生の図工の様子です。体育館でピコリン星の鑑賞会をしたり、手形ポスターを作成したりしました。

マリーゴールドの種の配付

園芸委員会で学校に咲いていたマリーゴールドの種を採り、袋詰めしたものを全児童に配付しました。ぜひおうちで蒔いてみてください。

こんな袋。3日の委員会の作業の様子。黙々と作業しています。そして咲いている時の様子。

体育倉庫の塗装完了

体育倉庫が明るいオレンジ色に塗り替えられました。運動会の入退場門の修理・塗装とともに、用務員さんによる3か月を費やしての大作です。

体育倉庫を背景に、昼休みの遊ぶ子供たち。となりの飼育小屋には、飼育委員が募集して名付けられた「ショコラ」がいます。

体育朝会も今朝が今年度最後となりました。

卒業まであとわずか。6年1組では卒業記念時計のフレームを工作していました。

2年1組はお互いのピコリン星を見せ合っています。

外国語ではALTの先生と1対1の英会話卒業テスト。少人数学級ではお楽しみ会の飾りつけを作成中。

4年1組の体育、うまく打てるかな。5年2組の学級会は学年レクの内容を話し合っていました。

パソコン室で作品発表する1年3組、社会科の授業内で必要な情報はすぐタブレットで調べる6年2組。

春の陽気

1階のベランダ下を占領していたオオキバナカタバミの傍らから、かわいらしいハナニラが一気に開花しました。春の陽気が心地よい一日でした。給食の肉団子スープの中にはなぜかしらハートニンジンが…

4年2組では、班ごとにテーマを決めて、クラスの児童の生活スタイルをグラフ等にまとめて、発表しました。

6年3組では、自分の好きな字を毛筆で書き、その熱い理由をみんなに語っていました。

6年1組はグループで音読練習です。2組は『夜に駆ける』の器楽演奏です。とても上手でした。

1年3組では休み時間も熱心に「こころの花」を描いていました。3年1組は5つの材質を比較する実験・観察をしていました。

体育の授業

先生方の研修を兼ねた授業公開が1年生と4年生でありました。1年生は校庭にある遊具を使っての運動です。お互いに良いところやアドバイスをしながら様々な遊具を使って体を動かしました。4年生は体育館でボールを使った体つくり運動です。1つのボールでもいろいろな運動ができます。早くボールを回すための方法をグループで話し合ったりしながら楽しく取り組んでいました。

大縄跳び本番(偶数学年)などなど

体育朝会では、2・4・6年生が大縄跳びの本番を行いました。6年生は速すぎてカメラで追いかけるのが大変です。新記録で大喜びのクラスもたくさんありました。AB両グループの合計は次の通りです。少人数56回、2年1組187回、2組139回、4年1組291回、2組216回、6年1組445回、2組533回、3組504回。

4年1組工作ができて一休み。PTA運営委員会は児童の作品を見ながら理科室で行いました。お疲れ様です。理科室から外を眺めると1年生や3年生が体育をしていました。

今週は昼休みに卒業アルバムのクラブ活動の集合写真を撮っています。