学校より
運動会の練習がんばっています
運動会のスローガンが始まりました
「ひびけ情熱!
仲間とともに
絆を結んで吉川小」
みんなの力を合わせていきましょう
埼玉県学力学習状況調査がありました
本日4・5・6年生が埼玉県学力学習状況調査を行いました。
どの児童も問題に一生懸命取り組む姿が印象的でした。
これからも日頃の学習を大切に、コツコツと力をつけていきましょう。
全校朝会(5月)
4月28日(金)、リモートで全校朝会を行いました。校長先生からは、「ゴールデンウィーク」の説明と気をつけてほしいこと、祝日についてのお話がありました。子供たちは、スクリーンに映る校長先生の顔を見て、しっかりと話を聞くことができていました。連休になると、交通事故の件数が増える傾向があるそうです。また、交通安全だけでなく、新型コロナウイルへの感染防止対策も継続していかなくてはいけません。充実した期間にするために、安全や健康に気をつけて楽しく過ごしてほしいです。よいゴールデンウィークをお過ごしください!
命を守る 避難訓練
今日は地震と火事がおこりました
という設定での避難です
全クラス、スムーズな避難をすることができました
命を守る行動は、まず自分です
どっちに逃げるのか、どうやって逃げるのか
自分の頭で考え、先生の指示をしっかり聞いてい
校庭へ 脱出!
まってたよ 1年生の 入学を祝う会
1年生の入学から12日目
入学を祝う会がおこなわれました
2年生から1年生へ、代々育ててきているあさがおの種をプレゼント
教室の飾りや似顔絵ペンダントなどそれぞれの学年から入学を祝ってもらいました
これからなかよくしましょうね
なつかしい先生との再会とおわかれ
吉川小学校を去られた先生方と1か月ぶりに会うことができました。
「りにんしき」 です
学校の先生は、学校を異動するときも、子供たちにきちんとお別れを言って
学校を去ることができないので
子供たちは、4月始業式で、「先生がいなくなった!」と知ることになります
4月新しい友達との出会い、新しい先生との出会いがある反面
担任していただいた、一緒に学校行事をした、楽しい日々をすごした先生と
急な別れになっていたので、
この「りにんしき」はとても重要です
学校を去られた先生方もとても懐かしいとお話をしていただけました
リモートでの離任式ですが、最後校庭で、実際にお会いしてひと時を過ごせました
先生方これからも頑張ってください
自分の安全は自分で守る!「交通安全教室」
今年は、実地の交通安全教室が実施できました。
体育館に学年で集まって、なまりん?のお話を聞いたり
特設の横断歩道を渡ったりしました。
朝や帰りに交差点に立っていただいている方々へのあいさつも
たいせつなんだよということも
一緒に勉強しました
学校公開ありがとうございました
今年も授業参観懇談会ではなく、学校公開とさせていただきました
授業の参観には、密を避けるかたちではありますが、多くの方々においでいただき
子供たちの意欲溢れる学習の姿を見ていただくことができました
保護者の方の参観に緊張する子もいれば、
少し調子に乗って、おしゃべりが止まらない人もいましたが、
楽しい学習ができました
来週は18日 1・2・3年生・たけたんの公開です
低学年は、まだまだ学級になれることが大切な時期ですが
新しい友達との学習の様子をぜひご覧ください
身体計測・体の検査 はじまりました
春の身体計測 背はどれくらいのびているかな
体重は 順調に? 増えているかな
目も、耳も、歯も、おなかの中もしっかり検査します
入学おめでとう
午後は、入学式
新しいピッカピカのランドセルをしょって
ピッカピカの1年生が入学しました
みんなしっかりと入学式でお話を聞いたり
お返事をしたりできました
来週からは、お兄さんお姉さんと一緒に登校ですね
よろしくおねがいします
令和4年度 スタートです
令和4年度の学校が始まりました
まずは自分のクラスはどこにあるか
地図で確認です
新しい先生もたくさん新しく来ていただきました
新しい友達を迎えて、たのしい学校がスタートします
みなさんよろしくおねがいします
令和3年度 修了式 最後の日です
感染症対策として行ったオンライン集会
修了式も各教室と会場を結んだオンラインとなりました
修了式は、年度の修了証を渡す大事な式ですが、クラスの代表が第3多目的室に集まり
立派な姿で校長先生から修了証をもらいました
修了式の頑張ったことの発表はたけたんからの代表で
大変立派に発表ができました
令和3年度 卒業証書授与式 無事行うことができました
心配された感染症の状況も少し落ち着き、卒業生75名 無事卒業式を行うことができました
感染症対策から、保護者1名の制限や、歌も校歌のみとなるなど、変更はありましたが、立派な態度で卒業していきました。
暖かい日差しの中で、いつまで友達と記念撮影をする姿にほっとします
6年生ありがとう
校庭に全校児童があつまって、最後のお別れ
在校生全員で、6年生を送り出しました。
6年生はみんなに元気よく手を振ってお別れをしました。
明日は6年生だけの卒業式。
今までありがとうの気持ちを込めて、盛大な拍手で送りました。
明日お天気になるといいですね
中学校の授業 南中学校の先生が吉川小に来てくれました
中学校ってどんなところ
テストが大変だって聞いたけど
先輩後輩ってどんな感じ
部活はどれにしようかな
不安と期待の入り混じった6年生へ南中学校の先生が授業をしに来てくれました
バトンクラブ発表会 全校で応援しました
クラブで練習してきたバトンの発表ができました
本当は体育館でのびのび行って、生で見てもらうほうが良いのですが
もう少し我慢が必要なので、
今日は、第三多目的室から生中継で全教室に配信
全員で応援しました
スペースに限りがありますが、その中でうまくバトントワリングができ
よい発表でした
各教室からも拍手が聞こえてきました
オンライン表彰朝会がありました
図工や書初めなどたくさんの人が表彰されました
代表者は校長室で賞状を授与されました
おめでとうございます
卒業式の練習が始まりました
令和4年度の卒業式にむけて、
体育館での練習が始まりました
6年間の集大成 卒業生も緊張の面持ちで練習です
こんなもの つくったよ
2年生の生活科で、楽しく遊ぶものを作りました
電池でうごくおもちゃですが、
実は、電池に巻いたごむのちからでうごくらしいです
楽しい動きをしますね
PTA 校内清掃ボランティア ありがとうございます
コロナ感染拡大防止から、なかなか大人数の企画ができないところではありますが
3学期の校内清掃も 実施していただきました
今回は、子供たちの流しの掃除です
保護者の方々のご協力に感謝いたします
ありがとうございました
たてわり班でも ありがとう たてわりおわかれ会
6年生 ありがとう
たてわり班でもいっぱいお世話になりました
感染症対策で卒業生を送る会と合わせた形で、在校生から感謝の気持ちが伝わるよう
楽しい企画を考えました
クイズやプレゼントでもりあがりました
1年間の委員会活動 ありがとうございました
今日は、委員会紹介集会が、オンラインで行われました。
オンラインで、委員長さんから委員会で行っていたことや
活動の大切さ、委員会活動を続けてきて思ったことなどをはなしてもらいました。
どの委員会も、学校のため、みんなのために
よく考えた活動をしていたのだなあと改めて思いました。
5年生・6年生の皆さん ありがとうございました
卒業を祝う会 実施 卒業おめでとう
3月1日保護者主催の卒業を祝う会が行われました。
もともと、6年生の児童・6年生の保護者・先生が一堂に会して卒業を祝う会を想定し、
ずいぶん前から準備をしていただきました。
2学期は、感染症が少し収まってきたところで、3月ならと考えていましたが、
オミクロン株の拡大で、吉川小学校でも学級閉鎖が相次ぎ、
多くの保護者をおよびしたり、子供たちがいつも以上に集まることを避けるよう話し合いました
結果、保護者の皆さんには涙を呑んでいただき、
子供たちと先生と、代表の保護者で「祝う会」を行いました。
それも、ネットワークを使ったオンラインで、密を避けながら行いました
代表の児童に来てもらって、記念品を渡し、
それを、全力で盛り上げ、
子供たちはその様子を教室で見ることとしました
子どもたち一人一人が目標と一緒に映した写真をスライドショーにして
みんなで見ました
先生たちへ子供たちからアルバムをプレゼントしたり
先生からみんなへお祝いの言葉を伝えたり
楽しい時間を過ごしました
スライドショーを入れたDVDは、あとでみんなにいただけるそうです
ぜひ、家族でゆっくり見てくださいね
卒業対策の保護者の方々
本当にありがとうございました
学校の遊具 きれいにしていただきました
吉小クラブの方々に、校庭の遊具のペンキ塗りをしていただきました。
大人数での作業は、まだできないので、
少数精鋭で行いました
暖かい日で、作業ははかどりました
来年度は、多くの人が集まって作業ができるとよいですね
いのちを守る 10のポイント
空気が乾燥し、県内でも大きな火事が起こっています。
まずは自分たちでできる、防火の取り組みをしましょう。
4つの習慣
1 寝たばこは絶対にしない、させない
2 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
3 こんろを使うときは火のそばを離れない
4 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策
1 ストーブやこんろは安全装置の付いたものを使う
2 火災警報器を定期的に点検し、10を目安に交換する
3 部屋を整理整頓する
4 消火器を準備し、使い方を確認する
5 避難経路や避難方法を確認しておく
6 地域の防災訓練には積極的に参加する
オンライン 表彰朝会
校長室と学級をつないで行う全校朝会は、各クラスとも慣れてきましたが、
今日は学級閉鎖もあったため、
閉鎖のクラスのみんなは、家からオンラインで集会に参加しました。
でも、閉鎖が早く解除されるといいですね
オンライン学習に 注意!
学びを止めない取り組みとして、学級閉鎖や家庭待機の児童とオンライン学習をしています。
タブレットを使っての学習は、いままでの、一人のプリント学習と違って、興味を持って取り組めるものですが、少し注意も必要です。
一つは時間です。オンライン学習は画面を注視することから、一日中行うことはしていません。
しかし、ドリル学習やインターネットを使った学習など自分でもタブレットを使う時間が増えることがあります。
そのときの、「姿勢」について注意してください。
頭の重さは体重の10%、前に傾いていると、重い頭を支えるため首と肩の筋肉をとても使うことになります。
これが長く続いてしまうと、頚椎の病気に発展してしまうことがあるそうです。
よい姿勢をとることと、首のストレッチなどで筋肉をほぐすことも試してみてください。
(これは大人のスマホを見る姿勢と同じだそうです)
家庭でも、健康に気を付けて、楽しいオンライン学習にしましょう。
吉川の「なまず」を知ろう 3年生4年生
吉川の郷土料理 「なまず」はどんな風に料理してるんだろう
吉川のなまずは有名ですが、吉川の子供たちみんながよく知っているわけではありません。
そこで、吉川のすべての小学校でなまずの学習をしようということになりました。
昨年度はコロナの関係で実施できなかったので、
昨年する予定だった4年生と今年の勉強予定の3年生が一緒に学習しました。
たくさんの子供たちが集まってはよくないので、
教室の子供たち、廊下生きたナマズ、多目的室で福寿家さんのお話、そしてお店の厨房で実際の料理
そして自宅で学習している3・4年生も一緒に
たくさんの場所をオンラインでつないで学習しました。
実際に目の前でみているように、リアルタイムでつながって、
質問にも答えてもらいました。
福寿家さんありがとうございました。
校庭でげんきにたこあげ
1年生がじぶんでつくったたこを
校庭であげました
すこしかぜもありますが、校庭を全力で走って勢いをつけます
がんばって、はしれ はしれ
国語の時間に作文も書きました。
*************
「たのしいな たこあげ」 かいとう ゆ月
校ていで、みんなでたこあげをしました。
とばすときに、はやくはしると、たかくあがります。さいしょは、糸をみじかくして、たこがあがってから糸をながくするとじょうずにできました。
みんなでたこあげをしてたのしかったです。あと、たこがたかくあがってうれしかったです。
*************
「たこあげ たのしいな」 すず木 このは
生かつのじかんにみんなでたこあげをしました。
いきをはいてぜんりょくではしったら たかくとびました。
みんなでたこあげをして たのしかったです。
埼玉県の三偉人の一人 「荻野吟子」を知っていますか?
今朝の学習(2月9日)
感染拡大が心配され、お休みの人も多くなっています。
こんな状況も心配されていたので、全校でオンラインの準備をしてきました。
今朝の教室では、すでに、全員がタブレットを開いて、ドリルや学習準備をしているクラスが5クラスありました。
また、朝の会で健康観察と今日の学習を確認するため、お家でオンライン勉強をする子と教室がつながっているクラスが7クラスありました。
様々な形ではありますが、もてる環境を使って、子供たちの学習をつなげていくようにしていきます。
ご家庭でも、感染予防・拡大防止の取り組み、ありがとうございます。
学校でもさらに、消毒、抗菌、手洗いの励行など続けていきます。
放送による全校朝会
今日は校内放送で、全校朝会を行いました
吉川市でも、感染の状況が悪くなってきているので
1 手洗いをしっかりとしましょう
特に、給食前は念入りに
2 マスクをしっかりとしましょう
はなもしっかりおおいましょう
ゆるゆるのマスクはだめですよ
3 給食やはみがきのときにもおしゃべりはしません
自分もまもるし、ともだちもまもれます
生活目標は
「わすれものをなくそう」です
おうちでのもっていくもののかくにんや、れんらくちょうをじぶんでみることもたいせつです
クイズでみんなも楽しみました
全問せいかいしましたか?
オンライン練習 ありがとうございました
どのクラスも、一人一人のにこにこした顔が映って
先生とお話しできました
環境の具合でうまくいかなかった人は、明日先生に教えてください
学童にいた人は、教室のWIFIをつかうため、教室にきて練習をしました
「図書館を使った調べる学習コンクール」全国コンクール入選
令和3年12月24日 図書館を使った調べる学習コンクール 全国コンクール最終審査会にて
5年 冨田玲羽莉 さんが入選となりました。
作品名「プラスチックが海に与える影響とは?」
おめでとうございます
(全国の応募総数は10万点を超えているそうです)
感染不安によって欠席される場合
体調に問題がない場合は、学校に来ているときと同じように生活をしましょう。
オンラインを準備している人は、まず、朝の会に参加しましょう
その日の予定がわかります
学習の時間も学校に合わせましょう
オンラインで授業を受けるときの目安の時刻
ねまきのまま勉強に参加しません
テレビは消します
おやつを食べながら勉強に参加しません
オンラインをしないときにもしっかり勉強をします
職人登場!
本格的なせんべいやきに挑戦
一人一人が職人です。
せんべい工場見学
埼玉銘菓の草加煎餅の工場の見学です。
この後一人一枚ずつ焼く体験をします。
楽しみです。
お昼ご飯 広々公園で
風もそんなに強いわけではなく
お昼ご飯も,楽しく食べます。
菓子屋横丁到着 買い物も体験ですね
時間が早いためかとってもすいています
吉川小専用みたいです
四年生 感染対策を充分して社会科見学に出発
県内は,ずいぶん感染が広がっています。
健康観察や感染対策を充分した上で、社会科見学に出発しました。
天気は良く、しっかり街並みを見学しています。
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選8!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
入学説明会 ご協力ありがとうございました
約100名の集合型の説明会なので、短時間化、また、座席や換気に気を付けて実施させていただきました。
万が一、説明会参加後体調が悪くなりましたら、学校にもご一報ください。
時間には注意しながら、SNSの危険性についても説明をして、これからの心配に備えられるようにしました。
p
さむいけれど からだをきたえよう
今朝は、ぐんぐんタイム1年4年6年生です。
3学期はなわとびをがんばります。
低学年は1分間
中学年は2分間
高学年は3分間
引っかからないで跳び続けられるかな
吉小じまんかるた 学年代表7
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
吉小じまんかるた 学年代表6
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
吉小じまんかるた 学年代表5
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
吉小じまんかるた 学年代表4
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
吉小じまんかるた 学年代表3
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
吉小じまんかるた 学年代表2
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
吉小じまんかるた 学年代表1
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
令和4年度入学 説明会を実施します
令和4年 4月入学の 説明会を実施します
令和4年1月20日(木) 10:10~受付
10:30開始
健康観察を行い、調子の悪い時には事前に連絡をお願いします
後日対応させていただきます
持ってきていただきたいもの等
スリッパ・下足入れ袋
児童環境調査票
アレルギー管理指導表(該当者のみ)
教材費・教材を入れる袋
学校からの連絡を受けるスマートフォン等
お正月集会(オンライン)を集会委員会がおこないました
オンラインの集会も、だんだん板についてきました。
各クラスでも、プロジェクタで投影した発表者の発表をよく聞いていました。
今回のお正月集会は、お正月の遊びの紹介と、
かるた 「よししょうじまんかるた」の発表です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選7!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選6!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選5!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選4!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選3!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選2!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選1!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
3学期始業式 おこないました
あけましておめでとうございます。
昨日の雪で、登校が心配されましたが、注意して歩いてくれたようで
何人かは滑って転んでしまった人もいましたが、大事にはならず、無事学校に到着しました。
始業式は、2学期の終業式とセットで、2年3年5年の体育館参加、他の学年は教室で参加しました。終業式にもまして寒いこともありましたが、みんなしっかり緊張したおももちでお話を聞くことができました。
3学期もしっかりと目標をたてて、元気に過ごしましょう。
終業式を体育館で行いました
久しぶりの体育館での集会行事です。
とはいえ、対策もしなくてはいけないので、1年生4年生6年生の3学年のみの参加としました。
1年生は、ほかの学年と集会や式に出たことはないので、練習のつもりで臨んでもらいましたが、6年生4年生のお手本と同じように、とてもしっかりした態度で終業式に参加することができました。
ほかの学年は、教室のハイブリッドでの実施でしたが、しっかりとした終業式が行えました
3学期始業式は2・3・5年生が体育館に入ります
合奏クラブの発表
17日の金曜日のお昼に合奏クラブの発表会を行いました
感染症対策を考えて今年は、校庭にむけたステージをつかって
発表しました
天候不良から延期もありましたが
17日は天気も回復し、良い天候の中素晴らしい演奏ができました
感染予防の「か・き・く・け・こ」のかるたを募集します
感染予防を自分で意識するための、かるたの募集をしています。
よい作品があつまったら、お知らせいたします
みんなの将来の夢 絵画コンテスト よい作品がたくさんあつまりました
吉川小学校でも多くの人が参加した「将来の夢 絵画コンテスト」
入賞者が決まりました おめでとうございます
一人一人の将来の夢 かなえられるように いろんなところでがんばりましょうね
表彰朝会 オンラインがありました
様々なコンクールや作品展の表彰が行われました
校長室からのオンライン放送もだんだんうまくなってきました
教室でも名前を呼ばれてクラスのみんなに拍手をもらいます
私こそ令和のかたりべ
吉川市児童生徒プレゼンテーション大会も開催されました
これは、土曜日などの講座に参加した22人の発表が行われました。
吉川小学校からは、5年 高尾勇輝さんの発表がありました。
発表は、「自分のこととして考える」
プレゼンの内容は、外国との格差
SDGsの目標も意識して、募金なと自分のできることをしていこう
というものでした。
堂々と、原稿を見ず、会場の人たちに語りかける姿は、かっこいいものでした。
プレゼン力も大事な力ですね。
吉川市図書館を使った調べる学習コンクール
第7回 吉川市図書館を使った調べる学習コンクール 表彰式 です
吉川小学校の5年 冨田玲羽莉 さんが図書館特別賞を受賞しました。
作品は、「プラスチックが海に与える影響とは?」というもので、
「淡路島のひいおばあちゃんの家のそばの海にはペットボトルのゴミなどもあり、魚や生き物がプラスチックを、口にしてしまったらどうなってしまうのか気になったので調べてみました。」ということでした。
SDGsの目標14[海洋資源]の保護としても重要ですね
みなさんも、気になったことを図書館で調べてみましょう
魔法の言葉集会(12月7日)の代表作品がきまりました
今年の人権標語を吉川小学校全員で作りました
大事な こころ に関する標語を、一人一人が考えることが大切なことですが、
その中でも選ばれた代表作品は、みんなの心に届くとてもよい標語なので
12月7日、今日の魔法の言葉集会で全校に発表されました。
また、子どもたちの昇降口や第3多目的にも掲示しています。
「だいじだね やさしいことばと ニッコリえがお」
1年 すえなが ひびと
おともだちとおはなしするときに、だいじにしたいな、とおもうことをかんがえました。
「思いやろう きみのこころ わたしのこころ」
2年 中本 ことは
ひとが生きていく中で大切なことは「思いやる心」だと思います。相手を思いやる心、自身の気持ちを大切にすることを胸に置き、日々過ごし そして 一年後、二年後先を見て、今を大事に生きてほしいと考えています。
「友だちにやさしくして 心を あたたかくしてあげてね」
3年 山ざき りゅうき
おともだちにやさしくしてもらったときに、心がぽかぽかしました。ぼくも やさしさのおんがえしをしようとおもいます。
「つづけよう なかよしこよし よしかわし」
3年 川守田 はると
同じ吉川に住んでいるみんなが仲良しで、協力的なところを続けていってほしいという思いから、今回の標語を考えました。
「SNS いじめ差別はやめようよ 自分も相手も きずつく心」
4年 増永 幸絆
SNSで、いじめや差別でなくなる人がいるとニュースで聞いたことがあるから。
最後の自分も相手もきずつく心は、いじめや差別をされてしまった側もいやだし、相手もきずつけてしまうからです。
「あなたのこと もっと知りたい 分かりたい」
5年 大石 実佳
他人のことを自分のことのように何でも分かりたいと思いました。嫌われたり、心配になっていることがつまらない理由だとよくないなと思ったからです。
「つらいとき 泣いてもいいから 話してみて」
6年 斎藤 友理
つらいときには、がまんしないで、泣いてもいいから話してみてほしい。
本に親しみ 本を読もう 令和3年度読書週間
読書の秋 には少し寒くなりましたが、11月の読書週間の取り組みの結果が出ました
取り組みは、「読書ビンゴ」です
11月一か月かけて、1・2年生は9冊の指定本を読んで、ビンゴを埋めていきます
指定は、「えほん」や「にほんのむかしばなし」、「どうぶつがでてくるほん」など
3~6年生は、「シリーズものから1冊」や「食べ物に関する本」など指定が難しく、2ビンゴが達成目標です。
1か月の結果は
全校児童で達成率50%を超えました
達成率が一番高い学年は69%の一年生でした
また、11月の図書館利用は
3年生 499冊
4年生 172冊
5年生 422冊
6年生 120冊 でした
いろんな本をたくさん読んで、本の上でいろんな体験をしましょうね
今日の朝会はオンライン表彰朝会
今日は、科学展の優秀者の表彰と、青少年健全育成の標語と少年の主張の表彰です
全員は校長室に入れないので、教室で拍手をもらう人もいますが、
代表者は校長室での授与となり、全教室にオンライン配信されます
学校評議員のみなさんに学校の様子をごらんいただきました
学校評議員さんたちでもなかなか学校においでいただくことができない状況が続いていたので、学校の様子や子供たちの活躍を写真などでお見せしたうえで授業の様子も参観していただきました
ICT活用や校内での子供たちのあいさつはとても良いとのお話と、
学校外でのあいさつについてはまだ、課題があるというお話もいただきました
PTAによる 校内清掃をおこないました
PTAの役員さんやボランティアのお父さんお母さんに来ていただき
今回は、トイレ掃除をしていただきました
トイレはいまは、子供たちが掃除できるようになってきましたが
もともと、なかなかきれいにしきれない場所なので、
大人の人の手を借りてきれいにしてもらいました
みんなもきれいにつかいましょうね
古墳にも登りました
ずいぶんおおきな古墳でした
ちょっと息が荒くなってきました
5年社会科見学のお昼
お天気よく
芝生でお弁当
風通しは、抜群ですが少し寒く、
食べた後は、鬼ごっこで体をあっためます
5年生社会科見学
朝早くから集まって出発しました
一番の見学場所は、
グリコの工場です
貯古齢糖
秋のビブリオバトル チャンプ本がきまりました
5年生 6年生の学習で、この一冊という本の紹介をするビブリオバトル
秋のチャンピオン本がきまりました。
各クラスでみんなの前で本の紹介をするプレゼンテーション
だいぶ慣れてきました。
みんなの「よみたいな」という気持ちを集めた秋のチャンプ本は次の通りです。
【10月】 |
【11月】 |
5年1組 「モノのなまえ事典」 「世界で一番貧しい大統領のスピーチ」 |
5年1組 「桜小なんでも修理クラブ」 |
5年2組 「呪いのレストラン」 「小学生なら知っておきたい教養」 |
5年2組 「マインクラフト はじまりの島」 |
5年3組 「空想科学読本」 |
5年3組 「絵がふつうにうまくなる本」 |
6年1組 「モノのねだん事典」 |
6年1組 「信じられない現実の大図鑑」 |
6年2組 「妖怪パソコンは知っている」 「時をつなぐおもちゃの犬」 |
6年2組 「転生したらスライムだった件」 |
知っている本、もう読んだ本もあるかもしれませんが、
各クラスで勝ち残ったチャンプ本です
ぜひ手に取って、読んでみてください
火事をふせぐ
3年生の社会科の勉強で、「火事をふせぐ」をしました。
消防署の人たちがどんなことをしているのか
関係する機関の警察官や病院の人たちはどんなことをしているのか
まちの人たちは?
みんなの大切な家を守る、みんなの大切な人を守るため
どんな努力があるんでしょう
このあと、消防署に直接行って、色々調べます
とても気持ちのいい天気で走ることができました
11月24日 天候は快晴 絶好の持久走日和です
みんな気合十分、スタートラインから持久走とは思えないスピードで走りだします
体育が思うようにできない時期もありましたが、2学期、練習をしっかりしてきました
土手を元気よくはしりぬけ、声援や拍手をたくさんいただきました
学級会 話し合い活動 6年生
学級会では、自分たちで見つけた課題を
みんなで話し合い、解決の方法をさぐり
それを実際に実行していくという、実際の学校生活に
ねざした学習活動を行います
自分の意見や友達の考えをもとにより良い結論を導き出します
今日は、全員が積極的に発表できました
演劇鑑賞会 「給食番長」
学校の半分ずつ、
劇団の「給食番長」という劇を見ました。
ステージの掛け声に合わせて、てをあわせたり…
主人公のうそに、「うそーー」と反応したり…
みんなで手を合わせて、「いただきまーす」
さて、どんな話だったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
お昼のお弁当 乳しぼりも体験
やっぱり1番はお弁当 とおもいきや
乳しぼりが1番 という人もいました。
とってもめずらしい体験ができましたね。
漢字のできかたを勉強しました
1年生の国語の時間です。
漢字は、その形やようすから成り立っているものがあります。
ということで、かんじのなりたちかるた
国語の勉強には、反射神経も必要!?
広い牧場 楽しんでいます
順番に並んでレッツゴー
グループでいろんな動物とふれあいます
飼育委員さんのしごともたいけんさせてもらいました
今日は、2年生の遠足です
お天気になりました。
2年生の遠足は、成田ゆめ牧場です。
少し遠かったですが、みんな元気に牧場に到着。
広い牧場でたくさんの活動をします。
3・4年生合同遠足 無事 帰校しました
みんなで、遠足に行くことができて本当に良かったです。
各地の学校が校外学習を再開しているようで、大きな大きな水族館ですが、ずいぶんたくさんの人がきていました
いろんな魚やイルカ・アシカのショーなど、
やっぱり埼玉県ではあまりみることのできないものですね
子供たちも歓声を上げたり、水槽の奥を見つめたり、たくさんのものを見ることができました
お弁当もありがとうございました
吉川市長と ランチミーティング
6年生の代表4人が、吉川市の市長さんと市の今のこと、これからのことを話し合いました。
例年ランチミーティングとして、給食を一緒に食べてから話し合っていましたが、
今日は、
ランチタイムにミーティングという「ランチミーティング」となりました。
これからの吉川 たのしみですね。
風通しのいい屋外でおべんとうです
みんなやっぱりお弁当が大好き
茨城県も快晴です
大洗水族館に到着しました
途中から同じ方向に行くバスがたくさんあって
混雑するのかちょっと心配しています
3年生4年生 合同遠足 出発
11月15日 とても良いお天気のもと
3年生と4年生の合同遠足の出発です
130人を超える子どもたちバス4台
吉川小学校としては久しぶりの大人数です
行先の大洗水族館はとっても大きく、たくさんで行っても密になる心配はなさそうです
授業公開の参観 ありがとうございました
感染症対策で、1人1時間との制限はありましたが、
子供たちの学習の様子を見ていただくことができよかったです
「緊張する」という子もいれば「今日ママくるって」と楽しみにしている子も
授業中は背筋を伸ばし、みんな張り切っています
ご協力ありがとうございます
本日 授業公開です
本日の 授業公開 どうぞよろしくお願いいたします
2時間目 9:40から
3時間目 10:45から
朝からおうちの方が来るので緊張しています
「Wifi カット」 よろしくお願いします
鉄道博物館にいってきました 1年生
バスでの遠足 1年生もいってくることができました
まだまだ、バスの中で歌を歌ったり、ゲームをしたりすることはできませんが、
博物館の中をグループで見学してくることはできました
時計を見ながら、チェックポイントの先生をさがして
たくさんの電車や汽車の間を見て回りました
お弁当も、間隔をあけながら、みんなで食べることもできました
感染対策で、さまざまな配慮をしてもらいながら、楽しい経験ができました
11月6日(土)学校公開となります
11月6日(土)は、例年学習発表会を行っていましたが、感染症拡大防止から、準備練習を自粛したため、今年は授業公開とさせていただくことになりました。
公開は、2時間目 9:40~10:25
3時間目10:45~11:30
3時間授業となり、下校します
自転車は、この日のみ公民館駐車場をお借りしていますので、来校の際には、「公民館駐車場」におまわりください
1人1台タブレットを活用する学級がありますので、学校ではWifiをお切りください
・Wifiは、子供たちのタブレットの活用には必ず必要となるものです
・保護者の方々のスマートフォンのWifiは学校ではつながりませんが、常にアクセスしてしまいます
・多くのスマートフォンのWifiがONになっていると子供たちの学習がストップしてしまいます
・アクセスポイントは教室の外にあり、校内のスマートフォンはどこでも影響があります
・スマートフォンのインターネットやメールなどに使う4Gなどは影響しないので切らないで大丈夫です
参観する前に「WiFiの切り方」を確認していただきますようお願いします
修学旅行35
「ご飯がおいしかったです」
「みんなとお土産が買えて楽しかったです」
「お風呂が楽しかったです」
「源氏山公園は疲れたけど楽しかったです」
「源氏山公園は、厳しかったです」
「班行動が楽しかったです」
「寄せ木細工が楽しかったです」
「初めての宿泊が楽しかったです」
「江ノ電に乗れて楽しかったです」
「銭洗いでお金洗えて楽しかったです」
「友達とたくさんの思い出ができてよかったです」
「道に迷ったけど、楽しかったです」
……
いろんな思い出ができましたね
修学旅行34
高速道路も八潮に近づいてきました
予定より少し早いようです
学校での閉校式を考えても少し早い解散になります
バスの中は、帰りの母が始まります
修学旅行33
首都高速道路も順調です
修学旅行32
海老名サービスエリアのトイレ休憩が終わりました
ここまでの道路は空いていて、予定より10分早く出ることができました
高速道路は、順調です
みんなもビデオで順調です
修学旅行31
お昼も終わりました
とうとう吉川に向けて帰ります
東京まで80km予定より20分遅れですが、混雑具合によってまだはっきりしたことは分かりません
近くなってきたらまたお知らせします
小田原は、快晴です
修学旅行30
最後のお昼
小田原のかまぼこ屋さんでごはんです
箱根の山下りもビデオのおかげでほとんどの人が酔わず、お昼は、全員でしっかり食べています
修学旅行29
お土産コーナーに行きました
みんな真剣
家族の好みや入ってる数、そして残りのお金で間に合うか
悩ましいところです
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>