学校ブログ
寒いけれど元気に外遊び!
昨日の暖かさとは対照的に、冷たい風が吹く天気になりました。
6年生の教室をのぞくと、算数の問題に真剣に取り組んでいる子供たちの姿がありました。黒板には、「カウントダウンカレンダー」が掲示してありました。
カレンダーには「卒業まであと22日。6年生、最後まで最高に楽しもう!」のメッセージが記してありました。子供たちも、小学校で学ぶ時間がわずかになっていることを実感して、今しかできないことをよくわかっているようです。それが大切だと思います。
1年生の教室がにぎやかなのでいってみると、生活科でかるた遊びが終わったあとでした。盛り上がっていました。昔はお正月ならどのおうちでもやっていたかるたも、今はめったに遊ばなくなったのではないでしょうか。でも、子供たちは大いに喜んでいました。伝統的な遊びに触れさせることは、やはり意義ある営みだと思います。
先日も学校だよりにドッジボールのことを書きましたが、今日の寒さの中でも子供たちはドッジボールで楽しんでいました。
そんな寒い中でしたが、縄跳びやドッジボールで、子供たちと遊んでいる先生の姿を見かけました。
教職員の長時間労働が依然として問題となっています。でも、冷たい北風が吹く中でも、休み時間先生と一緒に楽しそうに遊ぶ子供たちの姿は、私には貴く、美しくみえます。働き方改革とのバランスをとりながら、見守っていきたいと思います。
昨日のホームページにも書きましたが、休み時間楽しく体を動かすことには、子供の成長にとって計り知れない価値がありますから。
体を動かすことの大切さ 小野先生の栄養指導
2月とは思えない暖かさですね。でも明日からはまた寒くなるとか。まさに「三寒四温」の季節です。
図工室をのぞくと、三年生が木材を使った立体作品づくりに夢中になっていました。「これ、秘密基地なんだ。ここから入って、この階段を上ると秘密の部屋にいくんだ!」「これ、ロボット!大きいんだ!」「住みたいおうちです。ここにソファーとテーブルがあって…。」どれも素晴らしい発想で、みんな想像力を働かせながら、夢の形をつくり上げていきました。子供たちの想像力は実に大したものです。そして、その力を存分に発揮できる図工の時間は本当に楽しい。作品の仕上がりを楽しみにしています!
栄養教諭の小野先生が、4年生に食育指導をしてくださいました。今日のテーマは、「体をよりよく成長させよう」。運動の大切さを伝える授業です。
「運動することで、筋肉、骨に刺激が伝わり、成長を助けます。運動は、よりよい成長のために本当に大切なものです。」
「大切なことは、1日30分間、運動することです!皆さん、どうですか?」「30分なんて、楽勝!」「サッカー習ってるから、もっと動いてる!」頼もしい回答が続きました。
運動ほど、子供たちにとって大切な営みはありません。え?学力を伸ばすことの方が、もっと大切では、とおっしゃる?いえいえ、運動は、学力向上にも大きな役割を果たします。
「スマホ脳」で有名なスゥエーデンの脳学者アンデシュ・ハンセンは、有酸素運動をすることで、脳の血流が活性化し、認知能力が向上すると説明しています。すなわち、学力が向上するのです。スマートフォン等のSNSに長時間夢中になると、学力が低下することが明らかになっています。その解消に最も有効な方法が「運動」というわけです。
「文武両道」という言葉がありますが、現代においても一流のビジネスマンや学者ほど筋トレやスポーツの習慣を欠かさないといいます。アップルの創始者スティーブ・ジョブスも、新しいアイディアを創造するために散歩をしまくって体を動かしたといいます。北谷小も休み時間の外遊びを将来していて、教職員もよく、休み時間子供たちと体を動かしています。健やかな成長のために、大切な取り組みだと思っています。
三学期授業参観にお越しいただきありがとうございました
2日連続で出張が入り、更新が滞り申し訳ございませんでした。2月14日(金)に、第三学期授業参観を実施いたしました。多くの保護者がご来校くださりました。大変ありがとうございました。
なお、肖像権やSNSアップロードの関係で撮影をご遠慮いただいておりました。申し訳ございません。ご協力くださり、誠にありがとうございました。「学校ブログ」で、その時の様子をお知らせいたします。
4年生は2組が授業参観を行いました。保護者の方に見守られ、真剣に授業に参加する子供達の姿が印象的でした。
1年生は、この1年間でできるようになったことを保護者の皆様の前で発表しました。このグループは、一生懸命練習した縄跳びを跳んで見せました。
次のグループは、書けるようになった漢字書き取りをご披露です。黒板に向かって習った漢字を書く姿は真剣そのもの!
見守る子供達と保護者の皆様から、大きな拍手が贈られました。ありがとうございました!
2年生は、「わたしものがたり」として、これまでの自分の成長をふり返っての発表を行いました。
こちらも、発表者に向けて大きな拍手が贈られました。嬉しかったことでしょう。
いつもとは違う緊張感がある3年生の教室。おうちの人にいいところを見せられたかな?
5年生も同様です。いつもより、5割増しの真剣モード?いえいえ、いつもの通りですね(笑)。
6年生は体育館で、将来の職業についての発表会を行いました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
興味・関心をもって調べた職業について生き生きと発表する6年生。がんばりました。
令和6年度、最後の授業参観となりました。子供達はそれぞれ、1年間で成長した姿をおうちの人にみせるため、がんばって授業に参加しました。ご覧いただけたでしょうか。ご家庭で、「しっかり参加していて頼もしかったよ」など、称賛のお声掛けをいただければ幸いです。子供達はますます、次に向かってがんばろうと「たくましく生きる力」を伸ばしていきます。
前回、学習成果発表会で「声が小さかった」とのご意見をいただきましたが、今回はそれを補うことができた学級もあったと思います。ご指摘をありがとうございました。
1年間、「笑顔と絆でたくましく生きる力を育てる北谷小学校」を目標に、保護者・地域の皆様のご理解とご支援をいただきながら数値化できない大切な力を伸ばすことに努めて参りました。2月14日、そのことを保護者の皆様にお見せすることができたと存じます。
ご多用にも関わらずご来校くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
昼休み長縄練習
今日も、昼休みに長縄練習に取り組みました。その様子をお伝えします。
低学年は、先生方が回します。みんな、元気にジャンプ!
おっとっと!バランス崩しても、倒れませんでした!ナイス調整力!
長縄で大切なのは、回し手の技術。「ひっかかっるのは跳ぶほうの責任」という考え方はしません。回し手が「跳ばしてあげる」ことがとても大切なのです。
さすが、高学年はスピードレンジが違います。記録目指して、連続ジャンプ!
がんばってます!余裕のピース!
体育主任の坂本先生が時間を計測し、「そこまでー!」というとあちこちの学級で歓声が上がりました。「記録が上がったクラスー!」というと「はい!」といきおいよく手が上がりました。終わったあと、「校長先生、記録伸びたー!」とたくさんの児童が報告してくれました。素晴らしかったです。
以前書いたように、長縄は子供たちのチームワーク、「つながる力」を育てます。私はどのチームもみて回りましたが、引っかかった子を責めるような雰囲気が全くありませんでした。それが、北谷小のよいところだと思います。それに加え、長縄は「調整力」や「敏捷性」を高めます。例えば、身に危険が迫ったとき、スッと身をかわすことができる力です。
練習が終わって、どの子も満足そうでした。休み時間、練習している学級もあります。長縄という運動は、やはり素晴らしい。子供たちの成長に資する大切な力を、いくつも与えてくれます。
第3回学校運営協議会を実施しました
本日、第3回学校運営協議会を行いました。吉川幼稚園の荒井船長線s寧、地域の代表の皆様、PTA代表の方、そして南中学校及び吉川小学校の校長先生をお招きし、令和6年度の学校評価の内容についての審議や、7年度の学校経営方針などをお伝えして、皆様からのご意見をいただきました。
協議が終わると、時間の許す限り、校内の様子や子供たちの授業中の姿勢、教師の働き等をご覧いただきました。
学校運営協議員の皆様からは、次のようなご意見をいただきました。
「子供たちがのびのびと活動している様子が好ましい。環境整備が課題ということだが、継続して取り組みを続けてほしい。」「先生方の働き方改革を進めてほしい。」「保護者と地域の考え方に差が生じる場合もある。さらに、家庭や地域とともに子供たちを伸ばす体制づくりに注力してほしい。」
どれも大変ありがたく、貴重なご意見です。次年度の学校運営の改善に生かしてまいります。
このように、地域の代表の皆様のお声を直接学校運営の改善に生かすことで、地域とともに歩む学校づくりに寄与できます。同時に、地域の皆様のお力添えをいただくことは、学校の教育活動を拡大する最良の手段となります。
これからも、保護者、地域の皆様のお声やご意見を大切に生かしながら、子供たちが明るく楽しく学べる学校づくりに教職員一同努力してまいります。学校運営協議員の皆様、貴重なご意見を本当にありがとうございました。
担任の心遣いと校内の教職員の配置
4年2組の松﨑先生は悉皆研修のため、今日は一日別室でオンライン研修を受けました。その間、代わりの先生が一日子供たちをみてくださいます。
松﨑先生は黒板に熱いメッセージを残し、子供たちを励まして研修に集中していました。
教員が出張だったり、都合でお休みをいただいたりするときは、かわって授業がない空き時間の教員が、教室に入ります。こうすることによって、学級を見守ります。
指定された課題が終わった子から、子供たちはめいめいの課題に取り組みます。中でも、タイピングゲームは人気があります。ゲームというと、ん?と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、タイピングゲームはとても有用なソフトです。ICT端末が普及し、授業での活用場面が増える昨今。タイピングに慣れておくと、キーボード入力がスムーズにできるので、楽しみながら練習ができます。子供たちはみんな入力が早いのでびっくりしました。
地上波テレビは、教職員の不祥事を率先して採り上げる傾向があるように思います。また、教員はブラックな職場環境だというニュースも多いように思います。学校に関するネガティブな報道ばかりが先行するのは本当に気がかりです。日本の各地で、教職員不足が深刻になっています。その理由の一つが、学校に関する地上波テレビ等のネガティブ報道にあるかもしれません。でも実際、北谷小の教職員も、吉川市の教職員も、いえ、日本中の教職員が、子供たちのために熱心に、全力でがんばっているのです。そして、その先生方のもと、子供たちも毎日一生懸命勉強に運動に励んでいます。
この北谷小ホームページの目的の一つが、「そうじゃありませんよ」「先生方は本当にがんばっていますよ」ということをお伝えすることです。いつも、この北谷小ホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。
5年生がリード!おおにぎわいのかがやきタイム
6年生の卒業に向けて、さまざまなことを5年生にバトンタッチしています。今日の異年齢集団活動「かがやきタイム」もその一つ。今日は5年生が遊びをリードしました。
「はーい、次の勝負ー!さいしょはグー!ジャンケンポン!」
じゃんけん列車は、大盛り上がりー!
フルーツバスケット!「赤い帽子をかぶっている人ー!」「ほとんどじゃん!」
椅子取りゲームも、佳境に入りました!「椅子をとれなかった人をもう一度参加させたいんだけれど、どうですか?」 ちゃんとみんなの気持ちを考えて進行してくれました。
爆弾ゲーム、音楽が止まった時ボールをもっている人がアウトー!「あー、止まっちゃったー!」
今年、6年生はとても上手に下学年をリードして、みんなを楽しませてくれました。5年生がそれをしっかり受け継いで、下学年を大いに楽しませてくれました。
6年生が残そうとしている北谷小のバトンを、しっかり受け継ごうとがんばってくれた5年生。とても頼もしかったです。来年に期待できそう!
南中学校区 小中一貫教育研究授業
本日、南中学校で南中学校区(南中、吉川小、北谷小)合同の小中一貫教育研究授業が行われました。テーマは3校で取り組んでいる総合的な学習の時間における「食育」です。
南中1年生が、食に関する自分で調べたいことを課題に選び、クロームブックでまとめたことを小グループで発表し、意見交換をしていました。朝食の大切さについて調べたり、バランスのとれた食事をとる重要性について調べたりと様々でしたが、生き生きと調べたことを発表する生徒たちが印象的でした。北谷小の卒業生たちも、とてもよくがんばっていました。
発表の中で、「食べる力は生きる力」という言葉がありました。まさにその通りです。
「You are what you eat.=あなたは食べたものでできている。」 「朝食を食べないで登校するのは、スマホでいえば電池残量0%で勉強や運動に臨まなければいけないも同然だよ。」ことあることに、北谷小の子供たちに投げかけている言葉です。小学校で学んだことは、中学生にもしっかり定着していることを感じました。
南中1年生がいきいきと学習する様子をみて、小中9年間連続した学びの意義と大切さを改めて感じることができました。小中連携教育にこれからもしっかり取り組んでまいります。子供たちの豊かな学びのために。
3年生クラブ見学 その他校内のできごといろいろ
日本海側では寒波の影響で吹雪だそうですが、こちらは安定したお天気でした。しかし、夕方からは急に冷え込んできたように思います。
2月4日(火)の校内のできごといろいろをお知らせします。
3年生は、栄養教諭の小野先生のご指導のもと、食育指導を行いました。朝食をしっかりとることの大切さを改めて学ぶことができました。
6年生の教頭先生の習字の授業の様子です。担任の先生の「空き時間」をつくるために教頭先生が授業をもって、子供たちの習字の指導をしています。教頭先生は忙しいのに、子供たちのためがんばっています。
1年生は、来週14日の授業参観のために練習に励んでいます。「失敗しても大丈夫だよ。」先生の励ましの声のもと、一生懸命取り組んでいます。
2年生がカッターを使って作品づくりに熱中していました。この作業、とても大切です。刃物は危険なもの。だから、注意をして使わなければならない。こうした経験があれば、おのずと刃物を使って遊ぶようなことはしなくなります。危険なものだからといって、遠ざけるのではなく、正しい使い方を経験で学ぶことがとても大切です。
同じく2年生が、跳び箱の練習に熱中していました。先生にこつを教えてもらって、跳べるととてもうれしそう。いいですね。伸び盛りの力がもつ、まぶしさです。
今日は3年生のクラブ見学。来年入るクラブを、2日間見学してから決めます。卓球クラブで、練習をやらせてもらい、大喜び!
先輩たちが、バスケットボールのドリブルの仕方を一生懸命教えてくれます。
シュートは、こう打つんだ!
アートクラブでは、絵を描く様子をみせてもらいました。「みんな上手!」
「見学させてくれて、ありがとうございましたー!!」
器楽クラブで、楽しく演奏させてもらいました。
クラブの先輩たちは、実に親切に3年生をもてなしてくれました。これも、本校が大切にしている「つながる力」の育成に大いにつながります。クラブ見学一つとってみても、子供たちの成長に資する大切な取り組みだということがわかります。
来年、楽しいクラブ活動ができるといいですね!
無言清掃はなんのため 全校朝会 校長講話
今日から2月。暦の上では、立春ですね。昨日豆まきをしたり、恵方巻をもぐもぐ無言で食べた子供たちも多かったと思います。今日の全校朝会では、無言清掃の大切さについてお話をしました。
「皆さんは、教室に日光が差し込んだ時、空気中に白い小さなものが浮いているのをみたことがありますか。」
「ありまーす!」「ほこりでーす。」子供たちが元気に答えます。
「そう、ほこりですね。ほこりの正体を知っていますか?皆さんが来ている服の繊維ごみ、頭皮から出るふけ、皮膚から出るあか、ダニ、花粉等です。」「えー」という声が沸き起こります。
「掃除の時間、口を開けておしゃべりをしているとどうなるかわかりますね。湿った口の中にほこりが入りやすくなり、健康によくない影響を与えるかもしれません。」続けます。
「でも、無言清掃の大切なのはそこではないのです。日本には、『掃除は、心を磨く』という言葉があります。自ら掃除をすることで、みんなが使う学校を大切にする心や、自分たちの環境を守ろうという責任感が育ちます。みんなで協力して学校をきれいにしようという「つながる心」が高まります。掃除をして学校がきれいになると、心がすっきりして、働くことへの喜びを知ることができます。何より、一生懸命掃除をすると、自然と無言になります。それが無言清掃の意味なのです。」
子供たちは、黙って聞いています。
「でもね、世界的にみると、子供たちが学校を掃除する国は日本のほか韓国、中国ぐらいで、少数派です。アメリカやヨーロッパでは、掃除は清掃会社がすることで、子供たちは勉強に専念すべきという考えが一般的です。でも最近は、日本型の掃除を採り入れる国が増えてきています。シンガポールは2016年から。フランスやイギリス、ドイツといった国々も一部、子供たちが学校の掃除をするようになってきています。掃除を通して、地域や環境を大切にするボランティア精神を育てようというのです。」
「イギリスのことわざです。A clean houde is a happy house.きれいな家は、幸せな家、という意味です。明日の掃除から、力を合わせて、がんばりましょう!」
全校児童 から、「はい!」という元気な返事が戻ってきました。
清掃活動の充実は、学校評価等から出た次年度の課題です。今年度から、できることは始めたいと思っています。無言清掃は手段であって、目的ではありません。大切なことは、「自分たちの学校を、自分たちの手で、きれいにしようよ!」という心をもった子供たちの育成です。
(今月の生活目標「廊下を安全に歩こう」も、しっかり説明しました)
保・幼・小連携事業を行いました
小1プロブレムという言葉があります。活動中心の保育園や幼稚園の園児たちが、小学校に入学すると環境や教育活動の違いから不適応を起こし、不登校などの問題につながることを指しています。
保育園、幼稚園、小学校はその問題を予防し、保・幼・小の円滑な接続に資するため、保・幼・小連携事業を行っています。本日、吉川幼稚園・青葉保育園・第二保育所・エンゼル保育園の園児たちと先生方をお招きし、1年生のお兄さん・お姉さんたちが歓迎しました。
体育館に集まって、司会の子たちががんばります。「園児のみなさん、北谷小にようこそ。」
1年生から、心づくしのプレゼントが贈られました。「メダルを受け取ってください。」
1年生が、学校生活を紹介しました。校歌の一番を歌って、園児にきかせてあげました。
お次は、お楽しみ、北谷小学校まるばつクイズでーす!
さて、メーンイベント、1年生による校舎内見学です。この日のためにがんばって見学の案内の練習をしてきた1年生。立派に園児たちの手をひいて、校舎内を案内できました。
校舎内見学のあとは、教室に案内して「1年生体験」に取り組んでもらいました。この塗り絵を、きれいに塗ってね。色鉛筆は、これを使ってね。
体験も終わり、体育館に戻ってきました。もうすっかり打ち解けた雰囲気になりました。「今日は、ありがとうございました。」
1年生のがんばりのおかげで、園児たちに喜んでもらいました。1年生のみんな、よくがんばりましたね。来年、今日きてくれた園児のみなさんが入学してきたら、北谷小の先輩として、園児たちの力になってあげてね。
立派なお兄さん、お姉さんになりました!
二年生 野菜が育ちました!
今日は日中、突然の停電でびっくりしました。授業中でしたが、学校での活動にほとんど影響がありませんでした。ああ、よかった。
2年生は昨年11月、生活科の学習で鉢植えに小松菜、はつか大根、水菜などを植えて育てていました。今日、その成長を確かめてる観察をしました。
観察カードに、わかったこと、気付いたことなどをしっかり書き込みます。
全員ではありませんが、収穫できる子は持ち帰ることができました。「やったー!」本当にうれしそうでした。
その一方で、中にはまだ育ち切っていない子もいました。そうした子たちは、ちょっとがっかりだったと思います。でも、それが命を育てることの難しさです。
どれだけお水をあげれば元気に育つのか、という保障はありません。ただ、毎日様子をみて、元気がなかったら何が原因かを調べて、もう一度世話をがんばって…それの繰り返しです。「命とは、そういうものだ。」そうした経験から命を育てる難しさと、収穫の喜びを学ばせることで、子供たちの豊かな心を伸ばすことができます。
子供たちは、小さな鉢の野菜からも、たくさんのことを学んでいきます。
暖かな一日 北谷小あれこれ
1月とは思えないほど、日中暖かい日が続いています。
業者の方が樹木選定をしてくださっています。伸び放題だった枝がすっきりしました。業者さん曰く、枝が伸びて建物に当たることはよくないとのこと。校庭の木々も散髪してもらって、すっきりしたようです。
暖かな気候の中で、元気に走り回る2年生。子供はこうでなくっちゃ。みんなめいっぱい動いて汗をかいていました。
音楽室では、5年生が「威風堂々」の練習を進めています。だいぶ音がまとまり、合奏が完成してきました。いろいろな楽器を任された子供たちが嬉しそうでした。責任重大です。がんばって!
6年生の教頭先生による習字の練習題は「感謝」でした。今の6年生が最も大切にしたい言葉の一つです。
子供たちが集中して取り組む授業の自然な様子をお届けしようと思ったら、シャッターハンターにみつかりました(笑)。
どれも、何気ない授業の光景ですが、それが大切なのだと思います。先日、長野駅周辺で起きた悲惨な事件の犯人が確保されましたね。それまでは、周辺の小・中学校の児童生徒や保護者の方々は不安で仕方なかったと思います。こうして、日常の光景が流れていく当たり前の日々に、感謝したいと思います。児童の皆さん、先生方、今日もがんばってくれてありがとう。そろそろ、1月も終わりです。
ロボット、いろいろ調べています
今日から1月最後の週がスタートです。幸い、校内では感染症はまだ流行っておりませんが、子供たちには外遊びのあと、必ず石鹸で手洗いをするように呼びかけています。ご家庭でもご配意くださるようお願いします。
1年生の教室をみると(1年生が多いですね、といわれそうですが、楽しそうに活動に取り組んでいる様子をみるとついついお伝えしたくなってしまいます。すみません。)音楽に取り組んでいました。担任の先生が、子供たちにこんなことを伝えます。
「じゃあ、目をつぶって、歌えるかな?」すると子供たちは「歌えるよー!!」と一斉に元気に返事をしました。
子供たちはみんな、目をつぶって見事に歌い切りました。上手!!すごーい!!
「すごいねー!!びっくりした!さあ次は、鍵盤ハーモニカで演奏してみよう!」子供たちは見事な集中力を発揮して、鍵盤に向かいます。
1年生の先生は、さすが上手です。これ、子供たちの集中力とやる気を高める、楽しい「挑発」です。「難しいけれど、できるかな~?」と投げかけると子供たちは「絶対できるー!!」と気持ちよく乗ってきてくれます。いいですね。みんなのやる気と集中力が高まる様子をみせてもらいました。
2年生は国語の説明文の学習のまとめで、「自分が調べたロボットについてまとめて、発表しよう」という授業に取り組んでいました。とても一生懸命にやっていたので、感心、感心。
と、思って、一人一人の作業の様子を見回っていたら、実に様々なロボットを調べていました。2足歩行ロボット、災害救助ロボット、介護ロボット、一人住まいの方の話し相手になるパートナーロボット…。うむうむ、図書室から文献資料を探してきて、様々な事例をたくさん調べて、これはいい学習だね…と思ったら、資料の中には映画「i-ロボット」や「ター〇ネーター」まで掲載されていて、おいおい、AIが暴走して人類の脅威になるロボットまで出てるじゃん!
そうした映画を掲載していた文献は、未来のロボットはそうした危険性を内包している、ということを警告したかったのかもしれません。生成AIがすごいスピードで進化しているのは事実です。実際、トランプ大統領は国力増強のため、AIに対する規制緩和を始めました。2045年は世界が「シンギュラリティ・ポイント」を迎えるともいわれています。AIが人間の知性を超えるといわれる瞬間は、もっと早く到来するのではないか、とも言われています。
すると、AIが「人間は脅威だ」と考え始め、人類を攻撃し始めるあの映画が現実になる可能性だって、まったくないともいえないわけですね。その備えを築いておくことも、人類の重要課題というところでしょうか。
これからの時代、人間はAIと対立するのではなく、AIと協働し、かつAIを利活用することが必須になるといわれています。子供たちが今一生懸命調べている文献資料の中のロボット。未来を生きる子供たちにとって、必須の知識になるのかもしれませんね。
入学説明会にご参加をありがとうございました
本日、入学説明会を行いました。令和7年度新入学児童の保護者の皆様に体育館にお集りいただきました。
学校の概要、一年生の主な行事、持ち物、保健上の配慮事項などについてご説明しました。
PTA役員の皆様にも、PTA活動についてご説明をいただきました。PTA役員の皆様、大変ありがとうございました。
その後学用品の販売をもって終了とさせていただきました。ご参加の皆様、大変ありがとうございました。
私(校長)の方で、特にお願いしたのは「早寝、早起き、朝ごはん」です。北谷小の児童は活発で、学習に運動に元気に取り組むお子さんがとても多いです。でも、毎日体調を崩して保健室を訪れる子がいます。その子たちに共通しているのが、「朝食を十分食べていないこと」「睡眠時間が不足していること」が多いと感じています。
朝食を十分に食べないで登校するのは、スマホでいえば電池残量5%で学習や運動に臨むに等しいことです。睡眠時間が短いと、眠気に襲われ授業に集中できず、学習効果が高まりません。いらいらしやすくなるので、友達とのトラブルも多くなります。
5時間目、1年生が元気に鉄棒練習に取り組んでいました。体育はもちろん、学習に元気に取り組むためには望ましい生活習慣が何よりも大切です。ご家庭でのそうした生活を基盤として、学校教育は成り立ちます。
今日の入学説明会では、養護教諭も特にそのことを保護者の皆様にお伝えしました。子供たちの心と体は伸び盛り、育ち盛りです。そうした子たちに十分な食事、睡眠、休養、そして心休まるご家庭の環境は成長にとってとても重要なものなのです。
今日ご参加くださった保護者の皆様、そしてこの「北谷小ホームページ」をご覧いただいている皆様、どうかご配意くださいますよう宜しくお願いいたします。
楽しい長縄!育つのはチームワーク
現在、1年間の校務の成果と課題等を振り返る面談を先生方と行っています。本当に忙しい合間、空き時間を使っての面談なのでこの間、忙しさに拍車がかかります。校内巡視の時間も限られてきますので、内容がちょっとで申し訳ございません。
職員室であたふたと仕事に追われていると、運動場から「はい、はい」という2年生の元気な掛け声が聞こえました。長縄練習の真っ最中でした。みんな真剣な表情でがんばっていました。
担任の磯先生が、こんな呼びかけをしていました。
「前回の練習よりも、1回でも上回ればいいよ!力を合わせて、がんばろう!」
それがいいと思います。目標をもたせることは大切ですが、長縄で育てたいのはチームワークです。絶対的な目標をもたせると、失敗した子が非難されかねません。
あくまでも目標は、自己ベストの更新。誰が引っかかっても、絶対に責めない。失敗しても「いいよ!気にしないで!」と励まし合う。記録が更新したら「やったあ。みんなで力を合わせてよかった!」と喜びを分かち合う。
長縄には、それができるのです。
2年生の子たちも、楽しそうに励まし合って記録更新に挑戦していました。とても微笑ましい光景でした。
記録に必要以上にこだわらない。引っかかった仲間を決して責めない。みんなとの協力を大切にして、声を掛け合いながら自己ベストを目指す。
そうした方針に「いやね、そうはいうけれど、社会に出たら結果がすべてでしょ?子供たちがそうした社会に出たとき厳しい状況の中にあっても負けないように、小学校のうちから、結果を追い求める姿勢を発達段階に応じて学ばせるべきでは?」というお考えもあるでしょう。それも、大切な考え方です。
でも私は、小学校のうちは、過程を重視したいと思います。仲間とともに一生懸命取り組む姿勢を称賛してこそ、非認知能力=たくましく生きる力が伸びるからです。それは、将来結果を追い求める力強さの礎となる数値化できない、経験から学べる貴重な力です。
小学校のうちは、その取り組みを好きにさせることが大切だと思います。一生懸命取り組ませ、協力することで記録が伸びる喜びを味わわせる。育っていくのは、体力や持久力、敏捷性だけではありません。チームワークです。そうして、長縄をもっと好きにさせる。小学校では、それが大事だと思います。
クラブ見学の準備を進めています
今日も日中は暖かで、3月並みの気候になりました。6校時のクラブも、寒さを気にすることなくスムーズに行うことができました。
今日のクラブ活動では、2月4日、2月12日の3年生のクラブ見学の準備を進めていました。それぞれのクラブで次年度3年生にたくさん入ってもらうため、各クラブとも創意工夫を凝らして、練習に力を入れていました。3年生のみんなに喜んで、期待をもってもらうといいですね。
今日は1日いろいろと仕事が入り、十分校内巡視ができませんでした…短くてすみません。また、がんばります。
心潤すものを大切にしたいですね
昨日の夜の雷はびっくりしましたが、朝方降った雨はちょうどいいお湿りになり、空気も気持ちがよかったです。
音楽室で、5年生が「威風堂々」の合奏の準備をしていました。
合奏って、本当に楽しいです。それぞれの楽器でパート練習をして、全体で会った時の気分は最高。5年生も、楽しみにしているようでした。
2年生も鍵盤ハーモニカで音を出して、器楽演奏を楽しんでいました。
音楽や図工といった芸術教科は、心を潤します。私は国語や算数と同等に価値をもつ、大切な情操教育だと思います。
用務員の山崎さんが、校内の最後のトイレ清掃である体育館のトイレをピカピカに磨いてくれました。そのおかげで、北谷小のトイレは今、とってもきれいです。ありがとうございました!
ピカピカになった体育館のトイレをみて、植村 花菜さんの「トイレの神様」の歌詞を思い出しました。
♪小3の頃からなぜだか おばあちゃんと暮らしてた 実家の隣だったけど おばあちゃんと 暮らしてた
毎日お手伝いをして 五目並べもした でもトイレ掃除だけ苦手な私に おばあちゃんがこういった
トイレにはそれはそれはキレイな女神様がいるんやで だから毎日きれいにしたら
女神様みたいなべっぴんさんになれるんやで
その日から私はトイレをピカピカにし始めた べっぴんさんに絶対なりたくて 毎日磨いてた♪
これも、心を潤す素晴らしい曲ですね。トイレをきれいに磨けば、べっぴんさんになれる。歌詞の中のおばあちゃんの言葉は本当だと思います。先日、掃除の時間子供に「校長先生、なんで掃除をしなくちゃいけないんですか?」と聞かれたので即座にこういいました。「自分たちが使った場所を自分たちの手できれいにするのは当たり前のことだよ。そして、きれいな心はきれいな場所でしか育たない。」
学校の掃除を子供たち自身が行う国の方が少数派だといいます。でもそれは、寺子屋時代からの日本の美しい伝統だと思っています。美しい心は、美しい場所で育つ。だから、自分たちの手で学校をきれいにするんだ。山崎さんがきれいにしてくれたトイレをみて、改めて子供たちに伝えようと思います。
保・幼・小連携事業…1年生、張り切っています!
朝方は雨がぱらつきましたが、日中は3月並みの陽気になるなど、天気予報の通りでした。
ずらっと廊下に並んだ1年生。実は、今度保・幼・小連携事業の一環として、次年度入学してくる園児たちを学校に招待して、北谷小の建物内を案内する催しがあるのです。今日は、そのための練習を1年生ががんばっていたのです。
「昇降口も案内しますよ。くつをこうやっておくんだよ、と教えてあげましょう。」「はい!」
「職員室に入る練習をします。入るときは『失礼します。』を忘れないでね。」
「失礼します!」「失礼します!」しっかり、あいさつができました。
子供たちも、とても楽しみにしているようです。
この保・幼・小連携事業には大きな役割があります。「小1プロブレム」の解消です。活動中心の幼稚園と違い、小学校は学習の場です。そのギャップに困惑し、不登校につながるケースを防ごうとするものです。同時に、1年生に進級した、という自覚と下学年の面倒をしっかりみていこうという責任感を育てる目的もあります。
1年生はとても張り切っていました。すてきなお兄さん、お姉さんぶりを発揮してくれそうです。みんなのがんばりに、期待しています!
POSシステムの学習…社会を見る目を育てるために
先週17日(金)、放課後さまざまな 用事への対応があり、更新できずに失礼いたしました。
埼玉県には現在、インフルエンザの流行警報が発令されています。今のところ校内での感染者数はごく少数ですが、県内外の感染者数を見る限り、これから1月下旬から2月にかけて流行のピークが訪れる可能性が高くなっています。引き続き、お子さんの感染予防及び体調管理にご配意くださいますよう宜しくお願いいたします。
三学期当初、学校生活への適応に不安を感じていた子供達もすっかり慣れて、どの学級でも順調に学習が進んでいます。
道徳に集中する三年生。先生のお話をよく聞いています。
一つ上の学年は、さらに集中してお話を聞くことができます。いいですね!
音楽の授業に参加する5年生。先生の話に耳を傾けていました。
5年生は、社会科でPOS(Point of sale)システムについて学習していました。
「コンビニエンスストアやスーパーのレジでは、お会計と同時にお客さんの情報が集まるシステムがあります。お客さんの性別、おおよその年齢、いつ、どんな商品を買ったかなどですね。なぜそうした情報を集めるか、分かりますか?」
「うーん・・・。」
「あ、そうか、ポイントカードを忘れたときでも対応できるように?」
なるほど、なかなかいい意見です。
「それはお客さんの立場からですよね。お店側のメリットは何かなあ?今日は、それを話し合ってみよう。」
こうして、課題が設定されて子供達は教科書や資料集を読んだり、話し合いからお店がお客さんや売れた商品の情報を瞬時に集めるシステムのメリットについて考えていきます。
POSシステムの最も大きなメリットは、商品管理のデータ収集を徹底して、商品の品切れを防ぐことです。特定の品物がなくなると、ネットワークを動員してその商品が棚に補充されるわけですね。同時に、どの商品がいつ、どんな年齢層のお客さんに売れるかをデータ収集することにより、売れ筋商品がいつでも豊富にそろえられるよう配慮できるわけです。
近年ではスマートフォンによる会計やアプリ配信によるクーポン券の配信などますます便利になってきています。感心するのはそうしたアプリをみてみると、商品の売れ筋が一目で分かること。それが、レジで商品をピッ!とスキャンすると同時に、情報収集ができるわけですね。某コンビニの売れ筋おにぎりのランキングをみると①ツナマヨネーズ、②シャケ、③昆布。こりゃまた、鉄板。いくらICTが高度に発達しても、人気おにぎりの中身は昔から全然変わりませんね。不易と流行だなあ(笑)。
そのような販売の秘密と、企業努力を知ればお店にいったとき、商品棚の品揃えをみる目が変わってきます。そこから、「賢い消費者」になるための基盤が築かれていくわけですね。
私は国語も算数も理科も図工も体育も好きですが、大学では社会を専攻しました。やっぱり、社会科は面白いです。国語や算数は基礎・基本となる「用具教科」ですが、理科や社会は世界を見る目がどんどん広くなる感覚が楽しい。そのような学びの喜びを子供達に伝えていきたいものです。
来週、インフルエンザの感染がまだ広がりませんように。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード