日誌
学校ブログ
本日2学期終了です
学期の中で一番長いといわれる2学期も今日で終了です。今学期は体育祭から始まって新人兼県民体育大会や市内駅伝とその県大会、学校公開を含めた文化祭(合唱コンクール)、2つの定期テスト、資源回収やバザーなどPTA行事…と盛りだくさんの学期でした。
2学期を振り返りながら、2学期の総まとめの終業式が行われ、校長の話や、各学年と生徒会からの生徒代表の反省と抱負、そして、表彰などが行われました。

2学期を振り返りながら、2学期の総まとめの終業式が行われ、校長の話や、各学年と生徒会からの生徒代表の反省と抱負、そして、表彰などが行われました。
ダンス発表会
2学期の体育の授業で取り組んできたダンスで選りすぐりの5組を同じ学年のみんなの前で発表しました。
照れくさがっている人もいれば、堂々と自分たちの考えたダンスを披露できた人もいました。鑑賞した3年生も自分たちの仲間を応援してあげたり、手拍子を打ってあげたりとみんなで楽しい時間を分け合った学年集会でした。


照れくさがっている人もいれば、堂々と自分たちの考えたダンスを披露できた人もいました。鑑賞した3年生も自分たちの仲間を応援してあげたり、手拍子を打ってあげたりとみんなで楽しい時間を分け合った学年集会でした。
書きぞめ展にむけて
11月から書き始めていた「初春の風」「緑の埼玉」「新たな時代」。国語の授業の中で何回か練習して、自分の最高作品を教科担当に提出しました。その結果、全クラスの教室に一人一人の作品が掲示されました。
その中から、数人の生徒が選出されました。来月16日に行われる「市内書きぞめ審査会」に向けてさらに質を高めるために練習を重ねていきます。頑張れ!目指すは県展。


各クラスを回っていたら、あるクラスでクリスマスのリースが飾ってありました。
その中から、数人の生徒が選出されました。来月16日に行われる「市内書きぞめ審査会」に向けてさらに質を高めるために練習を重ねていきます。頑張れ!目指すは県展。
各クラスを回っていたら、あるクラスでクリスマスのリースが飾ってありました。
学校推薦者に向けて
冬休みまであと一週間となった今日、3年生の中で、高校受験の際に「学校推薦」による受験を申請した生徒に向けて、校長よりお話がありました。
「学校推薦」という意味を十分理解してもらいたいということ、今までも努力を続けてきたはずだが、今後も変わりなく当たり前に続けて努力してもらえると信じていること、受験のためではだめなこと、他の生徒の模範となってもらうことなどを中心に一人一人に話しかけるように語ってもらいました。
推薦の可否については、本日の帰りの会の後、担任から伝えられます。
「学校推薦」という意味を十分理解してもらいたいということ、今までも努力を続けてきたはずだが、今後も変わりなく当たり前に続けて努力してもらえると信じていること、受験のためではだめなこと、他の生徒の模範となってもらうことなどを中心に一人一人に話しかけるように語ってもらいました。
推薦の可否については、本日の帰りの会の後、担任から伝えられます。
寒風の中、体育の授業
今日はよく晴れているのですが、風がものすごく強く、じっと立っていられない寒さの中、体育の授業として相撲を行っていました。
対戦を待っている間は足踏みしたり、飛び跳ねていたりと、寒さ対策を個々に行っていましたが、対戦となると熱が入り、真剣に取り組んでいました。
対戦を待っている間は足踏みしたり、飛び跳ねていたりと、寒さ対策を個々に行っていましたが、対戦となると熱が入り、真剣に取り組んでいました。
思春期親子講演会を行いました。
12日(水)に、毎年のように講演をお願いしている陳先生を今年もお招きして、3年生と保護者に向けて、標記の講演会を開催しました。
陳先生からは命の大切さと奇跡の連続の積み重ねで自分たちがこの場に生かされているんだということをお話しされ、「生きること」についての強いメッセージをいただきました。一緒に聞いてくださった保護者の方からも感想をいただきました。3年生にはどんなメッセージが心に強く届いたのでしょうか。


陳先生からは命の大切さと奇跡の連続の積み重ねで自分たちがこの場に生かされているんだということをお話しされ、「生きること」についての強いメッセージをいただきました。一緒に聞いてくださった保護者の方からも感想をいただきました。3年生にはどんなメッセージが心に強く届いたのでしょうか。
冬の訪れを感じます
12月になってどんどん朝の気温が下がっていますね。朝、吐く息は白くなり、一日中暖房が必要な気温です。
学校の樹木も、紅葉の季節を過ぎ、冬の訪れを感じます。
生徒はもちろん皆さんも風邪をひかぬように、うがいと手洗いをしていきましょう。

学校の樹木も、紅葉の季節を過ぎ、冬の訪れを感じます。
生徒はもちろん皆さんも風邪をひかぬように、うがいと手洗いをしていきましょう。
保護者会と学年レク(1年)・公開授業(2・3年)
昨日とは変わり、今日は暖かい日となりました。
昨日の雨でグランドに車を止めることができないかと思われましたが、問題なくグランドは使える状態で、駐車場として使えました。(よかった!)
さて、今日は2学期のまとめの保護者会でした。2学期までの様子は三者面談で聞かれているので、その後の頑張りを確認してもらえればと思いました。
その前の5校時に1年生は親子レクで綱引きをやりました。遠慮がちな1回戦でしたが、徐々に熱がこもり、真剣さが増していきました。一方、2年・3年生は授業校公開しました。保護者の皆様はいつも通りの授業風景をご覧いただけたでしょうか。



昨日の雨でグランドに車を止めることができないかと思われましたが、問題なくグランドは使える状態で、駐車場として使えました。(よかった!)
さて、今日は2学期のまとめの保護者会でした。2学期までの様子は三者面談で聞かれているので、その後の頑張りを確認してもらえればと思いました。
その前の5校時に1年生は親子レクで綱引きをやりました。遠慮がちな1回戦でしたが、徐々に熱がこもり、真剣さが増していきました。一方、2年・3年生は授業校公開しました。保護者の皆様はいつも通りの授業風景をご覧いただけたでしょうか。
12月の学校だよりをUPしました。
妊婦さんの大変さを経験
家庭科の授業で3年生は妊婦体験を行っていました。8.5kgの重りをお腹につけて、いつもどおりに動けるか、お腹に負担をかけない動き方はどうしたらよいのかを体験を通して学んでいました。妊婦さんの大変さを知り、将来に役立てることができればと思います。