学校ブログ
「創造アイディアロボットコンテスト」に東中生が参加しました!
先日の「ロボットチャンピオンシップ」に引き続き、今日は「創造アイディアロボットコンテスト」に東中生の皆さんが参加しました。前回とは内容の違う課題となっていて、今日は「スポンジでできた筒を、用意された台に積み上げていく」というものでした。班のメンバーで作ったロボットを操り、みんなで声を掛け合いながら難しいミッションに取り組んでいました。練習期間が短かったと思いますが、皆さんよく頑張りました!
図書コーナーから
最近、登校時の気温がかなり低くなっているのを感じます。秋を飛び越えて、もう冬のような気候です。近隣の市町村ではインフルエンザによる学級・学年閉鎖が増えてきています。うがい手洗いはもちろんですが、休み時間ごとの換気を徹底しながら予防を進めていきましょう。
さて、職員室付近の図書コーナーの内容が定期的に変わっていることを、東中生の皆さんは知ってますよね?このコーナーは学校司書の先生が、その季節や出来事に関係する本を楽しく皆さんに紹介できるよう、さまざまな工夫をして展示してくれています。ちなみに、スヌーピーは生誕75周年だそうです。(私はそのことをこの展示を見て初めて知り、その後ハンカチを買ってしまいました。)ぜひ展示を確認してみてください。
ロボットチャンピオンシップ & 東部地区テスト がありました。
先週の金曜日(11月7日)、吉川市総合体育館で「中学校ロボットチャンピオンシップ」が行われました。7日については大空学級の皆さんが参加しました。授業等の時間を活用して作成したロボットを器用に動かしながら、各課題にチャレンジしていました。よく頑張りました!
今日(11月10日)は3年生の東部地区テストが行われました。ここまで頑張った成果が表れていたでしょうか。「うまくいかなかった・・・」と感じた人もいると思いますが、まだまだ時間はあります。しっかり見直しをして、自分が間違える傾向を分析しておきましょう。毎回のテストを自分の学力を伸ばすきっかけとしてもらいたいと思います。
「東中の愛溢れる歌声で色鮮やかに響かせろ!」 文化祭が行われました
いよいよ文化祭本番の日を迎えました。文化祭を終え、今感じることは、とにかく「感動」の一言です。東中の生徒の皆さんや先生方、そして来校していただいた保護者の方々に感謝しかありません。その瞬間に体育館にいた全員で作り上げた「感動」ではなかったかと思います。
今日の朝から朝練習が行われました。審査員で来ていただいた先生が3年生のクラスを回って、簡単な指導をしていただきました。朝だけでなく、各クラスの発表について、とても熱心に今日の審査をしていただきました。ありがとうございました。
その後は各クラスの合唱発表。どのクラスも気持ちが伝わる素敵な発表でした。今までの練習で作り上げられたクラスの思いがこもっていました。
文化部の発表もありました。美術部の横断幕紹介や、吹奏楽部の発表など、皆さんの練習の成果が感じられました。
合唱練習や行事準備の段階から、東中の良さがたくさん感じられた行事となりました。次に皆さんの歌を聴くのは、卒業式でしょうか・・。期待しかありません。
学校運営協議会が行われました
少し前のことになりますが、10月24日の埼玉新聞「県南・県東」のところで、吉川市のコスモス畑が紹介されていた記事を読んだ方はいますか?それに気が付いた教頭先生が、コスモス畑に行って写真を撮ってきてくれました。コスモスの花が色とりどりに咲いていて、とてもきれいですね。新聞に紹介されるような素敵な場所が近くにあるのは素晴らしいですね。
今日は、第2回学校運営協議会を行いました。本校の協議会委員の方々に来ていただいて、学校の取り組みの紹介や学校の様子の見学を行いました。協議会委員の方々からは、「生徒の皆さんの学校生活に対する意欲が素晴らしい」等のお褒めの言葉をいただきました。委員の皆さま、お忙しい中参加していただきありがとうございました。
今日の6時間目は、2年生が道徳の授業を行っていました。様々な資料を中心に「自分だったらどうするだろう」と考えを深めていました。あるクラスでは、タブレットを使用して皆さんの意見の共有を行っていました。友達の意見をみて新たな発見ができましたね。
新人戦県大会
昨日の26日は卓球部の県大会が行われました。各地域の厳しい予選を勝ち上がってきた仲間たちが集まりました。どの試合もレベルが高い試合でした。東中の卓球部の皆さんも、よく頑張りました。
体育の授業の様子です。
今日の3年生の保健体育の授業では、「細胞の働きの理解」について学習を進めていました。「はたらく細胞」ばりに実際に演技をしながら、内容の理解を深めていました。どの班もトニー賞受賞レベルの熱演で、細胞の働きだけでなく、消えゆく細胞の悲しみや、正義の細胞の葛藤などがよく伝わってきました。ブラボー!
日々授業を回っていると、担任の先生や副担の先生がその教室にいることが多くあります。ほっこりする瞬間です。
今日も歌声が響いています。
文化祭の準備が進んでいます。職員室でも、先生方の歌声が聞こえてきます。「うちのクラス曲のこの部分が・・」とか、「学年合唱のここを豊かな響きで歌わせたいなぁ」と歌いながらみんなで試行錯誤しています。文化祭に向けて先生方も盛り上がってきています。学校全体が音楽で繋がってきています。とにかく本番が楽しみです。今日の6時間目は2年生の学年練習でした。最初のパート練習では国語科の先生がソプラノとアルトのパートを指導していました。たくさんの先生の指導を受けて、歌声がどんどんレベルアップしてきています。
合唱が盛り上がってきてますが、授業も集中して受けることができています。5時間目に教室を回りましたが、寝ている人や「ぼーっ」としている人は一人もいません。切り替えができるのも東中生の良さのひとつです。
任命式がありました。
昨日、生徒会本部役員と学級委員の任命式がありました。学年の締めくくりを進めていくリーダー達です。任命式でも言いましたが、学級を良くしていくのはリーダーだけでなく、リーダーを選んだ人も大切です。全員で協力し合いながら真心あふれる学校を築いていきましょう。
校舎を歩いていると、今日もいたるところから歌声が。ある教室では、1年生が学年合唱「生きている証」の練習をしていました。先生の指導があるごとに歌声がガラッと変わっていきます。先生方と生徒の皆さんとの信頼関係の強さを感じます。それだけで「ジーン・・・。」って胸が温かくなります。この曲の歌詞も素敵です。ぜひこの曲の世界観を自分事として重ねながら歌ってもらえるといいなぁと思います。
校内除草作業がありました。 参加された皆様ありがとうございました
今日は、PTAの方も一緒に校庭を中心とした除草作業を行いました。生徒の皆さんだけでなく保護者の方々も多数参加いただき、充実した活動となりました。おかげさまで、校庭がかなりきれいになりました!PTAの皆様については本日の企画、運営等、忙しい中ご準備いただきありがとうございました。
16日から帰りの会後の合唱練習が始まりました。体育館や様々な場所に移動してピアノを使用した練習を進めていきます。校舎を歩いているといたるところから合唱が聞こえてきて、「学校っていいなぁ」ってしみじみ感じます。昨日は、1階のコミュニティールームでは3年生と1年生の交流会が行われていました。お互いに刺激を受けたようです。また3階のコミュニティールームでは2年生が練習していました。ここでも素敵な歌声が聞けました。あと2週間でどんどんうまくなります。本番が楽しみです!
市内駅伝大会がありました。
いきなり気温が下がり、肌寒い一日でした。今日は市内駅伝大会が行われました。選手の皆さんは、この日に向けて数日前から特別に練習を重ね準備を進めてきました。今回の大会では、その成果をしっかり発揮し、学校の代表として堂々と走りきることができました!今日の朝も早くに集合して準備していました。よく頑張りましたね!今日はたくさん頑張って疲れていると思うので、しっかり休息をとってください。
学校に潤いを与えてくれます。
職員玄関にお花が生けてあるのを知っていますか?これは東中の先生が定期的に生けてくれているものです。季節を感じることができて、素敵ですよね。来校する外部のお客様も、皆さん「きれいですね」とおっしゃってくれます。まだ見たことがない生徒の皆さんは、ぜひ鑑賞してください。
今日の授業は、テスト返しやテストの振り返りを行っている内容が多くありました。今回のテストの内容をしっかり理解することは、進路選択に向けて大きく役立ってきます。目的意識をもって取り組んでいきましょう。
放課後のこと と 僕のこと
今日の放課後は委員会でした。各委員会が仕事を進めていましたが、環境委員会の皆さんが校舎の掃除をしてくれていました。学校のためにどうもありがとう!
その後、校舎をめぐっていると、1階のピアノから3年生の学年合唱の伴奏が聞こえてきました。来週の学年練習の音の調整をしてたようです。
すると、その音を聞いて、3年生の皆さんが一人、また一人と集まってきて合唱がつくられていきました。私も一緒に学年合唱の曲を歌いたいなぁと思ったのですが、楽譜を取りに行こうと思っている間に終わっていました・・。練習していなかったこと、かなり後悔しました。
「自然に音楽が生まれていく学校って素敵だなぁ」としみじみ感じた瞬間でした。
昨日のこと と 今日のこと です。
昨日は、先生方の研修会を行いました。東部教育事務所や吉川市教育委員会の先生方をお招きして、指導法についてご指導をいただきました。「東中の先生や生徒の皆さんが素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
今日、教室をめぐると、多くのクラスで活発な話し合い学習が行われていました。対話的な学習は仲間の意見を知ることができるから、学びも多くなります。また、1年生の社会科のテスト返しでは、先輩のテスト直しの資料を見ながら、今後の学習方法を確認していました。いろいろな人のやり方を参考にしながら、試行錯誤していきましょう!
中間テスト 終了!そして合唱へ。
今日で中間テストが終了しました。お疲れさまでした。夜遅くまで勉強した人も多いと思います。今日は早く寝て、明日からの学校生活に備えていきましょう。
テスト終了後は、どの学年も合唱練習が行われました。クラスごとの練習や、入退場を含んだ学年合唱練習など、充実した時間となったようです。
私も大空学級の合唱練習に参加させていただきました。何だかとても楽しくて、アッという間に時間が終わってしまいました。またお邪魔させていただきます。(写真だと居残り練習みたいに写っていますが、全くそうではないので安心してください!)
中間テスト1日目です!
今日から中間テストです。今までの学習の成果を図る機会となります。テスト中に教室を回ってみると、当たり前ですが皆さんの集中度がひしひしと伝わってきます。今までの頑張りを感じます。明日も頑張れ~!
少し前から、生徒会役員選挙の選挙運動が始まっています。朝の挨拶運動や、給食の放送を使った選挙スピーチなど皆さん頑張っています。立会演説会は8日です。それまでファイティン!
今日の様子です。
今日は、学校朝会が行われました。学校だよりに掲載されている内容を中心に、具体例を交えながらお話ししました。
2年生の美術の授業に行くと、「自分を色や形で表現する」という題材の授業を行っていました。昨日の3年生と同じように発表会を行っていました。題材名を聞いたときに「難しそう・・。」と感じたのですが、皆さんの作品を見たら各自様々な工夫をして表現されていて、びっくりしました!素晴らしい作品ばかりでした。
今日の授業から
今日の3時間目の様子を紹介します。
2年生は持久走の学習でした。学校内を走りながら、自己の記録更新を目指して頑張っていました。終わった後はしっかり汗を拭くなどをして体調管理をしっかりしていきましょう。
3年生の美術では、作品発表会が行われていました。少し前のこのブログで「緊張感」をテーマとしたイメージマップを作っているところを紹介しましたが、実際にそれが作品となり、作者によるプレゼンテーションを行っていました。「思いを形にする」って難しい作業だと思いますが、生徒の皆さんは自分の言葉で根拠を提示しながら、緊張感をもって発表していました。素晴らしいですね。
あじさい賞(善行賞)の授与式がありました。
今日の昼休みに、あじさい賞の授賞式を行いました。今日は、友達が困っているときに自主的に助けてくれた皆さんの表彰となりました。皆さんのやさしさが、東中学校全体の「真心」につながります。とても素晴らしい行いでした。どうもありがとう!
バドミントン部の新人戦がありました。
今日も、近くの吉川市総合体育館でバドミントンの新人戦(個人戦と団体戦)が行われました。団体戦を見に行ったのですが、最後の試合は、試合終了まで一進一退の攻防が続く、白熱した試合でした。素晴らしかったです!よく頑張りました!今後の活動に向けてたくさんの学びがあったと思います。