学校ブログ
明日から、修学旅行です!
毎日、天気予報を見ている3年生も多いのではないかと思います。連日このブログでもお伝えしていますが、いよいよ明日から修学旅行です。
今日は大きい荷物の発送作業がありました。朝早くから保護者の方が車で学校まで運んでくださいました。連日ご協力ありがとうございます。
荷物に部屋番号等を書いたタグをつけて準備万端です。忘れ物はないかな?
3時間目は直前集会でした。皆さんは、今までしっかり学習や準備をしてきたので、今回の行事を良いものにできるはず!明日から、どんな成長を見ることができるか。とても楽しみです。
今日の出来事。~減災学習がありました~
今回のブログは、今日(7月1日)の紹介です。
修学旅行も、いよいよ明後日です。明日は、大きい荷物の積み込み作業があります。「まだ終わっていない!」という人は、今日、帰ってから焦らず確認しながら荷物の積み込みをしましょう。
今回の荷物準備について、保護者の方々にはたくさんご理解・ご協力をいただいております。大変ありがとうございます。
今日の4時間目は2年生の減災学習がありました。今日も市役所の方々にご指導をいただいて「もしも」の時の学習をしました。「仮設トイレ設置」や「段ボールベッド作成」をグループに分かれて実践を行いました。また、大空学級の皆さんは調理室でアルファ米の調理を行いました。避難した時はそこにいる人たち全員で助け合わなくてはなりません。今日やったことを、しっかり覚えておきましょう。
1,3年生は平常授業でした。1年生の体育では柔道が始まっていました。「初めて経験する」という人も多いと思います。日本の伝統的なスポーツです。この機会にたくさんのことを学びましょう!
昨日の出来事。 ~1年生歯磨き教室&スケアードストレイト安全教室~
昨日の様子をお伝えします。まず2時間目には、歯磨き教室が行われました。市の専門の職員の方が来校して、各クラスで講義をしてくれました。歯周病のことから、毎日の歯磨きの大切さまで、具体的にお話ししてくれました。「なるほど」と思うことばかりで、受講した一年生も多くのことを学んだと思います。さっそく今日からの「歯の間を意識したブラッシング」を実践していきましょう!
5時間目は「スケアードストレイト技法による安全教室」が行われました。「自転車運転の危険性を伝える模擬事故をスタントマンの方が実際に行う」という、少しショッキングな安全教室でしたが、皆さん食い入るように実演を見ていました。自分事として内容を理解することができたようです。「自転車運転は被害者だけでなく、加害者にもなるのだ」ということも警察の方も言っていました。再度、自分の運転を振り返るいい機会となりました。
期末テスト終了しました!
本日は期末テスト2日目。テスト当日だけでなく、勉強も大変ったと思いますが、ひとまず今日で一区切りです。お疲れさまでした。
テストが終わった後の4時間目は学活でした。それぞれの学年が今後の活動の準備等を行いました。3年生は修学旅行の準備、2年生は上級学校調べの発表会、1年生は短冊づくりを行っていました。テストから解放されて、みんな元気いっぱいでした!
期末テスト 1日目
いよいよ今日から1学期の期末テストが始まりました。1年生にとっては初めての定期テストだったので、始める前に緊張感を持っていた人も多かったと思います。テスト勉強のペースや学習内容を少しつかんだと思いますので、今回うまくいかなかったことがあれば、次回に生かしてもらいたいと思います。
テスト開始から20分過ぎたくらいに、各クラスをまわったのですが、その時間でも解答用紙の名前の記入が済んでいない人が結構いました。テスト開始直後に名前を記入した方が「名前の書き忘れ」を防げます。テストが終わったあとに「あれっ⁈私、名前書いたかな⁈」って焦ったことはありませんか?
新しい掲示物です!
東中学校には皆さんの作品がたくさん掲示されていますが、先日から職員室前の壁に大空学級で作成した作品が掲示されました。「段ボールアート」という題材で学習した時の作品です。自分の体の大きさを、そのまま作品にいかしたダイナミックなアートになりました。細かく書かれている説明もグッドです。職員室前廊下の雰囲気がガラッと変わりました!どうもありがとう!
今日の5時間目は、3年生の修学旅行集会が行われました。しおりを読みながら、当日の行動等を確認しました。当日の天気が気になりますが、暑さも同じぐらい心配です。「暑さ対策」もしっかり準備しておきましょう。
市長とのランチミーティングが行われました!
今日は、中原市長と本校の皆さんとのランチミーティングが行われました。給食を食べながら、吉川市の市政について語り合いました。その時の皆さんの意見は個人的な意見ではなく、吉川市全体を考えた客観的かつ具体的なものばかりで、「これからの社会をつくっていく力が、しっかり身についてきているのだな。」としみじみ感じました。素敵な時間でしたね。
最近、校舎を回っていると、合唱が聞こえてくることが増えてきました。午後の音楽の時間では、あるクラスの担任の先生が、合唱指導のお手伝いをしている場面に遭遇しました。何だかとても素敵な光景だったので、私も一緒に歌ってしまいました。一緒に歌うと、世代とか性別とか関係なく一瞬で仲間になれるので楽しいですよね。ここでも素敵な時間にめぐりあいました。
体育館の空調工事が終わりました!
1学期が始まってすぐに体育館の空調工事が始まり、部活や体育の授業で使用できない状況が続きましたが、やっと先日工事が終了しました!クーラーをつけるととても快適で、いいプレーが続出しています。冬は暖房をつけながら運動ができます。素敵な環境になりました!
今日の放課後は専門委員会が行われていました。各クラスの代表者が今までの振り返りや、今後の取り組みについて話し合いを進めていました。
生徒総会が行われました
学校の紫陽花も様々なところで満開となっています。いろんな色があって朝から和みますね。数年前の東中の先輩方が植えて育ててくれた紫陽花だそうです。先輩方の東中に対する思いが伝わります。
紹介が少し遅れましたが、17日の6時間目に生徒総会が行われました。今年度の東中の活動について、全校で考えました。生徒会本部役員の皆さん、お疲れさまでした。
今日の5時間目の様子です。
今日の5時間目は学活。それぞれの学年の行事の学習が行われていました。3年生は修学旅行の確認テスト、2年生は上級学校調べ、1年生は合唱コンクールの選曲でした。どのクラスでも意欲的に取り組んでいました。
陸上部の学校総合体育大会がありました。
連日、部活の大会が続いている中ですが、今日は陸上部の大会が行われました。陸上部は大会が続くタイトなスケジュールですが、気合の入ったパフォーマンスを見せてくれました。
給食直後の5時間目の様子を紹介します。食後は眠気が強くなってしまいますが、東中生は集中して授業を受けることができています!定期テストに向かう意気込みを感じます。
バドミントン部の学校総合体育大会がありました
今日は、バドミントン部の大会初日でした。会場についたタイミングは、団体戦の緊張感が高まっている瞬間でした。1ポイント1ポイント、気持ちのこもったプレーをしていて、皆さんとてもかっこよかったです!
今までさまざまな行事があり、考える時間があまりなかったと思いますが、実はもう期末テスト2週間前となっています。1年生の授業では、先生方が期末テストに向けた具体的な説明をしてくれています。しっかりと聞いて、定期テスト対策をしていきましょう。テストの問題用紙や解答用紙なども、小学校とは異なります。形式もしっかりと確認しておきましょう。
いじめ防止集会が行われました。
今日の朝は「いじめのない学校を東中みんなでつくっていく」というスローガンのもと、オンラインによるいじめ防止集会が行われました。先生方の話やプレゼンテーションを見ながら、学校全体で「いじめ防止」について考えていきました。今日は先生方からの話が中心でしたが、今後は、皆さんと一緒に考えていこうと思っています。「いじめは絶対に許されない」ということを意識して、東中生全員が安心できる環境を学校全体で作りあげていきましょう。
2年生の国語の授業では「魅力的な提案をしよう」という単元の授業をおこないました。班ごとに「みんなに紹介したい商品」をプレゼンテーションを使用しながら、先生方やクラスの仲間たちにわかりやすく伝えるという授業でした。どの班も根拠を数値等を使いながら具体的に示していたり、メリットやデメリットも伝えたりしながら発表することができていました。見ごたえのある発表でした。
東部地区テストが行われました。
今日は朝から雨が降っていました。こんな日は、思いっきり体を動かせないので残念ですね。しかし、体育館の工事が今月中に終わる予定となっています。工事終了後は、体育の授業や部活動でも体育館を使うことができるので、それまでの我慢です。快適な運動環境になっていると思います!
3年生の東部地区テストが行われました。大体の部活で先日学総が終わり、これからは学習中心の日常となる人が多いと思いますが、その切り換えのきっかけにもなったのではないかと思います。皆さん真剣に取り組んでいました。
6月9日の様子です
先週は、学校総合体育大会が行われました。大会があった人、お疲れさまでした。まだ全部の大会が終わっていませんが、ひとまず今日から平常授業となります。しっかり切り替えることができましたか?1年生は授業評価の取り組みが行われています。なんとなく授業に取り組む姿勢が良い方向に変わってきている感じがします。クラス全員で学習しやすい環境をつくっていきましょう。
修学旅行まで、あと一か月です!
先日からお伝えしている自転車置き場前の紫陽花は満開までもう少しですが、それ以外の場所ではどんどん咲き始めています。様々な色があって、見ているだけでも楽しいですね。
今日はハンドボール部の大会がありました。日ごろの練習の成果を出し切れましたか?試合はまだ続くようです。明日も頑張ってください!
いつの間にか、修学旅行まで1か月をきりました。見学コースは決まりましたか?3年生の皆さんが見学場所のイメージを持てるように、1階は修学旅行の掲示がいっぱい貼られています。先生方のおすすめの場所も掲示されています。参考にしていきましょう。
学校総合体育大会2日目
今日は朝から雨が降っていて、少し肌寒い一日でしたが、それぞれの会場では熱い思いに満ちた試合が行われていました。ひたむきにプレーしている姿は、胸を打たれます。サッカー部の皆さん、雨の中の試合お疲れさまでした。この後はしっかりと体を温めて、今後の試合に備えましょう。
学校総合体育大会 スタート!
今日から、3年生の最後の大会となる学校総合体育大会が始まりました。どの部活も、日ごろの成果を発揮するため、一生懸命に頑張っていました!感動的な場面ばかりでした。明日以降も試合は続きます。選手の皆さん、頑張ってください!
壮行会が行われました
雨の登校です。自転車通学の人はカッパを着用して登校することになります。そうなると視界が狭くなるので、晴れの日以上に、交通ルールや車等に注意して登校するようにしましょうね。雨の日でも自転車置き場は、しっかり整理されています。
紫陽花も少しづつ花が開き始めました。雨の日は憂鬱な気分になってしまいますが、雨にぬれる紫陽花を見て「きれいだな」って一瞬気持ちがほっこりしました。「視界を広く持つと楽になることもあるんだ・・」と感じました。
今日の朝は、来週から行われる学校総合体育大会に向けた壮行会が行われました。運動部と文化部の部長さんが参加して意気込みを話してくれました。そこでも話しましたが「自信を持つ」「感謝の気持ちを持つ」ということを意識しながら、全力で頑張ってきてください!ファイティン!
あじさい賞の授与式がありました。
先日の「学校ブログ」で「紫陽花の花が咲き始めました」と紹介しましたが、今日、学校を回っていると、皆さんの自転車置き場付近の紫陽花の花が少しずつ開いてきているところを見つけました。2、3年生は昨年、紫陽花が咲いているところを見ているので、満開になるのを楽しみにしている人も多いのではないかと思います。ネットで検索すると、紫陽花の開花予想は「6月9日~15日」となっていました。もっと早く満開になるといいですね。
東中では、皆さんが頑張ったことや、周りを温かくする真心いっぱいの行いに対して「あじさい賞」をおくっています。その証書授与式を今日の昼休みに行いました。今日の表彰は「新しい放送委員が決まっていなかった時に、朝昼の放送活動に協力してくれた」という内容でした。放送を通して学校を明るくしてくれて、どうもありがとう。
歯科健診がありました!
今日の午後、歯科健診が行われました。待つときも静かに待つことができていて、とても立派でしたよ。
皆さんは、歯の健康に自信がありますか?「しっかり歯磨きできているから大丈夫!」と思っていても、虫歯が進行していることはよくあります。数日後、治療が必要な人には治療勧告書が渡されると思いますので、用紙を受け取った人は、すぐに治療を始めましょう。歯医者さんってすぐに終わることは少ないので、今のうちから治療を始めていきましょう。「高校入試の時に歯が痛み出したら・・・。」と思うと「ゾッ」としますよね。
来週は学校総合体育大会地区大会が行われます。運動部の人たちは、本番に向けて熱のこもった練習を進めていました。特に3年生は最後の試合になります。今までの練習の成果を出し切ってくださいね。応援しています!
吹奏楽部の皆さんも、この後行われる演奏会やコンクールに向けて練習に励んでいます。校舎で聞こえてくる音が、日ごとに安定してくることがわかります。個人の演奏が合わさった時のことをイメージするとワクワクします!
体育祭 二日後の様子です。
感動的だった体育祭が24日に終わりました。昨日は振替休業日でしたが、しっかり休息はとれましたか?来週は学校総合体育大会があります。あわただしいですが、体調管理をしっかりと行いましょう。学校の校門付近の紫陽花が咲いていました。満開になるのが楽しみです。
どの教室も、しっかりとした態度で授業を受けることができていました。2年生の国語では硬筆の練習を行っていました。良い作品をつくるために全員が集中して一生懸命に取り組んでいました。完成作品が楽しみです。
体育祭が行われました!(後半)
後半は3年生が中心となって進めた応援合戦がありました。各団、力のこもったパフォーマンスを見せてくれました。この時の3年生のリーダーシップが素晴らしかった!
その後は、「3年生学年種目」「団対抗玉入れ」「対抗リレー(男子)」「ビッグウェーブ」が行われました。最後の「ビッグウェーブ」は、どのクラスも気合が入っていました。全体の回数順位の上位は3年生が独占していました。一生懸命に競技をする姿を見て感動している保護者の方もたくさんいました。
その後は閉会式。今年の東中体育祭は「赤団」と「黄団」の2チームの同点優勝でした!どのチームも、よく頑張りました!感動的な体育祭をありがとう!
体育祭が行われました!(前半)
数日前から当日の天気が心配でしたが、本日の天気は「くもり」でした。気温も低くなり、ある意味、野外での運動をする絶好のコンディションとなりました。
各クラスで作成した横断幕が掲示されていました。近くで見ると、たくさんの工夫がされていて、見ごたえがありました。
開会式の前に各団で円陣を組み、気合を入れていました。その後、校歌の練習が自然に始まり、学校全体の雰囲気が高まりました!
開会式の後は、競技の始まりです!前半は「団対抗綱引き」「1年生学年種目」「団対抗ローハイド」「2年生学年種目」「団対抗リレー(女子)」の競技が続きました。
いよいよ明日、体育祭!
明日の体育祭の準備を今日の午後に行いました。委員会や部活で仕事を分担して進めていきました。テントの設置等だけではなく、草むしりも行い、明日のグランドコンディションはバッチリです!あとは天気のみ!
※明日の競技スケジュールは予定した時刻より前後する場合がございますので、参観される場合は余裕をもって来校されるようお願いいたします。
今日の様子です
今日は朝から暑い日となりました。昨日の疲れは回復しましたか?やっぱり睡眠が第一。質の良い睡眠がとれるように生活のリズムを意識した生活を心がけましょう。本校では暑さ対策として体操着登校を認めていますので、検討してください。
給食準備の各クラスの様子も紹介します。各担当者が自分の仕事をしっかりこなしています。また、放送委員の皆さん、いつも給食の放送ありがとうございます。
今日の5時間目は体育祭準備の時間となりました。それぞれ課題と思われる内容を練習していました。大繩の練習では、休憩している人もみんなで声を出して応援していました。東中全体がひとつになっている感じがしますね。最高記録がどんどん更新されているようです!同じ時間に、応援団の練習をしているクラスもありました。先生も含め、アイディアを出しあい内容を深めていました。
今日は体育祭予行を行いました。
本来であれば、明日実施する予定だった体育祭予行を、本日行いました。暑い中でしたが、皆さん一生懸命取り組むことができていました。この後はしっかり休息をとって、本番に向けて調整していきましょう。昨日まで、24日は「雨」という予報でしたが、今日の午後に見てみると「曇り」にかわっていました。24日にできるといいですね。
体育祭の各係の練習でもありました。皆さんが意欲的に仕事を進めてくれたので、全体の進行がかなり早く進みました。どうもありがとう。本番もよろしくお願いします。
今日は集金日でした。
今日は、久しぶりに「晴れっ」という感じの天気でした。気温もかなり高くなり、昨日との気温差で体調を崩しそうですが、着るもの等を調整しながら対応していきましょう。本日はタイトルにもあるように、集金日でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
今日の6時間目、1・3年生は学活でした。3年生は修学旅行の、1年生は体育祭の準備を行っていました。今は体育祭の取り組みが中心ですが、よく考えると修学旅行まで、あと1か月とちょっとです。見学の計画を立てることも修学旅行の大切な学びのひとつとなります。班全員で取り組んでいきましょう。
体育祭の準備も進んでいます!
天気予報を見ると、体育祭実施日の24日は雨の予報が・・・。心配ですが、今はとにかく体育祭の準備を進めていくのみ。昼休みに教室を回っていると、クラスの横断幕を作成している場面を見つけました。クラスの思いを表現してくれています。どんな作品になるか楽しみです。
今日も、元気に授業に取り組んでいました。友達と回答を確認するなど、対話的な学習がすすんでいました。友達と協働して学ぶと、新しい発見がありますね。
玉ねぎの収穫&専門委員会がありました
今日も暑い一日でした。体育祭の練習も続いています。東中生の皆さんは、体調はどうですか?しっかり休息&水分をとりながら、体育祭当日に備えましょう。
今日の午前中は、大空学級の皆さんが、学校の近くの畑で栽培されている玉ねぎを収穫しにいきました。今回も三輪野江小学校の児童の皆さんと一緒に作業を進めました。お話したりしながら、楽しく作業を進めることができました。今回収穫した玉ねぎは、皆さんの給食の材料として使用されるそうです。収穫作業をしていた皆さんは「一週間カレーがいい」とリクエストしていました。今後の献立が楽しみですね・・・。
放課後は、専門委員会が行われました。学校を生活しやすくするために、話し合いをしてくれました。各委員会の皆さんから各クラスに伝達があると思います。その時はしっかりと聞いて、協力していきましょう。
体育祭練習期間中の授業風景です
体育祭が近づいてきて、競技の練習も力が入ってきました。各学年の廊下や教室にも体育祭に関するものが増えてきましたし、生徒の皆さんと話をしても「体育祭、頑張ります!」という気合の入った意気込みを聞くようにもなってきました。そんな体育祭が盛り上がってきていている中の授業の様子を紹介します。
先生や教材の音源を聞くときも、普段と変わらない態度で集中して授業を受けることができています。また、作業をするときも指示を聞いてしっかりと取り組んでいました。
「盛り上げるとき」「集中するとき」の切り換えができるのは素晴らしいです。教室を回っていると、やはり3年生の「切り換え力」の良さを感じます。今までの学びがしっかりと身についてきているのですね。
通信陸上競技大会 地区予選会がありました!
今日は、陸上部の公式戦である通信陸上大会 地区予選会が行われました。東中だけではなくすべての学校の選手が、真剣な態度で競技に参加していました。競技はわずか数十秒ですが、その数秒のためにかけてきた時間の重みが伝わってきます。東中から県大に進む人もいるようです。地区の代表として頑張ってください!
学校では、昼休みの体育祭練習が本格化してきました。大繩練習が中心でしたが、今日も生徒だけでなく先生も一緒に技術向上に向けて取り組んでいました。体育祭後にクラスみんなで達成感を感じられるように、体調を考慮しながら頑張りましょう!
今日の午後は、体育祭学年練習でした!
ここ数日は、天気が安定しない日が続きましたが、今日はしっかり晴れました!今日の5、6時間目は学年練習でした。時間ごとにフィールド、ハンドボールコート、教室と移動して実施しました。
まずは1年生。学年種目の「台風の目」の練習でした。担任の先生のアドバイスをもとに、競技を繰り返しながら練習を進めました。走るたびに上手になっていくのがわかりました。
続いて2年生です。2年生も学年種目のワンアップリレーの練習を行いました。通して練習するのは初めてなのだと思いますが、普段の運動とは違う動きを求められるので、戸惑っている人も多かったと思います。これからの練習がカギですね。
最後は3年生です。大繩の練習を行っていました。いきなり上手には飛べませんが、練習を繰り返しながら回数が増えていき、そのたびにクラスみんなで喜び合うことができていました。応援の声も大きかったです。皆さんの表情から「次はもっと飛ぶぞ!」という気持ちが伝わってきます。
その後3年生は応援の話し合いをしていました。各団のリーダー学年として責任感を持って取り組んでくれています。その思いがきっと当日の競技にあられてくると思います。がんばれ!応援しています!
学校運営協議会が行われました。
今日は、学校の活動について報告したり、検討したりする学校運営協議会を実施しました。三輪野江小や旭小の校長先生だけでなく、地域の方に集まっていただき話し合いが行われました。会議の後は、各クラスの授業を参観しました。委員の皆さんからは「生徒の皆さんが集中して授業を受けていてい素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。これからも続けていきましょう。
昨日の様子と今日の様子です。
昨日、大空学級の皆さんは、東中学校区の旭小、三輪野江小の児童の皆さんと一緒に、学校にご協力いただいている畑に行き種まき活動をしてきました。バスでみんなで移動することや、前日の雨で地面がぬかるんでいたこと等、落ち着かない状況ではありましたが、東中の皆さんはしっかり切り替えて集中して作業することができていました。さすがですね。きっとその姿を児童の皆さんが見て、多くのことを学んだと思います。言葉を使わない「教え合い学習」ができましたね。
今日の午前中、1年生の音楽の授業では、校歌の学習をしていました。「歌詞を覚えて歌えるようにする」という目標のもと、グループになって活動していました。最後のまとめでは、グループの中で一フレーズずつランダムで交代して歌いながら、習熟度を確認していました。皆さんの自己評価はどのようになりましたか?
2年生の体育では、持久走の学習をしていました。走っている人も応援してい人も、そこにいる全員で一生懸命に取り組んでいました。真心いっぱいのあったかい時間となっていました。
連休明けの様子です。今日も元気でした!
4連休後の登校の様子です。朝はいつもと同じ「あいさつ」で始まりました。登校の様子を見ると、連休中の出来事などを話しているようでした。楽しかったことを友達と共有すると、楽しさが倍になる気がしませんか?
今日は平常日課でした。2年生の社会では、画像資料をクロムブックで共有していました。手元で見ることができるのでわかりやすいですよね。また、3年生の数学では、同じくクロムブックを使用して計算式をたてるワークシートを活用して学習していました。各自、自分の思うように文字を移動させながら問題に取り組んでいました。どの授業も疲れを見せず、集中して授業に参加していました。
また、今日の5,6時間目は体育祭のカラー練習の1回目でした。それぞれの競技について先輩や先生方からのアドバイスを参考にしながら練習に励んでいました。特に大繩は練習をしなければ上手にならないので、時間を有効に活用して実りの多い練習を進めていきましょう。本番が楽しみです。
今日の様子です。
朝は、まだ雨が降っていませんでしたが、給食ごろからは本降りとなっていました。少し肌寒い感じもします。明日からは、気温が上がるということです。寒暖差で体調を崩さないように。また、交通事故にも気を付けましょう。連休後は、また元気に挨拶しましょう!
各クラスの授業の様子です。美術では、クロームブックを活用して、大型テレビに皆さんの作品を一斉に映し出し、全員で鑑賞しました。友達の工夫した部分を確認することができるので、自分の作品の参考になりますね。これからの作品制作が楽しみです。
全校朝会でした。
今日は全校朝会でした。オンラインで校長からの話をさせてもらいました。今日のテーマは「あいさつ」です。「あいさつ」に込められた意味とか思い等を皆さんにお伝えしました。毎日の「あいさつ」を通して、心と心がつながる思いやりいっぱいの学校をつくっていきましょう!
今日の六時間目、三年生は修学旅行の準備をしていました。一日目の行程の準備を行っていたようです。どのように予定をたてるか、班の中で話し合いながら進めていました。二年生は道徳でした。各クラスで資料を中心に、テーマについて考えることができました。今回学んだ内容について「自分ならどうするだろうか・・」と振り返ってみましょう。
部活動保護者会が行われました
保護者の皆様におかれましては、本日はお忙しい中、表記保護者会にご参加いただきありがとうございました。今後も連
携を取りながら進めていただければと思います。今後ともよろしくお願いします。
連休の合間の学校ですが、皆さん朝から元気に登校することができました!
今日の各教科の授業ですが、3年生の音楽ではギターの学習が始まったようです。「弾き語りします!」と学習に対する意欲を意思表示してくれる人がたくさんがいました。歌詞がつくと、楽器の演奏で表現できない世界観を直接聞き手に伝えることができるようになるので、さらに素敵な表現になっていくと思います。これからの仕上がりが楽しみです。
体育祭の準備が始まりました!
今日の午前中は、カラー抽選がおこなわれ、5時間目には体育祭の各カラーによる結団式がありました。5時間目の結団式は、全体の話が終わった後、各カラーごとにあつまり「カラー担当の先生の紹介」「団長・副団長からの挨拶」「各体育委員からの意気込み」「校歌練習」「大繩練習」が行われました。どの活動も生徒の皆さんが中心となって進めていて、とても素晴らしかったのですが、それだけでなく、先生方も生徒の皆さんと一緒に熱い思いをもって取り組んでおり、まさに東中全体が一つになった時間となりました。素晴らしいスタートを切ったので、本番までにたくさんの感動を共有できる体育祭にしていきましょう。
4月27日 吉川市青少年親善訪問団派遣事業 報告会がありました
27日は、春休みに行われた「青少年親善訪問団」参加者の報告会が市民交流センターおあしすで行われました。東中から同事業には2名の生徒が参加しました。27日の報告会では参加者の感想を一人一人発表してくれました。その会には吉川市の中原市長や清水教育長も出席していましたが、皆さん堂々と発表していて素晴らしかったです。この事業で学んだことを、活かしていきましょう!
埼玉県学力状況調査が終わりました
今日は3年生の埼玉県学力状況調査が行われました。3年生は先日の全国学力状況調査が終わってすぐの実施だったので、「疲れた・・。」と感じた人も多かったのではないかと思います。明日からはお休みが増えていきます。生活リズムを崩すことなく、休養を取っていきましょう。
日々授業を回っていると、一年生の授業に対する集中度が高まっているのを感じます。先生の説明を聞いている時、発言をする時の切り替えが素早くなったと思います。けじめのある授業が展開されていくと、学習内容の理解も深まります。授業規律をみんなで大切にして、学力を高めていきましょう。
今日は2年生の埼玉県学力状況調査です。
2年生は午前中4時間、調査があります(国、英、数、質問紙調査)。調査が続くので大変ですが、皆さん集中して回答を進めていました。結果が返ってきたら、自分の学力の伸びを確認しましょう。
1年生の埼玉県学力状況調査が行われました。
今日は曇り空スタートでした。今にも雨が降りそうです。雨が降った時の登下校は、いつも以上に安全に気を付けて自転車に乗るようにしてくださいね。
今日の午前中は、1年生の埼玉県学力状況調査が行われました。明日は2年生が調査を行います。
今日の授業風景です。2年生の理科の授業では実験を行っていました。ガスバーナーの火をつける場面で四苦八苦している人もいましたが、火が付いた後は順調に実験が進んでいました。
4月22日の様子です
今日は久しぶりに、特別な予定のない(尿検査の提出はありました)一日でした。今日も、授業風景を紹介します。2年生の授業にお邪魔すると、数学のTTや英語のALTの先生の授業など、複数の先生で実施する授業がありました。せっかくの機会なので、どんどん質問していきましょう。また、1年生の技術では自分が作成した作品を、自作したワークシートを使用し、わかりやすくプレゼンする活動が行われていました。作品もよかったのですが、ワークシートの出来が素晴らしかったです。相手にわかりやすく伝えるのは難しいですね。しっかり取り組んでいきましょう!
5時間目に生活習慣指導が行われました。
今日から、体育館の空調工事が本格化してくる関係で、授業・部活とも使用できなくなります。放課後の部活については、近隣小学校の体育館を使用して練習することになります。行き帰りは事故に十分気を付けていくようにしましょう。
今日は月曜日の授業内容でした。体育では50m走とボール投げが行われていました。昨年度の自分と比べて成長はありましたか?
今日の5時間目は生活習慣指導でした。講義を行っている教室から、各教室をオンラインでつないで一斉指導を行いました。「デジタルデトックスの必要性について」「夜寝る前に携帯を見ることの身体に対しての影響について」の内容が取り上げられていました。ぜひ、今日の内容は保護者の方と共有してくださいね。
前期学級委員の任命式がありました。
今日は一時間目が始まる前に、前期学級委員の任命式がありました。学級委員には任命書が渡されました。学級委員は大変な仕事ですが、学校全体をよりよくするために、よろしくお願いします!
今日の授業風景です。大空学級ではレジンを使って工作をしていました。「この色とこの色を混ぜるとどんな色になるかな」とイメージを膨らませながら作業していました。仕上がった作品も素敵なものばかりでした。
全国学力状況調査の2日目です。
今日も3年生は全国学力状況調査でした。教科は国語・数学で、記入式のテストが行われました。
3年生以外は時間割通りの授業でした。1年生の理科では校庭の植物を、資料やタブレットを活用して調べ学習をしていました。「どんな花が咲くのだろう」と班の中で話しながら考えを深めていました。
今日の風景です。
朝の読書風景です。「シーン」という音が聞こえそうな静けさです。一日のスタートがゆったりと進みます。
今日は3年生対象の全国学力状況調査が行われました。明日は国語と数学が行われます。
ほかの学年は教科の授業でした。新しい先生にはなれましたか?
昨日は2・3学年保護者会、ご参加ありがとうございました。
昨日はお忙しい中、保護者会への参加ありがとうございました。
各学年から、今年度の方針等をお伝えさせていただきました。学校・家庭と連携をしながら今年度の教育活動を進めていければと思います。よろしくお願いします。