学校ブログ
3者面談が始まりました。~夏休みが充実したものになるために~
7月22日(金)
クラスによって日程は多少異なりますが、21日(木)より三者面談がスタートしています。
感染防止のため、今年度は、生徒保護者と先生方の距離を広めにとって行っています。
生徒が司会となり進める方法や先生方が中心となって話し合いを深める方法など、学年・クラスによってやり方はさまざまです。特に3年生は進路に向けた面談にもなっており、生徒たちの表情にも緊張感がみなぎっていました。
そして、面談を待っている時間に見てもらうべく、進路についての冊子やクラスで「良いことをした生徒を書き込む」ぽかぽか日誌(1年)などが廊下に置いてありました。
面談は、一部を除き8月4日(木)までには終了予定となっています。
三者面談が生徒たちの「やる気」を引き出す一助になればと思います。
特別支援学級へのプレゼント ~ボランティア団体「十日会」からいただきました~
7月14日(木)
昼休みに、十日会さんから3連パーテーション、ミラー、ターフと東京五輪パラリンピックでも採用された競技「ボッチャ」セット、ゲートボールセット等を寄贈いただきました。
13:30から贈呈式をコミュニティルームでおこないました。
十日会代表の長谷川様からお話をいただき、代表生徒から感謝の言葉とお手紙をおくりました。
パーテーションはさっそく設置し、活用しております。
ボッチャのセットは、二学期以降に競技を行いたいと考えております。
十日会の皆様、ありがとうございました。
先生方も「勉強・研修」します④ ~クロームブックを活用した授業実践研修会~
7月20日(水)
先生方は生徒が帰るのを見届けた後に、研修を行うことが多々あります。
この日も、午前中に終業式・学活が終わり、昼食後に吉川市の教育支援員を講師に迎え、授業実践研修会をおこないました。
内容は、生徒たちに配布しているクロームブックの効果的な活用について。
先生方は、先生用のクロームブックを一人ずつ用意し、シートの作成の仕方など学びました。
この研修を二学期の授業に生かしていきます。
その後、担任の先生方は、体調不良等で学校に来ることができなかった生徒の自宅訪問等を行い、通知表を手渡すなどいたしました。
中には、学校に直接来ていただいた保護者の方もおられました。ありがとうございました。
リモートによる終業式が無事に終わりました。~1学期も終了です~
7月20日(水)
感染拡大防止のため、1学期終業式はリモートで行いました。
マスク着用のままの各クラスで校歌斉唱をおこない、各学年および生徒会代表による作文発表を行いました。
「校長先生の話」の中では、
「自分事として力を蓄えた1年生」「中味の濃い学年となった2年生」「風格を感じる3年生」というキーワードを用い、生徒が1学期中に力を蓄えた内容を称賛し夏休みに向けてアドバイスをいたしました。
また、夏休み中には、①1日の充実は早起きに始まる。6時に起きるとすべてがうまくいくと考え、こだわりを見つけてほしい。②命を大切にしてほしい。交通事故、事前災害などに対して、「できる注意は全部しなさい」。特に自転車事故に注意すること。
という具体的な話をいたしました。
その後、部活動などすべての表彰をおこない、生徒指導部の先生からは夏休みの過ごし方、養護教諭からは健康面についての話をおこないました。
校長先生のお話にあった「生徒一人一人648通りの夏休みが充実した夏休み、あってよかった夏休み」になるように願っています。
SDGsの取り組み ~吉川市が作成した「SDGsすごろく」を活用した授業~
7月19日(火)
社会科の授業では、地理的分野の内容の発展的な学習として、SDGsへの理解を深めています。
その基礎的な内容として、先週から吉川市が作成した「SDGsすごろく」を1学年の各クラスで行いました。
それぞれのSDGsへの取組内容に応じて、コインが増えたり、減ったりして最終的なコイン数で勝敗を決します。
遊びながら、SDGsへの理解を深める授業となっています。
生徒たちは、大変意欲的にすごろくに取り組んでいました。
吉川中では今後も、学年に応じた「SDGs」への取り組みをさまざまな教科を通して行っていきます。