学校ブログ

学校ブログ

「なまずドッグ」を食べて地域を知る。~7月2日は「なまずの日」~

7月2日(火)

7月2日は「702=なな・まる・ツー(ズー)」でなまずの日です。この日は、給食が「なまず献立」となっていました。メインはナマズのフリッターを野菜とパンにはさんでの「なまずドッグ」。給食時間には特別になまず給食を紹介した地域ラジオが流れ、生徒たちは特別な時間を楽しみ、パンを完食している姿がいつもより多くみられました。

郷土を知るいい機会となった今回の給食ですが、給食を提供している「吉川市給食センター」では、毎回地域や行事イベント(県・国・世界)等を意識した献立を考案しています。次はどのようなイベントとコラボした給食になるのか楽しみです。

 

 

0

外国人と英語で向き合い、話をする。~オンラインでの英語授業~

7月1日(月)、2日(火)

図書室とメディアセンターを利用して、外国人とのオンライン英語授業を行いました。対象学年は2年生。それぞれの班と一人の外国の方をオンラインでつなぎ、クロムブックを用いてプレゼンをおこないます。絵本を紹介したり、好きなものを紹介したりと、生徒は「オールイングリッシュ」で堂々とオンラインで会話をしていました。

生徒が楽しんで会話していたことが一番の収穫であったオンライン授業でした。

 

0

走力向上のための走り方の基本を学ぶ。~保健体育の出前授業~

6月28日(金)

2,3年生の保健体育の授業を活用して、2時間目から6時間目に走力向上のための走り方の基本を学ぶ授業を行いました。講師の方はパーソナルトレーナーの資格を持っており、楽しみながら走り方の姿勢などを学習しました。特にラダーを使った演習では、子供たちが頭を使いながら体と連動させ、リズムよく活動している様子が見られました。走力向上には正しい走り方が一番大切だということを生徒は肌で感じることができました。

外部からのこのような出前授業は今後も体育等で行っていく予定です。

 

 

0

「自分だったら何ができるか」を考える。~いじめ予防授業をおこないました~

6月26日(水)

本日の1時間目に弁護士の方を招いて「いじめ予防授業」をおこないました。1年1組の生徒をメディアセンターに集め、代表で授業を行い、同時にオンライン配信で他の全クラスにも授業を行うという形式で行いました。

実際のLINEでのやり取りの事例を参考にして、いじめに当たるかどうかを検証する授業では、そのクラスでもグループで話し合いを行いました。講師の先生からは「相手が傷ついていれば、それはいじめです」という認識を持つことや、「自分が同じことをされたらどうかを常に考える」「自分が気にしないことでも相手が傷ついてしまうことがある」など、中学生にとってとても大切で印象的なお話をしていただきました。

最後に、いじめを予防するために自分だったら何ができるかを、話し合い活動を通して考えました。周りの大人に相談することや外部の相談機関に相談することなど具体的な話をしながら理解を深めました。

 

0

期末考査二日目も無事に終了しました。~やりきった安どの表情~

6月25日(火)

期末考査二日目が終了しました。1年生は「英語」「理科」「数学」のテスト、2年生は「社会」「数学」「理科」のテスト、3年生は「数学」「社会」「音楽・体育」のテストを行い、3時間目が終了後に給食・帰りの会・下校となりました。

写真は1年生の1時間目の様子です。流れてくる放送の会話文を聞いて、リスニング問題に真剣に取り組んでいました。

吉川中では、生徒の体力回復とリフレッシュのため、期末考査終了当日までを「部活動停止期間」に設定しております。ぜひ生徒たちにはテスト疲れを癒してもらい、26日(水)からの部活動に励んでほしいと思います。

 

0

期末考査が始まりました。~真剣に取り組む生徒たち~

6月24日(月)

本日から始まった1学期期末考査。

1年生は学活の後に「社会」「音楽・体育」「国語」のテスト、2年生は学活の後に「国語」「英語」「音楽・体育」のテスト、3年生は「技術家庭」「理科」「国語」「英語」のテストをおこないました。

どの学年のクラスも緊張感が漂い、引き締まっているように感じました。

明日は二日目の期末考査となります。最後まで全力で力を発揮してくれることを願います。(写真は3年→2年→1年の順です)

 

 

0

プールの準備完了。〜6月27日(木)から始まります。〜

6月21日(金)

あいにくの雨で写真は見にくいですが、本日プール学習に向けた準備が完了しました。1年かけて緑色に変色していたプールの水面も、透明になっており、トイレなどの周りも大変きれいです。

これは、特別支援学級の生徒や体育委員会が中心となって、清掃をおこなってくれたおかげです。吉川中では定期考査が終わって、2日後の6月27日(木)からスタート予定です。一か月ほどの時間ですが、意欲的にプール学習に取り組んでもらえればと思います。

 

0

たくさん遊んで、リフレッシュ! 〜昼休みの校庭の様子です〜

6月20日(木)

本日から期末テストに向けた「部活動停止期間」が始まりました。だからでしょうか、いつもよりさらに昼休みに校庭で遊んでいる生徒が増えたような気がします。そして、一緒に遊んでいる担任の姿も見られました。人は24時間、テスト勉強をすることは不可能であり、適度の気分転換と十分な睡眠が一番大切です。そしてリフレッシュすることで集中できる環境が整います。

何度も記載しますが、期末テストは24日(月)、25日(火)です。あとわずか、悔いなく臨んでほしいと思います。

0

計画を実行に移すことの大切さ 〜期末テストまであとわずか〜

6月19日(水)

急遽自習となってしまった1年生のあるクラスの様子です。誰一人無駄な話をすることなく、集中して臨んでいる様子が写真を見ても伝わってきます。

1年生では、写真にあるような「定期テスト計画表」を作成し、2週間前からの勉強計画を立てて、その進捗状況を毎日提出しています。何事も「準備」をすることはとても大切であり、それは大人になってからも必要なこと。

なお、テスト計画表の作成は、2年生、3年生でもおこなっています。あくまでも「自分で考えて計画を立てる」ことを重要視しています。来週からのテストが楽しみです。

0

期末テストに向けて ~どの学年も集中して授業に臨んでいます~

6月18日(火)

学校総合体育大会も一部の競技を除き、終了し、生徒たちは今週から授業に集中して臨んでいます。1年生の国語では新しい単元の音読をおこなっていました。2年生の技術の授業では「はんだごて」の実習をかねた工作物を制作していました。そして3年生の数学では、期末テストに向けた「教えあい」活動をおこない、期末テストに向けてラストスパートをかけるという意気込みが伺えました。

本校の期末テストは24日(月)、25日(火)におこなわれます。「最後まであきらめずにやりきって」くれることを願います。

0