日誌

学校ブログ

1・2年生の学年登校日について;

平素より本校教育へのご理解・ご協力ありがとうございます。さて、臨時休業中ですが、下記の通り1・2年生の学年登校日を設けます。登校時間等が普段と異なりますので、各家庭でもお子様方に周知をお願い致します。

1 目的
 生徒の健康状態の確認並びに期末テストの返却・確認等 

2 期日
1学年登校日 3月10日(火) 25日(水)
2学年登校日 3月11日(水) 26日(木)

3 登校時間 8:40~9:00 ※午前中のみの活動となります。
4 服装・持ち物等
・服  装 ジャージ
・持  物 上履き・筆記用具・PTA委員選出に伴う希望調査・教科の提出物(ノート、ファイル、ワーク など)・その他 テーブルクロスを持ち帰った人は、持参してください。
※自宅にマスクがある人は着用してきてください。
※通知表作成のため、3学期に表彰された事や取得した検定等がある場合は、正式名称等を確認してきてください。

吉川市立東中学校

吉川市教育委員会からのお知らせ

日頃、学校給食運営にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
このメールは現在在学中の保護者様にお伝えするものですが
システム上、現時点での登録者に送信しておりますので、ご了承ください。

令和2年3月2日(月)から小中学校が休業になりましたので、3月分の学校給食費を返金いたします。
なお、給食費の引き落としに使用している口座に返金いたしますので、解約をせず、そのままお持ちください。返金期日は令和2年4月中を予定しております。
何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。

このことに関する照会は、学校給食センターまでお願いします。
tel 048-940-0790

吉川市教育委員会

3年生の学年登校日と卒業証書授与式の登校時間等について;

平素より本校教育へのご理解・ご協力ありがとうございます。さて、3月13日の卒業証書授与式に向けて、以下のように3学年のみの登校日を設けます。また、卒業証書授与式当日の生徒の登校時間等は以下の通りです。各家庭で生徒にお伝えください。
                 記
[3/12(木)卒業式前日について]
・3学年は、卒業式の前日3/12(木)を学年登校日とします。主な実施内容は、「卒業式練習」「配布物を渡す」「持ち物の持ち帰り」となります。服装は制服で、ジャージは不要です。(防寒着の着用は、可能です。)
・登校時刻(出席確認)は9:20です。普段と違いますので、ご注意ください。
・配布物(期末テスト答案、通知表、学検結果 等)が多数あるため、通学カバンかスポーツバッグを持ってきてください。また、上ばきを忘れないでください。(公立受検のために持ち帰った人は、特に注意してください。)

[3/13(金)卒業式当日について]
・持ち物なしで、制服で登校となります。出席確認は、9:20です。
・卒業証書、紅白まんじゅうを持ち帰るための紙袋が全員に配られます。

吉川市立東中学校

今後のPTA活動について

今後のPTA活動についてお知らせします。

(1)3/13(金)の卒業式の委員会活動について
①校外委員会
②2学年委員会
以上につきましては、当日の活動はなくなりますので宜しくお願い致します。
 (2)3月19日のPTA活動について
新型コロナウィルスにより国や、県より集会などの自粛が要請されています。つきましては、3/19(木)に予定していた新旧厚生委員会、校外委員会は延期とさせていただきます。今後、動向を見据えながら検討し、後日開催日をご連絡いたします。 宜しくお願い致します。
吉川市立東中学校PTA

卒業証書授与式に関するお詫びと訂正

平素より本校教育へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。さて、2月28日に配信させていただいたメールで、埼玉県の指示に従い、新型コロナウイルスの感染防止のため、3月13日の卒業証書授与式は卒業生と職員のみで行うとお知らせしました。しかし、その後、吉川市教育委員会と校長会で協議し、各家庭から保護者1名のみの参加で催行することとなりました。我が子の晴れの姿を楽しみにしていらした保護者の皆様には、ご不安をおかけして申し訳ありませんでした。また、急遽の予定変更となってしまったことも、重ねてお詫び申し上げます。
 なお、卒業証書授与式の内容に関しては、詳細が決まり次第、お知らせいたします。現時点では、3月13日(金)午前10時開式、午前11時閉式予定です。また、学活終了の目安は、午前11時40分を考えております。さらに、お車でご来場の際は、天候に関わらず、午前9時30分から東門を開放し、校庭に駐車することができます。よろしくお願いいたします。

臨時休業中の課題

臨時休業中の1・2年生の学習課題をお知らせします。この課題は、春休みの宿題も兼ねています。1か月以上にわたる長期の臨時休業のため、課題の量も多くなっていますが、生徒の皆さんは計画的に学習を進めるようにしてください。

第1学年 臨時休業中の課題一覧
国語・・・毎日、読書する時間をもつ。
数学・・・教科書P233~243をノートに取り組む。提出日は後日連絡。
英語・・・フレンドノートの続き。できるところまでやりましょう。(めきめきもできるところまで)
社会・・・地理、歴史のワークをもう1回取り組む。
理科・・・授業が終わったところまでの問題集。本体をやっていない場合は、本体もやる。やっていないところがあればやる。
体育・・・体力づくり
家庭科・・・家の手伝い
美術・・・「世界のArtist発見!」のレポートを書いてくること。提出日は新学期初めの授業です。
その他の教科は課題なし

第2学年 臨時休業中の課題一覧
国語・・・漢字語句ノート「やってみよう」の熟語練習、文法の学習「練習問題」1~7に取り組む。授業ノートに各ページ数を記入して取り組んでください。
数学・・・教科書P.178~191。ノートに取り組んでください。
英語・・・2年生で習った英単語、英文をノートに練習する。(1日1ページ以上、4月最初の英語の授業で提出)2年生で習った英単語や英文(べらべら)にもう一度取り組み、復習しておきましょう。2年の英単語から30問テストを行います。(4月最初の英語の授業内)
社会・・・基礎基本徹底ワーク(歴史)、演習問題の解きなおし(2回以上)P.8・9、P.14・15、P.24・25、P.36・37、P.48・49、P.56・57、P.66・67、地理の復習(テストの解きなおしやワークに再度取り組む)授業ノートに取り組んでください。その際には解いたページの記入と地理と歴史の違いがわかるようにしてください。提出日は別でお知らせします。

理科・・・教科書P.252~269の予習ノートの作成。各自授業ノートに作成して提出。
体育・・・早寝早起き。生活リズムを崩さない。
その他の教科は課題なし

3月9日の埼玉県公立一般募集・発表の諸注意(再掲)

今後、学校からのメールやお知らせが増えることが予想されます。そこで、最新の通知は、「お知らせ」に掲載し、バックナンバーに関しては、学校ブログに転載させていただきます。まずは、3月9日の埼玉県公立一般募集・発表の諸注意です。以下の通り、間違いのないよう進めていただければと思っています。各自、ご注意ください。
・発表を見に行く際は、必ず受検票を持って行ってください。
 ※午前9時から、各受検校で掲示発表されます。
・合格した場合、東中学校への電話連絡は必要ありません。そのまま手続きを行い、帰宅してください。
 ※東中学校への登校も必要ありません。
・残念ながら不合格の場合、必ず東中学校に電話連絡し、各担任に報告し、その後の動きを確認してください。私立併願校への手続きがある場合には、電話連絡の後に手続きに向かってください。何か問題が起こらない限り、東中学校への連絡は必要ありません。
・進路先が決定せず、各担任との相談が必要な場合には、必要に応じて面談等を行うことができます。相談のうえ、東中学校での面談も可能です。
・公立、私立に関わらず、入学手続きは、遺漏なく行ってください。

担架を購入させていただきました。

 吉川市立東中学校PTAから学校の教育活動並びに環境整備のために予算をいただいてます。そして、その予算を使い、新しい担架を購入させていただきました。新しい担架は、折りたたむことができ、手軽に持ち運こんで生徒の救助に使用することができます。生徒の命を守るため、今後有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

頑張れ、3年生!

 今日の写真は、2月27日の給食です。ハッシュドビーフは、いつものメニューですが、少し様子が違います。星形の焼き物といよかんが添えられています。ちょっと気になってメニューを調べてみると、「受験応援献立」と書かれていました。星形の焼き物は、「桜咲く」という合格の暗示。そして、いよかんには、「合格のいい予感」という意味があるそうです。いよいよ明日2月28日、3年生136名が埼玉県公立高等学校入学者選抜に臨みます。これまでの努力の成果をすべて出し切って、合格を勝ち取ってきてほしいと思います。頑張れ、3年生!

最後の定期テスト

 2月26日、3学期期末テストいわゆる学年末テストが始まりました。3年生にとっては、東中学校で受ける最後の定期テストとなります。写真は、2校時の国語のテストの様子です。しかし、最近ではテストの様子もだいぶ様変わりしてきました。国語にも放送による聞き取りテストがあるのです。まるで、英語のヒアリングテストのようですね。一体、何を聞き取るのだろう?

まだまだかな?

 2020年、東京の桜の開花予想は、3月16日だそうです。暖冬が続き、例年より10日ほど早く花が咲くと予想されています。埼玉県は、それより若干遅く開花宣言が出されるので、3月20日前後でしょうか。さて、東中学校の桜はどうなのだろうかと、様子を見にいってきました。東中の桜は北側に植えられているので、ちょっと遅く咲きます。つぼみは、まだまだ小さく、3月末かなと思いました。入学式まで待ってくれるといいんだけどなぁ。(つぼみが、もう少し大きくなったら、またお知らせします。)

 

頑張る3年生、頑張れ3年生!

 埼玉県公立高等学校の出願が終了しました。正確には、出願は2月17日・18日だったのです。しかし、2月20日・21日が志願先変更期間ということで、出願先等を変えることができました。よって、すべての出願手続きは、今日で終わったことになります。出願が終われば、いよいよ来週2月28日には学力検査、3月2日には実技検査と面接が一部の学校で実施されます。受検する3年生には、ぜひ頑張ってほしいと思います。なお、以下の写真は、2月6日の新入生説明会の準備を頑張っている3年生の様子です。3年生は、東中学校の顔として、最後の最後まで学校のために頑張ってくれています。頑張る3年生、頑張れ3年生!

中学生になる前に

 令和2年度入学生徒に配布する春休みの宿題が完成しました。まもなく、各小学校を通じて、入学予定者に届けられます。まさに、中学生になるための宿題です。そして、そのとじ込みをしてくれたのは、吹奏楽部と特別支援学級の生徒さんたちです。まさに、人海戦術という感じなのですが、本当に助かります。感謝感謝です。

予定を変更してお届けします。

 学校ブログの内容をどうしようか。毎日更新していれば、ネタに困ることもありそうですが、意外とネタには困らないのです。そして、だいたい3日分くらいの内容はあらかじめ用意しているのです。しかし、今日は予定していた内容を変更します。なぜなら、とても感動しているからです。感動は、人を突き動かすのです。

 少々前置きが長くなってしまいましたが、今日の話は3年生の調理実習です。3年生といえば、昨日、埼玉県公立高等学校選抜試験の出願が終わったばかりです。まさに、第一希望の試験に向けて、必死に勉強している最中です。そんな3年生が調理実習を行う。しかも、作るのはプリンです。受験で疲れた3年生にとって、なんだかほっこりするような話です。そして、職員室に届いたプリンのおすそ分けを食べてみると、驚くほどに美味しかった!これはもう、紹介するしかないと、心突き動かされてしまったのです。話を聞けば、牛乳や卵の量を大きく間違えていたり、いろんなドラマがあったようです。それでも、プリン液をザルでこしたり、フライパンで蒸したりしている様子がとても楽しそうです。きっと、プリンを自分たちで作って、さらにおいしく食べたことで、ストレス発散できたことでしょう。人生には、こういう時間も大切なんだよね!

見えないもの

 ♪ピーブー!♪、職員室にいると何かを知らせる音が聞こえてきます。一体、何の音だろうかと見に行くと、理科室で実験をしていました。1年生の理科では、「音・光・力」を学習しています。この日の授業は、音を発している物体の特性です。♪ピーブー!♪と聞こえたのは、自作のストロー笛でした。♪ピーブー!♪、なんだか楽しそうです。音も光も力も、目には見えないものばかりです。見えないものは難しいんだよね!

ハートフルサッカー

 2月15日、「非行少年を生まない社会づくり(非行防止サッカー教室)」(通称 ハートフルサッカー)を実施しました。このハートフルサッカーは、元サッカー日本代表キャプテンの落合 弘 氏や浦和レッズの室井市衛コーチを初めてとするコーチ陣が学校で生徒と直接話をしたり、技術指導をしてくる教室です。世界で戦ってきたスポーツ選手の話は、専門外の人にとっても、とても有意義なお話でした。サッカーを通して、スポーツのすばらしさ、サッカーや人生の心構えといったことを体験的に学習し、サッカー部員、みんな目を輝かせ、生き生きとしていました。いい教室でしたね。

地区連絡会

 2月13日、民生委員・児童委員・主任児童委員・自治会長との地区連絡会を実施しました。この地区連絡会は、生徒の地域での様子や様々な情報を学校と地域が情報共有する連絡会です。そして、今年度は31名ものご参加をいただき、1時間があっという間に感じるほど有意義な話し合いを持つことができました。お忙しい中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

一番いい賞です。

 東中学校に良い知らせが届きました。埼葛南部学校保健会健康コンクールに応募した1年生の標語が、優秀賞に輝いたというのです。標語は、「輝く歯 あなたの笑顔の パートナー」です。歯を大切にしようという笑顔の姿が思い浮かびそうな標語です。優秀賞というと、その上に最優秀賞というものがありそうですが、実は優秀賞が一番いい賞なのだそうです。埼葛南部で一番いい賞、ちょっと嬉しくなりました。

放送による集会

 2月に入ると、東中学校でもインフルエンザに罹患した生徒が増えてきました。インフルエンザだけでなく、新型コロナウィルスも予防方法は同じです。手洗い・うがい・マスクの着用しかありません。そんな中、東中学校では生徒会朝会が企画されていました。しかし、全校生徒が一堂に会して、集会をすることはインフルエンザ流行のリスクを伴います。そこで、今回は放送による集会としました。命の授業や職場体験、スキー教室といった行事を各担当生徒が報告していきます。これなら、インフルエンザ対策も万全ですね。

資源回収

 2月9日、第2回PTA資源回収を実施しました。80名を超える生徒と保護者・先生方で新聞・段ボール・布・雑誌等を回収しました。気のせいかもしれませんが、1回目の資源回収よりも量が多かった気がします。ちょっと収益が楽しみです。また、自家用車を使って、資源の運搬にご協力いただいた保護者・地域の皆様、資源のご提供をいただいた各家庭の皆様、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。

緋梅(ひばい)もともに

 今朝、多くの人が厳しい寒さを感じたのではないでしょうか。東中学校では、最低気温が-5℃と今年一番の寒さを記録しました。中庭の池も、全面凍結です。しかし、その池の近くに植えられている2本の梅は、満開に咲き、見ごろを迎えています。そして、生徒たちの間には、意外と知られていないのですが、この2本の梅がに校歌ある白梅と緋梅(ひばい)なのです。白梅は、言葉の通り白い花を咲かせます。しかし、緋梅と言われても、イメージできない生徒が多いようです。白梅の隣で咲いている赤い花の梅が緋梅なのです。「♪緋梅(ひばい)もともに~♪」って、これなんですよ!

新入生説明会

 2月6日、令和2年度入学予定の児童と保護者の皆さんに、新入生説明会を実施しました。朝から厳しい寒さと風の強い一日でしたが、参加した児童の皆さんは、とてもお行儀がよく立派でした。説明会では、生徒会による学校紹介やビデオによる部活動紹介などがあり、きっと児童の皆さんも、中学校生活に期待と希望を持たれたことでしょう。4月8日、皆さんが元気に入学してくれることをお待ちしています。今から楽しみです。

煮込むんです!

 2月4日、2年生が調理実習を行いました。前回はミネストローネスープということで、具材をみじん切りにして炒めてスープにすればよいという料理でした。しかし、今回はメニューがハンバーグと、難易度がぐっと高くなりました。音が聞こえてきそうなほど、ハンバーグをペタペタと叩いて空気を抜く作業が楽しそうです。この後、フライパンで焼いて、さらに煮込みハンバーグにするそうです。おいしくできたかな?

朝から頑張っています!

 2月に入りました。今年は祝日が一日増えましたが、オリンピックイヤーはうるう年です。いつもより一日多いので、結局同じですね。さて、例年よりは暖かい冬ですが、それでも朝晩の寒さは厳しいものがあります。そんな中、朝から頑張っている生徒がいます。部活動の朝練に参加している生徒たちです。午前7時、みんな一斉に活動を開始します。風が吹いても、天気が悪くても、走ったり、素振りをしたり、毎日頑張っています。この努力、春の大会に成果となって表れるはずですよ!頑張れ、東中生!

夜明けと桜

 今日のブログのタイトルは、少しおしゃれに攻めてみました。「夜明けと桜」とは、一体なんの話なのでしょう。写真にある夜明けの様子は、東中学校の体育館です。これから日の出を迎えようとする直前に空が明るくなってきた瞬間です。時刻は6時20分ごろでしょうか。ちょっと前まで同じ時間帯は真っ暗だったのに、夜明けが迫っている。日の出の時刻に春の近づきを感じます。それと同時に、東中学校には桜の花が咲いています。とは言っても、校庭の桜ではありません。職員室前の廊下の花瓶にいけられている桜です。人工的に開花時期をずらされたものですが、やはり春を感じざるをえません。明日から暦は2月へ、春の近づきと学年の終わりの寂しさを感じます。

最後の食育指導

 本日1月30日(木)で、全国学校給食週間が終了しました。最後のメニューは、ブータン料理!世界一幸せな国ブータンの味って、どんな感じでしょうか?さて、東中学校では27日から今日まで、2年生の食育指導を実施しました。1・3年生は1・2学期に実施していたので、これで令和元年度の食育指導も全クラス終了です。2年生の栄養指導は、バランスのとれた食事です。栄養バランスの良い食事は、健康な体作りの基本です。好き嫌いせずに食べなくちゃね!

一瞬にして心を奪う

 一瞬にして心を奪われることがある。例えば、美しい景色を見て、感動のあまり身動きが取れなくなる。雄大な自然を見て、不思議と涙があふれてくる。同じように美術作品には、一瞬にして心を奪う力がある。上手だな、きれいだな、どうなっているのだろう。息をのむ表現力、はっとする創造性、常人ではかなわない試行錯誤と努力が、美術作品を生み出す。手が届かないといういう意味では、雄大な自然も美しい作品も根幹は同じなのかもしれません。今、市民交流センターおあしすでは、吉川市図工・美術研究部市内美術展が開催されています。東中からも1年生から3年生までの作品が展示されています。百聞は一見に如かず。2月4日の午前中まで開催されています。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

全国学校給食週間です。

 1月27日(月)、給食のメニューがいつもと違います。ハーブのいい匂いがするのです。鰆(さわら)の香草パン粉焼きです。なんだか、とってもおしゃれです。そして、翌日は大豆のトマト煮とアヒアコというジャガイモのスープ、これもおしゃれだけど、馴染みのないメニューです。一体どうしたことかというと、1月24日(金)から30日(木)まで、全国学校給食週間ということで、様々な国のメニューが提供されていたのです。27日(月)は、ギリシャ、そして、28日はコロンビアだったのです。どうりで、今日のメニューにはコーヒー牛乳が出ていたわけです。コロンビアといえば、やっぱりコーヒーですものね。どのメニューもとっても美味しかったです。

追伸 明日29日(水)は埼玉、30日(木)はブータンです。あれ?埼玉って、国じゃないよね。

 

ほめられちゃった!

 24日(金)に予告していた通り、今日は2年生の3DAYSチャレンジ職場体験に関して紹介したいと思います。しかし、ただの紹介ではありません。2年生がほめられたという話です。それは、ある小学校の校長先生の話です。3DAYSチャレンジに来た2年生を見て、ものすごく驚かれたというのです。いったい何の話かというと、駐輪場に止めてた自転車の話です。東中生なら当たり前のことなのですが、ヘルメットを荷台にきちんと結び、整然と自転車を駐輪場に置く。その姿を見て、なんて素晴らしい中学生なのだろうかと、校長先生は驚かれたのだとそうです。東中では当たり前のことが、一般的にはそうではなかったのです。そんな話を伝え聞いて、自分のことのように嬉しくなりました。3DAYSチャレンジ職場体験、2年生の皆さん、頑張りましたね。

何ができるかな?

 1月21日から23日まで、1年生は冬の自然教室に出かけていました。中学校生活初の宿泊行事ということで、わが子がどのように過ごしているかを知りたいという保護者も多いかということで、ホームページを頻繁に更新してきました。(その数、45回。)そんなわけで、今日は2年生の3daysチャレンジの紹介をしようと考えていたのです。しかし、急遽変更します。今日は2年生の調理実習を紹介にさせてください。(3daysチャレンジは、27日以降に紹介する予定です。)

それでは、やっと本題に入ります。1月24日、2年1組が調理実習を行いました。聞けば、令和元年度初の調理実習だそうです。普段、料理をしなれていないのでしょうか。包丁を持つ手がたどたどしい生徒が多いようです。それでも、ニンジンを切り、トマトの湯むきに悪戦苦闘し、生徒たちは懸命に調理していきます。ベーコン、キャベツ、ニンジン、トマト、いったい何を作っているかわかりますか?答えは、ミネストローネスープです。美味しくできるといいですね。

無事到着しました

吉川市立東中学校の1年生を乗せたバスは総合体育館に無事到着しました。三日間ありがとうございました。

佐久平を出発しました。

東中学校1年生を乗せたバスは、佐久平パーキングエリアを出発しました。次は高坂サービスエリアを目指します。

出発しました。

東中学校1年生を乗せたバスは、初音館を出発しました。予定通りなら17時には、総合体育館に戻る予定です。よろしくお願いします。

行列のできる唐揚げ屋さん

お腹がすいたな〜という声が聞こえてきそうですね。冬の自然教室最後の食事では、猛者がいっぱいです。おかわりに長蛇の列ができています。おかわりのご飯は足りるかな?もちろん、私もおかわりさせていただきました。

お腹すいたね。

冬の自然教室最後の食事、そのメニューはあんかけ唐揚げです。でも、おかわりに唐揚げはありません。ご飯にふりかけで我慢してね。

閉校式

冬の自然教室閉校式を実施しました。お世話になった旅館の方、インストラクターさんにお礼をしました。残すところは、昼食です。そして、懐かしい吉川に戻ります。

講習4終了

冬の自然教室最後のスキー講習が終了しました。雨の為、予定を変更し、閉校式は室内でおこないます。みんな無事帰ってきました。

雨が降っていますが

スキー講習4の様子です。なんと雪ではなく、雨が降っています。それでも生徒は頑張っています。

いただきます

いただきますの合図とともに、みんなモリモリ食べていきます。食欲があることはいいことです。残り半日のスキー講習、頑張りましょう。

朝食準備

7時10分の朝食に向けて、食事係が準備をしています。今日の朝ご飯は、パンです。でも、おかわりはご飯になります。

健康観察

起床後は、直ちに健康観察です。保健係が報告にきます。打ち身等で多少体が痛いと言う生徒はいますが、大きな怪我や高熱の生徒はいません。みんな元気です。

 

冬の自然教室3日目スタートです

朝6時30分、放送係が起床の放送をかけます。冬の自然教室3日目がスタートしました。目覚めの音楽は、3分クッキングのテーマです。しっかり目が覚めますね。

本日最後のお仕事です。

今、冬の自然教室2日目、最後のお仕事となる係別会議が始まりました。みんな疲れていますが、真剣そのものです。きちんと最後まで頑張ってください。なお、今日のホームページの更新は、これが最後となります。最後までご観覧ありがとうございました。

全員旅館に戻りました。

ナイタースキーも終了し、東中学校1年生全員が初音館に戻ってきました。この後は入浴です。きっと気持ちいいでしょうね。

ナイターの様子です

カクテルライトに照らされた夜のゲレンデは幻想的です。昼間とは全く様子が違います。生徒もとても楽しそうです。

ナイタースキーに全員参加です。

これからナイタースキーが始まります。そして、全員が参加します。当たり前だけど、これは凄いことなんです。カクテルライトの下、元気に滑ってきてね。

手慣れたもんです。

今、食事係による夕食準備が始まりました。もう、食事係は手慣れたもんです。てきぱきと準備を進めていきます。すばらしい働き振りです。