学校ブログ
スペシャリスト
7月9日(木)、第2回生徒会専門委員会が行われました。図書室では「本の森委員会」、放送室では「放送委員会」といった具合に、それぞれの分野のスペシャリストが集まり、仕事をしていきます。令和2年度1学期も、残りの登校日数は9日です。スペシャリストのみなさん、よろしく頼みますよ!
新し生活様式での音楽
新型コロナウィルス感染予防のため、新し生活様式における音楽の授業は、これまでとは大きく異なります。飛沫防止のため、合唱ができません。加えて、リコーダーなど、飛沫飛散の恐れのある楽器も演奏することができないのです。そんな中、東中学校では工夫を凝らした授業が行われています。例えば、校歌の合唱練習はハミングで行っています。(次回は校庭で元気よく歌うそうです。)また、楽器の演奏に関しても、ハンドクラッピングと言って、手をたたいて行う演奏を行っています。休み時間から手をたたく練習をしている生徒を見て、なんだか楽しそうだなと思ってしまいました。音楽とは音を楽しむのですね。コロナ禍ですが、東中学校には音楽があふれています。
がんばれ3年生!
朝7時30分、少し早めに登校した生徒が正門を通過していきます。「おはよう」と声をかけ、生徒も返してくれます。しかし、今朝は少し違った反応が・・・。「先生、もう来た生徒はいますか?」「何人かは来ているけど、何かあった?」「今日はテストなんで、早く来て勉強しようと思って・・・。」さすが、3年生!気合が入っています。というわけで、7月8日(水)は第1回東部地区学力テストです。進路選択の目安にも使われるテストです。3年生の皆さん、がんばってね!
期待の新人
1年生の仮入部期間が終了し、いよいよ本入部となりました。どこの部活動でも、新入部員を迎え、活気が出てきました。2年生とっては、初めての後輩です。まさに期待の新人ですね。教えている2年生の姿も、教わっている1年生の姿も、初々しさのあって、とてもいい感じの部活動でした。
伝統の技
初めて東中学校に訪れた人の多くが、自転車置き場を見て驚きます。まず驚くのは、自転車置き場が2階建てであること。最大収容自転車数600台を誇る自転車置き場がある学校は、県内に数校しかありません。そして、次に驚くのは、荷台にきちんと結ばれたヘルメットです。ヘルメットを荷台に結ぶ方法は、東中学校に入学した生徒が真っ先に学ばなくてはならないことの1つです。そして、1年生も入学から1か月が過ぎ、ちゃんと結べるようになっています。まさに、伝統の技ですね。
もう決まったかな?
今日7月4日(土)は、1年生にとって部活動の仮入部期間最終日です。もう、どこの部活動に入部するか決まったかな?入部届は7月6日(月)に提出です。しっかり考えて、決定してね!
校長面接始まる。
7月2日から3年生を対象とした校長面接が始まりました。おそらく、ほとんどの生徒にとって、人生初の面接でしょう。廊下で待っている生徒からも、その緊張がヒシヒシと伝わってきます。面接のスタートは自己PR30秒です。みんな、うまくできたかな?
間違えないでね!
7月2日(木)は、なまずの日です。「吉川に来て、なまず、うなぎ食わずなかれ」という言葉があるように、なまず料理は吉川市の名産品です。そんなわけで、今日の給食はなまず給食でした。でも、間違えないでくださいね。フライの魚はなまずではありません。カレー南蛮に入っていた白身魚がなまずです。ちゃんと、気が付いたかな?
初めてのテスト
6月30日(火)、埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。考えてみると、令和2年度になって初めてのテストだったんですよね。このテストは、一人一人の生徒の学力の伸びを調査するものです。皆さんの一年間の学習成果が表れているといいですね。
部活動見学
6月29日(月)から1年生の部活動見学が始まりました。写真では、少々わかりにくいのですが、体育館や剣道場、校庭等で上級生の活動を見守っているのが1年生です。きっと多くの1年生が何部に入ろうかと、期待に胸を膨らませていることでしょう。見学期間を大切にして、自分自身の目でしっかり見て、自分に一番あった部活動を選んでください。
塔ではありません。
よくできているな~。2年生の廊下に掲示された家庭学習の掲示物の話です。昨年度は、五重の塔をモチーフにして、家庭学習を行ったページ数に応じてシールを貼り付ける掲示物でした。しかし、今年はというと、五重の塔から新幹線にグレードアップです。よく見ると、東中から東大寺までの駅の名前が印刷され、来年度の修学旅行を意識しながら家庭学習に取り組めるようになっています。誰が一番最初に東大寺に到着するのか。一日3ページ以上の金シールでいっぱいになるのは誰なのか。ちょっと楽しみな掲示物でした。
いつもだったら
今、東中学校のアジサイが見ごろを迎えています。白やピンク、青、紫と色とりどりの花が本当にきれいです。しかし、このアジサイ、例年だったら6月の最終土曜日である今日6月27日に、アジサイ講習会で全ての花を切り落とされてしまうはずだったのです。来年も、きれいな花が咲くようにと行う剪定作業ですが、いつもアジサイが一番きれいな時に切ってしまうので、ちょっともったいないなと思っていたのです。しかし、今年は新型コロナウィルスのため、アジサイ講習会が実施できません。おかげで、東中のアジサイはいつも以上にきれいに咲いています。ぜひ、地域の皆様にも鑑賞していただければと思います。
早く不要になればいい。
以前、特別教室のシールドを作成していると、ホームページでお知らせしました。その後、コツコツと作業を進め、改良されたシールドは初号機から3号機へと進化しました。そして、今では美術室・理科室・被覆室にシールドを設置しています。これで、向かい合って話し合うことも、作業をすることもできそうです。でも、本音を言えば、こんなものは早く不要になって、無くなればいいのだけれどね。
総合的な学習のための集会
6月24日(水)6校時、2年生が体育館で集会を行いました。内容は、2年生の総合的な学習の時間のガイダンスです。生徒は、総合的な学習のファイルを開きながら、今年はどんなことを学ぶのかという話を真剣に聞いています。そして、説明の中には進路指導・キャリア教育に関する内容もありました。進路の話を聞きながら、昨年度1年生であった生徒たちが、改めて2年生になったんだなと思いました。2年生の皆さん、これからしっかり学習してくださいね。
久しぶりの部活ですね。
6月23日(火)、心なしか登校してくる生徒の表情が明るい。しかも、これまでとは持ち物が違います。ずいぶん長い荷物だな~と思ったら、剣道部の竹刀だったり、背中に大事そうに背負っているのが吹奏楽部の楽器だったりというわけです。「いよいよ部活が始まるね。」と声をかけると、皆とてもと嬉しそうに笑顔を見せてくれています。というわけで、昨日から部活動が再開しました。体力も落ちていることでしょう。ゆっくり、焦らずやっていきましょう。
久しぶりの掃除です。
6月22日(月)、ついに清掃活動が始まりました。もちろん、新型コロナウィルス感染に十分注意しての再開です。飛沫感染を起こさないためにはどうするかを考え、指針にもあるよう清掃後の手洗いを徹底しての実施となります。しかし、久しぶりの清掃活動です。学校がきれいになるのって、やっぱり気持ちいいね。
いい写真、撮れたかな?
6月19日(金)、生徒手帳用の個人写真の撮影を行いました。例年なら4月に撮影しているのですが、今年は新型コロナウィルスの影響で6月となってしまいました。そんなわけで、東中学校史上初の夏服と冬服のどちらでも構わないという特別な写真撮影となりました。こういったことも、新型コロナウィルス禍が過ぎ去ったら、思い出になるのかな。生徒の皆さん、いい写真は撮れましたか?
第1回生徒専門委員会
6月18日(木)、令和2年度初の生徒専門委員会を実施しました。6月15日から始まった通常登校で各クラスで専門委員を決めました。そして、その専門委員が集まっての初めての話し合いです。先生方から委員会の仕事を説明され、自己紹介、委員長決めを行っていきます。さずがだなと思ったのは、廊下に置かれたカバンです。各クラスの代表として参加している生徒たちです。カバンの並べ方も代表レベルでした。これから様々な活動が始まることと思います。ぜひ、頑張ってください。
それぞれの学年集会
6月17日(水)、1校時に2年生が、6校時に1年生が学年集会を実施しました。2年生は学習に関する取り組みの説明。昨年度は五重塔の掲示物で取り組んだ家庭学習が、新幹線にバージョンアップです。きっと、来年の修学旅行を意識しているのかな。そして、1年生はというと、部活動紹介のビデオを見ています。どこの部活にしようか、みんな真剣に見ています。ぜひ、3年間続けられる部活動を選んでね。ということで、6月17日(水)は学年集会ラッシュの日でした。
3年生学年集会
6月16日(火)6校時、体育館に冷風扇や大型扇風機を出し、暑さ対策を行って、3年生の学年集会を実施しました。主な話は、進路に関してです。とても暑い日でしたが、みんな真剣に資料に線を引きながら話を聞いていきます。今さらながらですが、緑学年の生徒が3年生になったんだなと感じる集会でした。
感謝いたします。
今日の写真は、少しわかりにくいので説明が必要です。左の写真は、タオルです。そして、右の写真は段ボールに入れられた布です。これらは、放課後の消毒活動に使うためのものです。
もちろん、こんなに大量のタオルや布は、学校にはありません。5月、各家庭にお願いして、ご寄付いただいたものです。短期間にこんなにもいっぱい、本当にありがたい話です。これから、大切に使わさせていただきます。
初めてだけでど、久しぶり!
6月15日(月)、ついに通常授業が始まりました。そして、今日から給食も開始です。令和2年度初の給食のメニューは、「麻婆豆腐丼」です。考えてみると、3か月半ぶりなんですよね。こんなにも長い間、給食を食べなかったことはありませんでした。1年生とっては初めての給食だけど、生徒と先生方にとっては久しぶりの給食となりました。やっぱり、給食っていいね!
雨にも負けず。分散登校終了する!
6月13日(土)、梅雨らしく朝から雨が降り続いています。6月1日(月)から始まった分散登校も、今日が最終日。6月15日(月)からは、いよいよ通常通りの学校生活が始まります。やっと、クラスの全員が教室に集まれるのですね。本当に久しぶりで、本当に長い道のりでした。梅雨の時期は、高温多湿で体調管理も難しいのですが、明日一日しっかり休んで、月曜日に元気に登校してきてください。待ってますよ!
上手ですね!
今日の写真は、美術の作品です。しかし、これらは授業でつくったものではありません。新型コロナウイルス感染予防のための臨時休業中の美術の課題です。世界の名画の模写とマスクのオリジナルデザイン画、どれも素敵な作品ばかりです。色鉛筆だけで色彩された作品たち、本当に上手ですね。
入梅とあじさい
先日、偶然見かけたのですが、学校の横の道を歩いていた女性が携帯電話を校舎に向けていたのです。とは言っても不審者的な話ではありません。その女性は東中学校のアジサイの写真を撮っていたのです。アジサイは東中の伝統です。おりしも6月12日(木)、関東地方も梅雨入りしました。これからアジサイの花は、どんどんきれいになっていきます。新型コロナウイルスで嫌なニュースが多いこの頃ですが、東中のアジサイを地域の皆様にも楽しんでいただけたらと思っています。
先生方も頑張っています。
分散登校が終了すると、先生方が総出で消毒活動を行ってます。生徒の帰った教室やトイレ、階段といった共用部分で生徒が触った可能性があるものを消毒液で拭いてきます。地味な作業ですが、これも生徒のため。先生方も頑張っているんです。
さすが3年生!
分散登校は、クラスの半分の生徒での授業を行います。半分なので最初は寂しく感じましたが、慣れてきたからでしょうか。少し印象が変わってきました。みんな集中していていい感じだな。そう感じるようになったのです。
特に感じるのは3年生です。2年生の時とは様子が違います。これが、受験生の緊張感というものでしょうか。どこのクラスもビシッと集中しています。新しい生活様式、ソーシャルディスタンスをあけての授業、3密をさけての学校生活。あんまりいいことは無かったけど、授業はいつも少人数クラスで、理解しやすくなっているようです。遅れた3か月、取り返さなくちゃね!
量産型2号機です。
分散登校も2週目に入りました。今週は、グループごとに3回の登校が予定されています。また、6月15日からは給食も始まり、通常授業となります。その日のためにも、今週は心も体もしっかり準備しなければいけませんね。さて、今日の写真は、現在作成中のシールドです。5月29日のブログでもお知らせしたとおり、特別教室で生徒同士が対面して着席するときに、飛沫飛散を防止するためのシールドです。前回はプロトタイプでしたが、今回は量産型です。量産型と言っても、ほぼほぼ家内制手工業なんですけどね。写真は、美術室です。次は、どこかな?
早く覚えてね!
6月5日(金)、分散登校1週目も最終日となりました。久しぶりの学校生活、生徒の皆さんはどうだったかな?少しは調子が出てきたでしょうか?さて、今日の写真は、1年生の校内オリエンテーションの様子です。どこに特別教室があるのか、みんなで場所を覚えていきます。小学校にはないような施設や教室もあります。これらの教室で、多くのことを学んでね。
朝のあいさつ運動
6月4日(木)、Aグループの分散登校も2日目です。生徒の登校する姿も、だんだん通常に戻ってきた気がします。自転車通学に慣れていない1年生の姿も見られます。そう言えば、入学して間もない時期は、毎年こんな感じだったなと思い出しました。そんな朝の登校時には、正門付近で先生方があいさつ運動をしています。そして、今日は吉川市長さんもお見えになりました。「おはようございます。」生徒のあいさつがこだまし、とっても気持ちのいい一日のスタートでした。
2日目でも、初めてです。
6月3日(水)、分散登校2日目です。しかし、2日目といっても、Bグループの生徒にとっては初めての分散登校です。どこの学年も、2日に行った内容と同じことを行います。なんだか、不思議な感じです。3年生は2校時に身体測定や視力検査を行っていました。みんな、背が伸びたかな?視力は落ちてなかったかな?
久しぶりの授業でした。
6月2日(火)、分散登校を開始しました。朝、校門で生徒にあいさつを交わす。そんな当たり前の日常が帰ってきたと、心から実感する。初日は、学年集会や身体測定、もちろん教科の授業もありました。(学年によって、多少異なります。)まだ、調子が出ないことや不慣れなこともあるかもしれませんが、新し生活様式に早く慣れてね!
「マスク着用と熱中症予防について」
「マスク着用と熱中症予防について」
吉川市教育委員会では新型コロナウィルスの飛沫拡散や接触感染の抑制のためにマスクの着用をお願いし、6月2日・3日に配布するガイドライン【概要版】にも示させていただきました。
しかし、登下校中におけるマスクの着用については、熱中症のリスクを回避することが難しいことから、健康被害が発生する可能性が高い場合には「児童間の距離を十分に保つ」、「会話をしない」ということを守った上で、マスクを外すことも可能であるとさせていただきます。
各学校において登下校の状況は異なりますので、具体的には、学校からの指示に基づいて行動していただきますようお願いいたします。
吉川市教育委員会学校教育課
令和2年度 スタート!
6月1日(月)、第61回入学式並びに令和2年度始業の日を実施しました。いよいよ新年度のスタートです。思い返せば、2月28日以降、様々なことがありました。卒業証書授与式も、入学式・始業式も予定した日には実施できず、何度も何度も変更や延期を繰り返し、そうしてようやく実施できました。学年ごとに時差を作っての式となりましたが、みんなが元気に登校してくれて、本当に嬉しかったです。いよいよ明日からは分散登校、授業も始まります。みんな!マスク・ハンカチとティッシュ、清潔なビニール袋、水筒を忘れないでね!
初号機です。
いよいよ6月1日の入学式と始業の日が迫ってきました。学校に生徒たちが戻ってくる。本当に楽しみでなりません。しかし、授業をする上では、考えなくてはならないことがいっぱいあります。文部科学省や埼玉県教育委員会の指針では、当面の間は生徒同士が対面形式で長時間話し合うことは好ましくないとされています。しかし、授業において互いの意見を交換し合うことは、とても大切な活動です。また、教室はともかく、特別教室はグループが向き合って着席するようになっています。特別教室で、生徒同士が対面にならないようにするのにも限界があります。そこで、写真のようなシールドを作成してみました。まだ、プロトタイプなので改善の余地はありますが、机の上に置いて使用しようと考えています。もちろん、今すぐに使うものではなく、段階的に通常の学校生活が戻ってきたときに使用しようと考えています。しかし、本当は、このようなものを使わなくてもいい日が来るのが一番ですよね。
6月1日(月)の入学式・始業の日の連絡
吉川市立東中学校保護者様
平素より本校教育へのご理解・ご協力、ありがとうございます。さて、6月1日(月)に第61回入学式と始業の日を実施いたします。つきましては、5月26日付の通知文書をご確認ください。(本校のホームページに掲載されております。)
なお、当日の動きに関して、下記のように4点ほどお願いがあります。ご確認、よろしくお願いいたします。
記
・1年生は、基本的に自転車で登校することになります。特別な事情がない限り、自家用車等での登校はご遠慮ください。
・臨時休業中の課題の提出は、6月2日以降となります。6月1日の提出はありません。
・発熱や風邪の症状がある場合は、自宅で静養してください。なお、6月1日のみ、健康チェック表の提出はありません。
・雨天時にカッパを着用する場合は、カッパの下に着用する服は、体育着でも制服でも構いません。ただし、制服を忘れずに持参するようお願いします。なお、着替え等に関しては、当日、職員が指示いたします。
以上
吉川市立東中学校
ソーシャルディスタンス!
東中学校では、6月1日の学校再開に向けて、準備を進めています。まずは、トイレが3密状態にならないようにソーシャルディスタンスを保つためのマークをつけました。みんな、ちゃんと並んでね!
着々と準備を進めています。
5月26日、先生方が総出で入学式と始業の日の会場づくりを行いました。しかし、この準備は2回目です。4月8日の入学式等に向けて、体育館中央にステージを配置した会場をつくっていたのです。ところが、4月8日の式は延期となってしまいました。また、これまでの会場では新型コロナウイルスの感染リスクが高いということで、ソーシャルディスタンスを意識した会場に作り直さなくてはいけません。そこで、会場配置を根本的に見直し、可動式ステージを引き出し、全生徒が座席と座席の間隔をあけ、対面を避ける形に作り直しました。一から作り直す作業でしたが、先生方はとても楽しそうです。やっと学校を再開できる。やっと生徒が学校に戻ってくる。少しでもきれいな会場で生徒を迎えたい。そういう想いであふれていました。先生方は生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしています。みなさんも、今まで以上に健康に気を付け、早寝早起きで生活リズムを整え、元気に登校してください。待ってますよ!
5月26日の課題です。
5月26日のクラス別登校で配布した課題の一部を掲載いたします。家庭学習の参考にしてください。なお、今回の課題の提出は、6月2日以降になります。6月1日の入学式並びに始業の日に提出はありません。よろしくお願いします。
学校総合体育大会地区予選会の中止について(通知)
令和2年5月18日
関係中学校長 様
中学校体育連盟吉川支部長 吉田 豊彦
学校総合体育大会地区予選会の中止について(通知)
日頃より、学校体育協会の事業にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、標記の件につきまして、令和2年5月7日付け通知県中体連発第25号の「令和2年度学校総合体育大会の中止について」、5月8日付け埼葛中体連連絡協議会の事務連絡「令和2年度学校総合体育大会合同予選会・各支部予選会の中止について」の通知がございました。
このことを受け、本支部においても、下記のとおりの対応をいたします。
つきましては、貴校関係職員に周知くださいますようお願いいたします。
記
1 学総大会地区予選会・市内予選会について
(1)中止とする。
(2)理 由 ・感染拡大防止対策と生徒の健康・安全確保のため
2 予選会に替わる練習試合等について
(1)自粛を要請する。
(2)理 由 ・1の(2)に同じ。
3 その他
(1)各学校の対応について
・予選会を中止せざるを得ないことは、誠に残念でなりません。苦渋の決断をし なければならないことをご理
解いただき、ご配意いただけますようお願いいたします。
(2)通信陸上競技大会について
・県大会については、県中連より5月中旬に開催の判断がなされます。それを受けて市内予選会の開催判断とい
たします。
問い合わせ先 吉川市中体連理事長
担当 吉川市立吉川中学校 根本 欣市郎 電話048-984-7565
令和2年度始業の日について
令和2年5月26日
第2・3学年 保護者 様
吉川市立東中学校長
髙橋 始
令和2年度始業の日について
新緑の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清栄のことと存じ上げます。また、日頃より本校教育へご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、過日、吉川市教育委員会並びに本校の保護者メールでお知らせしたとおり、6月1日(月)に下記の通り、令和2年度 始業の日を行います。なお、新型コロナウイルス感染予防のため、生徒は教室には入らず、体育館で座席の間隔を空けての実施となります。よろしくお願いいたします。
記
1.実施日 6月1日(月)
2.2年生の登校時間 10時15分~10時30分
※各自、昇降口から1階廊下を通過して体育館へ向かう。なお、10時15分前には登校しないようにしてください。また、欠席の場合は、8時~8時10分に連絡をお願いします。
※終了の目安は、11時です。
3.3年生の登校時間 11時15分~11時30分
※各自、昇降口から1階廊下を通過して体育館へ向かう。なお、11時15分前には登校しないようにしてください。また、欠席の場合は、8時~8時10分に連絡をお願いします。
※終了の目安は、12時です。
4.始業の日の流れ
(1)開式の言葉 (2)校長先生のお話 (3)新型コロナウイルス感染防止のための諸注意 (4)学年からの連絡
(5)閉式の言葉 (6)クラスごとに退場
第61回入学式について
令和2年5月26日第1学年 保護者 様
吉川市立東中学校長
髙橋 始
第61回入学式について
新緑の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清栄のことと存じ上げます。また、日頃より本校教育へご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、過日、吉川市教育委員会並びに本校の保護者メールでお知らせしたとおり、6月1日(月)に下記の通り、吉川市立東中学校第61回入学式を挙行いたします。
なお、新型コロナウイルス感染予防のため、新入生と本校職員のみでの実施となります。また、生徒は教室には入らず、体育館で座席の間隔を空けての実施となります。よろしくお願いいたします。
記
1.実施日 6月1日(月)
2.日 程
8時20分~8時40分 昇降口から1階廊下を通って、体育館に集合・着席
※欠席の場合の連絡は8時~8時10分にお願いします。
8時40分~8時45分 出席確認
8時45分~8時55分 入学式の所作の確認
9時 開式 (終了の目安は10時)
3.式次第
(1)開式の言葉 (2)入学生徒呼名 (3)校長式辞 (4)新入生代表の言葉 (5)閉式の言葉
(6)新型コロナウイルス感染防止のための諸注意 (7)学年からの話 (8)新入生退場
4.その他
・記念写真をご希望の場合は、午後1時から3時までに再登校して、ご撮影ください。その際、自家用車でご来校の場合、本校校庭にご駐車ください。なお、強風の場合、看板を撤去させていただく場合があります。
・新入生の服装は、夏服でも、冬服でも構いません。また、カバンは、スポーツバッグでお願いします。
・体育館入場後は、ステージ側から1組から4組へと座席が決まっております。名前の書いてあるクリアファイルが座席に置かれておりますので、確認の上、着席するようお願いします。
学校再開に伴う授業日数の確保に係る対応について
令和2年5月22日
保護者 様
吉川市教育委員会教育長
吉川市立東中学校長
学校再開に伴う授業日数の確保に係る対応について
日頃より本市の教育行政並びに本校の教育活動へのご理解ご協力を賜り感謝申し上げます。
標記の件について、下記のように学校再開並びに夏季休業日の短縮と土曜日の授業を実施する予定です。
保護者の皆様におかれましては、ご理解ご協力をお願いいたします
記
1 学校の再開について
6月1日~6月13日は、時差登校、分散登校を実施します。登校する学年や学級は以下の通りです。
(1)6月1日(時差登校)
登校する学年・学級 登校時刻 下校時刻
1年生全学級(入学式) 8時20分 10時00分
2年生全学級(始業の日) 10時15分 11時00分
3年生全学級(始業の日) 11時15分 12時00分
(2)6月2日~6月13日(分散登校。この期間は午前中授業で給食はありません。)
・教室等での3密を避けるため各学級をAとBの2つのグループに分け、1日おきに登校します。グループ分けは、6月1日にお知らせします。
6月2日(火)A 3日(水)B 4日(木)A 5日(金)B 8日(月)A 9日(火)B 10(水)A 11(木)B 12(金)A 13(土)B
・この期間は、次の日程で行います。時間割は別途連絡します。
出席確認 8:20
朝の会 8:20~ 8:30
1校時 8:40~ 9:20
2校時 9:30~10:10
3校時 10:20~11:00
4校時 11:10~11:50
帰りの会 12:00~12:10
完全下校 12:30
2 授業日数の確保について
(1)夏季休業日を短縮します。(夏季休業日は、7月23日~8月16日となります。)
1学期終業式は7月22日 2学期始業式は8月17日
(2)土曜日授業を実施いたします。(弁当持参で1日授業を実施します。)
6月13日、6月27日、7月4日、7月11日、9月5日、10月3日、
10月24日、11月7日、12月5日
※6月13日は、分散登校期間中のため午前中で下校します。この日の昼食は不要です。
3 その他
(1)学校における教育活動が再開されるため、小学校における児童の預かりはありません。
(2)学校給食は6月15日より開始する予定です。また、この日から通常日課により授業の開始を目指しています。
(3)国や県の動向により急遽、再開が中止になったり、分散登校が延長されたりすることがあります。その場合には学校のホームページやメール配信等でご連絡いたします。
(4)感染に不安を感じる場合については、各学校にご相談ください。出席停止(欠席としない対応も可能となります。
早く覚えてね!
1年生の皆さん!東中学校の校歌が動画でアップされました。例年なら5月ともなれば、1年生全員が大きな声で校歌を歌えるはず。しかし、今年は新型コロナウィルスのため、校歌を一度も聞いたことがありませんね。そんな1年生の皆さんに朗報です。東中学校のホームページの学校紹介をクリックしていただけると、その中に「動画を見て校歌を覚えましょう!」があります。そこをクリックすれば、東中学校の校歌が歌詞付きで演奏されます。ぜひ、見てみてください。そして、一日も早く覚えてください。東中学校の校歌を歌えるのは、在校生と卒業生だけです。誇りをもって校歌が歌えるよう練習してください。6月1日の入学式、137名が元気に入学してくるのを楽しみに待っていますよ!
注意 Wi-Fi環境のない場合は、通信料がかかりますので、ご注意ください。
なお、下の写真は、5月19日のクラス別登校の様子です。
令和2年度第61回入学式について
令和2年5月20日
新入生の保護者 様
吉川市教育委員会教育長
吉川市立東中学校長
令和2年度第61回入学式について
日頃より本市の教育行政並びに本校の教育活動へのご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、令和2年度第61回入学式を下記のように挙行いたします。
つきましては、お子様の参加についてご配慮をお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、参加者は新入生と教職員のみとなります。保護者の皆様におかれましては、ご理解ご協力をお願いいたします。
記
1 期日
令和2年6月1日(月)
2 日程
出席確認 8時20分~8時40分
※欠席の場合は、8時~8時10分に学校に連絡をお願いします。
開式時間 9時00分
下校予定時間 10時00分
3 式場
本校体育館
4 参加者
新入生および教職員(保護者の方の参列はできません。)
5 実施方法
(1)来賓の参列や祝辞は実施せず、可能な限り時間を短縮して実施します。
(2)当日の次第は以下の通りです。
①開式の言葉 ②新入生呼名 ③校長式辞
④新入生代表の言葉 ⑤閉式の言葉 ⑥諸連絡
6 その他
(1)マスクの着用や消毒にご協力ください。また、登校前に検温を行い、発熱の症状や具合の悪い場合は無理をさせず、自宅で休ませてください。
(2)服装は、冬服、夏服どちらでも構いません。
(3)記念撮影をご希望の場合は、午後1時~午後3時にお願いします。なお、強風等により、予定よりも早く入学式の看板を撤去する場合があります。
(4)今後の国や県の動向により急遽、入学式が延期されることがあります。その場合には学校のホームページやメール配信等でご連絡いたします。
5月1日の課題です。
5月19日のクラス別登校で配布した課題の一部を掲載します。家庭学習の参考にしていただければと思います。
学校の再開に伴う入学式の実施について
吉川市の対策本部会議にて、学校再開について以下のように決定しましたのでお知らせいたします。
・6月1日(月)は、小・中学校の入学式を予定しています(中学校は午前中、小学校は午後)。感染拡大防止のために式は、時間を短縮して実施します。
・小学校の入学式の保護者の参加は1名のみとさせていただきます。中学校は生徒と教職員のみで実施しますので、保護者の方のご参列はご遠慮ください。
・入学式の開始時刻等については、5月20日(水)以降に各学校のホームページをご覧いただきますようお願いします。
・6月1日(月)より学校の再開を予定しています。当面は、分散登校を実施し少人数での授業を進めていきます。分散登校は原則一日おきに実施します。このため6月13日(土)に登校する児童生徒もいます。分散登校の進め方や登校時間等については、5月22日(金)以降に各学校のホームページをご参照ください。
・分散登校日でない児童で、学童保育の対象者は朝から学童に行くことになります。
・学校給食は、6月15日(月)より実施する予定です。この日から通常日課の授業開始を目指しています。しかし、国や県の動向により、再開の中止や分散登校の延長となることもあります。その際にはメールやホームページでご連絡いたします。
・感染に不安を感じる場合には、各学校にご相談ください。出席停止(欠席としない)の対応も可能となります。
東中学校の保護者並びに生徒の皆さんへ
平素より本校教育へ、ご理解ご協力をいただきありがとうございます。さて、4月30日の保護者メールで、5月のクラス別登校日に関してお知らせしました。これは、希望する生徒に課題を配布すると共に、これまでに配布した課題の提出を目的とした登校日となります。また、本校では、6月1日を基準日に前後2週間の衣替え移行期間を設けております。よって、明日5月19日(火)並びに26日(火)の登校日も、これまでの冬服に加えて、夏服での登校も認められますので、お知らせいたします。なお、クラス別登校の服装は、従前どおり、制服以外にもジャージや体育着での登校も認められます。さらに、明日5月19日(火)は、雨が予想されております。雨天時にはカッパを着用し、安全に注意して登校するよう各家庭でもご指導よろしくお願いします。
記
1.5月のクラス別登校日 5月19日(火)、26日(火)
2.各クラスの登校時間
1年生 1組 8時30~9時 2組 9時~9時30分
3組 9時30分~10時 4組 10時~10時30分
2年生 1組 10時30分~11時 2組 11時~11時30分
3組 11時30分~12時 4組 12時~12時30分
3年生 1組 13時30分~14時 2組 14時~14時30分
3組 14時30分~15時 4組 15時~15時30分
3.5月の登校の確認事項
・これまでに配布した課題を提出していただければ、採点やアドバイス等を行うことができます。提出する課題には、必ず氏名等を記入してください。
・全学年で自転車以外にも自家用車での登校を認めます。ただし、登校する生徒の安全確保のため、自家用車で学校に登校する場合は、体育館横の東門から入場し、校庭に駐車してください。また、正門(いわゆる北門)付近は、登下校時の生徒との接触の可能性があるため、校庭に面した道路から体育館横にお進みいただき、東門から入場してください。
・5月12日(火)に配布した健康チェック表は、6月の最初の登校日に提出となります。5月の登校日に持参しないよう注意してください。
・1年生の課題は、すべての教科をクリアホルダー(氏名シール貼り付け済み)に入れたまま提出してください。また、1年生の生活ノートは提出せず、家庭での記入を続けてください。
・2年生の課題は、すべての教科を青色のクリアホルダー(氏名シール貼り付け済み)に入れたまま提出してください。
以上
吉川市立東中学校
吉川市立小中学生のための学習支援「図書館へ行こう!」
「新型コロナウイルス感染拡大防止のために長期休業となっている小中学生児童・生徒の学習支援のために市内図書館を一部開放します。図書館の利用にあたりましては、下の日程表で学校ごとの指定日時をご確認いただき、ご来館くださいますようお願い申し上げます。なお、図書館の本を借りるときには図書カードが必要になります、図書カードの作成方法につきましてはこちら(984-1889)にお問い合わせください。
問合せ:吉川市立図書館 984-1889
教育委員会生涯学習課 984-3563
みんな元気で何よりです!
5月12日(火)、クラス別登校を実施しました。天候にも恵まれ、すべての学年が教室等に入ることなく、駐輪場付近で課題の提出と次の課題の配布を行いました。課題の提出に関しては、前回よりも提出率が上がっていると聞いています。皆さん、家庭学習を頑張っているようですね。緊急事態宣言が継続され、外出自粛は続いています。生徒の皆さんも外に出かけられずストレスもたまっていることでしょう。しかし、今は我慢の時です。学校が再開される日を楽しみに、今まで以上に健康に注意して過ごしてください。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
所在地 埼玉県吉川市上笹塚3-104-1
〒342-0017
TEL 048-982-0244
FAX 048-982-0258