日誌

学校ブログ

1/1 元旦

 新年明けましておめでとうございます。東中の良さを生徒の姿でお届けできるように、今年も職員一同精進して参ります。よろしくお願いいたします。

12/31 大晦日

 今年も大変お世話になりました。無事に一年を終えることができます。どうもありがとうございます。 大規模改修工事で校舎は外装内装ともに明るく綺麗になりました。また、エアコンなどの設備の充実にも重ねて感謝申し上げます。(写真:校舎、エアコン室外機)
 

12/28 冬の部活動③

 アルゼンチンから一時帰国した飯沼直樹さんが、サッカー部の指導に訪問してくれました。飯沼さんはアルゼンチンでクラブチームの指導者として活躍されている方です。2月には、3年生のTV会議授業でアルゼンチンからお話をしていただく予定もあります。
 

12/27 冬の部活動②

 千葉にある私立校が主催するクリスマスカップで、女子テニス部が準優勝しました。この大会には、埼玉と千葉から20校以上が参加しました。おめでとうございます。

12/26 冬の部活動

 夕暮れの中、野球部が練習しています。広いグランドは野球部の専用グランドのようです。冬休みに入ってからも、たくさんの生徒が部活の練習に励んでいます。一回一回の練習を大切にする。そのひたむきさが春に大きな花を咲かせるでしょう。頑張って!
 

12/23 平成園訪問

 毎年、吹奏楽部は平成園さんからお招きいただき演奏訪問しています。今年もクリスマスナンバーを演奏し、園の方々に喜んでいただきました。音楽は気持ちを潤すエッセンスです。吹奏楽部は、音楽を通じて東中の良さを広く知らせてくれています。
 

12/22 2学期終業式

 「あこがれの連鎖があるのは、素晴らしい学校です」と校長先生は、終業式でおっしゃいました。先輩を目標にできる東中でずっとありたいですね。学年代表の発表があり、たくさんの表彰があり、生徒会の取組優秀賞発表があり、2学期も東中はとっても頑張りました。
   

12/21 学年集会

 学期まとめの学年集会が各階で一斉に行われました。体育館の使用調整をしなくても集会ができるのは、各階にあるコミュニティホールのおかげです。改修工事後のホールは、明るく綺麗です。ここで、たくさんの注意事項を聞いたはずです。安全第一の冬休みを過ごして下さい。
  

12/19 中学生人権作文コンテスト

 夏休みの課題で、1・2年生が人権に関する作文を書きました。約200点を出品し、その中から10点の優秀作品が選考され、さらに1点が県へ出展されました。人権擁護委員の方々が結果を伝えに来校されました。
 

12/18 1年数学

 1年生の数学では、図形の移動を学習しています。1年5組では、三角定規や分度器、コンパスを使って回転移動の作図をしていました。図形を苦手とする中学生は多いのですが、よくできていた生徒が多かったようです。
 

12/15 薬物乱用防止教室

 埼玉県警「あおぞら」の指導員さんは、「うまい話にはウラがある」と話し始めました。普通に考えて、そんなうまい話があるわけがない。でも、もしあるなら・・・と誘惑に負けてしまう心が、大きな災難を呼び込んでしまいます。甘い言葉に惑わされないよう、心を鍛えましょう。
 

12/14 テレビ会議事前学習

 来年の2月6日(火)、3年生がアルゼンチンとテレビ電話会議を行います。その事前学習として、会議とJICAについて説明を受けました。この後、各学級で質問等を考えます。地球の反対側とリアルタイムで話せるなんて、すごいことですよね。
 

12/13 親子思春期講演会

 「自分を大切にして生きるために」をテーマに、3年生と保護者対象の講演会を行いました。毎年、龍ヶ崎済生会病院産婦人科医の陳央仁先生にご講演をお願いしています。3年生は皆真剣に耳を傾け、命の重みを感じていました。
  

12/12 相撲の授業

 武道は中学校で初めて学習する内容です。東中では相撲を学習します。生徒たちは、まわしをつけるところから始まり、基本動作を学びます。正しく結べているか、指導者のチェックが入ります。合格した生徒は蹲踞(そんきょ)の姿勢で待っています。
 

12/11 自然教室係会議

  1月の自然教室に向けて、各係での取組が進んでいます。どれだけ真剣にこの行事に関われるかが、一人一人の成長です。自分たちの手で行事を成功させましょう。市内でインフルエンザも流行ってきました。健康管理も忘れずに!
 

12/8 PTA親子レク

 1年生PTA親子レクレーションが保護者会の前に行われました。今年も体育館で大綱引き大会です。気温が低いので、ケガ防止の準備運動を全員で念入りに行いました。綱引き優勝は4組です。
 

12/7 学習発表会

 市民交流センターおあしすで市内小中学校の特別支援学級発表会が行われ、本校のおおぞら学級も参加しました。合奏「カントリーロード」、詩の朗読「春に」「見えないだけ」を披露しました。観客席もいっぱいだったので、緊張したようですがよく頑張りました。
 

12/6 書き初め練習

 国語の時間に書き初め練習が始まると、年末がより近づいたように感じます。東中は各階のコミュニティホールの広々としたスペースで練習します。温かい日の光を浴びて、気持ちよく文字が書けているようです。
 

12/4 NIE取材

 第8回「いっしょに読もう!新聞コンクール」の全国大会にて、東中が優秀学校賞に選ばれました。この賞は、全国で小・中・高校各5校の合計15校のみの受賞です。このことから、吉川市役所の広聴広報担当の方が取材に来校しました。この様子は広報よしかわに掲載されます。
 

12/2 吹奏楽部

 「福祉楽団地域ケアよしかわ」の3周年記念イベントに吹奏楽部が招待されました。アンサンブル演奏で17名の部員が参加し、「小さな世界」「銀河鉄道999」など8曲を演奏しました。吹奏楽部は演奏を通した地域交流に積極的に取り組んでいます。
 

12/1 3daysの事前準備

 毎年実施する2年生の職場体験学習、3daysチャレンジの事前準備が進んでいます。事務室の電話を借りて、生徒が事業所にアポイントをとります。生徒は、ゆっくり、丁寧に、依頼内容を伝えることができていました。電話での接遇は100点です。

11/30 期末テスト1日目

 今日はどの学年も4時間テストを受けて給食後放課です。1年生は国・理・英・社、2年生は音体・数・英・国、3年生は技家・国・音体・英がテスト科目です。試験範囲を間違えて勉強していたことが今朝発覚した生徒もいたようです。大丈夫でしょうか・・・。
 

11/29 スキー採寸

 レンタル業者の方がサンプルを持って来てくれました。 6時間目、1年生は体育館に集合しスキーブーツとウエアの採寸をはかっています。自然教室で訪れる菅平高原は、毎年東中がお世話になっているスキー場です。昨日、担当の先生が下見に行ってきました。
 

11/29 道徳研究授業

 教育委員会の指導主事をお招きし、3年4組で道徳の研究授業を行いました。「忘れられないご馳走」という資料を使い、自分の生命が動植物の生命によって支えられていること、生かされていることに感謝の念を持つということを考えました。どの生徒も真剣に考えを伝え、深めるよい話し合いができていました。
 

11/28 昼休み

 期末テスト3日前、諸活動停止期間は部活ができないので、サッカー、バレー、キャッチボール、おにごっこと生徒は昼休みに思いっきり体を動かしています。もちろん、教室入る前にはうがい、手洗いをして風邪予防をします。
 

11/26 青少年健全育成大会

 子どもたちによる少年の主張、あいさつに関する作文・標語、社会体験の発表会が市民交流センターおあしすで開催されました。本校からも4名の代表生徒(学校だより氏名掲載)が参加し、堂々と発表しました。
   

11/24 授業と校舎

 体育館ではICTを使った保健体育の授業が行われ、3年生が健康についてメモをとりながら真剣に耳を傾けています。2年生の英語の授業では、暗唱の最終段階に進んだ生徒が担当の先生のチェックを受けています。外では、真っ白に塗り替えられた校舎の足場解体が進められています。
  

11/22 3年授業

 1組では英語のパフォーマンステストが実施されています。ALTのアナ先生との1対1での一問一答です。2組では理科で天体について具体物で思考する授業が行われています。どちらも、既習の学習内容を適切に運用できるかがポイントです。
  

11/20 保育実習3-2,3-4

 3年生の保育実習後半クラスがコビプリスクールに行きました。生徒たちが体験を経験に生かせる人気の高い学習です。技術・家庭科担当が毎年入念に準備をして実施しています。ご協力いただいたコビプリスクール様に深く感謝いたします。
 

11/20 学活研究授業

 2年1組で「苦手教科を克服しよう」という題材で授業が行われました。期末テストまであと10日、よい勉強方法は見つかったでしょうか。よいと思ったものは、まずやってみることが大切です。
 

11/19 クラリネット銅賞

 埼玉県アンサンブルコンテスト東部地区大会で、吹奏楽部のクラリネット四重奏が銅賞に入賞しました。日ごろの練習積み重ねと地域などでの演奏経験が成果としてあらわれたのでしょう。おめでとうございます。

11/17 持久走

 「何も咲かない冬の日は、下へ下へと根を伸ばせ、やがて大きな花が咲く」、シドニーオリンピックマラソン金メダリストの高橋尚子さんの座右の銘です。自分の望む結果のためにも、力を蓄える時間は必要です。今走るのは、体力と耐える力を蓄えて希望を叶えるため。頑張っている生徒の花は、きっと咲くでしょう。
 

コミュニティホール開放

  大規模改修工事も終盤を迎えています。校舎内の最後の閉鎖箇所、コミュニティホールも使用可能となりました。1学期のように、朝の光を浴びて吹奏楽部が練習しています。校舎内に音楽が溢れる朝にもどりました。

11/13 教育委員会学校訪問

 毎年、東部教育事務所(埼玉県教育委員会)と吉川市教育委員会の先生方にご来校いただき、東中の授業、生徒の様子を見ていただいています。全クラス公開授業と1年4組、2年4組、2年5組で研究授業を行いました。生徒が生き生きと活動するよい授業ばかりでした。
  

11/12 リユースまつり

 越谷市にある東埼玉資源環境組合第1工場で開催された「リユースまつり」に、吹奏楽部が招待されました。ミニコンサートでは、ジブリメドレーを含む5曲を奏で、催しに花を添えました。地域等に貢献する素晴らしい活動です。
 

11/11 御礼バザー

 秋晴れの清々しい気候の中、たくさんの皆様にお越いただきました。ありがとうございます。来年のバザーもよろしくお願いします。
 

11/11 東中バザー開催!

 12:00からの販売にさきがけ、駐輪場2階特設ステージで吹奏楽部のセレモニーが始まりました。1階では、朝から焼きそばが調理されています。体育館での販売は12:00~14:00です。
どうぞ、お越し下さい。
 

11/10 市内音楽会

 市内小中学校音楽会に、1年4組、2年5組、3年2組が出場しました。過日文化祭で最優秀賞を獲得した各クラスは、大舞台で素晴らしい合唱を披露しました。
  

11/9  国語 竹取物語

 教育委員会から指導者をお招きして、1年4組で国語の研究授業を行いました。、「蓬莱の玉の技」という単元で、かぐや姫の人物像を考える協働学習です。この「竹取物語」は昨年度栄小学校の出前研修で、当時の6年生だった生徒と勉強したところです。記憶がよみがえった生徒もいたでしょう。
 

11/7 保育実習3-1

 3年生の保育実習を、毎年コビプリースクールさんにご協力いただき実施しています。トップバッターは3年1組。小さな子どもたちと接っする生徒の表情は、とても柔らかな笑顔です。対応にもかなり慎重です。
  

11/6 アクティブラーニング

 南中より指導者をお迎えし、1年1組で社会科の研究授業を行いました。 「EUによりヨーロッパはどのように変化したのか」がテーマのジグゾー法を用いた協調学習です。どの生徒も真剣に役割を果たそうと、資料を読み込み班へ持ちかえっていました。
 

11/4 駅伝県大会

 中学校駅伝県大会が熊谷スポーツ公園陸上競技場で行われました。レベルの高い出場校が多い中、東中女子チームも大健闘しました。良い走りだったと、校長先生はじめ応援していた皆がその勇姿に大興奮です。選手の皆さん、感動をありがとう!お疲れ様でした。
 

11/1 旭小音楽朝会に参加

 小中連携の児童生徒交流のひとつ、旭小学校での音楽朝会に1年3組の生徒が参加しました。旭小の5年生と東中1年生の合唱交流が行われ、今月の歌の全校合唱にも参加しました。1年3組が披露した2曲の歌声を小学生たちも大変落ちついた態度で聞いていました。「歌詞がよく伝わる丁寧な歌い方でした」と音楽担当者から好評価をいただきました。
 

10/31 ハロウィン給食

 今日はハロウィンをテーマにしたメニューです。カボチャコロッケの争奪じゃんけんや、カレーピラフを大盛りにするなど、生徒の食欲は旺盛です。給食をしっかり食べるのも、東中の良いところのひとつです。
 

10/28 文化祭

 東中体育館で文化祭を開催しています。午前中は、合唱コンクール、午後は、英語弁論大会出場者によるスピーチ、吹奏楽部の演奏です。コンクールの結果は閉会式で発表されます。
 

10/27 学校公開(午前のみ)

 昨日は、放課後の部活動見学に小学生・保護者の方も来校しました。本日は、明日の文化祭準備のため、午前中のみの学校公開です。各クラス、歌声も仕上がってきました。マスクやうがいなど、喉の保湿を忘れずに、明日の出番にピークをもっていきましょう。
 

10/26 学校公開(全日)

 10月26日~10月28日まで、東中学校公開を実施しています。今日は、ALTのアナ先生の会社のトレーナーさんも来校しました。生徒の授業の様子をこの機会にぜひご覧下さい。また、改修後の設備もご覧下さい。
 
文化祭の日程表を本日配付しました。ご確認ください。

10/25 生徒集会 任命式

 新生徒会本部役員と後期学級委員の任命式が行われました。呼名に対し、リーダーらしく精悍な声で返事をすることができました。任命式を見守る生徒達も、整然とした雰囲気を保ちました。全校生徒の気持ちがあって、初めて式は厳かに進行されます。皆さん、大変立派です。
 

10/24  2年生道徳

 2年3組で道徳の研究授業が行われました。文部科学省の読み物資料の「違うんだよ、健司」を題材に、信頼と友情について考えました。この読み物を通して、自分の考えを深めることができたでしょうか。次の学習指導要領から、道徳は特別な教科と位置づけされます。