日誌

学校ブログ

いよいよ明日から ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ

いよいよ明日から夏休みです ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ

今日は終業式!

校長先生の話や、表彰、夏休みの過ごし方についての話がありました。

これから夏休みになると記事に困ることが予想されますので、小出しにしていこうと考えてますが・・・

大切なことなので先に掲載しますね♡. ( •◡-)♡. 

校長先生の話にも同じ内容が入っていました。

夏休みの過ごし方についてです。

生徒指導主任の先生からのコメントです↓

「約束を守って、よい夏休みにしてください。」

「そして、2学期の始業式は元気に『僕と握手』

ある一定以上の年齢の方には、懐かしいフレーズですね!

夏季休業日前の風物詩です。

もうすぐ夏休みです。生徒の皆さんはどんな気持ちで過ごしていますか?

夏休みはいいケド、その前に通知表があるんだよなぁ~o(´^`)o ウー とか思っていませんか?

でも、皆さん夏休みですよ!

いつもはできないことをやってみよう!

では、そんな夏休み前の風物詩をいくつか紹介します。

(1)保護者会

 7/16に学年別に保護者会を行いました。主な話題は学年によって異なりますが、学校としての目玉は「修学旅行(3年)」だったのではないかなと思っています。今のところ「やります。」COVID-19の様子を見ながらですが、どうすれば「できるか」を全力で考えていきます。

たくさんの御来校ありがとうございました。

(2)夏休みの過ごし方についての学活

 夏休み、いつもはできないことをやってみるよい機会ですが・・・いろいろなことが "できてしまう" 期間でもあります。昔は「夏休みデビュー」という言葉もありましたね。(←保護者の方ならわかっていただけると思います。)

学年内の表彰も行いました。

(3)そして今年の夏も・・・

気温が・・・35℃を超えてしまいました。

一昨日あたりから、朝の時点で「なんか蒸すなぁ~」と思っていましたが、本日の下校中に35℃越えを達成してしまいました。東中では、気温35℃以上またはWBGT31℃以上の場合、熱中症の危険が高くなるため「部活動は中止」としています。

先ほどの数値は写真の通りでした。

部活動にやりがいを感じている生徒もいることはわかっていますが、健康(安全)を第一に考え対応してまいります。

相手が「自然」なので、今後は「急に中止!」ということもあるかとは思いますが、御理解と御協力をお願いいたします。

「金のナマズ」の収録でした。

「金のなまず」っって皆さん知ってますか?

吉川市民なら当然知ってますよね!

吉川市のラジオ番組のタイトルです。

夏休みの特別企画として「東中の生徒」がパーソナリティとして出演します。その収録(録音)が昨日、東中会議室で行われました。

生徒会の2年生が3名、東中代表として参加してくれました。はじめこそ緊張した面持ちでしたが、すぐに緊張も解け、本物のアナウンサーのように話を展開していました。

放送は8月6日(金)12:30~12:40の予定です。いつもなら聴くことができない時間ですが、そこは夏休み!予定が合えば聴いてみてください。

まぁタイムフリー(対応してるのかな?)を使えば、いつでも大丈夫かもしれませんが・・・

一億円って重い?

本日、3年生を対象として、税の意義や役割を正しく理解していただくため、「租税教室」を開催しました。

VTRを視聴して、講師の先生のお話を聴き、「主な税金の種類と仕組み」と「税金はなぜ必要なのか」という2つのテーマに沿って、身近な税金の使い道の話、アニメ鑑賞、1億円のレプリカを持ち上げる体験等を行いました。
生徒たちは皆、講師の話を真剣に聞いてくれました。

一億円って重い?→→→約10kgだそうです。

アジサイ講習会を行いました。

2年ぶりにアジサイ講習会を実施しました。

アジサイ講習会とは・・・次年度に向けて、講師の先生の指導の下、アジサイの剪定を行う行事です。

昨年度はCOVID-19のために実施できず、今年の花の付きや色がイマイチで、見に来てくださった地域の方に残念な思いをさせてしまいました。

今年は、同じようにCOVID-19や学校行事、学校総合体育大会の関係で時期は例年と少しズレましたが、剪定を行うことができましたε-(´∀`*)ホッ

来年こそは、「アジサイの東中」の名に恥じない花を咲かせてくれると期待しています(。>人<。)オネガイシマス

多くの保護者の方や、生徒の皆さんが参加してくれたので、自転車置き場側のフェンスからはハミ出している植木の剪定も、やらせていただきました。だいぶ校門前の道路の見通しが良くなりました。

最後まで、刈った草の処理を手伝ってくれた生徒の皆さん「ありがとうございました。」君たちのおかげで、交通事故を未然に防ぐことができたと思います。

 

ダイヤモンドのように(゚ー゚☆キラッ

ダイヤモンド賞の表彰式を行いました。

ダイヤモンド賞(゚_。)?とは……小学1年から中学3年までの間、学校の歯科検診で乳歯、永久歯ともに、むし歯や処置歯、CO(むし歯になりそうな歯)、要注意乳歯が1本もなかった生徒に贈られる栄えある賞です。

今年は10名の生徒が、校長先生から表彰されました(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチ

歯は一生ものです。これからもピカピカの歯を大切にしましょう!

おめでとうございます。

ヒタヒタと・・・

 

ヒタヒタと・・・怪しい足音が、聞こえてきました。

なんの足音でしょうか?

緊急事態宣言です。

昨日、東京では新規の感染者が900人を超えてしまい、4回目の緊急事態宣言が出されるようです。

昨日、3年生の学年集会で「修学旅行やります!」と生徒に報告し、それに対し生徒たちは (っ’ヮ’c)ウゥッオォォォォォォ と歓声でこたえたばかりなのに・・・

多くの行事が自粛や縮小し、やっと見えてきた、最大のイベント「修学旅行!」遊びに行くわけではないのですが、生徒たちにとって楽しみにしていた行事であることには間違いないでしょう。

それなのに・・・また・・・ですか。

予定では修学旅行へ行くころには、解除されている予定ですが、前回は延長されましたから(まん延防止でしたが)

今回は、ワクチン接種が進めば大丈夫!かもしれないですね。

昨日の、生徒の様子を目の当たりにした身としては、「実施したい。」という気持ちは強くありますが、こればっかりはわかりません。ただ、「どうすればできるか?を考え」生徒の皆さんの期待に応えたいと思っています。

でも、命より大切なものはない!これは第1に考えています。

非行防止教室を行いました。

期末テスト2日目が終了しました。

続いて、全校で「非行防止教室」を実施しました。

もちろん、COVID-19の影響のためオンラインでの実施です。

画面共有するとYouTubeの音が出ない!といったトラブルもありましたが、そこは保険のために各クラスルームに「課題」としてURLを掲載しておいたので、事なきを得ました。トラブルを想定した準備って大切ですね。

教室の内容は「ネットの利用の仕方を考えてみよう!」です。ネットの使い方、危険性を説明するのにオンラインって・・・感じもしますが、すべては使い方次第ですから。生徒の感想にも、そんなことがあげられていました。

Aさんの感想(抜粋)

 私もたまにスマホなどを利用して調べ物やゲームをしますが、今まででは怪しいサイトにはかかわっていませんでした。でも、もしかしたらこれから巻き込まれることもあるのかなと思い、怖くなりました。これからはVTRにあったようなことにならないように、もっと気を付けて使っていきたいと思います。

Bさんの感想(抜粋)

 VTRをみて、スマホは良いところも、悪いところもたくさんあることがわかりました。ネットトラブルには気を付けていても巻き込まれてしまうことがあると知り、怖いなと思いました。これからは対策を十分にしていきたいと思います。 

期末テスト1日目

本日は、期末テスト1日目です。

どの学年も、真剣に取り組んでいます。

がっっ3年生は、取り組みの様子が他学年と、一味も二味も違います。

私にも経験がありますが、進路(受験)に関係してくるテストですからね。

自然と真剣さに磨きがかかるというものです。

でもっ3年生の皆さん、学力検査の点数だけが受験ではありませんよ!

自分が、将来「こうなりたい」と夢と希望を持って、そこへ到達するために、どのような道を進めばよいか!が重要です。

いずれにせよ、「点だけが全てではない!」ココだけはしっかりと覚えておいてください。

まぁ、大切な要素ではあるのですが・・・