日誌

学校ブログ

今日の授業

本日の授業の様子です。

GIGAスクールのために配布された「クロームブック」を利用しています。

このクラスは、すでに授業でGoogle-Meetを活用しています。

まぁ、最後の写真のように???なコメントを残してしまう生徒もいるようですが・・・ヾ(´Д`;●) ォィォィ

私もPCで仕事をしていて、寝落ちすると見たりすることがありますが・・・

まっさっかぁ〜授業中に寝落ち・・・そんなことは東中生にはありえませんネ!(¬¬)ホント???

何れにせよ、授業のオンライン化はどんどん進んでいます。

我々も、研修に励んで行きますよo(炎_炎)o ウオオオッッ!!

任命式でした。

 

 学級委員の任命式を行いました。校長先生には「実際に声をかけたかった・・・」という気持ちが強かったようですが、安全(健康)第一!ですので、COVID-19対策のために放送による任命式となってしまいました(o´・ェ・`o)

 でも今回はこれまでとは少し違います。写真を見てください。GIGAスクール構想実現のために導入されたタブレットや大型ディスプレイを活用し、言葉だけでなく表情も各教室に届けました。

 授業にもICTを導入し、進化し続ける「東中」を実践していきますo(炎_炎)o ウオオオッッ!!

 新しく学級委員になった皆さん「リーダーシップ」を発揮して、頑張ってください。そして、学級委員を選んだ皆さん「フォロワーシップ」を発揮して、リーダーを支えて、みんなで東中を進化させていきましょう(ง •̀ω•́)ง ᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ

部活動保護者会を行いました。

本日、14:30から「部活動保護者会」を行いました。

校長から、本校における部活動指導の進め方などについての説明の後、各部毎に別れて話し合いを行いました。

いくつかの部活動は、顧問の出張等で後日に実施しますが、多くの部活が本日無事に終えることができました。

新コロの影響で、以前のように・・・とは行かない部分も多々ありますが、中学生にとって部活動は大きな影響をもつ活動の一つです。新コロと生徒一人ひとりの状態、そして教職員のワークライフバランス総合的に見ながら、指導をしていきたいと考えています。

(ノ*>□<)ノ{ガンバレ~~〕東中生

学総大会まで、そんなに時間はないゾゥ⊂^ し^⊃パォ〜〜ン

新コロ対策も行いました。

片付けを手伝ってくれた、よい子たちです。(੭*ˊᵕˋ)੭ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ❥

部活動に勤しむ生徒たち

今日の授業

今日の授業の様子です。

校内を巡回していると、生徒が二人駐車場付近を散歩していました。

どうしたんだろう???と思っていると、その場にしゃがみこみ、何やら話し始めました。

そうです、この時期の風物詩、「1年生・理科」の「校内探検・植物地図を作ろう!」でした。

「これって、◯◯だよね!」って声が聞こえてくると、なんだか懐かしくなりました。

私も、以前は理科を教えていましたから・・・(-_☆)V

オンライン会議です。

学校へのタブレットの配布とそれに伴うG-Suiteの導入により、オンライン会議が行われました。

今日は、特別支援学級の担当者による会議でした。

本年度、Google-Meetを活用した会議の第1号だと思います。

すでに導入が進んでおり、オンライン会議が一般化している地域もあるようですが、吉川市も先行者に「追いつけ&追い越せ!」ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ウォォォ~で頑張っていきます。

でも、生徒たちのほうがタブレットとかは使い慣れてますよね。

私のころは、ゲームウォッチやカセットビジョン、ファミリーコンピューターでしたから・・・

今の中3は、プレステ3と同じ年に生まれてますから・・・タチウチデキマセン。°(´∩ω∩`)°。

ごちそうさまでした。

給食のあと片付けの様子です。

当番がしっかりとコンテナ内を整頓しています。

これが、感謝の気持ちの表れですね。

毎日おいしい給食をありがとうございます。

明日のメニューは(*・∀・*)『なぁ~に?』考えるだけで、楽しくなります。

新しいALTの先生です。

新しいALTの先生が着任し、授業が開始されました。

ラファエル先生です。

みんな楽しそうに、質問タイムを過ごしていました。

これから1年よろしくおねがいします。

改修工事ニュース

無事に体育館トイレの工事が終了しました。

タイルをはがして、便器を入れ替えるというかなり大規模な工事でした。

きれいになって、うれしく思います。

これからも、大切に使っていきましょう。

改修工事ニュース

体育館の男子トイレの改修工事を行います。

男子トイレが一か所使用できなくなっていましたが、4/19~4/20にかけて便器の入れ替えを行い、使用できる状態に直します。

授業には特に影響はありませんが、少々ご不便をおかけします。

御協力をお願いいたします。

吉川では当たり前かもしれませんが・・・

給食が始まりました。

吉川市では当たり前なのかもしれませんが、他市町村から異動してきた私にとっては感動的な給食でした。

何が???それは、食器です。

ラーメンの日は、いつもより大きな「どんぶり」が出ました。麺を切らなくても、そのままお椀に入れられて、普通に細長い麺として食べることができる。今日のカレーは、平たい大きめの皿にカレーがよそってありました。

吉川市で育ってきた方には、当たり前かもしれませんが、麺を4等分してお椀の汁につける。普通のお茶碗のご飯にカレーをかける。これは他市町村では当たり前(←いいすぎ?)なことなのです。少なくとも、このような食器の使い分けをしている市町村は、私は行ったことがありませんでした。

だから、感動的なのです。給食センターの職員の皆さん、来週もおいしい給食をお願いいたします。