日誌

学校ブログ

3年生 3者面談ご協力ありがとうございます。

今週の放課後は、3年生の3者面談が行われています。どの教室も進路について真剣に話し合われています。自分の進路について悩む時期だと思いますが、わからないことがあったら自分で判断せず、学年の先生や保護者の方と相談していきましょう。

今日は、英語科の先生の研究授業が行われました。生徒の皆さんが作成した英文を班の中で紹介し合いながら、文章の完成を目指す内容でした。皆さん、自分の意見をしっかりと英語で表現することができており、日ごろの学習の積み上げを感じました。

表彰集会が行われました。

今日の朝、新人戦や各種展覧会等の表彰集会を行いました。東中生は体育面だけでなく文化的な活動もたくさん評価されていて、校長としてとても誇らしくなりました。皆さんよく頑張った!

皆さんの頑張りがたくさん伝わってきた文化祭が終わり2週間が過ぎました。あの日のことを思い返して、あったかい気持ちに浸っている間に、11月後半になろうとしています。早すぎですね。そんな中教室を歩いていると、文化祭の振り返りの掲示が各クラスでされているのを見つけました。それを読むと、文化祭の思い出が皆さんの心にしっかり刻まれていていることが分かります。これを読んで、またあったかい気持ちに浸っています。そうしているうちに12月になるのですね。

インフルエンザが、埼玉県全体でかなり広まっているということです。「家に帰ったらうがい手洗いを必ず行う」などの体調管理をしっかりと行っていきましょう。東中は、元気に授業が展開されています。

 

「創造アイディアロボットコンテスト」に東中生が参加しました!

先日の「ロボットチャンピオンシップ」に引き続き、今日は「創造アイディアロボットコンテスト」に東中生の皆さんが参加しました。前回とは内容の違う課題となっていて、今日は「スポンジでできた筒を、用意された台に積み上げていく」というものでした。班のメンバーで作ったロボットを操り、みんなで声を掛け合いながら難しいミッションに取り組んでいました。練習期間が短かったと思いますが、皆さんよく頑張りました!

図書コーナーから

最近、登校時の気温がかなり低くなっているのを感じます。秋を飛び越えて、もう冬のような気候です。近隣の市町村ではインフルエンザによる学級・学年閉鎖が増えてきています。うがい手洗いはもちろんですが、休み時間ごとの換気を徹底しながら予防を進めていきましょう。

さて、職員室付近の図書コーナーの内容が定期的に変わっていることを、東中生の皆さんは知ってますよね?このコーナーは学校司書の先生が、その季節や出来事に関係する本を楽しく皆さんに紹介できるよう、さまざまな工夫をして展示してくれています。ちなみに、スヌーピーは生誕75周年だそうです。(私はそのことをこの展示を見て初めて知り、その後ハンカチを買ってしまいました。)ぜひ展示を確認してみてください。

ロボットチャンピオンシップ & 東部地区テスト がありました。

先週の金曜日(11月7日)、吉川市総合体育館で「中学校ロボットチャンピオンシップ」が行われました。7日については大空学級の皆さんが参加しました。授業等の時間を活用して作成したロボットを器用に動かしながら、各課題にチャレンジしていました。よく頑張りました!

今日(11月10日)は3年生の東部地区テストが行われました。ここまで頑張った成果が表れていたでしょうか。「うまくいかなかった・・・」と感じた人もいると思いますが、まだまだ時間はあります。しっかり見直しをして、自分が間違える傾向を分析しておきましょう。毎回のテストを自分の学力を伸ばすきっかけとしてもらいたいと思います。