日誌

学校ブログ

「創造アイディアロボットコンテスト」に東中生が参加しました!

先日の「ロボットチャンピオンシップ」に引き続き、今日は「創造アイディアロボットコンテスト」に東中生の皆さんが参加しました。前回とは内容の違う課題となっていて、今日は「スポンジでできた筒を、用意された台に積み上げていく」というものでした。班のメンバーで作ったロボットを操り、みんなで声を掛け合いながら難しいミッションに取り組んでいました。練習期間が短かったと思いますが、皆さんよく頑張りました!

図書コーナーから

最近、登校時の気温がかなり低くなっているのを感じます。秋を飛び越えて、もう冬のような気候です。近隣の市町村ではインフルエンザによる学級・学年閉鎖が増えてきています。うがい手洗いはもちろんですが、休み時間ごとの換気を徹底しながら予防を進めていきましょう。

さて、職員室付近の図書コーナーの内容が定期的に変わっていることを、東中生の皆さんは知ってますよね?このコーナーは学校司書の先生が、その季節や出来事に関係する本を楽しく皆さんに紹介できるよう、さまざまな工夫をして展示してくれています。ちなみに、スヌーピーは生誕75周年だそうです。(私はそのことをこの展示を見て初めて知り、その後ハンカチを買ってしまいました。)ぜひ展示を確認してみてください。

ロボットチャンピオンシップ & 東部地区テスト がありました。

先週の金曜日(11月7日)、吉川市総合体育館で「中学校ロボットチャンピオンシップ」が行われました。7日については大空学級の皆さんが参加しました。授業等の時間を活用して作成したロボットを器用に動かしながら、各課題にチャレンジしていました。よく頑張りました!

今日(11月10日)は3年生の東部地区テストが行われました。ここまで頑張った成果が表れていたでしょうか。「うまくいかなかった・・・」と感じた人もいると思いますが、まだまだ時間はあります。しっかり見直しをして、自分が間違える傾向を分析しておきましょう。毎回のテストを自分の学力を伸ばすきっかけとしてもらいたいと思います。

「東中の愛溢れる歌声で色鮮やかに響かせろ!」 文化祭が行われました

いよいよ文化祭本番の日を迎えました。文化祭を終え、今感じることは、とにかく「感動」の一言です。東中の生徒の皆さんや先生方、そして来校していただいた保護者の方々に感謝しかありません。その瞬間に体育館にいた全員で作り上げた「感動」ではなかったかと思います。

今日の朝から朝練習が行われました。審査員で来ていただいた先生が3年生のクラスを回って、簡単な指導をしていただきました。朝だけでなく、各クラスの発表について、とても熱心に今日の審査をしていただきました。ありがとうございました。

その後は各クラスの合唱発表。どのクラスも気持ちが伝わる素敵な発表でした。今までの練習で作り上げられたクラスの思いがこもっていました。

文化部の発表もありました。美術部の横断幕紹介や、吹奏楽部の発表など、皆さんの練習の成果が感じられました。

合唱練習や行事準備の段階から、東中の良さがたくさん感じられた行事となりました。次に皆さんの歌を聴くのは、卒業式でしょうか・・。期待しかありません。

 

学校運営協議会が行われました

少し前のことになりますが、10月24日の埼玉新聞「県南・県東」のところで、吉川市のコスモス畑が紹介されていた記事を読んだ方はいますか?それに気が付いた教頭先生が、コスモス畑に行って写真を撮ってきてくれました。コスモスの花が色とりどりに咲いていて、とてもきれいですね。新聞に紹介されるような素敵な場所が近くにあるのは素晴らしいですね。

今日は、第2回学校運営協議会を行いました。本校の協議会委員の方々に来ていただいて、学校の取り組みの紹介や学校の様子の見学を行いました。協議会委員の方々からは、「生徒の皆さんの学校生活に対する意欲が素晴らしい」等のお褒めの言葉をいただきました。委員の皆さま、お忙しい中参加していただきありがとうございました。

今日の6時間目は、2年生が道徳の授業を行っていました。様々な資料を中心に「自分だったらどうするだろう」と考えを深めていました。あるクラスでは、タブレットを使用して皆さんの意見の共有を行っていました。友達の意見をみて新たな発見ができましたね。