日誌

学校ブログ

出発チェックです

  8時、出発チェックの時間です。今日は1日、京都での班行動です。みんな元気にいってらっしゃい。

朝ごはん

修学旅行2日目、朝ごはんの様子が届いています。何やら、鍋のようなものが写っていますが、お味噌汁かな?保護者の皆さんは、お子さんが帰宅したときに聞いてあげてください。

一挙公開

本日の修学旅行最期の写真が届きました。どれも楽しそうな写真ばかりです。みんな、いい笑顔ですね。

全員無事に夕食です。

午後6時、東中学校の3年生が無事に佐野家に到着しました。そして、6時半には、夕食が始まったと連絡ありました。今日は朝が早かったので、ゆっくり休んで下さい。

東大寺へ

東中学校の3年生は、奈良公園に到着しました。みんな東大寺に向かっています。きっと、大仏の大きさにびっくりしていることでしょう。天気の方は、雨は降っていないようですね。奈良での班行動、頑張ってください。

京都駅到着

10時05分、東中学校3年生を乗せた新幹線が、無事に京都駅に到着しました。これから奈良に向かう予定です。

もうすぐ軽食の時間かな?

新幹線の中の楽しそうな様子の写真が届きました。もうすぐ軽食をとる時間です。朝が早かったから、きっとおいしいでしょうね。

初めての新幹線かな?

 7時30分、東中学校の3年生は、全員無事に新幹線に乗車しました。初めてという生徒もいるかな?良い旅を!

もうすぐ出発!

 3年生は、修学旅行に向けて吉川美南駅に集合しています。まもなく、出発です。今は出発チェックを受けています。いってらっしゃい、3年生! 

ひと足先に

7月4日から7月6日までの3日間は、東中学校3年生の修学旅行です。そして、今日7月3日は、荷物点検と修学旅行に向けた最後の学年集会でした。3年生の皆さん、忘れ物はないか、しっかり点検できたかな?このあと、荷物はひと足先に京都に運ばれます。3年生の皆さん、明日は寝坊厳禁ですよ。今日は早めに寝てくださいね。

エコプロジェクトに参加しています

東中学校の職員室前の廊下には、使い捨てレンズの空ケース回収ボックスがあります。これはコンタクトレンズの空ケースを回収することによって、CO2の削減、日本アイバンク協会への寄付等を行う活動です。まだまだ認知されていないところもありますが、東中学校ではエコプロジェクトにも参加しています。地域の皆様のご協力をお待ちしています。

あじさい講習会

 6月29日(土)、あじさい講習会を実施しました。今年も宮部政夫さんを講師にあじさいの剪定の仕方、挿し木の作り方などを学びました。その後、来年もきれいな花が咲くようにと、参加者全員であじさいの選定を行いました。天候は、あいにく小雨となってしまいましたが、40名を超える生徒、そして多くの保護者・地域の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。

非行防止教室

 6月28日、東中学校では非行防止教室を実施しました。今回の非常防止教室ではeネットキャラバンから2名の講師をお招きし、ネットモラルについて学習しました。ネット依存、ネットいじめ、誘い出しやなりすまし、個人情報の流出といった様々なトラブルにどう対処していくか。そのことを動画も交えて、具体的かつ実践的に学ぶことができました。ありがとうございました。

日程変更なし

台風3号にともなう日程変更は、ありません。生徒の皆さんは、河川の増水、横風、交通事故に注意し、安全に登校してください。

初めての定期テスト

 今日6月27日と明日28日は、東中学校の期末テストです。令和になって初めての定期テストであり、しかも1年生にとっては中学校入学以来、初めての定期テストということになります。1年生から3年生まで、どこの教室も真剣そのものです。勉強したところ、おぼえてきたところは出題されたかな?テストは、もう一日あります。ラストスパート、頑張ってください。

読書の時間

 東中学校の昼休みは、13時10分~35分です。25分間の休み時間ですが、その間に給食の片づけや歯磨きをしなければなりません。そんなわけで、結構忙しいものです。そんな昼休み、図書館をのぞいてみると静かに読書にいそしむ生徒がいました。学校の昼休みといえば、絶えず生徒の活動や声が聞こえてくる場所ですが、この場所だけは違います。静かに本を読む。これって、意外と贅沢な時間なのかもしれません。本は心を耕すといいます。いっぱい心を耕してね。

五重塔から東京タワー

 今日の写真は、4階のコミュニティーホール付近の壁に貼られている1学年の掲示物です。学習の塔といって、家庭学習の積み重ねをシールを貼って見える形にした掲示物です。その掲示物、1枚目の掲示物は五重塔でした。しかし、最近になって2枚目の掲示物に貼りかえられました。二代目掲示物は、東京タワーです。五重塔から東京タワーへのチェンジ、次は東京スカイツリーかな?

雨の日の練習

 梅雨前線が活発化しているのでしょうか。最近、雨が降り続いています。しかし、梅雨時の雨がなければ、渇水という事態にもなります。そう考えれば、憂鬱な長雨も貴重な雨なのかもしれません。

 そんな雨の日でも、学校はいつも通り教育活動を進めています。写真は、雨の日に練習をしているサッカー部の様子です。(本日ではありません。)液晶テレビで練習方法を確認しながら、ラダーを用いた練習をしています。部活動でもICTは進んでいるのですね。

緑の学校ファーム

 今日は朝から曇天です。梅雨らしく湿度も高くムシムシします。ふと駐車場をのぞいてみると、なにやらプランターが並んでいます。これは、緑の学校ファームとして特別支援学級の生徒がミニトマトを育てているのです。すくすく伸びたトマトの苗、梅雨が明ける頃には収穫かな?