学校ブログ
1年生 はじめての給食 いただきます!
昨日とはうってかわって、肌寒さを感じるほどの寒い一日になりました。こうした気圧の低い日は、子どもたちも体調を崩しがちです。今日は、早くお子さんを休ませてくださるようご配意くだされば幸いです。
今日は1年生にとって、うれしい「はじめての給食」になりました。6年生もお手伝いに入ってくれて、とてもよく動いて準備をてきぱきと進めてくれました。6年生のみんな、ありがとう。
今日のメニューはカレー。しかも、「おめでとう」デザート付き。やったね!みんな配膳をしてもらって、「早く食べたいなー」とわくわくして待っていました。
さあ、みんなでがんばって協力して、準備ができました。いただきます!
みんなでおいしくカレーをいただきました。おいしかったかな?
ただ、先日もお知らせしたとおり、黙食での給食となります。ほんとうなら、給食の机の形にして、みんなでわいわい楽しく「おいしいねー」といいながら食べたいところです。コロナ禍が収束して、みんなマスクを外して笑顔で給食をにぎやかに食べられる日が来てくれることを願うばかりです。
図工特別授業 基礎・基本の大切さ
今日もうだるような暑さになりました。明日は雨天で最高気温も本日より10度近く下がるとか。お子さんの健康管理に引き続きご配意くださいますようお願いいたします。
4年生担任がお休みをいただいているので、今日はかわって2時間だけ、図工を担当させていただきました。学習内容は鉛筆画の基礎・基本の習得です。現在の学習指導要領では、図工において子どもたちの個性をいかしたもののとらえ方を尊重し、それを様々な工夫を用いて豊かに表現することに重点を置いています。でも、そこには基礎・基本の力が大切になります。すなわち、「どのように描いたら、すてきな絵が描けるか」です。
そこで2時間かけて、4年生に「習作」に取り組んでもらいました。もし、「いい絵」を描きたいと思ったら、絶対条件が二つあります。それは「カタツムリのようにゆっくりと線を描く」と「本物をよくみて描く」の二つです。その練習のために、「くものす」と「てのひら」を描いてもらいました。
くものすは、フリーハンドでまっすぐな線が描けると、とても美しく描くことができます。また、てのひらをよく観察すると、無数の「しわ」があります。意識しなければ子どもたちはほとんど描くことがないでしょうが、本物をよく観察しながらていねいに描いていくと、写実的で美しい絵ができあがります。2時間かけてじっくり練習することで、その二つのこつを体感してもらいました。
するとどうでしょう。子どもたちは素晴らしい集中力を発揮し、全員が美しく、きれいな「くものす」と「てのひら」を描くことができたのです。努力をおおいに称賛し、「今日身に付けた力を生かして、よい作品をつくってね。」と授業を終えました。
どんな高級な技法も、基本の延長上にあります。基本を軽視しての成長はあり得ません。その力を生かして満足のいく作品ができれば、子どもたちは図工が大好きになります。そのいい循環をつくりたいと思います。
4年生みんなが、素晴らしいがんばりをみせ、大いに力を高めました。みんな、よくがんばったね!
給食が始まりました
日中、運動場(校庭)に出ると汗ばむほどの陽気です。季節外れ・・・とはいいますが、毎年度4月からこのぐらいの暑さは当たり前になっているようにも思います。朝は比較的気温が低いので、お子さんが厚手の長袖トレーナーを着ていると日中の暑さに対応できなくなってしまうので、着脱可能な服装をご配意いただければ幸いです。
今日から2~6年生は給食が始まりました。1年生は今、学校になれることを優先しているのでまだ「補食」の段階です。写真は給食の様子です。
新しい教室、新しい仲間と一緒に食べる給食。子ども達も感慨深げ・・・といいたいところですが、「黙食」を徹底しています。子ども達はルールを守り、黙々と給食を口に運んでいました。みんなきちんと黙食のわけとルールを理解して守っているのはとても立派です。でもやっぱり、給食は楽しく会食をさせたいものです。
お弁当は一人で食べると寂しく味気ないものですが、みんなで和気あいあいと食べるとおいしさが全然違いますね。まして給食は、食べ物の好き嫌いを少しずつなくしていく貴重な機会です。一人で食べるとちょっと難しくても、みんなでわいわい食べると苦手なものもおいしく感じられることだってあります。そこを「よく食べた!えらいね!」と励ますことが大切です。
報道で、すでに「第七波」の到来を告げるものもあります。早く収束してほしいと思います。給食は、子どもたちにとって給食の会食は、かけがえのない大切な時間ですから。
通学班会議の様子です
初夏を思わせるとても暑い日になりました。先週金曜日に始業式と入学式を終え、今日から新1年生を迎え、学校が動き出した感じがします。
1校時、通学班会議を行いました。新1年生を迎え、通学班の集合場所やメンバーを確認しました。各教室に地区ごと集まった子どもたち。先生方の指導と、PTAの皆様のご協力のもと、班の決めごとを進めていきました。
最上級生になった6年生は、下学年の子たちの面倒をよくみてくれました。さすが最上級学年。6年生としての自覚と責任感をしっかりもって、通学班をまとめてくれました。
「責任ある立場は、人を育てる」といいます。人は、責任をもってはじめて成長します。「あーあ、面倒くさいから責任感なんかもちたくないな。」とするむきも現代社会にはあるでしょう。でも、学校教育や子育ての目的は、子どもたち一人一人が将来立派に自立する力を付けることです。子どもたちは、保護者や地域の皆様、先生方に温かく見守っていただきながら成長していきます。そうした力は、あとに続く子たちを支えるためにあるのです。
通学班長さんたち、今日はどうもありがとう。そしてご多用にもかかわらず会議を見守ってくださったPTAの皆様、大変ありがとうございました。
令和4年度1学期始業式と入学式
春休みが終わり、本日、令和4年度がスタートしました。6年生代表児童のお子さんが、新学期に向けての決意についての作文を立派な口調で読み上げてくれました。とても素晴らしい内容でした。
始業式で担任の先生が発表され、子どもたちは新しい先生、新しい教室、新しい友達と希望と不安に満ちた新学期をスタートしました。どの学級の先生も熱意をもって新学期の準備を進め、子どもたちもいきいきと動いていました。校長講話では、次のようなお話をしました。
「みなさんの教室の前には、学校教育目標が掲げてありますね。『よく考える子』『仲よく助け合う子』『元気で明るい子』とあります。
よく考えると、わからないことが分かるようになりうれしくなります。力が付くと、夢に近づくことができますよ。
仲よく助け合うと、教室が居心地のいい場所になりますね。苦しいとき助けてもらうとうれしいけれど、自分が友達を助けてあげて『ありがとう!』といわれると、もっと嬉しいですね。
元気で明るい気持ちでいれば、病気にかかりにくくなります。体が強くなって、いろいろな運動で活躍できます。
この三つの目標は、みなさんが幸せになるためにあるのです。新しい先生、新しい仲間と、一年間がんばっていきましょう。」
子どもたちには、希望をもって、日々努力し続けてほしいと思います。
午後からは、入学式を行いました。令和4年度は、67名のお子さんが北谷小に入学します。入学式のときの姿勢もとてもしっかりしていました。これからの成長が楽しみです。
すべての学年がそろった4月8日。来週から、学級経営を軌道に乗せていきます。保護者の皆様のご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
いよいよ新学期がスタートします
令和4年度が明日からスタートします。
新しく、北谷小学校に着任しました校長 小林 央士と申します。よろしくお願いいたします。
これまで八潮市、久喜市、加須市、越谷市と異動してまいりました。吉川市ははじめての赴任地となります。
まだまだ慣れないことばかりですが、先生方とともに子どもたちにとって、明るく学びがいのある学校づくりのために全力でがんばってまいります。どうかよろしくお願いいたします。
修了式の一日
校門のハクモクレンが開花しました。桜も咲きだしました。今年度最後の授業日です。通学路に立つ見守りの皆様も1年間大変ありがとうございました。今日も朝の校庭を走り回っている姿が見られました。
修了式では、式辞(内容はこちらから→修了式式辞.pdf)の後に1年生の児童が1年間の感想を立派に発表してくれました。生活と安全の話もありました。大きな声のあいさつや拍手の音も聞こえてきました。3年1組は担任の先生が画面に登場して大喜びでした。
黒板にメッセージが書かれているクラスもありました。力作もいくつか見られました。担任の先生から修了証をもらって、クラスのみんなともお別れです。クラスが変わっても、また一緒に勉強できます。新年度まで、元気に過ごしてください。
今日でお別れの特別支援員さんです。
卒業証書授与式
北谷小学校第47回卒業証書授与式が開催されました。自信を持った、呼名の大きな返事が体育館中に響き渡りました。卒業生78名に卒業証書が授与されました。(式辞はこちらから→R3年度卒業式式辞.pdf)
卒業式前日
1~5年生にとっては修了式の前日でもあります。クラスでお別れ会が開かれていました。
5年生が4年生に委員会活動について説明していました。わかりやすく資料を作って、委員会の楽しいところや苦労話などを発表していました。
4年生はセロハン工作をしていました。理科室を暗くしてライトアップ! きれいに輝いていました。
5年生が卒業式の準備をしてくれました。各分担場所に分かれ会場を整えました。午後は先生方が最後の仕上げをし、明日の卒業式の準備は万端です。
6年生にとっては小学校最後の給食となりました。給食センターからランドセルの形のお祝いメッセージも送られました。メニューは人気のわかめご飯やから揚げでした。配膳員さんがコンテナにメッセージを書いてくれました。その配膳員さんも北谷小最後のお仕事となりました。お疲れ様でした。
卒業生を送る会
今週で令和3年度が終了です。土日に廊下のワックスがけを行い、きれいになったところで、各クラスではお別れ会や大掃除などが行われていました。
卒業式の練習を終えた6年生は、卒業アルバム・文集へ、お互いにメッセージを書きあう時間を過ごしていました。
4時間目には卒業生が各学年の廊下を巡り、下級生と最後の別れをしました。メッセージカードなども書かれ、卒業生に伝えられました。
午後は、PTAの皆様のご協力で、教室のワックスがけをしていただきました。寒い中でしたが、お集まりいただき、ありがとうございました。きれいな環境で卒業式・修了式を迎えられます。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード