学校ブログ
タブレットを使った授業
2年生の道徳『きらきらみずき』では、自分のよいところを見つけることがテーマです。教科書のお話をみんなで考えた後に、タブレットの機能を使って、自分のよいところや班の人たちのよいところを書き込み、意見を集約しました。ICTサポーターさんにも入っていただき、全員の意見が即座に集められました。チャットを使ったいじめ事件も報道されています。授業で活用しながら、情報機器の正しい使い方を身につけさせたいと思います。
他の学年でもタブレットが積極的に使われていました。5年1組では理科で雲の形を検索したり、社会で水産業のプレゼンテーション作りをしたりしていました。
4年2組では自然災害についての調べ学習を班ごとに行っていました。6年1組では俳句の季語を検索し、2組では『やまなし』の学習で、宮沢賢治のほかの作品を調べて読んでいました。少人数学級ではタブレットの機能について学んでいました。
1年1組や少人数2組では、ドリルパークを使って練習問題に取り組んでいました。
1年2組音楽、鍵盤ハーモニカを吹くことを自粛しているので、タブレットの鍵盤で音を確かめていました。「ことばの教室」は対面で指導ができない児童にオンラインで指導をしていました。
でも、タブレットはあくまでも学習の道具の1つです。使わなくても、考え表現する授業はできます。3年2組の算数では、2けたのかけ算のやり方を勉強していました。図や式や文章でノートにしっかり自分の考えをまとめ、いくつかの考え方を黒板に表して、算数の見方や考え方を身につけていました。
授業とクラブ活動
2年2組、4年1組・2組では野菜やへちまをモチーフとした絵をのびのびと色彩豊かに描いていました。5年2組ではミシンの学習です。
3年2組、休み時間にも先生の周りに集まってきます。2年1組は、いろいろな動物の動きでマットの上を進みます。
久々にクラブ活動がありました。パソコンクラブはゲームのプログラミングに取り組んでいました。
(おまけ)保健室の先生が、職員室でキンモクセイヨーグルト作ってくれました。北谷小産のよく洗ったキンモクセイを、砂糖シロップで3分ほど煮て味付けし、ヨーグルトの上にたっぷり載せてよく冷やせば出来上がりです。ほのかな香りとおしゃれな食感が楽しめ、美味でした。
昨日のブログに中秋の名月を追加しました。
中秋の名月 <画像追加>
6年2組の道徳は、空中ブランコのサムとピエロとの心の葛藤を通して、自分の考えに自信を持つとともに周りの考えを大切にすることを学んでいました。体育は水分を取りながらマスクを外さなくともできる運動をしています。少人数3組ではお互いに問題の確認、1年1組では漢字の練習、2年1組ではコオロギの動画を見ていました。
今日は中秋の名月。放送委員が、給食のうさぎハンバーグやみたらし団子の紹介をしたり、『ころべばいいのに』の読み聞かせをしてくれたりしていました。名月は顔を出してくれるかな。
給食後は無言清掃。みんな頑張っていました。
お昼休みにレクをしているクラスもありました。5年2組のわくわくコースターが完成に近づいています。いろいろな発想があってとても楽しそう。
<画像追加>名月、顔を出してくれました。(中央昇降口前より)
ぴよちゃんとひまわり
2年2組の道徳は『ぴよちゃんとひまわり』。担任の先生の思い出の絵本を読み進めながら、命のつながりについて感じることができました。1年生の教室には色鮮やかな絵が飾られています。3年1組では、未来にタイムスリップした絵の色付けや吉川市調べをしていました。6年1組の算数は2つのクラスに分かれて、円の面積の勉強をしていました。
委員会活動
6年生のアルバム写真撮影があり、学年写真や委員会の写真を撮りました。その委員会活動は今日が2学期最初の活動でした。どの委員会もしっかり活動してくれていました。
減災教育(水害編)
吉川市役所危機管理課の方々を講師に、5年生で減災教育(水害編)が行われました。地図上で、川や用水路が氾濫したときに危険になる場所をグループで確認しました。大雨になり気を付けることや避難所でするべきことなどをわかりやすく学ぶことができました。最後に、各グループの代表の人が感想を発表しましたが、みんなしっかりと発表することができました。災害を意識した生活を送っていきましょう。
キンモクセイの花が咲き始め、校内を甘い香りで包んでいます。大西先生による情報教育は、ラストの4年生でした。これからの情報化社会を生きる子供たちには、情報機器を正しく賢く活用してほしいと思います。
校庭で観察
3年1組が、職員室前のひまわりの観察をしていました。葉や根や種などをしっかり観察しました。2組は、コオロギを探していました。教室で観察するのかな。1年1組が、カメの卵やナマズを見に来ていました。2組は、虫かご持って、虫捕りです。
なまずの学習
市内の割烹「ますや」様に来ていただき、3・4年生を対象に吉川の象徴でもあるなまずについての学習を行いました。コロナ禍ということで、リモートで各クラスを結びながら進めました。「ますや」様から、昔の吉川やなまずの特性、なまず料理について、写真や動画を見ながら説明してもらいました。児童からの質問に答えるという場面もありました。各クラスに大きななまずが配られ、実際に触ってみることもできました。いろいろ興味深い時間となりました。「ますや」様、出前授業ありがとうございました。
北谷小にいるなまず(校長室前)は、実は「ますや」出身なのです。なまずは夜行性のため、昼間はあまり動きませんが、ぜひ見に来てください。
授業の様子
大西先生による情報の授業は、今日は6年生で行われました。身近な話題について、食い入るように画面を見たり話を聞いたりしていました。その他、授業の様子です。2年2組では色とりどりの粘土で作品作りです。少人数学級では、Google Meetへの入り方を学んでいました。3年1組の音楽、リコーダーを吹くことは自粛しているので指使いだけの学習です。2年3組は1学期に植えたサツマイモの観察をしていました。
給食開始
涼しくなり、外の空気が心地よいです。業間には外に出てくる児童がたくさんいました。飼育員は飼育小屋の清掃をしていました。1年生は、虫かごをもって昆虫などの生き物探しをしていました。また、朝顔の種の収穫もしていました。今日からおいしい給食の始まりです。しっかり消毒して、前を向き黙食をしていました。当分は、給食後の歯磨きを学校ではしませんので、ご家庭でよろしくお願いします。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード