日誌

学校ブログ

明日から自然教室&3DAYSチャレンジ

「今年一番の寒波が日本列島を覆っている。」テレビや新聞といった多くのメディアがそう報じていました。事実、朝6時の東中学校周辺の気温は、-5しかありません。まさに、今年一番の寒さでした。一年の中で1月20日頃は、二十四節気の「大寒」と呼ばれ、寒さが一番厳しい時期とされています。昔の人々は、近代的な観測装置を持っていなくても、積み重ねた経験により、どの時期にどのような季節が来るのかを知っていたのです。何でも新しいものが持てはやされがちですが、昔の人々の知恵には驚かされます。さて、明日から1年生は「冬の自然教室」、2年生は「職場体験3DAYSチャレンジ」となります。寒さ厳しい中ですが、充実した日々を送ってほしいと思います。頑張れ!東中生!
PS
 写真は、東中学校から見た朝焼けです。


なぜ学ぶのか?

 左の写真は、理科の授業の様子です。教卓の前に生徒が集まり、何か実験をしています。この授業では、ティッシュペーパーの箱に、磁石を近づけます。すると、音楽が鳴り始めるのです。続いて、箱から磁石を離すと、音楽は鳴り止みます。近づけると聞こえる、離すと聞こえなくなる、何とも不思議な実験です。
 生徒に質問します。「ティッシュペーパーの箱の中には、何が入っているでしょう?」生徒は、口々にラジオが入っている。CDプレーヤーが入っていると言います。しかし、箱の中身を見ると、それらの物は入っていません。針金をクルクル巻いたコイルが入っているだけなのです。身のまわりにあるスピーカーの構造は、単純です。磁石とコイルだけです。「スピーカーから音が鳴る仕組みを実験で解き明かしましょう。」そう言うと、生徒はエナメル線を様々なものに巻きつけ、思い思いの自作コイルを作ります。そして、磁石との間に働く力を調べていくのです。なぜ学ぶのか?学問が生活を豊かにしていくことは、その答えの一つかもしれませんね。

NIEインタビュー

 毎日新聞の記者が来校し、2年生の青山さんがインタビューを受けました。青山さんは、日本新聞協会主催「いっしょに読もう!新聞コンクール」の全国審査で優秀賞を授与されています。記事を選んだ理由や、日常の新聞との関わりなど、たくさんの質問がありました。どれにもハキハキと答え、大変立派な態度でした。インタビューの内容は、後日、毎日新聞に掲載されるそうです。

1/11 避難訓練

 寒波を心配しましたが、穏やかで暖かい日射しの中で避難訓練が実施できました。ところが、今回は避難時に話をしてしまう人がいて、避難時間もいつもよりかかってしまいました。校長先生の指導講評でも、「自ら命を守るためにも、避難に集中すること。緊張感のある訓練ができていれば、いざというときにも焦らず落ちついて避難できます。」とお話がありました。今日の自分の行動を振り返り、今後につなげましょう。
   

3学期始業式

 3学期始業式も集合速やかに、整然とした空気の中進行しました。校長先生からは、「気づく行為は成長の表れです。冬休みも訪問者が多い中、生徒のみなさんの成長を感じる場面にたくさん出会いました。とっても嬉しく思います。」というお話がありました。また、代表生徒は学年行事の成功への意欲や、学習への意気込みをそれぞれ立派に発表してくれました。
 さあ、みんなで今学期も頑張っていきましょう。「今こそ出発点!」(校長先生の座右の銘です)
   

1/7 室根っ子探検隊来校

 吉川・室根交流協会の歓迎セレモニーが東中で行われました。岩手県の室根町と埼玉県の吉川市の交流活動は19年目になるそうです。今回は室根町の小学生11名が吉川市を訪れました。歓迎セレモニーでは、吹奏楽部が軽快な演奏とユ―モアのある企画でおもてなしをしました。参加した皆さんに大変喜んでいただきました。この様子は、J:COMチャンネルで1月11日の夕方5時から放送されます。
   

冬休みの東中⑤

 今日もたくさんの部が熱心に活動しています。卓球部と野球部の部員は、早く練習を始めたい気持ちを堪えて、冬休みの宿題や冬休み明けテストの取組状況のチェックを受けています。本業の学習を疎かにしない部活動の姿勢に感心します。強い選手は、やるべき事をないがしろにしません。この考え方を部活動を通してみなさんは学んでいます。
   

冬休みの東中④

 今日もたくさんの生徒が部活動に登校してきています。陸上部は、練習前に「場を清める」清掃作業を行ってくれていました。いつもありがとうございます。また、今日は2年生の補習学習の日でもあります。約20名の生徒が招待状を受け取り、9時からの学習会に参加する予定です。3年生になる準備として、学習の基礎基本を固める目標の学習会です。頑張って下さい。
   

冬休みの東中③

 今日から学校再開、たくさんの生徒が部活動のために登校してきます。学校に活気が戻りました。グランドは日射しがあたり少し暖かいのですが、体育館の中は底冷えしています。久しぶりの練習なので、ストレッチ等で十分に体を起こしましょう。バレー部は縄跳びでウォーミングアップです。
    

1/3 明日から再開

 明日1月4日から学校が再開し、部活動も始まります。東中に息吹が戻ります。
 書き初めの練習会も1月6日から始まります。書道家の先生曰く、書道に向いているのは、歴史を重んじ、集中力と豊かな表現力があり、探求心を持ち続ける好奇心旺盛な人だそうです。なるほど、書道が学校の学習内容に取り入れられていることに納得します。
  

平成29年元日

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。教職員一同力を合わせて、東中の発展に尽力いたします。
   
初日の出、本年イメージ:生徒の活躍(専門委員会、授業)

平成28年大晦日

 学校だよりの校長先生のお話にあったように、今日、大晦日は今年の反省と来年への期待を込める日です。みなさんはどのように心がけて1年を過ごしましたか。東中は来年夏に大規模改修工事を予定しています。校舎は大きくリニューアルされ、来年の年越しは改修された校舎で迎えます。長年お世話になったこの校舎にも感謝の気持ちを込めて、「今年も1年間ありがとうございました。」 
   
クラスで栽培しているカブ(みどりの学校ファーム事業)

冬休みの東中②

 木枯らし吹く中、サッカー交流会が東中で開催されています。参加校は、東京から明大中野中、桐ヶ丘中、クラブチームのリオFC、そして東中です。外の力を知る絶好の機会です。たくさん吸収し、自分の成長に繋げて下さい。川口戸塚中も参加予定でしたが、インフルエンザで急遽不参加となったそうです。
 

冬休みの東中①

 3年生担当の職員は、朝早くから生徒に渡す進路関係書類の最終確認をしています。時間になり、3年生が続々登校してきました。グランドでは部活動の生徒が、寒さ厳しい中熱心に練習を行っています。練習試合などで他校に行っている部活動多くあります。申年の学校も残り3日となりました。「光陰矢のごとし」です。体調には十分気をつけて下さい。
 

2学期終業式

 どの生徒も終業式に相応しい、服装・態度で臨むことができました。校長先生からは、行事・部活動を通して生徒達が築いた「絆や信頼」についてお話がありました。代表生徒からは、「光陰矢のごとし」のことわざを引用し、時間を有効に、今を大切に生きることや、3年生の姿をお手本に、今後頑張っていきたいという思いが伝えられました。美しい校歌も響く、素晴らしい終業式でした。みんな、よく頑張りました。
   

年末大掃除

 給食最終日の火曜日は大掃除dayでした。東中の生徒達は、ボランティア活動にも多数参加実績のある働き者ぞろいです。生徒達は、職人さんのように細部まで磨き上げ、大掃除は活気にあふれていました。みんなのおかげで、学校も気持ちよい新年が迎えられます。どうもありがとうございます。
   

2学期給食最終日

 給食最終日は、お楽しみ給食です。可愛らしいパッケージのケーキがデザートについています。クラスを訪れると既に「いただきます」体勢に入っていました。いつもながら素早い給食準備です。時間は確保されました。ゆっくり味わって食べて下さい。3週間、しばしの間給食とお別れです。
    
パッケージを見つめる生徒たち   中から、「そり」にのったケーキが登場         

12/19 市長・教育長報告会

 「いっしょに読もう!新聞コンクール」の受賞報告で、校長先生と生徒3名が市役所を訪問しました。全国審査優秀賞と埼玉県審査優秀賞の快挙を成し遂げた3名の生徒は、記事の選定動機やこの受賞に関しての思い等を市長様や教育長様に報告しました。お土産になまりんのマスコットをいただき、記念写真もパチリ。貴重で名誉ある体験をしました。
  

凍結防止に一役

 寒い季節になり霜が降りると、校庭の使用に制限がでます。そこで、凍結防止対策として塩化カルシウムをグランドに散布します。このときいつも手伝ってくれるのが、野球部とサッカー部の生徒たちです。下校時間が早く、活動時間も短い中、積極的に作業に参加してくれました。散布したこの日は、北風が強く、寒さが厳しい中での作業でした。大変助かりました。ありがとうございます。
   

1年生 自然教室に向けて

 来年1月17日に向けて、自然教室の準備が急ピッチで進んでいます。しおりの作成など外枠をガッチリ整えるのと同時に、行事の意義確認など内面を整えている真っ最中です。4階の廊下には訪れる土地を研究した自然教室新聞が掲示されています。道徳の時間では、集団生活への意識を高める授業が行われています。行事を成功させようと、みんなで頑張っています。