学校ブログ
子どもたちが夢中で取り組む活動
一心不乱に作品制作に取り組む子どもたち。5年生水彩画「季節を感じて」の授業です。
下描きのとき、子どもたちに指示したことが二つあります。①本物をよくみて、描く。②カタツムリのように、ゆっくり、描く。
彩色のとき、指示したことも二つです。①絵の具の道具を正しく使う。②葉は緑じゃない、木や地面は茶色じゃない。本物の色をよくみて、自然な色を混色してつくること。
この指示で、子どもたちの絵が変わります。
新しい学習指導要領では、子どもたちがもつイメージを豊かに広げることが優先課題の一つです。現場には、教師の指導を入れることが、あまり好ましくないとされる風潮もあります。教師が率先して技術中心に伝えると、子どもたちの創造性・自発性を損ねる、という危惧があるのでしょう。傾聴すべき指摘です。
でも、最前線にいる私たち教師の声にも耳を傾けてほしい。画用紙を与えられて、すらすらと描く才能豊かな子ばかりではないのです。「何を描いたらいいのか、わからない。」そうした子どもたちに、技術を伝えないでいると、図工を好きにさせることができない。苦し紛れに描いた絵は、喜びにつながらないし、ほめてもその言葉が胸の琴線を揺らすことがないのです。
今回、子どもたちには校庭のお気に入りの形式をクロムブックで撮影し、「すてき」と思った景色を、画用紙の上で一生懸命表現しています。時間はかかっていますが、どれも素晴らしい力作ができあがりつつあります。
子どもたちには、基礎・基本、知識・技能を習得させることが大切なのです。大空に向かって高くジャンプするには、踏みしめる固い大地が必要であるように。
子どもが生き生きと目を輝かせて学習に取り組むのは、自由を与えられたときだけではありません。自由を前にすると、悩む子が少なくないのです。すすむべき方向性と、その達成に必要な知識・技能が与えられたとき、子どもたちは驚くような力を発揮して、素晴らしい成果を築き上げます。
室町時代の能の大成者、観阿弥・世阿弥はこのような言葉を残しています。
「10歳までは、何をさせても幽玄だ。(美しく趣がある)しかしその後は、正しく基礎・基本を学ばせなければ、絶対に大成することはない。」
交通安全教室を行いました
梅雨らしい、蒸し暑い日が続きます。それでも、交通安全教室を外で行えたのは幸いでした。
吉川警察署、交通安全指導員、市役所危機管理課の皆様をお迎えして、全学年の交通安全教室を行いました。
1,2年生は横断歩道のわたり方、3~6年生は自転車の安全な乗り方について学習しました。
3~6年生は、代表児童が自転車をもってきて、乗り方のお手本を示してくれました。自転車をもってきてくれた子たち、どうもありがとう。
交通安全ルールの順守はとても大切です。子どもたちはそれがわかっていても、気が緩んだり、「早く遊びにいこう」という気持ちが先行したりして、事故が発生します。私たち教職員も、子どもたちの安全指導については、帰りの会や集団下校時の声掛けにより毎日行っているのですが、目が届かないところまで注意することはやはり難しいと感じます。
そこで吉川警察署交通安全課の方や、日ごろよりお世話になっている交通指導員の皆様をお招きして、直接お話をしていただいたのです。第一線で働いておられる方のお言葉は、重みが違います。子どもたちの心に、交通ルールを守ることの大切さが響いてくれるといいな、と思います。
それでも、事故の発生率を0にすることはできません。学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちの安全を見守る必要があると思います。学校でも、飛び出しはいけない、道路の斜め横断は危険、自転車はルールを守って、など、大切なことを呼びかけることを続けます。ご家庭でも子どもたちへのお声がけを継続していただければと思います。
本日お越しくださった吉川警察署および交通指導員、危機管理課の皆様、大変ありがとうございました。
便利便利 協働学習を可能とするアプリ「ムーブノート」
今日も朝から蒸し暑く分厚い雲が空を覆い、天気の急変が心配されましたがなんとか子どもたちの下校までもってくれました。
4年生が、国語で俳句・短歌づくりに取り組んでいました。そこで効果的に活用されていたのが学習端末クロームブックに搭載されたアプリ「ムーブノート」です。
子どもたちがそれぞれの端末で俳句を考え、それを「ムーブノート」を使って共有フォルダー上に電子的に提出します。
すると、作品が教室の大型モニターに一目瞭然で表示されます。ぼくの作品、届いたかな?
子どもたちは作品のテーマの重なりや、同じ表現を使っている場合の工夫などを互いに確認しながら、作業を進めることができるのです。
これと同じことを黒板でやろうとしたら、ちょっと手間がかかります。B4の紙などを配り、そこに俳句を書かせればいいのでは?と思われるかもしれませんが、鉛筆で書いた文字は教室の後ろからは見えにくいのです。だからといって、太く濃くマジックで書くと、時間がかかり、作品の直しも利かなくなります。
そこで「ムーブノート」の出番です。作品の送付や、見比べることなどがとても簡単に行えます。これぞ「協働学習」です。
先に提出した児童の作品が、モニターに映し出されていると、それを見てしまって独自性が育たないのでは?というご懸念があるかもしれません。しかし、それでよいと考えます。はじめからイメージをもっている子は、何も見なくてもすらすら書いてしまいます。そういう子ばかりではありません。作文でも図工でもそうですが、原稿用紙や真っ白な画用紙を与えられて、頭を抱え込んでしまう子が少なくありません。それが自然なことです。誰もがクリエイティブな能力をもっているわけではありません。
そうした子たちには、ヒントが必要なのです。私たち大人だって、「〇〇についてレポートを書け」といわれたら、必ず何かを参考にするはずです。大人がそうなのだから、子どもだって参考資料は大切です。このような学習を繰り返すうちに、自分の考えが固まってきて、独力でもアイディアを考えられるようになっていきます。一人一人が発達段階を踏まえた成長を遂げていくのですから。
そのような意味で、この「ムーブノート」の活用は、子どもたちの力を伸ばすうえでとても有効です。しかも今日はICT支援員の湯川先生がサポートしてくださいました。ありがたいことこの上ないです。
逆上がりが苦手な子には逆上がり補助機による練習が有効です。俳句がなかなか思いつかない子は、級友の作品をみて「あ、こういうふうに書けばいいのか。」とインスピレーションがもてればグッドです。先日、黒板の大切さを述べましたが、いやあ、ICTって、本当にありがたいものですね(映画の紹介風に)。
6月21日(火)いろいろありました
今日は、とにかく忙しい一日でした(いや毎日ですが笑)。午前中は、管理担当訪問といい、東部教育事務所や吉川市教育委員会の先生方が、学校運営や施設・設備等が安全に管理されているかを視察にいらっしゃいました。
そして3年生は、1時間目から安全マップづくりのために、地域探検に出かけました。
この時、とても多くの保護者の皆様が、見守りボランティアに参加してくださいました。おかげ様で、子どもたちが安全に地域を探検することができました。お越しくださった保護者の皆様、子どもたちのためにご助力いただき、大変ありがとうございました。
そして今日、はじめて水泳学習を行えた学年が多くありました。
写真は5年生の様子です。高学年児童は、プール清掃を一生懸命行ってくれたので、今日入れてとてもよかったです。終わったあと子どもたちに感想を聞くと、「楽しかったー!」「シャワーが冷たかったー!」と笑顔で応えてくれました。
5時間目は、岩出教諭が初任者研修の研究授業を行いました。今日がはじめての研究授業。ちょっと緊張していたようでしたが、この日のために一生懸命授業の準備をした岩出教諭。子どもたちもそのがんばりに応えようと、一生懸命取り組んでいました。こういう美しい光景を見ると、私のようなロートルは、「あー、若いっていいなあ」と思ってしまいます(爆笑)。
何かとあわただしかった今日一日。無理もありません。気付けば6月も下旬、一学期のゴールが少しずつ近付いてきています。残る日々、学校に課せられた行事を丁寧にこなし、授業で子どもたちの力を高めながら、一学期の終業式というゴールを目指していきたいと思います。
沖縄が早くも梅雨明けしたといいます。これから、季節は夏にどんどん向かっていくことでしょう。季節の変わり目、また子どもたちの体調管理が重要となってきます。一学期のゴールに向けて子どもたちが毎日元気に登校できるよう、保護者の皆様のご配意がいただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。
保幼小連携事業を行いました
今日も、とても暑い日になりました。気温が高いだけでなく、湿度も高かったので子どもたちも大変だったと思います。中には長袖の子もいたので、今日のような気候の日は、脱ぐことができる服装の準備をご配意いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
本日、保幼小連携事業を行いました。昨年まで、幼稚園や保育園で子どもたちをみてくださった先生方が、入学した子どもたちの学習の様子をみて、保幼小連携について情報を共有し、接続を滑らかにする取組です。
最初に、1年1組の様子をみていただきました。絵具の授業に取り組んでいた子どもたちは、懐かしい先生方がいらしたことがとてもうれしかったようです。先生方に見守られながら、張り切って作品制作に取り組んでいました。
2
次は、1年2組の国語です。音読の練習に取り組んでいた子どもたち。先生方がいらしゃったのをみて、俄然張り切って音読に取り組みました。
音読の発表もとても上手にできました。授業が終わると、ご覧のとおり「せんせー!」とおおはしゃぎで先生方に寄っていき、「がんばったねー!」「立派だったよー!」とたくさんほめてもらいました。お世話になった先生方に久しぶりに会えたのがよほどうれしかったのでしょう。ほほえましい光景でした。
保幼小連携の最も大切なねらいは、「小1プロブレム」を防ぎ、小学校入学と、それ以降の学校生活をスムーズに進めることです。保育園・幼稚園の先生方との情報共有は、児童理解や本人にあった支援を行う上でとても大切です。
子どもたちにとっても、小学校に入学しても、懐かしい先生方が見守ってくださっていることが、強い心の支えになってくれることでしょう。今後もこうした連携を大切にしたいと思います。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード