学校ブログ

学校ブログ

天気の急変の対応 申し訳ございませんでした

 いつも大変お世話になります。

 本日6月3日(金)の午後3時25分ごろ、天気の急変の予報を受け、授業を切り上げました。

 その時点のピンポイント予報では、午後4時から雨が降るとの情報だったので、急いで下校をさせようとしたところ、雹が降り始めたり、雷が鳴ったりしたので、一部の児童が下校した後でしたが、玄関を出た児童は、学校に留め置きました。

 その際、メール配信が遅れたことから、保護者の皆様には大変なご心配とご迷惑をおかけしました。大変申し訳ございませんでした。

 今回のことを反省し、今後は天気の急変が早まる事態が生じることを見越して、早め早めの対応を心がけ、お子さんの安全を守りたいと思います。心よりお詫び申し上げます。

 大変申し訳ございませんでした。

 

 

デジタル・シチズンシップ教育を行いました

 今日もいいお天気となり、日中の気温も高くなりました。

冒頭に書いたように、吉川市から講師の大西先生をお招きし、「デジタル・シチズンシップ教育」を行いました。

これまで学校はネット上のモラルやマナーを学ばせる「情報モラル教育」には力を入れてきました。しかし、一人一台の端末が配備され、これからの社会はますますネットと切り離すことができなくなります。ネットを活用し、社会のよき担い手を育成することがねらいです。

 大西先生は、わかりやすく子どもたちに話しかけてくださいました。

「ネットは、一度情報を出すと「消せない」んだ。意味が分かるかな。」

「いろんな人がみて、広がっちゃうから?」

「そうだ。よくわかるね。それに、ネットの情報には「うそ」も含まれている。その情報が本当かどうか、よく考えながら情報を使うことが大切なんだ。」

 大西先生は子どもたちにもわかりやすくお話をしてくださいました。

 公園遊びなら、私たち大人は子どもたちに注意や指導をすることができます。公園での遊びの経験があるからです。しかし、ネットの世界では、大人よりも子どものほうが詳しいという逆転現象が起きます。大人のあずかり知らないところで、子どもたちがネットの闇に飲み込まれる事態もあるのです。

 だからといって、ネットと生活を切り離すことはできません。Iot(もののインターネット)、web5.0という言葉に象徴されるように、ネットはこれから社会そのものを大きく変革し続けることでしょう。その波に飲み込まれることなく、正しく活用し、安全で豊かな生活を送るためには、子どもたちと、支える私たち大人がネットの特性を十分理解していく必要があります。

 大西先生、今日はわかりやすいお話を大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

5,6年生 プール清掃を行いました

 昨日と打って変わって、さわやかな晴天が広がりました。気温も上昇しましたが、思ったよりカラッとした気候だったので、それほどしんどい感じはしませんでした。ただ、気温の激しい変化は子どもたちの体にダメージを与えます。早めの就寝など、休養を十分とらせていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 今日から6月です。今月から、水泳指導も始まります。それに先立って、5,6年生がプール清掃を行ってくれました。写真は、6年生の作業の様子です。

 子どもたちは協力しながら、がんばって作業してくれたので、ドロドロだったプールが徐々にきれいになりました。高学年児童のみんな、ありがとう!本当によくやってくれました。

 子どもたちのプール清掃の準備等にご協力をいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

オンライン朝会 マスク着用の新しいルール

 一転、肌寒い雨の一日になりました。

 明日から6月です。朝は、6月のオンライン朝会を行いました。そこで説明したのは、新しいマスク着用のルールです。5月末、文科省および厚労省から、マスク着用についての新しいルールが通知されました。それを受け、本校でも以下のようにマスク着用ルールを定めます。

①屋外・屋内にかかわらず、体育のときはマスク着用を必要としない。

②登下校のときは、マスク着用を必要としない。

③朝マラソンや休み時間の外遊びのときも、ほかの人と近くなければマスクを外してよい。

④マスクを外すのが心配だという人は無理に外さなくてよい。ただし、気温の上昇に伴い熱中症の心配があるときは、先生がマスクを外すことを呼びかける。

 これらのルールを、朝会および学級指導をとおして子どもたちに周知しました。浸透までは時間がかかると思いますが、ご家庭でのご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 梅雨についても、お話をしました。梅雨になると、日照不足や低気圧の状態が続くことから、精神を安定させる脳内物質セロトニンが分泌されにくくなります。また、気温の乱高下も、ストレスの原因となります。こうした理由から、子どもたちの情緒が不安定になる傾向があり、6月は生徒指導上の事案が多く発生するといわれています。

 それらを防ぐには、以下の取組が効果的です。

①朝起きたらカーテンを開け、朝日を浴びる。

②朝食をしっかりとる。

③晴れた日は外に出て積極的に体を動かす。

④夜はお風呂にゆっくりつかってリラックスする。

⑤早めの就寝を心がける。

 6月でも、規則正しい生活習慣を送っていれば、体調の異変や情緒の不安定さが防げるということです。

 また、この時期は、子どもが廊下を走ったり階段から飛び降りたりして、けがや事故が多くなります。これにも理由があります。

 人間には、五感以外にも様々な感覚が備わっています。その一つが「前庭感覚」です。これは、身体を無意識にコントローするために重要な感覚です。この前庭感覚を高めるため、子どもは無意識のうちに、縦と横に加速や重力を感じる刺激を求め、狭い教室の中を走り回ったり、階段から飛び降りたりするのです。こうした刺激を得ると情緒が安定するといわれています。雨の日に廊下や階段を走り回ったりするのは、本能に基づく行動ということです。

 だからこそ、制御するのが難しいのです。そこで改めて6月の目標を廊下・階段歩行に定めました。いくら本能に基づく行動といっても、事故やケガが起きてからでは遅いですから。

 子どもたちの行動は、一つ一つが科学的な知見に基づき説明することができます。それを十分理解したうえで指導することが大切です。保護者の皆様におかれましては、お子さんの健康管理のため、規則正しい生活習慣づくりにご配意くださいますようお願いいたします。

5年生田植え体験を行いました

 昨日は大変な暑さになりましたが、今日は若干暑さがゆるんだのでありがたかったです。

 5年生はJAさいかつ吉川支店の皆様のご協力のもと、学校近くの田で田植え体験をさせていただきました。子どもたちには汚れてもよい服装等を準備してもらいました。保護者の皆様、ご協力くださり大変ありがとうございました。

 はじめに、コンバインでの田植えを見せていただきました。子どもたちからは「すごーい!」と称賛の拍手が起きました。

 次に、田植えの方法についてのご指導をいただきました。「五本ずつ、ちぎって植えてください。」

 さあいよいよ、田植えの開始です。泥に足をとられて大変でしたが、何とか定位置に着き、作業を開始しました。

 足場の大変さに最初は子どもたちも戸惑っていましたが、JAのスタッフの皆様にご支援をいただきながら、徐々にコツを飲み込み、作業を進めていきました。子どもたちのがんばりに感心しました。

 約1時間かけて、作業終了。みんな、泥んこになりながら本当によくがんばりました。

 JAの皆様が水のタンクを用意してくださり、手を洗って学校に戻りました。

 子どもたちはとても大変だったと思います。また、靴や服が泥んこになり、申し訳なかったと思います。でも子どもたちに「お米をつくることの大変さ」を実感してほしかったのです。毎日何気なく食卓に運ばれてくるご飯には、生産者の方の大変なご苦労と、大地の恵が詰まっていることを理解して、農作物と生産者の方に感謝の気持ちをもってほしかったのです。それが、食育のスタートになると思います。

 子どもたちにも、保護者の皆様にも大変な思いをさせてしまいましたが、貴重な体験になったと思います。お米一粒も大切にする気持ちをもってほしいと思います。

 JAさいかつ吉川支店の皆様、子どもたちのために貴重な体験の場をご用意いただき、本当にありがとうございました。