日誌

学校ブログ

学校総合体育大会地区予選3日目

6/17(金)で学校総合体育大会地区予選会の集中日が終わりました。

3日目の様子です。

ソフトテニス(女子)

サッカー

サッカーはこの試合を1-1→PKで落としてしまい、決勝進出はできませんでした。

がっっ翌日に行われた「高円宮杯」の予選に勝利し、東部地区大会出場を決めました。

その様子は、後日掲載する予定です。

というわけで、サッカー部の3年生の引退は、まだもう少し先になりそうです。がんばれ!

学校総合体育大会2日目【速報】

【速報】学校総合体育大会のこれまでの結果

祝優勝 卓球女子 団体

    卓球女子 個人シングルス

    女子バレーボール

    以上、ただいま届いている「優勝」情報です。

まだ、17日に試合がある競技や、これから始まる競技もあります。

活躍を願っています。

学校総合体育大会1日目

本日より、学校総合体育大会が行われています。

一部をご紹介します。

バドミントン

バレーボール

バスケットボール

卓球

ソフトテニス

今日、掲載できなかった部活動の皆さんゴメンナサイ。

さすがに1日ではすべての会場に足を運べませんでした。

皆さんの活躍を祈ってます。

でも、負けないで大会を終えるのは全国でも優勝した1チーム(1人)のみですから。

全力を出せた試合をすることが1番だと思います。

2日目も頑張ってください。

令和4年度「体育祭」

昨日の荒天で、一時は「今日の実施はできないかも( ´ㅁ`; )?」と思いましたが、今朝学校に来てみると、校庭に水たまりもなく、やわらかい部分はあるものの「できるっっ o(炎_炎)o ウォオオオッッ!!」ということで、グラウンド整備を行い、体育祭を実施することができました୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨

すごいですね、東中の校庭は。聞くところによると吉川中学校は、さらに水はけがよいらしいですね。これは、吉川の土壌のおかげでしょうか?

いずれにせよ、①体育祭が実施できたこと。②熱中症になった生徒がいなかったこと。③生徒たちが体育祭を楽しめたこと。(途中の歓声で分かりました。)は喜ばしいことです。

 

絶好の体育祭日和の中で

本日、絶好の体育祭日和の中、令和4年度吉川市立東中学校体育祭「予行」が行われました。

昨年は朝、雨でぬかるんだ校庭を整備してからの開始でした。

それと比べると・・・なんという体育祭日和でしょう。

日が照ると熱いくらいでしたが、風は非常に爽やかで、熱中症を心配しながらの実施でしたが、生徒は1人も体調を崩すことなく終えることができました。

明後日の、本番もこうあってほしいものです。

ここ数年、コロナの合間を縫って実施しようとしても、当日の朝「今日はいけるかなぁ?」と天気予報アプリを何度も見ながら相談しているような気がします。

 

無事東京駅に到着しました。

各クラスの京都での班別行動もおわり、無事東京駅に到着致しました。

この三日間で生徒たちは色々なことを学んだと思います。

新幹線の中では名残惜しそうな顔が見られました。

ご協力ありがとうございました。

 

本日は、アジサイ講習会と校内除草を行いました。

ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

昨日は雨(それもかなり強い)が降っており、時間帯によっては少し涼しいくらいでしたが、今日は・・・予想最高気温、さいたま市29℃、熊谷30度 Σ(ᯅ̈ノ)ノオ~イ となっており、熱中症に注意をしながらの作業となってしまいました。(さすが・・・あついぞ!熊谷)

それでも、無事に作業を終えることができて「ホッ」としています。

しかし、今年はアジサイの花が咲くのが遅れており、剪定というよりはアジサイの環境整備に時間を割く作業となりました。

東中のアジサイはこれから咲き始めます。その様子はホームページでも掲載していきます。おたのしみにっ!単独での作業の場合は熱中症予防のためマスクを外してます。

本日の成果です。

 

修学旅行最終日

修学旅行3日目が始まりました。

朝食を食べ、無事全員元気に宿を出発しました。

3日目は各クラスで二条城、北野天満宮、三十三間堂を回ります。

ぜひ最後まで健康に古都の魅力を感じてほしいです。

京都班別行動終了

先ほど全班が宿に到着しました。

自分達で考えた日程で1日を過ごす中で、生徒たちは多くのことを知り、学ぶことができたようです。

宿に帰ってきた時の生徒の顔は充実感に溢れたものでした。

明日は修学旅行最終日となります。

最後まで健康に留意しながら、有終の美を飾ってほしいと思います。

修学旅行2日目

修学旅行2日目が始まりました。

2日目の今日は行動班に分かれ、タクシー行動となります。

ぜひ古都の歴史と空気を感じてきてください。