学校ブログ
算数、難しいけれどがんばらねば!
三連休明け、いよいよ3学期も本格的に軌道に乗ります。連休明け、心配していたインフルエンザの拡大も今のところはないようです。でも、休み時間が終わるたび、子供たちには「インフル流行っているよ!必ず石鹸で手を洗ってから教室に入るんだよ!」と呼びかけています。
子供たちも連休明けで大変だろうと予想していましたが、各教室をのぞくと、どの学級も先生方の指導のもと、がんばって学習に集中する姿がみられました。
でも、5年生の教室はちょっと様子が違いました。取り組んでいるのは「割合」です。「12.5gをもとにした8gの割合はどれだけですか。」「9mは12mの何%ですか。」という問題です。これが、難しい!直感的に割り算は、大きい数÷小さい数になります。ところが、割合の学習はこれが通用しません。小さい数÷大きい数になる場合が多いし、たとえ立式が正しくできても、さらに難しい「小数のひっ算」を正確にやらなければなりません。それに加えて概数の概念が加わり、「答えは上から二桁の概数で求めましょう」と求められます。四捨五入をする桁を間違えるとそれまでの努力も水の泡。いやいや、いくつハードルがあるのでしょう。おそらく、5年生で最も難しい算数の問題でしょう。5年生が苦しみながらも一生懸命問題と格闘し続けていました。
お笑い番組などを観ていると、よくこんなネタを耳にします。
「学校でさあ、微分積分とか連立方程式とか習ったけど、あれ、何の役に立つん?いらねんじゃね?」
芸人さんに悪気はないでしょう。しかし、児童生徒の学習意欲を挫くようなものの言い方はしてほしくないと思います。学校で学ぶ知識は、実生活で役立つ、役立たないではありません。私たちの認知能力=思考ルーティーンは様々な要素で構成されています。実生活での体験、経験、学校で学んだ知識・技能、読書、映画、いろいろな人との交流、訪れた場所で触れた歴史、文化。そうしたものから、私たちは自らの考え方を構築していきます。
習得した考えを実践して、うまくいけば成功体験となり、うまくいかなければ反省材料となります。それの繰り返し。私たちの思考は、国語、算数、理科、社会など学ぶすべての教科の学習内容から基礎が築かれていきます。実生活に役立つものだけ学べばいい、というのは上っ面な考え方です。学校で学ぶものすべてが、思考ルーティーンの土台となり、たくましく生きる力の源となるのです。
だからこそ、子供たちにはあきらめずにがんばってほしいと思います。そして人生において、何事も先入観をもたずに学んでいってほしいと思います。「これって本当に学ぶ意味があるのか?」と思うものに真摯に取り組む姿勢こそ、数値化できない素晴らしい学力そのものですから。
寒いけれど、体育がんばっています!
今朝の最低気温はマイナス三度と、今年一番の冷え込みとなりました。日本海側は最強寒波による積雪は大きな被害を出しそうです。
吉川市といえば、寒い!今日の登校指導はさすがにそう感じました。そんな中ですが、1時間目から体育館で3年生が元気に跳び箱に取り組んでいました。
坂本先生は子供たちが安心して練習に取り組めるよう場の工夫をしたり、ハードルを低くしたりと配慮したので、みんな安心してリズムよくぴょんぴょんと跳び、寒さの中でも元気に体を動かしていました。
2時間目は、2年生が運動場で縄跳びに取り組みました。吉川市は6年生が陸上競技会で3分間縄跳びに取り組んでいますが、2年生も挑戦。何回引っかかってもOK.磯先生も元気にリードして、みんなに声を掛けます。「はい、何回引っかかっても大丈夫なので、跳び続けようねー!」2年生の子たち、よくがんばっていました。
子供は風の子、といいますが、少し様子が変わってきているように思います。コロナ禍以降、感染症に対する不安が勝り、外で体を動かすことに消極的になる子が少しずつ増えてきているようにも思うのです。
それでも日差しのもと、楽しく体を動かせば、必然的に免疫力が高まります。日光浴をすることで体内にビタミンDが生成され、健康増進に大きな役割を果たします。近年では、ビタミンDにはがんを予防する効果があることもわかってきました。先人は「夏に思いっきり日光浴をすれば、冬風邪をひかない」と口伝を残されましたが、科学的根拠があったのですね。何よりも、ストレスの発散となります。人間は体を動かせば心がすっきりするようにできていますので。程度はありますし、個々の体質の問題もありますが、体を動かすのは、子供たちの成長にとっていいことづくめなのです。
1年間で一番寒い季節になりますが、子供たちには積極的に体を動かしてほしいと思います。健康な体は間違いなくたくましく生きる力の大黒柱となりますから。
徐々に軌道に乗る三学期の様子
昨日始まった3学期、各学級でよいスタートを切れるよう指導しています。
学期はじめ恒例、発育測定です。静かに待つことができました。足、寒!
各学級で、当番活動や係活動決めが進んでいます。学級づくりの上でとても大切な過程です。誰もが自分の仕事に責任をもつ。どのように動いたら学級のためになるか考える。そうした責任感や判断力を育てます。
そして、3学期の目標決め。2学期を振り返って、今学期はこれをがんばってみよう。こうした思いが「やりぬく力(意欲・向上心)」や「おちつく力(自制心)」を育てていきます。「漢字を丁寧に書きたい。」「文章がスラスラ書けるようになりたい。」1年生も立派な目標を立てていました。
授業も始まりました。算数に取り組みます。まずは、2学期の復習に取り組みます。
こうして、3学期が徐々に軌道に乗ってきました。学校全体でも感染症はまだ少なく、落ち着いた状況です。今週末は三連休、人込みに出掛けるのをなるべく避けるなど、健康に気を付けて、連休明けも元気に登校してきてほしいと思います。学校に来て、級友と力を合わせて学級を軌道に乗せる。それだけで、子供たちは成長していくのですから。
3学期始業式を行いました
昨夜降った40日ぶりの大雨で、朝、路面凍結などの交通障害が出るかと心配しましたが、杞憂に終わり、よかったです。日中、どんどん晴れていき、3学期スタートに相応しいよいお天気になりました。
3学期の始業式を行いました。インフルエンザの流行で2学期終業式はオンラインで行いましたが、感染症にり患している児童は全校で非常に少なかったので、予定通り体育館で行うことができました。
校長講話は、新年と新学期のスタートに当たり、将来の夢をもつことの大切さについて話をしました。学校だよりにも書きましたが、昨年12月に大きな飛行機事故が続きました。しかし、昨年1月2日に起きた羽田空港でのJAL旅客機が海上保安庁の航空機と衝突した事故です。パイロットと客室乗務員の必死の働きにより、乗客乗員379名が全員無事に脱出したことは、「奇跡の脱出劇」として世界中の称賛を浴びました。そこであこがれる子供が多い職業の一つとして、大型旅客機パイロットのお話をしました。
パイロットの夢をかなえることは大変な困難が伴います。また、晴れてパイロットになれても、大勢の命を預かる重責を担います。それでも、実際にパイロットになった方にお話を聞くと
「子供のころから夢だったパイロットになり、お客様を運べるようになったことがとてもうれしかった。」
「空からの素晴らしい景色を見られることが何よりもうれしい。」
「毎年行われる航空祭で、たくさんの子供たちに『お兄さんのようなパイロットになりたい!』といわれる。子供に夢を与えることができて本当にうれしい。」
など、一堂に喜びを語られるそうです。そしてそのパイロットに必要な力は、と聞かれるとこのような答えが返ってくるそうです。
「なりたい自分になるために、『なりたい』という気持ちを持ち続け、自分を信じて努力を続ける力」
「わからないことはわからないと答える素直な心」
「フライトはチームで行うもの。相手の気持ちを尊重する姿勢」
これは、本校で育てているたくましく生きる力の「やりぬく力(意欲・向上心)」「おちつく力(自制心)」「つながる力(コミュニケーション力)」に通じます。
子供たちには、三学期も目標をもって、日々やるべきことにしっかり取り組みましょう、と話しをました。それがたくましく生きる力を伸ばし、未来の夢につながる、と伝えました。
代表作文を担当した3年生の児童が、目標をもつことの大切さについて立派に述べてくれました。「二学期、持久走記録会や書きぞめ競書会で目標をもって臨みました。三学期も優しい人になる、という目標をもってがんばりたいです。」素晴らしい内容でした。
その後、各学級で学級開きが行われました。最初はちょっと曇った表情で登校してきた子供たちも、学級で仲間と再会すると笑顔がみられるようになり、3学期のスタートにいきいきと取り組んでいました。
2学期終業式、出席停止や欠席が多かったので一斉下校ができませんでしたが、本日は予定通り校庭に集合して、通学班での下校を行いました。交通事故にあわないために交通ルールや通学班があること、黄色い安全帽子をかぶることで事故を避けることができることなどを確認し、下校を見送りました。
ご家庭や地域の皆様のおかげで、こうして順調に3学期のスタートを切ることができました。本当にありがとうございました。
何人かの子供たちから、「校長先生、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。」と新年のあいさつをしてもらいました。ああ、冬休みのあいだ、ご家庭内であいさつの大切さについてしっかりお話をいただいているのだろうな、と思いました。
「1月は行き、二月は逃げ、3月は去る」という言葉にあるように、3学期は、53日間ととても短い期間となりす。しかし、一年のまとめの時期であり、同時に次学年への準備期間でもあります。忙しい日々になりますが、子供たちに目標をしっかりともたせ、日々の教育活動に丁寧に取り組ませたいと考えます。そうすることにより、子供たちの基礎的・基本的学力や、たくましく生きる力を伸ばしていきたいと考えます。その先に、子供たちの明るい未来が開けるからです。
3学期も、北谷小の教育活動にご理解とご支援を賜りますよう宜しくお願いいたします。
2学期終了 終業式を行いました
8月26日に始まった81日間の2学期も、本日12月24日で終了です。本日、2学期終業式を行いました。校内でインフルエンザが猛威を振るっており、児童を一堂に集めることを避け、オンラインで実施しました。
校長講話では、2学期を振り返り、それぞれの行事への取り組みを通して成長した子供たちのがんばりを労いながら年末年始の過ごし方や新年を迎える心構えについて話しました。
「冬休みは、年末年始を迎えます。年賀状を書いたり、除夜の鐘をきいたり、おせち料理を食べたりと、日本の伝統的な過ごし方がたくさんあります。その中で、書きぞめがあります。皆さんも12月に競書会を行いましたね。
その年にはじめて汲む水を「若水」といいます。それを神棚にお供えしてから墨をすり、歳神様のいらっしゃる恵方に向かって、おめでたい言葉や詩歌を書き、一年がよい年になるように祈ったのが書きぞめです。
年末年始に行う催しは一つ一つ「今年がよい年になるように」という願いを込めたものです。ご家族で行うのもいいですね。また、新年を充実した年にするために、今日先生方からいただく通知票から二学期を振り返り、新年の目標を決めましょう。」
年末年始の催しには一つ一つ意味があります。みな、新しい年の無病息災を祈り、家族の幸せを願うために行うものです。子供たちにはその意味を知って、家族との時間を大切にしてほしいと思いました。
通知票の成績は、よかったら「やったー」、低めだったら「ちぇー」で終わらせるものではありません。自分の課題を把握し、長期休業中に努力して、新学期へつなげるためのものです。今日、ご家庭で通知表を開いたら、ぜひ二学期の振り返りと三学期の目標をお子さんとご一緒に決めてくださるようお願いいたします。
代表児童が代表作文を力強く読み上げてくれました。
「ぼくは、市内音楽会をがんばったことがよかったです。また社会科見学では、ルールを守ってグループ行動ができました。持久走記録会では、練習をがんばったおかげでよい成果を出せて、よかったです。」
代表に相応しい、立派な内容でした。
その後教室では、担任の先生が一人一人に2学期のがんばりへの労いと、3学期の課題を話しながら通知表を渡していました。子供たちもうなずきながら通知表を受け取っていました。
午前中の時間はあっという間に過ぎ去り、下校時刻になりました。本日は、高学年児童に欠席者が多かったので一斉下校の実施が難しく、通常通りの学年下校としました。「さようならー!」というと、「二学期ありがとうございましたー!」「よいお年を!」と元気に返してくれる子もいて、うれしくなりました。みな、満足そうな表情で家路につきました。さようなら、病気や事故に気を付けて!三学期にまた会いましょう。よいお年を!
二学期、最も大きな行事だった50周年記念式典も、修学旅行も、持久走記録会も、こうして大過なく終えることができました。それも、ひとえに学校の教育活動にご理解とご協力をいただいた保護者・地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
冬休みの間、お子さんの健康管理や安全にご配意くださるようお願いいたします。二学期、本当にお世話になりありがとうございました。 今日、子供たちに伝えたとおり、ご家族でよい年末年始をお迎えください。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード