学校ブログ

学校ブログ

何気ない風景。〜朝、校舎4階から見た富士山〜

2月14日(金)

 朝焼けの眩しさの中に雪化粧をした富士山が見えます。13日(木)は強風につき、昼の外遊び、および外の部活動を安全確保のため、中止しました。

 本日は気温が上昇し春を感じさせる天気です。春が待ち遠しく思います。

0

3年生、中学校生活最後の「定期テスト」 〜緊張感が漂っていました。〜

2月12日(水)、13日(木)

12日から始まった期末テスト。3年生は公立高校受験のため、1,2年生より早く実施されています。12日は、国語・数学・社会・理科・英語の5教科。公立高校受験を意識した教科順となっています。生徒たちの望む姿勢は大変素晴らしく、「最後の定期テスト」に取り組む気概を感じました。13日(木)は「技術・家庭」「音楽・保健体育」のテストが組まれています。

なお、3年生のみ12日は5時間授業、13日は4時間授業で給食後にすぐ下校です。

 

0

6年生の保護者様、ようこそ吉川中へ! ~新入生説明会を実施しました~

2月7日(金)

 13:50受付開始で、新入生説明会をおこないました。受付後は授業参観ということで、全クラスを公開し、在校生の授業を見てもらいました。その後、6時間目の時間には武道場に会場を移し、校長先生からのスライドを活用した「吉川中について」の熱い思いを込めた説明の他、学校の様子や部活動、制服・ジャージ体操着の購入場所など、事前に知っておいていただきたいことについて、様々な先生方が詳しく説明をしました。

保護者の方は250名以上が参加され、大変真剣に聞いていただきました。

 

 

0

自分の学力を知る機会として ~1,2年生実力テストを行いました~

2月6日(木)

この日は1年生の「実力テスト」の日。これは学校の成績とは関連なく、「今の自分の学力を知る」意味で行われているテストです。2年生は1月31日(金)におこないました。テストは専門業者が作成したもので科目は国語・数学・社会・理科・英語の五教科。その他に簡単な質問紙調査にも答えていました。

いわゆる「外部テスト」は自分の学力を測る指標として、個々の偏差値等も成績表に記載されています。成績表が返却された時には、生徒と保護者でじっくり確認していただいて、自分の学力を知る機会として活用していただきたく思います。

 

 

 

 

0

第3回学校運営協議会がおこなわれました。

2月6日(木)

9時45分から、第3回学校運営協議会が行われました。学校評価についての質疑応答の後に、来年度の学校経営方針を校長が説明し、委員の皆様から承認をいただきました。

運営委員の皆様からは、特に地域と吉川中の連携について、熟議をさせていただきました。いただいたご意見を参考に来年度さらに吉川中と地域との連携を深めていければと思っています。

0

なぜ人は働くのだろうか ~1学年「保護者・地域による職業講座」~

2月4日(火)

 6時間目に1学年では生徒たちが働くことの意義や職業の多様性について理解を深め、将来の進路を考えるきっかけになるよう「職業講座」をおこないました。これは職業について教えてほしいという学校の依頼に応じてくれた保護者の方と吉川市役所商工課の方々の協力を得て実現したものです。講座は、プラスチック製造会社、会計士・経営者、製造業、幼稚園・保育園のお仕事、看護や病院での仕事、JR貨物運転士、スポーツ選手、土地家屋調査士など多種多様。合計10の講座を開設しました。なぜ働くのか、この仕事を行うことになったきっかけ、この仕事にためにどのようなことが必要かなど、講師の方々は大変丁寧に説明してくれました。

 生徒たちは疑問に思ったことを質問し、最後に講師の方々への俺の手紙を書きました。どの生徒もびっしり書いていて、この講座が楽しく、自分のためになったことを物語っていました。

 

 

0

他人に甘えることの大切さ ~2月全校集会での校長先生の言葉~

2月3日(月)

本日の5時間目は全校集会をリモートで行いました。(体育館エアコン工事のため)

前半部分は生徒会主催の集会。生徒会から楽しい演劇を交えた活動の紹介と各専門委員会から一んを振り返っての発表がありました。後半部分は表彰と校長先生の話。校長先生からの話では、心が折れないように「自分にも他人にも甘えてください(愛着を持つこと)」ということについて、専門家の話を交えながらわかりやすくお話がありました。命を大切にしてほしいという校長先生の思いが伝わる全校集会となりました。

 

0

2年生、自分で考え行動していました。~校外学習で都内へ~

1月29日(水)

天候にも恵まれ、吉川美南駅をスタートして行われた校外学習。生徒は事前に班での係活動など役割分担を決定し、ルートについて話し合い、電車料金などを考え、一日の行動を決めていました。当日、大きなトラブルもなく吉川美南駅に帰ってきた生徒たちの表情はとても充実していました。この校外学習は3年生の「修学旅行」での班行動練習も兼ねています。その意味においても、2年生としての「行動力」が存分に発揮された校外学習となりました。

 

 

0

受験は団体戦 ~3学年は「合同帰りの会」をホールでおこないました。

1月29日(水)

3年生は帰りの会を「合同帰りの会」として、3学年ホールで学年集会を行いました。吉川中はそれぞれの階に「ホール」があり、わずかな移動で学年集会ができる建物になっています。

内容は「高校入試について」。私立の高校受験が概ね終わり、「進路が決まって生徒」「公立高校を受ける生徒」という違いが出てくる時期です。進路指導担当の先生から、具体的に受験は学年全体で立ち向かっていく「団体戦」であり、やさしい声かけや行動が団体戦を勝ち抜くことになるという話を中心に行いました。

写真にあるように生徒は、先生の顔をじっと見て真剣に話を聞いていました。最後まで力を発揮するには周りのサポートが欠かせません。3学年全員で立ち向かうという姿勢を感じた「合同帰りの会」でした。

 

 

0

進路・キャリア教育についての研究授業を実施しました。〜25地区進路指導キャリア教育研究協議会〜

1月24日(金)

 本日の5時間目の授業では、近隣の市町の小中学校の先生方をお招きして、進路キャリア教育についての研究授業を1,2年生の全クラスで行いました。各学年では学級会活動、道徳、進路に関する授業の3種類について、それぞれのクラスで実施をしました。30名近くの先生方が来校しましたが、生徒たちは緊張することもなく、いつもの学級会のような雰囲気で活発な意見を述べている姿が印象的でした。生徒は5時間目の授業後にすぐ下校し、先生方のみで研究協議会を行いました。

保護者会など、学校公開もそうですが、このような研究授業を行うと先生方も刺激を受けますし、生徒も同様です。今回の研究授業を受け、さらに生徒たちの進路キャリア教育の充実を吉川中学校として図っていきたいと思います。

 

0

3年生、本日から埼玉県内私立高校入試中心日です。~教室ががらんとしています~

1月22日(水)

本日から私立の入試中心日です。写真は3年生のクラスの様子ですが、かなり寂しい様子です。先生からは「頑張っている仲間を応援しよう」と話をしていました。3年生は本日が1時間目で下校、23日(木)、24日(金)は給食を食べて下校となります。

いよいよ本格的に受験が始まりました。吉川中の生徒は他の都県も受験する生徒がいます。やりきってくれることを願います。

0

2年生、1月29日(水)の校外学習に向けて ~しおり読み合わせを行いました~

1月21日(火)

6時間目、武道場で2年生が集まり、しおりの読み合わせ等をおこないました。先生方からは「校外学習に向かう心構え」等を時間を割いて説明しました。その後、各クラスを活用した係別会議を行いました。「班長」「コース」「保健」「学習」「会計」「記録」という6つの係が班にはあります。2年班別学習は1月29日(水)に東京都内を中心に班で行動します。吉川美南駅集合・出発です。

 

0

2年生で家庭科「調理実習」が始まる。~生徒たちは大変真剣でした~

1月17日(金)

2年生では、今年度初めての「調理実習」が家庭科でおこなわれました。今回は2年4組が1・2時間目。2年7組が5・6時間目に行いました。

調理内容は、「鮭のホイル焼き」。生徒たちは班に分かれて調理をおこないます。明らかに手際が良い生徒、包丁の握り方さえ怪しい生徒など、日ごろのご家庭での様子が垣間見られ、非常に楽しい授業となりました。次回は「ハンバーグ」をつくるとのこと。今回の学習を糧にしてもらえればと思います。

 

0

私立高校受験に向けて最終確認。~3年生の学活の時間~

1月16日(木)

5時間目に3年生では、リモートを活用して埼玉県内の私立高校受験について、注意すべき点等を最終確認しました。体育館工事のためおよび感染症防止を兼ねて、各クラスでのリモートで行われましたが、生徒は大変集中して、プリントを読み、先生の説明を聞いていました。

埼玉県の私立受験は1月22日(水)から始まりますが、千葉県は明日からスタートです。生徒たちの健闘を祈っています。

0

もしものために「準備」をする。~避難訓練が行われました~

1月9日(木)

給食が始まった本日の5時間目に避難訓練を行いました。今回は①竜巻訓練と、②地震による津波からの避難訓練です。①では、窓から離れた廊下への避難を。②ではまずクラス内で一時避難体制をとり、その後津波を想定した上階への避難として、1階フロアの1年生が3階以上に避難するという訓練を行いました。初めての想定での訓練でしたが、生徒は静かな雰囲気で行うことができました。

吉川市には海はありませんが川に囲まれています。東日本大震災でも海の水が遡上して川からの被害が多数報告されていました。いつでも「心の準備」をしておくこととそのための訓練はとても大切です。今回のような「実際の災害を想定した訓練」を来年度も継続的に実施していきます。

 

0

三学期二日目、順調に進んでいます。~学活、学年集会、発達測定~

1月8日(水)

本日は、3時間授業。三つの学年が「各クラスでの学活・学年集会・発達測定(身長・体重)」をローテーションでおこないました。学年集会では生徒が司会のもと、先生方の話などで盛り上がっている様子が見られました。

明日からは給食開始で9教科の授業が始まります。いよいよ三学期も本格始動です。

 

0

三学期が始まりました。~オンラインでの始業式から~

1月7日(火)

体育館工事のため、第三学期の始業式もオンラインで行いました。生徒代表の話では、1年生徒は「スコラ手帳のさらなる活用を」、2年生徒は「受験生になる準備期間「受験生0学期」として」、3年生徒は「悔いのない受験に向けて一日一日を大切に」という抱負を堂々と発表していました。最後に生徒会からは三学期の予定について説明がありました。

その後、校長先生は『夢を見つけることを大事にしてほしい。そしてそのために目の前のことを一生懸命頑張って「夢につながるきっかけ」としてほしい。』という願いを伝えました。

表彰の後は、各クラスで学活が行われ、10時20分頃に生徒は下校となりました。

 

0

2学期も充実した学期に。~終業式・多くの表彰をオンラインでおこないました~

12月24日(火)

体育館工事のため、オンラインでの終業式となりました。校長先生からは「吉中生の二学期中の活躍や善い行いについて」称賛するたくさんのお話がありました。しかし「吉中生の課題となるところ」についても具体的な話があり、生徒は気を引き締めることができるお話となりました。

生徒たちの静かにしっかり話を聞いていた態度を見ていると、課題を克服し「打てば響く生徒」であってほしいという「校長先生の願い」を生徒たちはしっかり受け止めたと思います。

三学期は1月7日(火)始業式からスタートします。7日に元気に会えることを先生一同楽しみに待っています。

 

 

0

学年集会で、「二学期のまとめ」をおこないました。~1,2年生~

12月23日(月)

1時間目は2学年、2時間目は1学年の学年集会を武道場で行いました。(体育館が工事中のため。)1学年の学年集会では各学級委員がクロムブックを活用して二学期のクラスの様子(良いところ、課題となっているところ)を大画面に映し、発表していました。2学年の学年集会では、生徒が司会のもと、先生方からの話の他に、写真で二学期を振り返る試みを行われました。

給食がないため、本日は大掃除をして11時50分には下校となりました。感染症が流行っていますが、明日は終業式です。みんな元気に登校できることを願っています。

 

 

 

0