学校ブログ

学校ブログ

交流で学びを深めます・・・ 「校内課題研修国語科授業研究会」


  交流で学びを深めます・・・
  「校内課題研修国語科授業研究会」

 本校では、学校課題研修として、国語科を研究しています。
 2年生と4年生が、「読みを深める交流」を視点に授業研究会を行いました。
 先生方も「ワークショップ形式」の研究協議に取り組み、研究を深めています。
























体育館に響くシェーカーのリズム・・・ 「音楽朝会 4年生発表」


   体育館に響くシェーカーのリズム・・・
   「音楽朝会 4年生発表」

 今日の音楽朝会は4年生の学年発表です。二部合唱で「エール」を歌い上げました。
 その後の全体合唱「帰りの会のサンバ」では、卵型シェーカーを使い、体育館全体がサンバのリズムで包まれました。
 10月の音楽朝会は、「バトン・アンサンブルクラブ」の発表です。













命を守る学習・・・ 「避難訓練(清掃時間)」


  命を守る学習・・・ 「避難訓練(清掃時間)」

 「清掃時間に大地震が発生した」という想定で、避難訓練をおこないました。
 様々な清掃分担場所で活動していた児童でしたが、事前学習の成果をいかし、素早く1次避難行動がとれました。校庭への2次避難行動も整然と実施できました。
 「自分の命は、自分で守ることのできる子」を育む北谷小学校です。



















ドラム缶風呂を初体験・・・ 「宿泊体験学習(防災キャンプ)」


  ドラム缶風呂を初体験・・・ 
  「子どもの体験活動 宿泊体験学習(防災キャンプ)」

 23日(土)~24日(日)、北谷小おやじ会による、「子どもの体験活動 宿泊体験学習(防災キャンプ)」が北谷小学校を会場に行われました。
 これは、「学校が避難所となった場合を想定した、食事・風呂・宿泊等の一連の活動を学ぶ」ことをねらいとしています。今年は、4~6年生の約60名の児童が参加しました。24日(日)には、市長の中原恵人様もお見えになりました。
 「おやじ会」をはじめとする多くの学校応援団の皆さまのお力により、大成功のうちに終了することができました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。














































大切に使わせていただきます・・・ 「愛の図書費」


   大切に使わせていただきます・・・
   「吉川市厚生保護女性会の皆さまより 愛の図書費」

 「吉川市更正保護女性会」では、一人ひとりが尊重される明るい社会の実現をめざし、飛行や犯罪を犯した方々の立ち直りの支援や青少年の非行防止、子育て支援などの活動を行っています。
 今年も、青少年の健全育成活動のひとつとして、「愛の図書費」をいただきました。心よりお礼申し上げます。
 いただきました「愛の図書費」は、子どもたちのために、大切に使わせていただきます・・・。