日誌

学校ブログ

自然教室に向けて

冬休みが明けたら、1か月も待たずに「自然教室」です。

そのために、調べ学習の発表会をクラスごとに行いました。

各自が、クロームブックを使い発表用の資料を作成して、班内での発表でした。

どんどん使いこなせるようになっています。

さすが「デジタルネイティヴ」と呼ばれる世代ですね。

まぁ、生まれたときには「プレステ3」があった生徒たちですからね。

私の子供のころは、「カセットビジョン」すらありませんでしたケド (´д`;)トホホ…

こんなにたくさんの生徒が頑張ってくれました。

明日も続きを行いますが、本日の放課後「2学期の表彰」を行いました。

新コロの影響で、運動部関係の大会が中止になったりしたため、例年より人数は少なくなっていますが、読書感想文や作文、美術、科学展などなど様々な分野で活躍してくれた生徒がこんなにたくさんいました。

「みんな、おめでとう (v^ー°) ヤッタネ!」

まだ、コロナの影響はオミクロン株の件もあって続きそうですが、多岐にわたる分野で東中生の活躍は続きます。

3学期もがんばるぞ!٩( 'ω' )وおー

2学期最後の給食です。

 

2学期の給食が今日で最後でした。ということは・・・今年最後の給食ですね。

「(給食の)食べ納め」とでもいうべき日ですね。

そんな今日の給食のテーマは「クリスマス献立」୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨

詳細は、Home&Schoolで送信されている献立表をご覧ください。

先日の「長崎チャーメン」といい吉川の給食はGood!ですね。

しばらく、給食と「さようなら」は少し寂しいけど、1/11を楽しみに待ってます。

↑こんな記事書いてると、某TVドラマの 甘〇田先生 見たいですかね((^┰^))ゞ テヘヘ

「クリスマス献立 12/22」

「長崎チャーメン 12/20」

誇りを持って取り組んでいます。

毎日、ありがとうございます。

東中の時の番人としての誇りを持って取り組んでいいます。

何(´・д・`* = *´・д・`)何?

それは、下校放送です。

完全下校の時間になると、必ずかかる「蛍の光」

この曲が流れると「下校だな!」と感じる生徒は多いと思います。

毎日、放送委員さんが頑張ってくれている証拠です。

このように、頑張ってくれている生徒がいるおかげで、東中の日常はまわっています。

もうすぐ、冬休みですね。しばらく下校放送もお休みです。残念ですが(-_-)ノシ・・・ハァ・・・

また、3学期に聴かせてくださいね。

「か・き・く・け・こ」こういうのスキですよね。

新型コロナウイルスの変異株の流行の兆しを受けて、埼玉県教育委員会から注意喚起がありました。

感染予防の『か・き・く・け・こ』です。

避難訓練の『お・か・し・も』とか、こういうの増えてきてますよね。

ちなみに『か・き・く・け・こ』は↓です。

もうすぐ冬休みですが、『か・き・く・け・こ』を守って、新コロナウイルスに感染しないよう気を付けよう!

ブゥ~ンという音が聞こえてきました。

外から、ブゥ~ンという音が聞こえてきました。

何事かε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘と現地に急行したら、ある先生が草刈りをしてくれていました。

東中は、3年生の面接練習でもよく回答されるように、「みどりが豊か」ですから・・・。°(ᵒ̴̶̷᷄ᴥᵒ̴̶̷᷅)°。シクシク

「雑草という草はない!」よくわかっています。でも・・・という気分になることもあります。

梅雨の時期とか特にφ(。。*)

仮にA先生としておきますが、A先生曰く「(草に)元気のない今が勝負!」

「A先生、m(_ _)mアリガトウゴザイマス」

 

祝 中学生の部 優秀賞 受賞

本校の生徒が「吉川市図書館を使った調べる学習コンクール」で中学生の部【優秀賞】を受賞し、12/11の表彰式に出席しました。

『眠るって、大事』というテーマで調べる学習を行いました。

肉体的にも精神的にも睡眠は大切ですよね。

「疲れたなぁ~ → エナジードリンク」よりは、「とりあえず睡眠」(∪。∪)。。。zzzZZ のほうが健康的ですよね。

ちなみに、【優秀賞】は中学生の部でNo1のようです。

市立図書館に。受賞作品の複製を展示してあるようです。よろしければ足を運んでみてください。

空から白いものが・・・(((=_=)))ブルブル

いやぁ~今日は冷え込みましたね。

一時は、空から白いものが・・・15:00頃、温度計(夏場は熱中症計)を見ると4.8℃・・・数か月前なら「熱中症が・・・」「部活ヤバイ」とか言っていた時間ですが((゚Д゚ll))ガタガタでした。

しかし、東中の生徒たちは日ごろの行いがGood!なのか、そのあと天気は急激に回復し、「虹」まで出てきました。

廊下や自転車置き場から、「おぉ~~∑(ʘдʘ)!!」と声がしたので、外を見てみると立派な虹ができていました。

あとは、「虹のたもとまで行ってみよう!」という生徒がいないことを祈るばかりですd(o^v^o)b

 寒い⇒⇒⇒

冬の自然教室に向けて

昨日(12/8)、第2学期保護者会(1・2学年)が行われました。

寒い中、参加していただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。

話の中心は、冬の自然教室(スキー教室)についてでした。

旅行代理店の担当者の方に来校していただき、新型コロナウイルス感染症対策についての説明もしていただきました。どんなに対策をしたところで「絶対!」ではないことは、皆様もご承知とは思いますが、できる限りの対策はして実施していきます。(実施については「今のところ」ですが・・・)

今後の感染省の状況によっては、「残念ながら」ということが ”ない” とは言い切れない状況です。

新型コロナウイルス登場以来、生徒は皆、多くのことを我慢してきました。今回くらいは「行かせてあげたい。」と思うのは私だけではないはずです。

自然教室が実施できるよう願っています。

季節ですね。

新年の季語にもなっている「書初め」の季節がやってきました。

東中には、コミュニティ・ホールがあるのでそこで書初めを行っています。

この記事を書くにあたり、「書初め or 書き初め」とどっち?と思い調べてみましたが、本来は「書初め」もしくは「書初」が正しいようですね。まぁ現代では「書き初め」でもOKのようですが。

みんな、真剣な面持ちで筆を運んでいます。年内には審査を終了し、作品が掲示されるそうです。「金賞」とかをつけるのでしょうか?生徒たちが、精一杯に仕上げた作品に優劣をつけることは・?・?・と思うところもありますが、そこはご容赦ください。

でも、本当の金賞は「作品を仕上げた自分だけが知っている」と思っています。

生徒の皆さんの精一杯の作品を期待しています。