学校ブログ

学校ブログ

わたしのいのち 生命の尊さ、支えあう命

 朝夕の冷え込みとは対照的に、日中が暖かいことが幸いです。

 校内巡視をしていると、4年生が道徳の授業に集中して取り組んでいました。主題は「わたしのいのち」、生命の尊さを知り、一生懸命に生きようとする心情を育てる内容です。

 主人公のゆうちゃんに、おじいちゃんが語り掛けます。

「人はがんばって生きて100年ちょっと。上り坂もある、下り坂もある。曲がりくねった道なんじゃ。それでも、くじけずに歩いていけるのは、いろんな人たちや、見えるもの、見えないものの大きな力がしっかり支えてくれておるからじゃ。人はときどき、生かされていることを忘れて、道にゆきづまる。そんなときは、胸に手を当てて、じっと心臓の音を聞くことじゃ。」

 ゆうちゃんは心配して、

「おじいちゃんは、もうすぐいなくなっちゃうの?」

と尋ねます。

おじいちゃんは優しく答えます。

「誰にもいつかは、道の終わりがくる。それがいつになるかは、わからんことじゃ。わしらにできるのは、一日、一日を、おかげさまでと感謝して、せいいっぱい大切にすることじゃ。」

この話を聞き、子どもたちは淡々と自分の思いを発表していきました。

「命は限られているからこそ、精一杯生きなくちゃいけないんだと思いました。」

「いつも感謝の気持ちを忘れないことが大切なのだと思いました。」

 子どもたちはよい意見をたくさん発表していました。充実した授業でした。

 命は限られているから貴重なのだ・・・。人生の時間は無限にある、と思っている子どもたちには実感しにくいかもしれません。人は生きてるんじゃなくて、生かされている。だから、誰かのためにがんばることも必要なんだ。伝え続けなければいけないのが大人の務めだと思います。

 日本中の学校が、道徳の授業を中心に命の大切さを一生懸命伝えています。でも、命や人権に係る事件や事故をなくすことはとても困難です。命の大切さは、みんなわかっています。だから、こんな言葉がけも必要だと思います。

「命が大切なんて、みんなわかってる。でも、私が伝えたいことはたったひとつだ。あなたが大切なんだよ。」

そうした大人の言葉が、子どもたちの心を育てていくと思います。 

校内書き初め展と三郷特別支援学校交流学習

 今日も日中はとても暖かな日になりました。

 しかし、校内で大変風邪が流行っていて、欠席児童が多くなっています。現在、文部科学省や厚生労働省からの行動制限はかかっていませんが、今のウイルスの感染力の強さは決して油断できないものです。週末もマスク着用、うがい・手洗いの励行、定期的な換気など十分ご注意ください。

 校内巡視していると、5年生が一生懸命書写で書き初め練習に取り組んでいました。素晴らしい集中力でした。

 いよいよ、来週13日(火)は校内書き初め展です。心配なのは、道具の忘れです。きれいな文字を書くには、まず道具が整っていることが必要です。今週末にお声がけいただき、13日に書き初め道具の忘れがないようご配慮をお願いします。

 2時間目、2年生が「支援籍交流」を行いました。三郷特別支援学校に通っているお子さんと子どもたちが楽しく交流するイベントです。どんな内容か事前に聞かなかったので、体育館に様子をみにいってみると、まあどうでしょう。とっても楽しそうに交流をしていました。

 体育館中にドラえもんのテーマが流れ、色鮮やかなテントシートをみんなでもって、楽しそうにダンスを踊っていたのです。みていて、とても微笑ましくなりました。

 支援籍交流は、「インクルーシブ教育」のために行います。障害のあるなしにかかわらず、遊びの中で楽しく交流を重ね、互いの人権を尊重する温かい心を育てるものです。今日のプログラムは三郷特別支援学校の先生が用意してくださったものですが、さすが素晴らしい内容が用意されていることに感心しました。

 明日から週末、お子さんやご家族様の体調管理に十分をお気を付けていただき、安全にお過ごしください。

三年生消防車見学

 朝の冷え込みは格別でしたが、日中はずいぶんと温かくなってありがたかったです。子どもたちも業間・昼休みと元気に遊べて楽しそうでした。

 三年生が社会科の学習で消防車・救急車見学を行いました。吉川南消防分署の皆様にお越しいただきました。
「おはようございます。今日は、みなさんに消防車・救急車を直接おみせしたいと思います。」

「おはようございまーす!」「よろしくお願いします!」

「これが火事を消すときに使うホースです。折りたたむと、小さくしまえるんだよ。」

「すごーい!!」「消防車の中ってこんなになってるんだ!」

「これが消火のときに使うホースのジョイントです。」「かっこいい!!」「落としたらどうなるんですか?」

「いや、壊れます(笑)。そうならないように、みんな日ごろから訓練しているんですよ。」

「これが救急車の中に入れてある『ストレッチャー』です。さわってごらん。」

「あ、ちょっと固い!でも柔らかい。」「すごく高ーい!」「これで患者さんを病院まで運びます。」「救急車って、病院にあるんですか?」「いいえ、消防署にあるんですよ。」「えー?!」

 室内では、消防服に着替える体験をさせていただきました。「わあ、思ってたより重い!」

 未来の消防士さん、完成!

 あっという間の2時間でした。幸い、途中で出動もなく、最後までたっぷりと見学をさせていただきました。

「ありがとうございましたー!」「さよーならー!」

 吉川南消防分署の皆様は、本当に子どもたちのために貴重な時間を割いて、丁寧な説明をしてくださいました。本物の消防車や救急車、消火服に触れることができて、子どもたちも大満足でした。

 今、ちょっとしたヒーローブームです。ウルトラマンや仮面ライダー、戦隊もの、「ヒロアカ」や「鬼滅の刃」等の中に、子どもたちがあこがれるヒーローがたくさんいます。でも、今日子どもたちの目の前に現れてくださったのは、まぎれもない本物のヒーローの皆さんです。日頃より訓練に励み、家事や事故が起きれば真っ先に現場に向かい、人の命を救うために最善を尽くす。それこそ、本物のヒーローといえるでしょう。そうした憧れの職業に触れさせておくのは、望ましい職業観、勤労観をはぐくむうえで最も大切です。最上のキャリア教育だと思います。

 お忙しい中、子どもたちのためにご来校くださった吉川南分署の皆様、今日は本当にありがとうございました。

業前運動と学力検査

 日中は日差しが暖かかったのですが、朝の冷え込みは格別でした。車の外気温計をみると、0度。子どもたちは通学路途中で水たまりに張った氷を見つけて喜んでいました。

 そんな寒い朝でしたが、今学期最後の業前運動を行いました。各学年の様子です。

 みんな、とっても元気に体を動かしていました。

 「こんな寒い中半袖半パンで、大丈夫?」と心配される方がいらっしゃるかもしれません。でも子どもたちの適応力は大したものです。いざ始まると、元気に体を動かして、自然と笑顔もあふれます。本来子どもがもっているエネルギーが目覚めて、活力につながっていくのだと思います。

 コロナにかからないようにするためにも、体の免疫力を高めることが大切です。それには、元気に体を動かすことが有効です。そして心と体はつながっています。楽しく体を動かせば、気分もすっきりして学習効果が高まり、情緒も安定します。元気いっぱい体を動かすことが子どもたちの成長にもたらす好影響は計り知れません。みんな元気に体を動かして、立派でした!

 2・3時間目にはTK式学力標準検査を実施しました。

 結果は三学期、通知表ファイルに入れお渡しします。大切なことは、次年度を迎えるにあたり、国語・算数のどの部分が習熟できていて、その部分が課題になっているかを正しく理解することです。このテストは、通知表の成績には関係がありません。学力の現住所を知って、得意を伸ばし、不足を補うための客観的な資料となります。

 三学期にテストが返却されたら、お子さんと話し合い、家庭学習等の参考にしていただければ幸いです。

教育支援担当訪問 研究授業でがんばった子どもたち

 真冬の寒さの日が続きます。朝、車の外気温計をみたら、なんと3度。宇都宮でははやくも雪交じりの雨が降ったとのことで、いよいよ本格的な冬がきたようです。

 本日は特別日課5時間として、教育支援担当訪問を行いました。東部教育事務所と、市教委学校教育課の先生のお招きして、全クラスで公開授業を行いご指導をいただきました。4時間目と5時間目は、それぞれ2年生と4年生が研究授業を行いました。

 2年生は、「かけ算をつくろう」という単元でした。習得したかけ算を使って、日常生活の中で出会うような問題場面を想定して、自分たちの考えで解決していく授業です。

 子どもたちがクロームブックを使って自分の考えをどんどん発表していきました。様々なアイディアが出て、互いに考えを深めることができました。

 クロームブックを使うと、子どもたちの考えたアイディアが一覧表示されます。そこからアイディアの共通性や異なる部分を考えながら、よりよい解決方法を見つけることができるのです。ICT活用の素晴らしい面です。

 

 4年生は、「変わり方調べ」について自力解決学習を行いました。タイルを階段状に積み上げていって、まわりに「キラキラテープ」を貼る、という場面です。少ない段ならすぐわかるけれど、20段も積み上げると、どのぐらいキラキラテープが必要になるか見当を付ける必要があります。子どもたちに「どのぐらいの長さがいるかな?」と、生活場面に近い問題を出して、必要性と切実感をもたせます。子どもたちは解決のために、様々なアイディアを考えていきます。

 子どもたちは考えたアイディアを、席が近い子とペアを組み、わかりやすいように説明していきます。これがとても大切です。アイディアを他の児童にわかりやすく説明することで、考えが整理され、言葉による表現力も高まっていきます。「わかった!」という賞賛の言葉がもらえるのも、うれしいところです。

 そして、自分のアイディアや発見、気付きを全体で共有していきます。まさに、子どもが主役の授業です。クラスみんなで話し合う中で、どの考えが最も優れているかを共有していきます。

 担任は子どもたちの理解を高めるために、実態に応じた授業プランを練りこんでいきます。そして、得られた成果と課題を職員全体で協議し、よりよい指導方法への昇華していきます。「研究授業を行わなければ、授業の腕は向上しない」といわれるゆえんです。

 そうした担任のがんばりに応えるかのように、子どもたちも問題解決に一生懸命取り組み、素晴らしい発見をして共有していきました。どちらも、とてもよい授業だったと思います。

 本日の研究授業で得られた成果と課題を職員全員で共有し、日々の授業の質の向上に生かしていきたいと思います。

六年生読み聞かせ さすがの技術に脱帽

 昨日より、幾分寒さも和らいだように感じました。朝、読み聞かせボランティアの皆さまが、6年生に読み聞かせをしてくださいました。題目は昔話「小僧と山姥」、そして著名な絵本作家 五味太郎先生の「仕掛け絵本」の紹介でした。

 さっそく、読み聞かせをはじめると、子どもたちはその朗読の技術にぐいぐい引き込まれ、よく集中して聴いていました。その次の仕掛け絵本も、食い入るようにお話を聴いていました。

 さすがは読み聞かせボランティアの皆さま、お話に引き込む技術の素晴らしさに感心することしきりでした。

 VDT症候群という言葉があります。かつては、ディスプレイ症候群といわれていました。子どもたちが一日のうちのかなりの時間をつぎ込むゲームやネット動画は、派手な色と音の洪水です。そうしたものに慣れてしまうと、ひどい頭痛や肩こりなど体調の異変が生じる可能性があることと、文字だけを追うことが退屈になってしまい、文章を読むこと苦痛になることがあると指摘されています。

 そうした時代の中、子どもたちに本への興味をもってもらうことは難しいものです。その中でも読み聞かせは非常に有効な手段です。情感たっぷりに読み上げ、絵本の世界の中に引き込めば、子どもたちの想像力が広がっていきます。

 読み聞かせボランティアの皆さまの子どもたちを引き込む技術。本当に素晴らしいと思いました。私たち教職員も、みならいたいと思いました。うーん、がんばらねば。

一年生の図工 スタンプ!スタンプ!

 今日から12月。いきなり冬になったような寒い一日になりました。

 事情により、今日は午前中、1年1組と1年2組の図工を私(校長)が担当いたしました。1年生は担任したことがなかったので、うまくいくか不安だったのですが、はじめてみると、子どもたちのやる気とがんばりに、びっくりさせられました。

 子どもたちはおうちからもってきたいろいろな材料を使って、楽しくスタンプをしていきました。箱、ペットボトルのキャップ、おいもやナス、ブロッコリーなどの野菜、薬のびんなど、実に様々。それらをお気に入りの色に付けてぺったん、ぺったん。あっという間に楽しい作品ができました。

 1年生がうれしそうに作業に集中する姿をみて、とてもうれしくなりました。子どもたちは担任の先生に作品をみせることを楽しみにしていました。

 子どもたちが楽しくスタンプできるように、たくさんの材料をもたせてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。おかげで、楽しい作品ができあがりました。

通学班会議を行いました

 昨日の夜から妙に暖かく、季節が逆に戻ったような錯覚を受けました。今日も、曇りがちですが12月と思えないような生温かな気候となりました。

 お昼休みに、通学班会議を行いました。各地区の班に分かれ、通学班担当の先生から、次のようなお話を聞きました。

下に挙げたことは、主な項目です。

①通学路は必ず守りましょう。通学路は、学校とおうちの方が考えたみなさんにとって一番安全な通路です。

②通学路をとおるとき、横に広がって歩かないように気を付けましょう。

③忘れ物をして慌てて家に戻ると急いだり一人になったりして危険です。慌てずに戻らないようにしましょう。

④石を投げたり、空き缶をけりながら歩いたりすることは危ないので、やめましょう。

 どれも当たり前のことですが、実際守らせることは困難が伴います。学校が終わると子どもたちは一気に開放的な気分になるからです。大人だってそうですから。でも、そうしたとき思わず近道をしてしまったり、横並びで歩いてしまったりするものです。それが、いかに危険な行為かを、常日頃から呼びかけ、意識させることが大切です。

 今日は通学班を集め、改めて上のような話に加え、通学班の問題や、通学路の危険個所について確認しあいました。子どもたちの下校をいつも大人が見守れるわけではありません。子どもたち自身の安全意識を常に高めていかなければならないと思います。

 おうちでも、お声がけをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

市長さんとのミーティング

 午後からは雨交じりの強い風が吹き、下校が大変な子どもたちもいたことと思います。下校に職員が付き添ったり、帰りに注意喚起を促す校内放送を入れたりしたのですが、大丈夫だったでしょうか。

 傘は風に弱く、手元から離れて田に落ちたり、道路に出たりすると極めて危険です。学校でも指導いたしますので、ご家庭でもお子さんへのお声がけをお願いします。

 先週、持久走大会が終わって朝運動場の様子がガラッと変わりました。でも、ご覧ください。走っている子がいるのです。

 なんだ少ないじゃないか、という感想をおもちの方もいることでしょう。けれど、私はとても立派な子たちだと思います。

 現代っ子はものごとを合理的に考えます。「持久走大会の前に練習して、力を高めれば十分でしょ?」なるほど、一理あります。でも、日ごろからの練習を進めるのには訳があります。

 心と体はつながっています。体を鍛えれば、情緒が安定し、学力が高まります。一流のビジネスマンは、筋トレや余暇のスポーツを欠かさない人が多い。これには合理的な理由があり、体を鍛えることが想像力や思考力、そして活力を高めることが科学的に立証されているからです。心と体がつながっている証左です。

 でも、遊びたい盛りの子どもたちに「毎日走ろう!」と呼び掛けても、「えー?遊びたいー」となり、なかなか結果につながりません。

 今日はオンライン朝会で、こうした子どもたちの立派な姿を紹介しました。「継続は力なり」。一見遠回りな地道な努力こそ、成功への近道だということを、これからも子どもたちに伝えていきたいと思います。

 午後、吉川市の中原市長さんがお見えになり、子どもたちとのミーティングを行っていただきました。

 6年生の代表児童たちは、1時間たっぷり、市長さんと吉川市の市政等について話し合いました。ちなみに教員は立ち会えません。市長さんの「子どもたちの純粋な考えが聞きたい」とのご意向があるからです。

 終わった後、子どもたちに感想を聞くと、一堂に「楽しかったです!」という言葉が返ってきました。また市長さんにお話を聞くと、「いやー、感心しました。みんな考えがとてもしっかりして、的確な受けごたえができる。いや、楽しいミーティングができました。」ととてもうれしそうでした。

 吉川市にきて驚いたのですが、本当に市民と距離が近い市長さんです。6年生の子どもたちも、政治というものを一層身近に感じられたことでしょう。中原市長さん、お忙しい中どうもありがとうございました。

少年センターの先生方のあいさつ運動

 今日は最高気温も上がらず、どちらかというと寒い一日になりました。

 下校時、少年センターの先生方が、あいさつ運動にきてくださいました。

「さよーならー!」と元気にあいさつをして、帰路に就く子どもたち。センターの先生は以前は中学校籍だったのことで、「小学生は、よくあいさつをしてくれるのでうれしいですね!」と終始笑顔でした。

 いつも、子どもたちにはあいさつの大切さを次のような言葉で伝えています。

「鳥は、飛ぶことができるので空で過ごします。リスは、木登りが得意なので森に棲むことができます。では、わたしたちは人間はどうでしょう。あいさつができるので、人と人の間で過ごすことができるのです。だから、「人間」というのです。」

 子どもは、一人で生きていくことができません。必ず、多くの人とかかわって成長していきます。したがって、子どもたちが健やかに成長するために身に付けさせたい力がコミュニケーション能力です。私は、「友達と一緒に楽しく過ごす力」「仲間と一緒に困難な課題に立ち向かう力」は、学力や体力以上に重要だと思っています。

 その第一歩が、あいさつができることです。北谷小では、元気なあいさつを推奨しています。ご家庭でも、あいさつができることの大切さをお伝えいただければ幸いです。

 少年センターの先生方、ありがとうございました。