学校ブログ
外フェンスも完成です
9月3日(木)現在、日本付近には2つの台風があります。思い返してみると、昨年の10月にも台風19号が関東地方を襲い、猛烈な雨と風で東中学校の柳の木2本とテニスコート横のフェンス、南側のフェンスが倒れてしまいました。そんなテニスコート横と南側のフェンスですが、ようやく修理が完成しました。これで備えも万全です。
撮影を撮影!
9月1日(火)、3年生の卒業アルバムの写真撮影を行いました。この日は、個人写真と部活動写真の撮影です。特に部活動写真では、久しぶりにユニホームを着たという3年生も多く、ちょっとだけ懐かしくなってしまいました。卒業アルバムの撮影は、これからも続きます。いい写真が撮れるといいね。
掲額式
8月28日(金)、掲額式(けいがくしき)を実施しました。掲額式と言われても、少し耳慣れない言葉ですね。掲額式とは、字の通り、額を掲示する式典です。学校における掲額式とは、校長室にある歴代の校長先生の写真を披露する式のことをさします。今年は、3月31日に前田校長先生が異動されました。その前田校長先生の写真を校長室に新たに掲示し、披露するのが掲額式というわけです。前田校長先生は、第17代の校長先生になります。そして、令和になったということで、写真がカラーとなりました。もしも、校長室に入る機会があれば、ぜひご覧ください。
初めての定期テスト
8月31日(月)は、令和2年度初の定期テストです。そんな月曜日の朝、7時25分に生徒用昇降口のカギを開けに行くと、扉が開くのを20名ほどの生徒が待っている。この日は、諸活動停止期間で部活動の朝練はありません。すべての生徒が学校に早く来て、試験勉強をしようとしていたのです。テストに対する熱い思いが伝わってきます。さて、今回のテストは、前述のように令和2年度初の定期テストです。1年生にとって、当然ながら中学生になって初めての定期テストとなります。1日で5教科すべてのテストを受けた感想はどうだったかな?大変だったね。努力の成果が発揮できたらいいね。
過去最高の透明度
今年の夏はまさに酷暑です。最高気温が体温近く上がることも珍しくありません。しかも、梅雨明けからは晴天が続き、雨もなかなか降りません。そうなると東中では、ある問題が発生します。中庭の池にアオコが大量発生するのです。池にはメダカやフナがいて、以前にはカワセミがえさ場とすることもある東中の憩いの場だったのです。しかし、今年は水面を覆い隠すほどにアオコが大発生、放置するわけにはいきません。網ですくい、除去剤をまきました。すると、効果てきめんです。魚だけでなく、トンボの幼虫であるヤゴの姿や川エビまで見ることができました。まさに、過去最高の透明度です。カワセミ、戻ってこないかな。
進路室開設中
東中学校の1階、3年1組の隣の教室は進路室です。この進路室、昨年度はありませんでした。実は、3年生のクラスがひとつ減り、空き教室ができたので実現したのです。進路担当者と進路係が整備を進め、進路室では各高等学校のパンフレットや路線図といった進路情報を調べることができます。保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
素晴らしい作品です。
もしも新型コロナウィルスが発生していなかったら、8月26日(水)は夏休み最後の日だったんです。もしかしたら今頃、生徒の皆さんは宿題に追われていたのかもしれません。さて、今日の話題は、その夏休みの宿題です。8月17日の始業式の日、自転車で登校する生徒の前かごには、何やら紙の筒が入っていました。その正体は、美術の宿題として出された「郷土を描く美術展」や「家庭の日ポスターコンクール」の作品です。美術分野における生徒の作品には、目を見張るものがあります。大人では考えられない創造性や描写、配色に驚かされます。素直に素晴らしいなと感嘆してしまいます。写真は、その一部ですが、どうですか、とても素敵ですよね。
鉄壁のガード
8月24日(火)、先週から工事していたサッカー場とテニスコート・ハンドコートの間を仕切るフェンスが完成しました。以前から、同じ場所にフェンスはあったのですが、かなり簡易的なフェンスで、しかも古くなっていたのです。そんなわけで、全面改修工事を行うことになりました。サッカーゴールのさらに後ろですが、これで鉄壁のガード完成です。
朝のお話
8月24日(月)、ようやく暑さのピークが過ぎたようです。何しろ、先週は気温が体温を超えるような酷暑が続いていました。しかし、今朝は違います。快適とまでは言えませんが、はっきりと気温が下がっているのが感じられます。登校する生徒も、一様に安どの表情を浮かべているような気がしました。そんな中、いつもより早く登校した3年生に声を掛けます。「朝練なの?」「いいえ、違います。」「それじゃー、朝勉かい?」「はい、そうです。」「そうだね。1週間前だね。」生徒はニコッとしながら校舎に入っていきました。1週間後の8月31日(月)は、前期期末テストです。1学期の成績を決める大切な試験です。先ほどの生徒は、そのために早く来て勉強をしようとしていたのです。夏はもうすぐ終わり、勉学の秋がやってこようとしています。がんばれ!東中生。
放送による生徒総会
8月20日(木)、生徒総会が行われました。とはいっても、「WITH コロナ」の時代です。体育館ではなく、放送による総会です。61年目を迎えた東中学校でも、放送による総会は初めてのことでしょう。いったいどんな風になるのかなと思っていたら、とてもスムーズでした。校長先生や生徒会長さんのあいさつの後は、議長団が1号議案から5号議案までスムーズに進行していきます。お陰で、予定よりも早く終えることができました。生徒会本部の皆さん、各委員会の委員長さん、各部の部長さん、そして議長団の皆さん、お疲れさまでした。これで、名実ともに令和2年度東中学校生徒会のスタートですね。