日誌

学校ブログ

給食再開!

 8月20日(水)、2学期の給食が再開しました。初日のメニューは、カレーライスです。久しぶりの学校のカレー、生徒たちのテンションも少し上がっているようです。いっぱい食べて、夏バテなんて吹き飛ばしてね。

期間限定バスストップ

 8月17日(月)から26日(水)まで、東中学校体育館前の広場が臨時のバス停となっています。これは、新型コロナウィルスの関係で夏休みが短くなった期間、三輪野江小学校の児童のためのスクールバスが体育館前の広場に駐車されているのです。中学校に集まる小学生、期間限定ですが、まさに新しい生活様式ですね。

発育測定&学年集会

 8月18日(火)、すべての学年で発育測定を行いました。中学生はまさに成長期です。わずか2~3か月でも背が伸びます。結果はどうだったかな?

 また、学年によっては、学期はじめの集会が行われました。特に3年生は、学習や生活、進路についての集会となりました。1時間目の体育館でしたが、3年生はしっかり集中して話を聞いていました。さずが、3年生です。

東中学校の自慢は、3つの「あ」

 8月17日(月)、2学期が始まりました。今年は新型コロナウイルスの関係で例年よりも2週間短い夏休みでした。しかし、元気よく登校する生徒達の姿を見て、本当に2学期が始まったんだなと実感しました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に十分注意して(もちろん、新型コロナウイルス感染予防にも努めて)、教育活動を再開したいと思います。

 さて、本日の始業式は、新型コロナウイルス感染予防のため、放送により実施しました。校長先生の話は、東中の自慢の3つの「あ」です。「あいさつ」「あじさい」「あたまを守るヘルメット」、「あ」から始まる東中学校の自慢の話です。放送室に集まった各学年の代表生徒も、うなづきながら校長先生のお話を聞いていました。話の詳細は、学校だよりの8・9月号に掲載されています。このホームページでも閲覧できますので、ぜひ、お読みいただければと思います。

1学期終業式

 7月22日(水)、1学期終業式を実施しました。1学期の授業日数は42日です。例年なら70日を超える授業日数があるはずなので、新型コロナウイルスの影響の大きさを実感します。また、終業式も新型コロナウイルス感染予防のため、放送による終業式となりました。校長先生と各学年代表、生徒会代表の4名が放送室から語りかけます。代表生徒のスピーチはとても前向きで立派でした。さらに、校長先生は、安全・健康・命を大切にするお話をなさいました。25日間の夏休み、健康に留意し、自転車による事故を含む事故にあわず、新型コロナウイルス感染予防に努めて、命を大切にしてほしいと話されました。東中の生徒の皆さんには、これらの話をしっかりと心に刻み、8月17日には元気に戻ってきてほしいと思います。

お陰で、きれいになりました。

 7月20日(月)、1学期の大掃除を行いました。考えてみると、3月から5月までの臨時休業中は、生徒による清掃活動がありませんでした。1学期の授業日数はわずか42日でしたが、生徒がいなくても汚れはたまります。そんな1学期の汚れを大掃除。普段はできないエアコンやカーテンの掃除ですが、なんだかみんな楽しそうです。大掃除、お疲れさまでした。

多数のご参加、ありがとうございました。

 7月17日(金)は、1学期保護者会でした。とは言っても、今年度は新型コロナウイルスの関係で、保護者の皆様にご来校いただく機会もほとんどありませんでした。きっと、多くの保護者が、今年度初めて学校にいらしたのではないでしょうか。そんな保護者会ですが、体育館で行われた3年生の全体会には、100名を超える保護者にご来場いただきました。生徒数が140名であることを考えると、出席率の非常に高い保護者会となりました。まもなく1学期も終了しますが、今後ともよろしくお願いいたします。

考え、議論する道徳

 7月16日6校時、2年2組で道徳の研究授業が行われました。題材名は、「ソムチャイ君の笑顔」です。授業では、差別や偏見のない社会の実現という観点でグループ討議が行われます。新型コロナウイルス感染予防のため、できるだけ対面にならないように座席を工夫し、配慮しながらの話し合いです。それでも、生徒たちはとてもしっかり話し合っていました。差別や偏見のない世界、とても難しいテーマでした。

あなたのヒーロー・ヒロインは?

 7月15日(水)6校時、2年生の授業は総合的な学習でした。そして、この日の内容は、6月からの授業で調べた「私のヒーロー・ヒロイン」の発表会でした。すべてのクラスで一人一人の生徒が発表し、その発表を相互評価していきます。テレビやプロジェクターを上手に使ってプレゼンする生徒もいて、素直に面白いなと思いました。さて、あなたのヒーロー・ヒロインは誰ですか?

あいさつは東中学校の伝統です。

 3年生で実施している校長面接で、「東中学校の伝統は何ですか?」と聞くと、多くの生徒が「あいさつ、清掃、合唱です。」と答えるそうです。そのあいさつに関して、東中学校には写真のようなあじさいと書かれた掲示物が貼られています。あじさいとは、「あいさつは、自分から先にいつもする。」その頭文字をとったものです。

 事実、廊下を歩いていると、多くの生徒が「こんにちは」とあいさつをしてくれます。また、先生や校内だけの問題ではなく、登下校中の生徒から気持ち良いあいさつをしてもらったという地域の皆さんの声もよく聞きます。

 あいさつは、コミュニケーションの基本です。東中の生徒には、そのことを忘れず、しっかりと伝統を守ってほしいと思います。