日誌

学校ブログ

【お知らせ】スクールバックの変更について

お手紙でお知らせしました、スクールバッグの変更についての補足となります。

変更後のバッグは↓になります。

吉川中学校で使われているものと ”ほぼ” 同じものとなります。

”ほぼ” とついているのは校章が入っているのとマイナーチェンジがあったためです。

でも、このバッグは「スクールバッグ」という呼び方であってますか?

これまで、「通学バッグ」や「黒バッグ」という呼び方も経験しているので・・・( -᷄ω-᷅ ).。o?

夏の終わり

7/1の記事で「夏の風物詩」と紹介した給食の牛乳ですが、元のサイズに戻りました。

夏休みは、とっくの昔に終わっているとはいえ、少々寂しい感じです。

また、9か月後にお会いしましょう。

大きな牛乳!さん!!

東の窓から

東中の窓から見た景色です。

皆様には、日常の風景だと思いますが、もうこんな季節なのですね。

外では収穫が行われています。

校内では、というと生徒会役員選挙の真っ最中です。

朝、登校してくる生徒へ「おはようございます。」と元気に挨拶しています。

 

きっと、新しい東中の未来を切り開いてくれると期待しています。

頑張ってください。

家庭教育学級が行われました。

 本日(9/27)、(株)メディアバンクスの梅野弘之先生をお招きして、『変わる高校入試 今、受験生に求められるものは?』という演題で講義をいただきました。

 YouTubeでライブ配信を行いましたが、接続が非常に不安定であったため、とぎれとぎれの配信となってしまいご迷惑をおかけしました。

 公演の様子は、録画してあり、かつ東中関係者限定となりますが公開可能となっておりますので、近日中にGoogleもしくはYouTube限定公開をいたします。

 よろしければご視聴ください。

 公演の内容についてはネタバレになりますので、この場ではヒミツにさせていただきますが、かなり真に迫った内容となっています。1、2年生の保護者の方も是非ご視聴ください。

今日の授業(家庭科)

本日(9/22)の家庭科の授業では、栄養主任の先生にお手伝いいただき、「献立作成」の学習をしました。

献立を考えるときに必要なことは、①栄養バランス ②彩り ③季節感・・・とイロイロあることを教わりました。

生徒たちが献立を考える際には、作る「手間」や「価格」についても考慮するよう忠告もいただきました。

その場にいた全員が、改めて給食の偉大さ(よく考えられているコト)に気づかされていました。

でも、毎日の食卓を預かる者としては、「〇〇%引き」というシールが貼ってあることも大切ですが・・・

まぁ「季節感」については、お買い得価格の野菜等を使っていれば、ある程度クリアできると思うのですが、どうでしょうか?