学校ブログ
当たり前の難しさ
人として当たり前のことをすることは、当たり前だからこそ難しいのかもしれません。少し難しい書き出しになってしまいましたが、今日はそんな話です。6月に学校が再開したとき、本校では特別教室用に飛沫防止のためのシールドを設置しました。しかし、このシールドは手作り品です。試行錯誤の上で作ったものなので、決して丈夫なものではありません。そんなシールドを設置したとき、生徒が使って壊れてしまうことはしかたがないことだと思ってました。しかし、3か月が経った現在でも、1台も壊れていません。当たり前のことですが、実はすごいことだと思っています。
新しいガイドラインのもとで
新型コロナウイルス感染予防のための臨時休業が終わり、6月に学校を再開する際、国や県・市で様々なガイドラインが定められ、授業が再開しました。そして、WITHコロナと言われる新しい生活様式が形を変えながら、生活の一部となりつつあります。それは、学校でも同じことです。現在の新型コロナウイルスの感染状況では、これまでできなかった授業を感染予防対策を十分に行って、実施できるようになりました。今日の写真は、1年生のリコーダーの授業です。窓もドアも全開で、換気を十分に行って練習します。今までは指だけの練習でしたが、これでやっと吹くことができましたね。
告示
9月8日(火)、生徒会本部役員選挙が告示されました。告示がされたということは、今日から立候補受付となります。生徒総会の際、校長先生が「生徒総会は、生徒会の最高決定機関だ。」とおっしゃいました。そして、その生徒会のかじ取りをするのは、会長をはじめとする生徒会本部の皆さんです。その大事な本部役員を選出する選挙です。志のある立候補者、待ってますよ!
見事な出来です!
今日の写真は、特別支援学級の掲示物です。とは言っても、ただの掲示物ではありません。立体的なのです。例えば花の掲示物を作るとしましょう。普通なら色とりどりの画用紙を使って、花びらなどを作成し、それを台紙に貼って作ります。それだけでも大変なのですが、東中学校では立体的にしているのです。しかも、作っているのは、特別支援学級の生徒自身なのです。その色つかいやセンスの良さに、驚いてしまいます。もしも、東中学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
遅れましたが
今日の学校ブログは、3日前の話です。毎日、いろいろと紹介したいことがあり、少し遅くなってしまいました。さて、9月2日(水)、1年生の内科検診を行いました。本来なら6月末日までに健康診断にかかわる行事は完了しなければならないのです。しかし、今年は新型コロナウイルスの関係で年度内に終えることに変更されています。医療従事者の皆様のご苦労を考えれば、当然のことと思います。というわけで、令和2年度の健康診断がようやくスタートしました。人生、健康第一です!
書面議決、ご協力ありがとうございました。
9月4日(金)、PTA総会の書面議決を行いました。今年は、新型コロナウイルスの関係で従前の総会を開くことができず、事前に記入していただいた書面により議決を行いました。お陰様で過半数以上の賛成をいただき、令和2年度の本部役員や事業計画といったPTA活動のすべてが承認されました。ありがとうございました。
外フェンスも完成です
9月3日(木)現在、日本付近には2つの台風があります。思い返してみると、昨年の10月にも台風19号が関東地方を襲い、猛烈な雨と風で東中学校の柳の木2本とテニスコート横のフェンス、南側のフェンスが倒れてしまいました。そんなテニスコート横と南側のフェンスですが、ようやく修理が完成しました。これで備えも万全です。
撮影を撮影!
9月1日(火)、3年生の卒業アルバムの写真撮影を行いました。この日は、個人写真と部活動写真の撮影です。特に部活動写真では、久しぶりにユニホームを着たという3年生も多く、ちょっとだけ懐かしくなってしまいました。卒業アルバムの撮影は、これからも続きます。いい写真が撮れるといいね。
掲額式
8月28日(金)、掲額式(けいがくしき)を実施しました。掲額式と言われても、少し耳慣れない言葉ですね。掲額式とは、字の通り、額を掲示する式典です。学校における掲額式とは、校長室にある歴代の校長先生の写真を披露する式のことをさします。今年は、3月31日に前田校長先生が異動されました。その前田校長先生の写真を校長室に新たに掲示し、披露するのが掲額式というわけです。前田校長先生は、第17代の校長先生になります。そして、令和になったということで、写真がカラーとなりました。もしも、校長室に入る機会があれば、ぜひご覧ください。
初めての定期テスト
8月31日(月)は、令和2年度初の定期テストです。そんな月曜日の朝、7時25分に生徒用昇降口のカギを開けに行くと、扉が開くのを20名ほどの生徒が待っている。この日は、諸活動停止期間で部活動の朝練はありません。すべての生徒が学校に早く来て、試験勉強をしようとしていたのです。テストに対する熱い思いが伝わってきます。さて、今回のテストは、前述のように令和2年度初の定期テストです。1年生にとって、当然ながら中学生になって初めての定期テストとなります。1日で5教科すべてのテストを受けた感想はどうだったかな?大変だったね。努力の成果が発揮できたらいいね。