日誌

学校ブログ

いつもだったら

 今、東中学校のアジサイが見ごろを迎えています。白やピンク、青、紫と色とりどりの花が本当にきれいです。しかし、このアジサイ、例年だったら6月の最終土曜日である今日6月27日に、アジサイ講習会で全ての花を切り落とされてしまうはずだったのです。来年も、きれいな花が咲くようにと行う剪定作業ですが、いつもアジサイが一番きれいな時に切ってしまうので、ちょっともったいないなと思っていたのです。しかし、今年は新型コロナウィルスのため、アジサイ講習会が実施できません。おかげで、東中のアジサイはいつも以上にきれいに咲いています。ぜひ、地域の皆様にも鑑賞していただければと思います。

早く不要になればいい。

 以前、特別教室のシールドを作成していると、ホームページでお知らせしました。その後、コツコツと作業を進め、改良されたシールドは初号機から3号機へと進化しました。そして、今では美術室・理科室・被覆室にシールドを設置しています。これで、向かい合って話し合うことも、作業をすることもできそうです。でも、本音を言えば、こんなものは早く不要になって、無くなればいいのだけれどね。

総合的な学習のための集会

 6月24日(水)6校時、2年生が体育館で集会を行いました。内容は、2年生の総合的な学習の時間のガイダンスです。生徒は、総合的な学習のファイルを開きながら、今年はどんなことを学ぶのかという話を真剣に聞いています。そして、説明の中には進路指導・キャリア教育に関する内容もありました。進路の話を聞きながら、昨年度1年生であった生徒たちが、改めて2年生になったんだなと思いました。2年生の皆さん、これからしっかり学習してくださいね。

久しぶりの部活ですね。

 6月23日(火)、心なしか登校してくる生徒の表情が明るい。しかも、これまでとは持ち物が違います。ずいぶん長い荷物だな~と思ったら、剣道部の竹刀だったり、背中に大事そうに背負っているのが吹奏楽部の楽器だったりというわけです。「いよいよ部活が始まるね。」と声をかけると、皆とてもと嬉しそうに笑顔を見せてくれています。というわけで、昨日から部活動が再開しました。体力も落ちていることでしょう。ゆっくり、焦らずやっていきましょう。

久しぶりの掃除です。

 6月22日(月)、ついに清掃活動が始まりました。もちろん、新型コロナウィルス感染に十分注意しての再開です。飛沫感染を起こさないためにはどうするかを考え、指針にもあるよう清掃後の手洗いを徹底しての実施となります。しかし、久しぶりの清掃活動です。学校がきれいになるのって、やっぱり気持ちいいね。

いい写真、撮れたかな?

 6月19日(金)、生徒手帳用の個人写真の撮影を行いました。例年なら4月に撮影しているのですが、今年は新型コロナウィルスの影響で6月となってしまいました。そんなわけで、東中学校史上初の夏服と冬服のどちらでも構わないという特別な写真撮影となりました。こういったことも、新型コロナウィルス禍が過ぎ去ったら、思い出になるのかな。生徒の皆さん、いい写真は撮れましたか?

第1回生徒専門委員会

 6月18日(木)、令和2年度初の生徒専門委員会を実施しました。6月15日から始まった通常登校で各クラスで専門委員を決めました。そして、その専門委員が集まっての初めての話し合いです。先生方から委員会の仕事を説明され、自己紹介、委員長決めを行っていきます。さずがだなと思ったのは、廊下に置かれたカバンです。各クラスの代表として参加している生徒たちです。カバンの並べ方も代表レベルでした。これから様々な活動が始まることと思います。ぜひ、頑張ってください。

それぞれの学年集会

 6月17日(水)、1校時に2年生が、6校時に1年生が学年集会を実施しました。2年生は学習に関する取り組みの説明。昨年度は五重塔の掲示物で取り組んだ家庭学習が、新幹線にバージョンアップです。きっと、来年の修学旅行を意識しているのかな。そして、1年生はというと、部活動紹介のビデオを見ています。どこの部活にしようか、みんな真剣に見ています。ぜひ、3年間続けられる部活動を選んでね。ということで、6月17日(水)は学年集会ラッシュの日でした。

3年生学年集会

 6月16日(火)6校時、体育館に冷風扇や大型扇風機を出し、暑さ対策を行って、3年生の学年集会を実施しました。主な話は、進路に関してです。とても暑い日でしたが、みんな真剣に資料に線を引きながら話を聞いていきます。今さらながらですが、緑学年の生徒が3年生になったんだなと感じる集会でした。

感謝いたします。

 今日の写真は、少しわかりにくいので説明が必要です。左の写真は、タオルです。そして、右の写真は段ボールに入れられた布です。これらは、放課後の消毒活動に使うためのものです。

 もちろん、こんなに大量のタオルや布は、学校にはありません。5月、各家庭にお願いして、ご寄付いただいたものです。短期間にこんなにもいっぱい、本当にありがたい話です。これから、大切に使わさせていただきます。