学校ブログ

学校ブログ

3年生へ「最後の激励」 ~公立高校受験のガイダンスをおこないました~

2月21日(金)

3年生は4時間目にリモートにて、公立高校受験のガイダンスを行いました。紙にびっしり書かれた内容を進路指導主事から丁寧に説明しました。

公立高校受験は2月26日(水)に学力検査が行われ、2月27日(木)に面接・実技(一部学校のみ)がおこなわれます。合格発表は3月6日(木)です。生徒の健闘を祈っています。

 

 

 

0

理工系に興味を持ってほしい ~キャリア教育の一環としての「埼玉大学出前授業」~

2月19日(水)

 2年生を対象に、理工系に興味を持ってもらうための出前授業が6時間目に行われました。講師は埼玉大学教授の先生。ロボット工学が専門ということで「ロボットとAI」という題目で講演をしてもらいました。今のロボットの変遷から始まり、今のロボットが何ができるのか、どのようなプログラミングが必要で、何が大変なのかということを動画を交えてわかり説明してもらいました。生徒たちは想像以上に「人間らしい」ロボットの動画を見て驚いていました。

その後、大学の教授と理科教員を中心に情報交換をおこなました。

 最近、理工系を志望する女子の減少が問題だと聞きました。中学校としてもキャリア教育として「生徒の選択肢」を広げていければと思います。

 

0

音楽で「箏」の授業が始まりました。~1年生の音楽授業~

2月17日(月)

1年生の音楽授業で「箏」の授業が始まりました。音楽室では「さくらさくら」の音色が聞こえてきています。箏は専用業者からお借りして、大切に扱いながら使用しています。個人ではなかなか実体験できない「箏」。音楽の授業ならではの体験です。

0

「漢字」を工夫して表現すると 〜1年生、美術の作品を教室前に展示中〜

2月17日(月)

 一年生の教室前の壁面には、色とりどりの「漢字」が所狭しと並んでいます。これは、1年生の美術の授業「レタリング」の中で取り組んだもの。漢字の一部が立体的になっており、生徒それぞれの「漢字」への思いが感じられる作品となっています。たとえば、「鍵」という漢字の部首が「カギのイラスト」になっていたり、「海」の部首がヨットになっていたりと、生徒の発想力には驚かされます。先生方の評価も高く、担任の先生が選んだ「担任賞」や校長先生が優秀作品を選んだ「校長賞」のシールも見られました。

生徒の感覚の鋭さを感じる作品展示となっております。来校された際にはぜひ御覧ください。

 

0