日誌

学校ブログ

一年生のいない一日でした。

前回のブログに書いたように一年生が校外学習に出発したため、校舎4階は「シーン・・・」としていました。一年生の校外学習中は雨に降られることなく、予定通り活動が進んだようです。

他の学年は通常の授業が行われています。3年生の美術では「緊張感」をテーマに、イメージマップを活用しながら掘り下げていっていました。どんな結果になったのか、楽しみです。

1年生校外学習 無事出発しました!

今日は、1年生の皆さんが1学期から楽しみにしていた校外学習当日です!全員が時間通りに登校することができ、予定通りに出発することができました。心配なのは今日の天気ですが、天気予報を見ると活動中は何とか雨は降らなさそうです。予報通りになることを、吉川から祈ってます!ルールを守って、みんなでたくさん学んできてください!※活動の様子は後日紹介いたします。

 

文化祭の準備が始まっています!

昼休みに校舎を回っていると遠くからピアノの音が聞こえてきたので、1階のコミュニティルームに行くと、文化祭の指揮者伴奏者が練習をしていました。夏休みにしっかり練習してきた成果が表れていて、本番まで約2か月前の時点ですが、かなり安定感のある演奏を聞かせてくれました。

東中は、各階にコミュニティルームというスペースがありますが、そこにはピアノが置いてあります。ストリートピアノではなく、スクールピアノですね。通年通しておいてありますが、皆さんルールを守って演奏しています。周りの迷惑を考えた配慮ができるのは、東中生の素晴らしいところです。これからも、それぞれのピアノから素敵な音楽が聞こえてくるのを楽しみにしています。

合唱の学習も音楽の授業で進んでいます。3年生の授業を見学したのですが、こちらも夏休みにしっかり練習してきていました!3年生は最後の文化祭です。クラスで練習を進めていきながらクラス共通の思い出をたくさん作ってもらいたいと思います。

 

今日の給食は!

昨日、猛暑の中、大空の皆さんが収穫してくれたオクラが早速今日の給食で使われていました!メニューの名前は「ガンボスープ」というそうです。(浦安の人気テーマパークでも販売されていましたね。)トマトベースのスープにお肉やズッキーニなどの具が入った、具だくさんの美味しいスープでした。そのスープの中でも、昨日とった新鮮なオクラは、とっても良いアクセントになっていてお箸が止まらなかったです。「オクラは苦手で・・」という人もいたと思いますが、皆さん美味しくいただいていました。(ちなみに昨日のゴーヤも、苦みが全然ありませんでした。給食センターの皆さん、いつもありがとうございます)

今日の家庭科では、果物の皮むきの学習が行われていました。皆さん、落ち着いて上手に皮むきができていてびっくりしました。「各家庭でのお手伝いがしっかりできているんだなぁ」と感心しました。実習後は皆さんで振り返りをしていました。クロームブックで撮影しているので、何度も見返すことができますね。

今日の様子です。

先週の金曜日は、吉川・松伏英語弁論大会が行われました。本校からは二名の生徒が参加してくれました。この大会は日本語で作成した作文を英訳し、きれいな英語やわかりやすいジェスチャーを交えながら表現しなければなりません。大変な作業のため、二入は夏休みも学校に来て、英語科やALTの先生と練習を進めていました。当日は練習の成果が発揮され、とても素晴らしい発表となっていました。お疲れさまでした!

今日の朝は、新人戦の壮行会が行われました。新しい部長の皆さんが、これから行われる新人戦に対する意気込みを語ってくれました。新部長たちの熱い思いが伝わってきました!

また、今日の午前中では大空の皆さんが、明日の吉川市の給食で使われるオクラの収穫を行いました。連日このHPにも書かせていただいてますが、今日も猛暑でつらい状況ではありましたが、皆さん集中して取り組んでくれました。(H先生も手伝いに来てくれました!)

吉川市の給食は新鮮な野菜を使っているのですね。吉川給食のおいしさの理由が少しわかった気がします。大空の皆さん、吉川市の小中学校のために、どうもありがとうっ!

台風の影響で雨の一日でした。

台風15号が近づいていることにより朝から雨が降っていました。午前中は「雨がこのまま強くなるのでは・・・。」と心配する場面もありましたが、なんとか皆さんの下校時刻には雨がおさまってきたので、安心しました。まだ予断を許さない状況にありますので、台風の動きには気を付けてください。

今日は水泳の日でした。外では集まることができなかったので、校舎内で集合してから出発しました。雨の日の移動は大変そうでしたが、事故なく行き来することができてよかったです。

2学期の授業が始まって1週間が過ぎました。どのクラスも集中して授業を受けることができています。1年生は1学期のころと比べて、授業中の気持ちの切り替えが早くなってきたように感じます。「静かに話を聞く時間」「発言する時間」など、その時の状況をとらえることができるようになってきています。「わかる授業」は先生だけが頑張るわけではありません。クラス全員で協力して学ぶ雰囲気をつくっていきましょう。

 

校舎内の様子です。

台風15号が少しずつ接近してきているようです。天気予報では明日の登校時は影響がないようですが、しっかり情報収集して準備をしておきましょう。

数日前から教頭先生が校庭の除草作業をしてくれています。日ごとに校庭がきれいになっていくのが分かります。いつもありがとうございます。

校舎を歩いていると、時期によって掲示物が変わっていることに気が付きます。今、2学年の廊下には1学期に調べた上級学校調べのまとめが貼られています。どの作品からも一生懸命調べた成果が伝わってきます。それ以外の掲示物も、とてもきれいで内容が深いものばかりなので「授業内容の紹介・共有」という意味合いだけでなく、校舎内に潤いや活気を与えてくれるものになっています。

今日は「大空・2年生・3年生」の水泳授業が行われました。

今日の水泳授業はタイトルの学級で実施されました。授業での水泳だけでなく、行き帰りの徒歩も含めると、かなりの運動量になったのではないかと思います。今日は早く休んで体調を整えてくださいね。また、今日も1時間目から5時間目まで総合体育館のプールを使用させていただきました。あと数日使わせていただきます。よろしくお願いします。

体育科の先生方も授業の指導と引率、お疲れ様です。水泳授業終了までよろしくお願いします。ファイティン!

水泳の学習がスタートしました!

今日も、朝から暑かったですね。「9月当初の気温じゃないよな」と感じたので、10年前の吉川市付近の気温を確認してみると、2015年9月2日の平均気温は27℃。そして昨日(2025年)の吉川市付近の平均気温は31℃、・・・。さらに調べていくと10年前の9月は、平均気温30℃を超える日はゼロだったこともわかりました・・。「このまま10年たったらどうなるのだろう・・」と不安になりましたが、まずはとにかく現在の「暑さ対策」をしっかりしていきましょう。

本来では1学期に行われる予定だった水泳の学習ですが、総合体育館プール改修の関係で本日からプールを使用した学習ができるようになりました。全員集まってから人数や体調をしっかり確認して、プールにむかいました。今年度のプール指導初日でしたが、事故もなく終了したようで、ホッとしました。今月はプール学習が、数回予定されています。まずは交通安全に気を付けながら体育館に向かいましょう。また、3年生は東部地区テストが行われました。皆さん集中してテストに取り組んでいました。夏休みの成果を確認する良いチャンスです。結果が楽しみですね。

 

今日の様子です。

今日から、日常の学校生活が始まります。少しずつ体や心を慣らしていきましょうね。

今日は各学年の学年集会が行われました。3年生の学年集会では、数日後に行われる英語スピーチコンテストに出場するYさんの発表がありました。英語で書かれた当日のスピーチを3年生の生徒の皆さんの前で発表したのですが、とても堂々としていて素晴らしいパフォーマンスでした。本番当日が楽しみです。

身体測定もありました。昨年度からの心身の成長はありましたか?