学校ブログ

学校ブログ

PTAおやじ会の皆様のご協力のもと「流しそうめん体験」を行いました

 5月の「飯ごう炊飯体験」に続き、PTAおやじ会の皆様のご協力のもと、「流しそうめん体験」を行いました。事前の打ち合わせで、新型コロナ感染防止についても十分話し合いました。

 おやじ会の皆様は、「子どもたちのために、安全対策に万全を期します。」と力強い表情でおっしゃってくださいました。そのお言葉のとおり、様々な面でご配慮をいただきました。子どもたちの手指の消毒の励行、人数の密を避けるための二部制での実施、スタッフの皆様の健康観察及びビニール手袋の使用や取り箸と食べる箸の分化など、細部にわたるまで防疫体制を徹底してくださいました。

 9時30分のスタートとともに集まってきた子どもたち。ぱらついていた雨も上がり、流しそうめん日和となりました。さっそくそうめんを流し始めると、そこにははち切れんばかりの笑顔が溢れました。

 子どもたちの喜びようといったらなかったです。朝早くから準備をしてくださったおやじ会の皆様も、終始笑顔で対応してくださいました。

「子どもたちの笑顔がみられてうれしいです。」

「今日一番のほうびが、子どもたちが喜んでくれたことです。」

とくちぐちにおっしゃっていました。本当に、皆様のご厚意と献身的なご努力に頭の下がる思いでした。

 そうめんを嬉しそうにほおばる子どもたちの傍らで、おやじ会の皆様方とお話ししました。

「こういう機会って、本当に貴重ですね。集まって、笑顔で流しそうめんを楽しむ体験は、子どもたちのかけがえのない思い出になって、豊かな心の育成につながると思うんです。」

「先生、そうなんですよ。今は残念なことに家で過ごすことが多くなっているけれど、SNSをやったりネット動画をみているだけじゃはぐくめない、大切なものがたくさんあると思います。」

「流しそうめんは、北谷小の伝統として永いんです。私も子どもの頃、お世話になりました。自分が大人になったら、今度は自分が子どもたちの笑顔のためにがんばりたいな、って思ったんです。そうした思いは、子どもたちに受け継がれていくと思います。今日は子どもたちの笑顔がみられて本当によかった。」

 ありがとうございます。本当に、そのとおりだと思います。私は、子どもたちの豊かな心の源の一つは、「郷土愛」だと考えています。

 おやじ会の皆様のお話を聴いて、ふと思い出したことがあります。話が飛んで恐縮ですが、私が福島県猪苗代町を訪れ、はじめて会津磐梯山の美しく雄大な姿をみたとき、白虎隊の悲劇を理解できたような気がしました。ああ、若い藩士たちは、この美しい故郷を命をかけて護りたかったのだろうな、と感じました。護るべき大切で美しい故郷がある。それは、私たちの心の根っことして、人生を力強く支えているような気がするのです。

 故郷の素晴らしさは、自然の美しさだけとは限りません。豊かな田園風景、心躍る文化と伝統、そしてそこに暮らす人々の心のぬくもり。それらすべてが、郷土に暮らす人々の心の根っこになると思います。今日、おやじ会の皆様が子どもたちに与えてくださった心のぬくもりは、ふるさと吉川の大切な思い出になり、子どもたちの心の礎になるのではないでしょうか。

 「国家の品格」で有名な藤原正彦先生は、「英雄は、美しい田園風景の中で育つ」とおっしゃいました。心から同意します。美しいふるさとは、子どもたちを立派にはぐくんでくれます。

 おやじ会の皆様、今日は子どもたちのために素晴らしい体験を与えてくださり、本当にありがとうございました。

 

NTT特別授業 インターネット普及と環境保護

 ここのところのお天気は、まさに梅雨の戻りです。一時はあれほど暑かったのに。三連休のお天気が心配です。

16日金曜日、NTTの皆様を講師としてお招きし、4年生で環境教育に関する特別授業を行いました。

 まずは講師の皆様の自己紹介。「みなさん、よろしくお願いします。今日は、ICTと環境保護についてお話しします。」

 「昔、電話は画期的な発明でした。人が時間をかけて長い距離を移動することなく、遠くの人とお話ができるようになったのです。そのかわり、電話料は相当に高額でした。この電話機をみたことがありますか?」

「あっ、知ってる!」「サザエさんが使ってた!」「ちびまる子ちゃんも!」そうですねえ、黒電話はアニメの中でしかみたことないでしょうね(笑)。

 「このように、NTTは人と人とをつなぐ仕事をしています。今では、携帯電話やスマートフォンを使えば、簡単につながるようになりましたね。こんなこともできるんですよ。」

 ちょっと写真がなくてすみません。このあと、教室のモニター画面にはアニメ調の絵柄の男の子のキャラクター(アバター)が現れ、クラスが騒然となりました。アバターは子どもたちの質問にリアルタイムで答えてくれます。「実はこのアバターは、北谷小の先生なんですよー」「えー?!」「今の声は、本物の声を変えていたのですが、ちょっと本物の声を聴いてみましょう。」「4年生のみなさーん、誰かわかったかなー?」「あー!!」「校長先生ー!!」

 そう、正解は別室でアバターを演じていた私でした。

 講師の先生のお話が続きます。「このように、インターネットの通信網が発達していくと、人が長距離を移動する必要が少なくなっていきます。すると、排ガスを出す自動車を使う機会が減っていきますね。また、電子データのやりとりによって、紙を必要以上に使うことがなくなります。排ガスや紙を燃やすことによって、環境にどんな影響が出るか、みなさん知っていますか?」

「二酸化炭素です。」「地球温暖化だと思います。」

「そのとおりです。みなさん、よく知っていますね。」子どもたちはお話をしっかり聴いていました。その様子を、来校された中原市長さんもその様子を見守っておられました。

 「さあ、それでは、みなさんが今日からできる環境保護について、話し合ってみましょう。」市長さんも、子どもたちに混じって話し合いに参加してくださいました。

 あっという間の45分間でした。子どもたちはインターネットなど通信網の普及が環境保護にもつながることをしっかり学びました。

 私にとっても、考えさせられる授業でした。科学技術の進歩は環境保護と相反する要素をもちあわせる一面があるように誤解を受けるかもしれません。でもそれは一昔前の話。今のテクノロジーの進歩は、持続可能な社会のためにあります。科学技術の発展は、人間のエゴのためにあるのではなく、地球、生物、人、すべての命の繁栄のためにあるべきなのだと感じました。

 NTTスタッフの皆様、おかげさまで未来を担う子どもたちにとても貴重な学習をさせていただきました。大変ありがとうございました。

 

3年生着衣泳

 昨日の夜の雨はすごかったです。私(校長)の自宅は久喜市ですが家の前の道路が少し冠水するほどでした。線状降水帯の形成によるゲリラ降雨には、気を付けないといけないですね。

 三年生が、水泳の締めの学習として、着衣泳を行いました。汚れてもOKな服を着たままプールにきた子どもたちは、シャワーを浴びるなり「きゃあ~~~」と大絶叫。いつもと違う水泳の学習が始まりました。

 水に入った子どもたちが驚いたのが、服の重さです。「こんなに重くなるの?!」「動きにくい!!」ただ、水に入って、出ただけなのに、いつもとの違いにみんなびっくりしていました。

 次に、歩いてみると、さらにびっくり。「歩きにくい!!」

 水から出た子どもたちに話しかけると、「こんなに重くなるなんて、思わなかった。」「すごく、歩きにくかった。」と口々に述べていました。そこで、「そうなんだよ。だから、服を着たまま泳ぐと、あまりの重さにびっくりして、パニックになって、疲れてしまって、おぼれちゃうんだ。」と伝えると、「あーそうか!」と納得した様子でした。

 今から30年以上前になりますが、北海道でいかだ遊びをしていた5人の高校生が、急流に流されるという事故が発生しました。そのうち3人は残念ながら命を落とし、2人は助かりました。皮肉なことに、亡くなった3人は泳ぎが得意で、2人は泳ぎが苦手だったそうです。泳がなかった2人が、助かったのです。

 子どもたちが体験したように、着衣のまま水に落ちると、服がめくれあがって視界をふさぎます。そのあと、想定外に重くなった衣服が手かせ足かせになり、体力を奪い、パニックに陥ったままおぼれてしまうケースが多いのです。着衣のまま水に落ちた時、するべきことはただ一つ。「何かにつかまって、泳がず、救助を待つこと。」これに尽きるのです。

 日本のプールは80センチ~1.2メートルほどです。しかし、ヨーロッパでは水深3メートルものプールを使って、まず着衣泳を体験させます。服を着せたままの子どもたちを、教師がえいやっと水に突き落とすところから授業が始まります。すると子どもたちは泳げないことに驚きます。そこから、落ちた時の対処法を学ばせる必然性が生じ、子どもたちは真剣に命が助かる方法を学ぶのです。日本の学校では、蹴のび→バタ足→クロール・・・、と競泳を教えていきますが、ヨーロッパでは「競泳の技能はボーナスのようなもの」ととらえ、着衣泳を重視し、命が助かる方法を真っ先に子どもたちに伝えるのです。日本の学習指導要領も、このヨーロッパの方針を学ぶ必要があるのではないでしょうか。

 毎年日本各地で多くの水の事故が発生し、尊い命が奪われていきます。私たちはその事故から学び、その犠牲を決して無にしない努力をすべきだと思います。

保幼小連携事業 教室にいらっしゃった懐かしい先生方

 一学期も、残すところあと一週間と少しになりました。今日もとても暑く大変でした。でも、授業は学期末進行でテストが多くなり、子どもたちもいっそう大変だと思います。でも、ここが踏ん張りどころです。学期末進行を乗り切れば、楽しい楽しい夏休みが待っています(笑)。引き続き、お子さんの健康管理にご配意くださるようお願いいたします。

 さて、本日は1年生の教室に保育園・幼稚園の先生が2回目の訪問にいらっしゃいました。「小1プロブレム」に対応するため、保育園・幼稚園・小学校が連続して子どもたちの様子をみて、それぞれの発達段階での成長を確認することで連携をなだらかにすることがねらいです。

 でも、学期末のため子どもたちもあわただしく課題に取り組んでいたため、いらっしゃった先生方にも少しお手伝いをしていただきました。わあ、なんて豪華なゲストティーチャー陣(笑)!子どもたちも先生方のご支援に応えて、一生懸命がんばって課題と向き合っていました。

 最後に、子どもたちにこう投げかけました。「今日は、お世話になった保育園・幼稚園の先生がお越しくださいました。みんなが小学校に入学しても、先生方は温かく見守ってくださっていますよ。だから、みんな安心してこれからもがんばってね。」

 子どもたちは、学校・家庭・地域が連携してみんなで育てるものです。だから、保育園・幼稚園・小学校・中学校の連携もとても大切になるのです。

 いらっしゃった先生方も、子どもたちとのふれあいをとても喜んでおられました。先生方、どうもありがとうございました。これからも、がんばる北谷小の1年生を見守ってくださいますようお願いします。

 

ささのは さらさら 短冊に込められた子どもたちの願い

 午後から晴れたものの、気温がそれほど上がらず、休み時間子どもたちは元気に外遊びができました。とてもよかったです。

 今日は七夕。教室を訪れると、授業に集中する子どもたちの傍らに、短冊かざりを付けた笹の葉が。その枝を飾る短冊には、一人一人の願いが込めてありました。

 1年生の教室の七夕飾りの短冊です。こんな願いが書いてありました。

「がんばっておよぎたい」「しょうらいケーキ屋さんになりたい」「歯医者さんになるぞ」・・・・

 どれも、すてきな夢を書いたものばかりで、感心しました。笹の葉に飾りはきれいだったけれど、そこに書かれた子どもたちの夢は、もっと美しく輝いていました。

 将来、なりたいものがある。夢がある。子どもたちは、それだけで素晴らしい。「夢は、もった段階で半分実現している」といいます。夢を描いた七夕飾りをつくったから願いが叶うのではなく、願いを叶える意志の力をもった子が、願いを書くのかもしれません。

「飛べば必ず天に至る。」中国のことわざです。

「夢を追い続ける勇気があれば、すべての夢は実現します。」ウォルト・ディズニーが遺したことばです。

 自分の夢に向かって真っすぐ歩みを続ければ、いつかは必ず目標にたどり着く、という先人の教えです。大人たちが、そう子どもたちに語ることで、子どもの姿勢もかわってくることでしょう。

 そうした子どもたちの純粋な歩みを、天の川をはさんでおり姫様も彦星様も、優しく見守ってくださっていることでしょう。このブログをアップしている16時50分、空には晴れ間がのぞいています。年に一度の逢瀬が叶いますように。