学校ブログ
壮行会
明日9月17日(木)の陸上部を皮切りに新人戦地区予選会がスタートします。その新人戦に向けた壮行会を本日9月16日(水)に実施しました。いつもなら体育館で行う壮行会ですが、今回は放送による壮行会です。どこの部活動も部長さんたちがしっかりと決意を述べていました。明日から始まる地区予選会、東中学校の代表として誇り高く頑張ってきてほしいと思います。がんばれ!東中!
学習トレイン、間もなく奈良へ
2年生の廊下には、毎日の家庭学習をどれだけ頑張ったかをシールで示す掲示物として、「学習トレイン」が貼られています。この学習トレインですが、ついに京都駅を通過し、間もなく最終目的地である近鉄奈良駅に到着しそうです。あれ?近鉄奈良駅に到着したら、この新幹線はどうなるの?
月曜日はテストの日
9月14日(月)5校時、1年生も2年生もテストを行っていました。この日に行われていたのは、1年生が国語の漢字テスト、2年生は社会科のテストでした。どちらの学年も、月曜日には「学習の塔」と呼ばれる家庭学習の確認テストを行っています。このテスト、合格するまで再テストとなります。みんな、大丈夫だったかな?
生徒専門委員会
9月10日(木)、9月の生徒専門委員会を実施しました。ハンドソープの入れ替えをしている保健委員、毎月の目標を決めている環境委員、クラスに配布するためのボールを準備している体育委員、みんなそれぞれの役目をしっかり行っています。みなさん、お疲れさまでした。
当たり前の難しさ
人として当たり前のことをすることは、当たり前だからこそ難しいのかもしれません。少し難しい書き出しになってしまいましたが、今日はそんな話です。6月に学校が再開したとき、本校では特別教室用に飛沫防止のためのシールドを設置しました。しかし、このシールドは手作り品です。試行錯誤の上で作ったものなので、決して丈夫なものではありません。そんなシールドを設置したとき、生徒が使って壊れてしまうことはしかたがないことだと思ってました。しかし、3か月が経った現在でも、1台も壊れていません。当たり前のことですが、実はすごいことだと思っています。