日誌

学校ブログ

第1回全体練習

 雨が気になる天気ですが、本日の天気の良いうちの1・2校時に全校で体育祭の練習を校庭で行いました。
 全体で準備体操を行い、そのあとはチームリーダーが決めた各チームごとのメニューに従って体育祭の練習を「連合」ごとに行いました。2時間のメニューに従って3年生が中心となり、まとまって練習していました。

  

  

  

除草作業…たくさんの協力をいただきました

 体育祭を来週15日(土)に控えた8日(土)、PTAの方々と一緒に校庭の除草作業をしました。
 本校生徒も10部活が参加して、PTAの方々と合わせて総勢250名で行いました。
今年の夏は天候が良すぎたのか、びっしりと雑草が生えていて予定時間では取り切れませんでした。
 でも、前日よりも草取りされた跡がはっきりとわかり、皆さんの活躍に感謝です。
ご協力ありがとうございました。

  

  

  

  

体育の時間も体育祭の練習

 本日は特別な学年練習の日程もなく、時間割通りに授業が進みました。
体育の授業も、もちろん体育祭の練習! 係等がしっかりと準備しているクラスは時間を惜しむように体育祭の練習に励んでいました。

  

学年練習スタート!

体育祭まであと10日!

昨日の2年生の学年練習をはじめとして、今日は1・3年も学年練習を行いました。
1・2年生は各競技の内容を聞き、スタートの並び順などを確認していました。

そのあとの実際に競技を行いましたが、少しでも良い成績を残そうと競技をしている人だけではなく、その応援にも力がこもっていました。

  

  

  

  

台風近づく! 発育測定と結団式!!

 台風21号が接近して雨の中の登校となってしまいました。風もだんだんと強くなり、自転車はこんな有様でした。
  

午後の授業はカットとなりましたが、午前中授業や発育測定、結団式を本日は行いました。



  

  

2学期が始まりました。

 7月の時は、長い夏休みをどのように過ごそうかと考えていたのに、「猛暑」の言葉で代表されるように、「暑い、暑い」と言っていたら9月となり、2学期が始まりました。

 1学期の終業式の時、校長から伝えられた「9月3日の月曜日に必ず登校すること」との約束(学校だより9月号参照)を守り、たくさんの良い笑顔に会うことができました。

 この2学期は体育祭を始めとして新人戦、中間テスト、文化祭(合唱コンクール)と大きな行事が続きます。一つ一つの行事を全力で行い、授業に集中して取り組めば充実した2学期になるはずです。

 一緒に頑張りましょう。

  

また、体育祭のスローガンも発表されました。
「燃えろ!輝く努力と汗の結晶 目指せ!今こそ本気を見せるとき ~東に旋風を巻き起こせ~

1学期の終了です

 71日間の1学期も本日をもって終了です。平成30年度の1学期はいかがだったでしょうか。振り返りをしっかりと行い、この夏休みを有効に活用してほしいものです。
 本日もこの連日の暑さを考慮して30分で終業式が終わるようにしました。


 また、25日(水)からは全学年共に三者面談が行われます。日時を確認して予定時間の10分ぐらい前に余裕で教室前に行けるようにしましょう。

  

  

1階コミュニティホールで表彰式を行いました

 連日の猛暑に中、1学期もあと2日となった今日の放課後に今学期の表彰を校舎内のコミュニティホールで一部分の表彰を行いました。
 本来なら、明日の終業式に全校生徒の前でお披露目したいのですが、この暑さの中、終業式と全ての表彰を行うと1時間は超えてしまいます。そこで、本日一部分の表彰を行いました。

  

ダイヤモンド賞の表彰がありました

東中学校では、小学校1年生から中学校3年生までの9年間、むし歯、CO、要注意乳歯、処置歯が全くない生徒には「ダイヤモンド賞」が贈られます。
 今年も19名の生徒が受賞し、校長先生から表彰がありました。校長先生のお話の中で、「今まで歯が痛いと感じたことは、1回でもありますか?」という質問に誰も手をあげませんでした。さすがです。9年間ピカピカの歯の生徒には、そんな痛みは1回も感じたことがないようです。
 80才で20本の自分の歯で健康な生活ができるように、これからも歯を大切にしてください。受賞したみなさん、おめでとうございます。

 受賞した生徒へ校長からの講話

租税教室を行いました

 夏の暑さを日増しに感じるこの学期末、2年生が暑い体育館の中で租税教室が行われました。
大勢の生徒が集まれる場所は体育館以外なく、「熱中症対策」として休憩を取りつつ、水筒持参で行いました。 中学2年生といえども税金は払っています。その税金について知識を増やすよい機会になったのではないでしょうか。

   

1学期末の保護者会を行いました

 期末テストも終わり、もう2週間で夏休みを迎える1学期末。各学年フロアのコミュニティホールで学年ごとの保護者会が昨日(6日)に行われました。
 どの学年も今学期の様子と夏休みの留意事項を中心に行われました。1年生は初めての通知表の見方について、2年生は福祉新聞の生徒発表、3年生は夏休み中の進路に向けての説明を行いました。

   

   

レイクオスエゴ高校・レイクリバー高校の体験入学


 5日(木)の午後と6日(金)の午前の両日、アメリカのレイクオスエゴ高校とレイクリバー高校の生徒14名が来校し、「日本の学校」に体験入学しました。初日は「給食」から普通の授業を見学や自分たち乃hそうかいのメッセージ披露、部活動体験(剣道部)を行いました。2日目は校長との記念撮影の後、2時間授業体験をし、「給食」を食べて帰りました。閉校式では「さわやか相談室で作られた『しおり』」を喜んで受け取ってくれました。
 日本語を学んでいるとのことで、短い間でしたが、日本語と英語で会話が成り立っていたようです。お互いが理解したときには、喜び合っていました。本校の生徒にとっても貴重な体験でした。

  

  

      

   

インターネット安心安全講座を行いました

 昨日、2日(月)5校時に体育館でe-ネットキャラバン「インターネット安心安全講座」を行いました。
 便利な機械でも使い方が間違っていれば、他人はもちろんのこと自分自身を傷つけてしまう可能性がある携帯電話やスマホ、タブレット。わかっていて使うのでなければ、予期せぬことが起きる可能性が高くなります。
 そのことについて理解できたでしょうか。危険やトラブルを招く使い方をしないように今回の学習を生かしてください。

  

  

体育祭の連合分け(チーム分け)を行いました。


 9月に行われる体育祭に向けて、連合決め(チーム分け)を行いました。学校全体を縦割りして行う本校の体育祭は1連合(3クラスから4クラス)ずつとなり、競い合います。
 学級委員がくじ引きをしてカラーを決めました。
  

この後、くじを引いた学級委員達によってどのクラスが何のカラーに発表されました。



また、体育祭に向けた決意を堂々と発表することができました。

アジサイの手入れ講習会を行いました


 朝から夏のような太陽が照りつける中、PTAの方々による「アジサイの手入れ講習会」を行いました。昨年度の東中の大規模改修によって少なくなったアジサイの手入れをし、「アジサイの東中」を復活させようという意気込みで行いました。
 指導をいただいた宮部造園の方より、刈り込みと挿し木の方法を教えていただきました。

  

  

  

  

  

1学期期末テスト

 東中学校では、本日と明日の2日間は1学期の期末テストです。試験範囲が公表されてから2週間、諸活動が停止になってからの5日間でどのくらい計画的に試験対策の学習ができたでしょうか。その腕試しの時ですね。自分の学習の成果を思い存分答案用紙にぶつけてほしいものです。

 

時計が戻ってきた

 しばらくの間修理に出していた中庭の時計が修理を終えて久しぶりに戻ってきました。昨年までいた先生や2・3年生にしてみれば、この時計のありがたさを改めて感じてくれると思います。

 

栄養士さんによる栄養指導を実施しました

 今週、給食センターの栄養士さんが給食の時間に、各クラスを回って栄養指導をしてくださいました。今日の献立の話や元気な骨にするためにはカルシウムの大切であることなど、成長期の子どもたちとって、とても重要なことを教えていただきました。
 また、給食では、1日に必要なカルシウムの半分が摂取できるように献立を考えているそうです。たくさんカルシウムをとって、バランスの良い食事をし、心も体もぐんぐん成長していってくださいね!


   

   

2年生が減災教育を実施しました

 昨日に起きてしまった大阪北部地震ではないですが、万が一あのような地震等による災害がいつ起きるかもわかりません。
 減災教育とは、震災などによる被害、特に死傷者をできるだけ少なくするよう事前に十全な対策を立てておこうとする考え方。また、その取り組みのことをいいます。自然災害であっても、 無知・過信・油断・思い込みが起こす被害は 「人災」。 人災は教育によって減らすことができるとのことです。
 このような考え方に基づいて、本校の2年生は①移動間仕切りの組立、②ダンボールベッドの組立、③簡易トイレの組立、④発動発電機の起動訓練等を実際に行ってみました。初めての挑戦に悪戦苦闘をしていた生徒もいましたが、みんな素早く組立等ができるように真剣な眼差しで行っていました。

  

  

  

市長をお招きしてランチミーティング

18日、今にも大粒の雨が降ってきそうな空模様の中、中原恵人吉川市長をお招きして、東中学校の代表生徒5人と給食を食べながらの話し合いが行われました。
このランチミーティングは「中学生の生の声を直接聞き、市政に反映し行政に対する関心を高める」ことを目的にしています。本校の生徒が中原市長のご期待に添うことができるかと心配していたのですが、市長の笑顔に5人は終始リラックスムードで市長からの問いかけにもしっかりと考えて、自分の意見を伝えていました。
 また、市長からは「ちゃんと議論ができて楽しかった」とのお言葉をいただきました。
  

まっただ中!学校総合体育大会地区予選会

13日(水)から学校総合体育大会地区予選会が、三郷・吉川市の中学校や体育館を使用して始まりました。
天候が不順のため、初日は女子ソフトテニス部が12日までの雨天のため順延となってしまいました。2日目の14日(木)は2日連続の晴天に恵まれ、全ての部活が熱戦を繰り広げました。3日目の今日はあいにくの雨…。
 とりあえず、3日目までの結果を報告します。
 野球:2回戦勝利 準決勝戦へ     女子バレー:地区大会優勝 県大会へ
 女子ソフトテニス 個人:優勝 會田・海老原P 2位:片柳・佐藤P 3位:鈴木・糸井P  県大会へ
 男子ソフトテニス 団体 3位            個人:並木・浅田P、山本・山岸P ベスト8進出
 サッカー:1回戦勝利 準決勝惜敗  男子バスケット:2回戦惜敗  女子バスケット:1回戦勝利 2回戦敗退
 女子卓球:団体 2位 埼葛決定戦へ  個人シングル:優勝 服部、ダブルス優勝 北村・久野P 県大会へ
 男子卓球 団体 3位          個人ダブルス:3位 奥村・工藤 埼葛決定戦へ        シングル 3位 若井
 剣道   団体 男子 2回戦惜敗 女子 1回戦惜敗      個人:4位 品田 県大会へ

  

  

 まだ、大会継続中の男女ソフトテニス部、野球部、月曜日が大会の陸上競技部、7月3日(火)が大会のバドミントン部は後日結果を報告します。

ブラッシング指導を1年生が受けました

 歯科衛生士さんに来ていただき、昨日(11日)の5校時に1年生を対象に行いました。むし歯や歯周病について学んだ後、実際に歯を染めだして汚れが溜まっていないかチェック!その後は、正しいブラッシングの仕方を学び、鏡を見ながら丁寧に磨きました。デンタルフロスの使い方も教わりました!集中して、真剣に取り組む東中の1年生でした!「8020」80才で20本の自分の歯を目指して、歯を大切にしていきましょうね!


  


           

歯科衛生士さんから、むし歯の治療の大切さについて伺いました。なによりも早めの治療が大切になるため、1日でも早く歯医者さんに行ってくださいとのことでした。医療費が無料なのも中学校3年生までです。むし歯治療率UPは東中の健康課題となっております。早期治療にご協力をお願いいたします。

全校朝会を行いました

 台風の接近が心配された今日、予定通り全校集会を行いました。
 本校の自慢の一つである集会へ向かう全校生徒の移動。最初に入る3年生は体育館の入口が1つであるために5分から10分近く待たなければなりません。しかし、先頭に立っている学級委員の指示のに従い、無言で下級生を待っています。
 そして、もう一つの自慢の集会時での聞く態度。写真でもわかるようにきちんと整列して姿勢を崩さず、校長の話を「聴く」ことができました。
 今回の校長の話のキーワードは「区切りをつける」「環境は人を作る」「競い合う」でした。全て全校生徒に向けてのお話でしたが、特に3年生にとっては「この瞬間を見直す」ことへ繋がるメッセージでした。

    

壮行会…各部長の決意

 7日の朝の会が終わった後に、各部会の部長からのメッセージを全校に向けて発表しました。さすがに、各部活を代表する部長だけあって、堂々とした発表をしていました。運動部は来週に迫った学校総合体育大会地区予選に向けての各部長からの決意を発表しました。文化部はこれから大詰めを迎えるコンクールや作品展等に向けた作品完成に向けての決意を発表しました。
       

週末は学校公開でした

お忙しい中、230名以上の方が東中に足を運んでいただきました。今回は、行事などもなく、ごくありふれた3日間を見ていただきました。いかがだったでしょうか。

 10月に第2回目の学校公開を行います。また、2学期に行われる体育祭や文化祭にも足を運んで東中を見てください。お待ちしています。

   

   

   

生徒総会

 本日の6校時体育館で生徒総会が行われました。500人弱の生徒が集まり、暑い中でしたが、しっかりと東中のことを考えた質問や意見を出し合うこともできました。
 さらには、生徒会からの提案もあり、昨年度に引き続き授業評価プロジェクトやRYH(RiseYourHand)プロジェクトを行い、本校の魅力の一つの「あいさつ」についても再構築するプロジェクトを生徒会本部と一丸となって行っていくことになりました。

  

  

1学期中間テスト

 1年生にとっては初めての定期試験である「1学期中間テスト」が行われました。1年生だけではなく、テストの最中は、どの学年のどの生徒も真剣に問題と向き合っていましたが、その結果はいかがだったでしょうか。
 試験範囲が発表されて、その準備をしてきたと思いますが、その準備はしっかりとできましたか。各自、今回の反省を生かして1ヶ月後の期末テストの対策を考えましょう。

 「鉄は熱いうちに打て」ですよ。



先生方もAED講習を受けました

 東中学校の生徒が中間テストに向けて学習を進めている中で、東中の職員は消防署の方を講師としてお招きして、AED講習を行いました。
 あってはいけない万が一に備えて、真剣に講習を受けていました。

  

  

離任式

 この3月までお世話になった先生方の離任式。お忙しい中、東中の生徒のために6名の先生方が戻ってこられました。
 2年・3年生にとっては懐かしい顔でしたね。来ていただいた先生方も「我が家」に戻ってきたかのように笑顔が溢れていました。各先生方のスピーチの内容も多岐にわたり、個人的に呼名をされていた生徒もいました。ありがたいメッセージもいただきました。
 校長からの「素直に受け入れる心」でこのメッセージを受け取れたでしょうか。





大空学級…ネーブルパークへ遠足に行く

よく晴れた晴天の中、大空学級の5名は吉川市内の小中学校の特別支援学級のみんなと一緒に茨城県のネーブルパークへ春の遠足へ出かけてきました。広い芝生の広場やアスレチックなど園内のものを十分に満喫し、青空の下でのお弁当。中学生が小学生の輪の中に入り、交流の幅を広げました。






内科検診です

 学校で行われる検診も後半戦に入ってきました。
 本日は内科検診。聴診器を使う関係で、いつも以上に静かに待つことができていました。
 礼儀もとてもだだしくよかったです。

修学旅行から戻ってきて…

 中学校生活の最大の行事の一つである修学旅行から無事に金曜日に帰宅し、週末の土日で体を休めた3年生は、1・2年生よりも2時間遅く登校しました。
 修学旅行を終えての総括集会を出席確認後行いました。
 修学旅行で学んだ学年としての力や個々の生活を見返すことを通してこれからの学校生活に活かしていくことを確認していました。


帰ってきました修学旅行

 修学旅行最終日は朝から晴れてこの季節らしい天気に恵まれました。クラスごとのバスでの見学で、北野天満宮、二条城、三十三間堂の三カ所を回りました。北野天満宮では、本殿で合格祈願の祈祷をしていただき、各クラスにお札と学力向上鉛筆を頂きました。京都駅前で昼食を取り、新幹線とバスで吉川まで帰ってきました。中身の濃いあっという間の3日間でした。早く疲れをとって学校生活に戻っていきましょう。お疲れ様でした。

修学旅行2日目

 2日目はタクシー班行動でした。ひと班5~6人が一度に乗れるジャンボタクシーで班毎に出発です。運転手さんがガイドも兼ねるので分かりやすい説明で楽しい1日が過ごせました。清水寺はあいにく本堂の舞台が工事中なので、反対側からのすばらしい全貌が見られないのが残念でしたが、胎内めぐりや地主神社、音羽の滝はじっくり味わえました。その他、どこへ行っても同じ修学旅行生や外国人観光客で賑わいのある京都を実感しました。お土産もたくさん買いました。夜は能楽堂で狂言と能の鑑賞をしました。代表の人の面をつけた姿にはみんな盛り上がっていました。明日の最終日はクラス行動です。北野天満宮ではしっかりと合格祈願をしてきましょう。

修学旅行1奈良班行動

 雨の吉川駅からスタートした修学旅行も京都に着くと雨も上がり、奈良駅に着くと汗ばむくらいの天気になり、奈良公園内の班行動は傘なしで予定どおり進みました。公園内に鹿があちこちに見えると奈良に来たという実感が肌で感じられ、どの班も喜びの笑顔があふれました。朝が早く、公園内をたくさん歩いて、ホテルまでは一般の電車で帰ってきたので疲れはしましたが、1日目は十分充実した時間でした。明日はいよいよ京都の班行動です。新しい体験ができることを楽しみにしていきましょう。

修学旅行出発

あいにくの雨ですが、修学旅行の出発の様子です。朝の始発前に吉川駅に集合したときの様子です。朝早いのにみんな元気そうですね。





修学旅行前日

 3年生は明日からいよいよ修学旅行。新学期早々の慌ただしい中で、学級づくりと並行して準備を進めてきました。3年生にとって、中学校生活で思い出に残る行事の一つとなるでしょう。
 写真は係別会議の様子です。荷物を送り終え、最終の打合せと確認をして準備万端!
 初日の天候は怪しいですが、楽しい思い出とたくさんのことを学んで来てください。





3日間の様子はこのHPで随時お知らせしていきます。お楽しみに!!

5月の全校集会より

 平成30年度も始業式・入学式から1ヶ月経ちました。本日は全校集会で校長講話がありました。今回は大型連休明けで4月の張り詰めた気持ちから一段落ついたところで5月を迎えました。
 お話の中で、長所と短所のお話がありました。
 「身近な人ほど長所と短所に気づき、思い浮かべることができますが、距離や関係が離れると分からなくなります。一番身近な自分自身について、短所よりも長所を多く言えるように自分を見つめてみましょう。」と。

 自分のことはとかく分かりづらいものです。友達や家族など身近な人に尋ねて自分の長所を発見しましょう。







部活動保護者会を行いました

 1年生が昨日までに入部届の提出を終えました。3学年とも揃い、部活動がいよいよ本格的に始まる本日、保護者の皆様に向けて部活動保護者会を開きました。
 全体会で、活動時間や現在の状況(地区予選会等への参加する際のバスの借り上げの件を含む)を初めとして、全体的な説明を行った後、各部活ごとに活動指針や用意するもの等を個別に話合いをしました。







修学旅行に向けて

 4月もあと2日となり、大型連休を終えるとすぐ修学旅行となります。3年生としての自覚と共に、修学旅行への心の準備はできているでしょうか。
 一人一人が東中の一員であるとの自覚が自分の行動を律してくれると思いますので、心の準備も頑張りましょう。
 さて、3年生はしおりの読み合わせを学年集会で行っていました。いよいよですね。

         

生徒集会(学級委員任命式)

 今日は、もの凄い雨でしたが、体育館では雨の音を感じつつ、生徒による全校集会が行われました。体育館の入口が1カ所しかないので、全校生徒が入場するのに約20分かかりました。
 その中で素晴らしいのはやはり3年生。1年生の最後のクラスが入場するまで無言で集会隊形を保っていました。背中で下級生に東中の姿を教えているように感じました。

 集会が始まり、教務主任より本年度の前期学級委員が呼名され、歯切れの良い返事と共に立ち上がりました。全クラスとも立派だったので校長より「すばらしい」の一言をいただきました。

    
呼名された前期学級委員
    
任命書が校長より手渡されました。

そして、更に感動したのは村上さんと岩見さんの2人の3年生。一番最後に教室へ戻ったとき、雨で、びしょびしょの廊下を誰に指図されることもなく、雑巾で掃除をしていました。ありがとう。

本日は歯科健診でした(2年生)

本日、2年生は歯科健診でした。東中の素晴らしいことは無言移動と無言整列。それは、今回の健診にも当てはまり、誰もおしゃべりせずに静かに自分の順番を待っていました。
歯医者さんの前ではしっかりと挨拶ができ、先生の指示通り健診を受けることができました。



カッパのてるてる坊主…初めての雨

今年度初めて朝から雨が降っていました。2・3年生は慣れたものかもしれませんが、1年生にとっては初体験。どんな印象を持ったでしょうか。晴れた日なら「歩くより楽」かもしれませんが、雨の日は歩く方が楽かもしれませんね。
カッパを着ると視野や音など普段と変わったのが分かったと思いますので、交通事故には十分に注意して登下校しましょう。

自転車置き場はてるてる坊主でいっぱいになりました。

全国学力・学習状況調査行われる


12日(木)に行われた埼玉県学力・学習状況調査に引き続き今日は3年生だけですが、全国学力・学習状況調査が行われました。
3年生は新学期の体制づくりと修学旅行の準備の間を縫っての全国調査ですが、真剣に問題に取り組んでいました。さすが3年生!

1年生…血液検査を行いました

 入学式が終わり、最初の週末のお休みはいかがだったでしょうか。どの学年も緊張が少しずつ和らぐように週末を迎え、土日で少しリフレッシュできたと思います。
 さて、1年生は本日心臓検診と血液検査を行いました。いかがでしたか。終わった後のおにぎりは美味しかったですか?結果は後日お知らせします。

強風のために…


先日の水曜日の強風も、大変でした。風にあおられて、自転車が上手く操れず、苦労した1年生が多かったようです。

 さて、今日も朝から強風でしたね。自転車置き場の自転車はこのようにみんな倒れてしまいました。嵐の前触れなのでしょうか。



 天気予報は週末あまりよくありません。雨はもちろんですが、風の強い日も自転車の運転には注意を払い、交通安全に心がけて下さい。安全な登下校を心がけてください。

1年生の学校生活が始まる(学年集会と全校集会)

緊張した1日を過ごした入学式が終わり、1年生にも笑顔が溢れてきました。中学校生活第2日目は学活と学年集会と全校集会。

学活では担任の先生の話を一言一句漏らさぬように集中して聞いていました。

学年集会へは担任先導でコミュニティホールへ。

東中には各学年の生活階に200人弱が入れるスペースがあり、ここで集会や合同帰りの会を行います。



きちんと整列して学年の先生方の話を聞いていました。
全校集会は体育館へ。無言移動・無言整列ができる先輩方と同じように素早く行動できました。



帰りの会を終えて、下校する際に荷台に荷縄を使ってカバンをくくりつけていました。初めてのことなので、悪戦苦闘している人も…。








平成30年度入学式


いよいよ平成30年度の入学式が2・3年生だけで行われた始業式に次いで、厳かに行われました。新入学生も新しい制服に身を包み、これからの3年間の期待に胸を膨らませて堂々とした姿で臨めました。 入学おめでとう!!











3/29  年度末の片付け

 大規模改修工事でずいぶん整理整頓したのですが、半年経つとなぜか断捨離が必要になっているミステリアスな状況・・・。吹奏楽部と陸上部の生徒達が部活動の傍ら、お手伝いしてくれました。ありがとうございます。
 

3/26 平成29年度修了式

 1年間、よく頑張りました。生徒代表の発表は、「レベルアップしていきたい」「苦手を克服する場面では、挑戦していきたい」と今後の自分たちを鼓舞する頼もしい内容でした。前へ前へと進んでいきましょう。
 

3/25 定期演奏会開催

 中央公民館で定期演奏会を開催しました。吹奏楽部は、各種コンクールはもちろん、市のイベントや地域訪問など、積極的に活動している部活です。顧問の指導のもと、部員たちの意識と力量は日々向上ています。吹奏楽部の生徒の素晴らしい活躍は、よりよい東中の広告塔的な役割も果たしています。

3/23 WAX清掃

 今日は小学校の卒業式です。6年生は気持ちを新たに、中学校に向かってはばたきました。4月から新1年生が登校してきます。現一年生は、自分たちが使った4階を清掃し、新一年への引き継ぎ準備をしています。綺麗な校舎でよい学校生活を送ってもらいたいという先輩心ですね。
 

3/22 表彰式

 修了式を来週の月曜日に控え、今日は1階のホールで表彰式を行いました。芸術面でも東中生は大活躍です。大きな声で返事もできました。よいことで呼名される時は、堂々と「ハイ!」と応えられるのが、成長の証拠です。
  

3/20 進路学習会

  2年生では、この保護者会の時期に合わせて高校の先生方をお招きし、進路学習会を開きます。今日は、県立高校2校と私立高校1校の3校から校長先生、教頭先生、広報部長様が来校し、進路選択へのお話をして下さいます。半年後は進路先の絞り込み、1年後はもう次の進路への出発です。3年生の1年間は今より早く感じますよ。
 

3/19 進路を考える

 1年生の学活の時間は、「中学卒業後の自分を考える」という題材で、進路学習が行なわれていました。3年生も卒業し、いよいよ進級が現実的になってきました。進路は、それぞれの学年で考えるべき内容があります。足下を固めてながら、確実に将来に向けて進んでいきましょう。よりよい進路を考えていきましょう。
  

3/15 第58回卒業式

 本日、第58回卒業証書授与式を無事行うことができました。保護者、地域の皆様の温かいご支援の元、135名の卒業生が新世界に旅立つことができました。ありがとうございます。
 

3/14 春の陽気 

 今日は、春の暖かさで体育の授業が気持ちよさそうです。花粉が気になる季節ですが、生徒は元気いっぱい、体育の授業を楽しんでいます。今日の午後は式準備です。その元気を使う場面がたくさんあります。旅立つ先輩達に、花道を用意しましょう。
 

3/13 3年生カウントダウン

 卒業式予行での3年生の歌、素晴らしかったです。下級生はあまりの巧さにびっくり、感動して言葉も出なかったようです。さすが3年生ですね。その3年生も中学校生活残り三日となりました。ひとつひとつ、中学校の活動を終了してゆきます。今日は、学校給食が終了します。最後の給食、味わって食べられたかな。
   

3/9 公立高校入学候補者発表

 埼玉県公立高校の入学候補者発表がありました。候補者となった生徒たちに、校長先生から「おめでとう!ただ、ちょっと休んだら、次の一歩を踏み出し、歩き始めましょう。この結果はゴールではなく、スタートです。」というお話がありました。4月からの新生活の準備期間は始まっています。
   

3/8 式の全体練習

 式の流れをおって、全体での練習を行いました。在校生の拍手の細かさは絶妙ですし、卒業生の所作もかなり完成されてきました。「厳粛」な雰囲気のある練習ができていることが、東中の素晴らしさです。また、生徒会から3年生に最後の授業取組表彰が行われました。
  

3/7 全学年での全校朝会final

  全校生徒揃っての全校朝会は最後です。今朝の校長先生のお話は、卒業式に向けての気持ちの在り方でした。式という厳かな場面で求められる振るまいや気持ちの在り方など、「厳粛」という文字を示し、1週間後の卒業式への思いを伝えました。
   

3/6 3年生の卒業式練習

 昨日から3年生の式練習が始まりました。今日は、歌練習と証書授与の練習です。まだまだ、呼声の返事は小さいですが、当日は体育館に響く清々しい「はい!」を皆が期待します。
   

3/2 3年生の奉仕活動

  学力検査翌日は、3年生は奉仕活動を行います。天気はいいのですが、風が強い!そんな中、みんな作業を頑張って綺麗にしてくれました。ありがとうございます。
  

3/1 学習の振り返り

 今日から2日間、1・2年生の期末テストが実施されます。自分がどんな風に学習してきたのか、振り返る良い機会です。今日は、公立高校の学力検査日でもあります。3年生も同じように、自分の学習の軌跡を振り返っています。朝の豪雨がうそのように、太陽が眩しい天気になりました。みんな、頑張って!
 

2/28 今日の3年生

 3年生期末テスト最終日、理科・数学・社会の3教科を受け、中学校での定期テストを全て終了しました。そして、4校時には明日の公立高校学力検査に向けての事前集会がありました。何事も、最後まで一つ一つを丁寧に扱う、真摯に向き合うことが大事です。3年生、頑張ってください!
 

2/27 リコーダー発表

 2年生の音楽では、グループでのリコーダー演奏が学習課題です。得意不得意を互いにカバーし、綺麗な音色を奏でます。また、卒業式まであと半月となり、卒業生を送る歌の練習も始まっています。毎年、この時期は、時間に加速がかかっているように感じます。
   

2/26 箏曲演奏

  音楽の時間でお琴の練習をしています。学習時間は合計で3時間扱いの教材です。1年2組は、第1回目とは思えない良い音色を奏でていました。「さくら」の合奏が完成するのが楽しみです。春を感じる授業です。
  
 

2/23 期末前諸活動停止

 日曜日から諸活動が停止となります。今日の練習をもって休みにする部活もあります。放課後、毎日1コミに演奏を響かせていた吹奏楽部も、一旦練習はお休みになります。ちょっと寂しいですが、その集中力を勉強に転換して頑張って下さい。
 

2/21 ALTトニー

 今日だけの訪問ですが、2年生の英語の授業にALTトレーナーのトニー先生が来て、一緒に活動を行っています。2年4組はいつも元気なクラスで、英語の対話活動も活発です。今日も人見知りすることなく、積極的に話しかけています。コミュニケーション能力を高める学習が得意なクラスです。
 

剣道東部地区1年生大会で頑張りました!

2月17日庄和体育館で、剣道の東部地区1年生大会が行われました。
その中で、東中の1年生2人が2位、3位となりました。
決勝は、僅かの差で1本とられましたが、気合の入った素晴らしい試合でした。
来年度の学校総合体育大会に向けて弾みがつきました。

2/19 県公立高校出願日

 3年生は各自で志望校に行き、出願手続きを行いました。電車での移動だったり、高校には他校の生徒もいたりと緊張する場面もあったでしょう。3月1日の学力検査に向けて、気持ちが引き締まったのではないでしょうか。3年生の登校は4校時からでした。
 

2/15 学校保健委員会

 本校のスクールカウンセラーの藤原先生に「脳を育てて心・体・学力アップ!健康管理は睡眠から」をテーマでご講演いただきました。中学時代は社会脳を育てる時期だそうです。しっかり睡眠をとることが脳を育てます。夜のスマホやゲームはNGだということです。気をつけましょう!

2/15 小学校での出前授業③

 小中連携第3弾の出前授業は、旭小学校での算数・数学です。折り紙を使って、線対称の学習をしています。どの児童も真剣な表情で、折り紙にハサミを入れ美しい模様づくりに集中していました。
 

2月の生徒集会


朝、体育館で生徒集会が行われました。とても冷え込んでいる体育館でしたが、全校生徒は、しっかり話を聞いています。
1年生の代表者による冬の自然教室と2年生の代表者による3DAYSの報告がありました。二人とも、原稿を見ることなく、3日間の活動の様子や学んだことなどを話しました。学年の次のステップにつながるようなお話でした。
最後に、生徒会から書き損じはがき回収の御礼と、赤い羽根募金についてのお願いがありました。今後も協力をお願いします。

2/13 小学校での出前授業②

 小中連携の取組、中学校教員による出前授業第二弾は、栄小学校での音楽の授業です。中学校から始めるアルトリコーダーを習い、児童は「聖者の行進」を吹きました。専門的な学習内容を体験した児童は、4月からの中学校生活にどんな思いを抱いたのでしょうか。第3弾は2月15日に旭小で数学の出前授業です。

2/8 新入生学校説明会

 昨日、市内3中学校で、平成30年度新入生対象の学校説明会が行われました。東中にも約140名の児童が訪れました。生徒会による学校生活の様子や中学校教員からの生活の決まりなど、説明は長時間にわたりましたが、児童は落ちついて聞いていました。春は出会いの季節です。

小学校での出前授業

 小中連携の取組で、中学校教員が近隣小学校で授業を行います。第一弾は、今週初めの三輪野江小での社会科の授業でした。そして、今日は平成30年度新入生説明会の日です。児童が中学校へ意欲を持って入学してくれることを期待しています。
三輪野江小での様子

地球の裏側とリアルタイムで交流

昨日の2時間目に、アルゼンチン在住の三須裕二さんと飯沼直樹さんとSkype通信で交流会を持ちました。お二方には、「わたしとアルゼンチン」という演題でお話ししていただきました。三須さんからは、JICAの環境に関わる仕事の話を中心に、飯沼さんからは、アトレチコラヌースというアルゼンチンプロリーグ準優勝チームのジュニアコーチになるまでの「どうしてアルゼンチンに行ったのか」という話を中心に講演していただきました。お二方の生き方に感銘を受けた人も多く、とても有意義な時間となりました。

2/5 体育でダンス

 2年生男子の体育の授業が熱い!EXILE(エグザイル)さながらのパフォーマンスが繰り広げられ、弾けた動きに目を奪われます。ダンスは全身を使った表現活動で、保健体育の学習内容にある種目のひとつです。「主体的・対話的な学び」がありました。
  

2/4 PTA資源回収

 2回目の資源回収は、天候にも恵まれ、前回以上にたくさんの資源を回収することができました。保護者、地域の方々のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。部活動生徒・顧問も、一生懸命お手伝いしました。
 

2/2 雪再び

 先週の大雪の記憶が冷めないうちに、また降雪がありました。登校時の安全確保優先の通知は昨日配付しましたが、やはり雪の中の登校となってしましました。凍らないことを祈ってます。
 

1/31 持てる力の発揮の週

 学校だより2月号に「1月の第4週は各学年にとって、持てる力の発揮の週です。」という校長先生のお話がありました。行事の成功だけでなく、普段の生活でもよりよくできる力の発揮を期待しています。今日も寒い中、一生懸命掃除や作業する生徒たちにはその力を感じます。キラリと光る姿です。
 

行事、私立高校入試を終えて

  先週、1年生は「冬の自然教室」、2年生は「3DAYS職場体験」、3年生は「私立高校入試」という大きな行事や受験がありました。大雪と寒さでとても大変だったと思います。本日、5校時、1、2年生は、行事の振り返り、学習の塔、あおばテストを行いました。行事の反省を今後の生活に活かして欲しいと思います。3年生は、公立高校の志望校確認や各クラスごとの学活を行なっていました。
  まだまだ寒い日が続きますが、気持ちで寒さに負けることなく今年度の残された1日1日を大切にしていってください。

1/26 男子バスケット部

 校舎のまわりには、今週初めに降った大雪の残雪が凍って残っています。男子バスケット部の生徒が今朝、除雪をしていました。作業していたのは、昨日まで3daysチャレンジで学校を離れていた2年生たちです。みんなが登校する時、滑らないようにとの思いやりの心からでしょうか。どうもありがとうございます。
 

ありがとう菅平 想い出がいっぱいできました

今日も朝からマイナス17度。朝食の後は、部屋の清掃をして、最後の講習に臨みました。今までとは違い太陽の日差しが眩しいゲレンデ。どこまでも青い空と、白銀のパウダースノーが、菅平の本来の姿。その中で、シュプールを描きながら、楽しみながら全ての講習があっという間に終了しました。そのあとの、ランチでは、男子も、女子もご飯のおかわりの列ができました。
みんな、元気で楽しそうです。沢山の思い出を胸に、これから吉川に向かいます。
インストラクターや、ホテルの方々、添乗員や、看護師の方などに、とてもお世話になりました。ありがとう菅平!!

ナイタースキーを楽しみました!

粉雪が舞い、体感気温マイナス18度の世界。菅平の真冬はとても寒さが厳しいのですが、早めの夕食後に、初音館の裏のナイターゲレンデで、スキーを楽しみました。
照明に照らされた白いゲレンデは、昼間とは違う幻想的な雰囲気に包まれています。
その中を、次から次へと滑っていく1年生。5時間前に初めてスキーを始めたとは、思えないほど、上手に滑れるようになりました。
 明日は、自然教室最終日です。後1日頑張りましょう!

開校式後、いよいよスキー講習頑張ります!

菅平は、標高1300mくらいのところにあります。
寒波襲来で、ゲレンデはマイナス10度くらい。粉雪の舞う中、寒さに負けず
インストラクターさんたちのアドバイスで、どんどん上達するみんなです。

夕食 美味しく 楽しく いただきました!

みんな元気です!
みんなでいただく夕食は、とても美味しく、話が弾み、笑顔が一杯です。バスの移動中は、バスレクなどで盛り上がり、残念ながら、スキーは明日に延期になりましたが、体の疲労が少ないためか、みんな元気いっぱいです。
これから、入浴、お土産、係別会議と続きます。

1/22 明日、自然教室

 1年生は明日から菅平高原での自然教室(スキー教室)です。最終確認の集会を行いました。自分ができること、よい体調で参加することやルールやマナーを守って行動することを心がけてよい3日間にしましょう。
 1/22  15:37の校庭

1/19 明日は大寒

 今は下校時間が5時なので、部活動の時間が十分にとれません。インフルエンザ対策で昨日今日と朝練習がなかったので、なおさら「練習したい」という気持ちが高まっているようです。密度の濃い練習をしようと頑張る生徒はキラリと光ります。ただ来週に大きな行事を控えた今は、体調には十分に気をつけて下さいね。まだまだ寒い日が続きます。
  

1/17 1年生内科検診

 冬の自然教室(スキー教室)に向けて、学校医の先生にお越しいただき、臨時内科検診を行いました。市内でもインフルエンザによる学級閉鎖が増えています。栄養と睡眠をしっかり取って、よい体調で参加できるようにしましょう。
 

1/16 事業所事前訪問(3daysチャレンジ)

  来週22日から25日の3日間、2年生は職場体験学習を行います。地域の事業所にご協力いただき、生徒が職場に赴き実際に働きます。事前訪問はその打ち合わせです。インフルエンザで学校に来れない生徒もいるため、班長代行を大抜擢された生徒もいます。しっかり話を聞いてきてください。
 

1/15 自然教室係会議

 来週はもう菅平高原です。どうしてもスキーをすることばかりに気持ちがいきそうになりますが、全員が自分の役割を果たし、よりよい集団をつくるというところに、学校宿泊行事の意味があります。自分がすべき事、優先させることの判断を間違わないように、気をはっていきましょう。
 

1/10 避難訓練

 消防署の方にご指導いただき、避難訓練と消火活動を行いました。水消火器を使っての訓練は、セーフティー委員14名と教員2名が代表で体験しました。風もが強く、水しぶきがかかってきましたが、臨場感のある訓練となりました。真剣によくできました。 
  

1/10 発育測定

 3学期2日目、4月と比べてどのくらい大きくなったか、全学年で発育測定を行います。しっかり食べて、よく運動して、きちんと寝ることはとても大切です。健康な生活をおくる土台作りは、この中学時代です。入学してきた頃の姿を思い出し、生徒の成長に感慨深いものを感じます。
 

1/9 3学期始業式

 素晴らしい態度で始業式に臨むことができました。学年代表の生徒発表では、全力を尽くして頑張りたい気持ちが伝わってきました。特に、3年生徒代表からは、将来は新しいエネルギー開発に携わりたいこと、残りの中学校生活を尊厳ある日々にしていきたいこと等大変立派で頼もしい言葉が聞けました。校歌を全員で歌う姿も凛々しく、よい3学期のスタートがきれました。
 

1/5 冬の部活動⑤

 吉川市強化錬成会が総合体育館で開催されています。この大会には、県外からも多数参加し総勢350人の剣士が技を競います。東中からも多数の剣道部員が参加し、健闘しています。床の冷たさも忘れる熱気、気合いです。
 

1/4 冬の部活動④

 三輪神社まで片道4kmの道のりを野球部が走りました。春の大会優勝祈願です。往復8km走ってからのグランド練習、部員のやる気は十分、願いはきっと届くでしょう。