学校ブログ
6/8 修学旅行準備
6/7 壮行会
6/6 アルトリコーダー
6/3 体育祭後半
6/3 体育祭開催!
6/2 体育祭まであと1日!
6/1 体育祭まであと2日!
5/31 教育長学校訪問
5/29 体育祭まであと5日!
5/29 学校評議員会
5/26 生徒総会
生徒会長のあいさつ 選出された議長団
5/26 体育祭まであと8日
教育実習生
5/24 体育祭まであと10日
学力向上の取組
5/22 体育祭結団式
5/19 初めての定期テスト
5/18 修学旅行準備
5/17 波乗りジョニー
5/16 AED研修
5/16 大縄練習
5/15 体育祭連合決め
5/12 離任式
部活交流
5/10 幻の小食缶
5/9 生徒の品格
5/8 GW明けの学校
5/2 理科観察&新体力テスト
5/1 虫歯予防
4/28 学校公開日
4/27 写真撮影
4/26 生徒朝会(任命式)
4/25 今日の3年生
4/24 今日の1年生
4/21 新体力テスト
4/20 合同スポーツ交流会
4/20 1年授業
4/19 仮入部1日目
4/18 全国学力学習状況調査
その一方、3階では1年生が視聴覚検査を行っています。静かに順番を待ち、スムーズに検査も進んでいます。
4/17 中学校1週間目
4/14 1年生校内見学
4/13 県学力学習状況調査
4/12 生徒会オリエンテーション
4/11 教科書配布
4/10 第58回入学式
4/7 始動準備
そして、今日は新学年のクラス発表もありました。平成29年度の始動準備は整いました。
3/30 今日の東中
3/29 今日の東中
3/28 今日の東中②
3/28 今日の東中
3/27 昨日の活躍
吹奏楽部長の掲載コメント「寒かったけれど市民の皆さんと挑戦できて楽しかった」
3/24 修了式
保護者・地域の皆様、平成28年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。
生徒会が企画し、校長先生にお礼の花束が贈られました。
3/22 大掃除
3/21 校長室表彰
2年生の校長室表彰は放課後にありました。たいへん立派な態度でした。
進路学習会&保護者会
さらに、1学年の保護者会では、開式に先立ち、スキー教室や合唱祭のビデオ鑑賞会も開かれました。100人近い保護者の皆様が食い入るように映像を見つめている姿が大変印象的でした。おそらく、この一年間のお子様達の成長
平成28年度最後の保護者会ということで、年度も残りわずかとなりました。これまで、本校教育へのご理解、ご協力を賜り、ありがとうございました。また、来年度も、宜しくお願い致します。
3/16 式の翌日
第57回卒業証書授与式
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
3/14 式前日
3/13 卒業式予行
3/10 東中の様子
今日は、学校中の窓ガラスをきれいにするために業者のかたがいらしてます。この磨かれたガラスのように、曇りない心で3月15日を迎えましょう。
3/9 3年生校長室表彰
3/8 十五の春
3/7 3年生の練習
3/6 1年生の音楽
3/3 3年生の奉仕活動
3/2 公立高校学力検査
今日各校に赴いている3年生の皆さん、心は熱く、頭は冷静に頑張って下さい。
3/1 1・2年生期末テスト
2/28 2年生の体育授業
2/27 3年生の期末試験
栄小で出前授業
2/23 3年生の様子
2/22 1年生の様子
学習の基本
旭小で出前授業
赤い羽根募金
修学旅行に向けて
三輪野江小で出前授業
2/14 生徒集会
2/13 学校評議員会
2/10 新入生説明会
3年生最後の専門委員会
2/8 1年生の国語・数学
2/7 3年生の保健学習
「残り姿」の美しさ
2/5 資源回収
白梅も緋梅もともに
2/2 東中の生活
そして、進路に関する面接学習も中学校の特徴の一つです。過日の2年1組の練習に続き、2年3組でもグループ面接が行われました。好印象を与える極意は「ひたむきさ」です。ありのままの自分で。
東中スタイルの準備
1/30 2年生0学期
2年生の進路学習
1/27 学生らしい生活
インフルエンザ流行から逃れている東中では、生徒の授業に臨む姿勢が熱いです。1年生は、大きな声で英文を読んでいます。2年生は、体育館で一瞬の気の緩みも無くラリーを続けています。3年生はこの時期特有の緊張感の中、学問に没頭しています。学生らしい学校生活が、今日も送られています。
考える力
健康は自己管理から
落とし物注意
明日から全国学校給食週間
ところで、明日から全国学校給食週間が始まります。特に明日の給食からは、ドイツ・フランス・日本・アメリカ・イギリスと5つの国の料理が続く予定です。一体どんな給食となるのか、楽しみです。ちなみに、今日の写真は、3年生の給食の様子です。1月20日にお知らせしたとおり、今日は約60名の生徒が私立高校へ受験に行っています。当然、各クラス10名以上がいない状態です。それでも、さすが3年生です。係がいなくても手際よく準備し、何事もなく食べ始められます。「ん?」もしかして、今日は食べ放題だったかな?!
頑張れ!3年生!
64名です。いきなり何のことかと思われた方も多いかと思います。ちゃんとした説明が必要ですね。この人数は、1月22日(日)に私立高校を受験する東中生の人数です。例年、1月20日前後は、埼玉県内の私立高校の入試中心日となっています。先ほど紹介した1月22日(日)に64名、続く1月23日(月)には58名の生徒が私立高校を受験します。さらに1月24日(火)の17名を含めると、3日間で合計139名が受験することになっています。そんな3年生の授業を見てみると、まさに真剣そのものです。勝負の前の静けさなのでしょうか。最後までしっかり頑張ろうという姿が見て取れます。今日は、二十四節気の大寒です。寒さが一番厳しい時期ですが、風邪など引かないよう気をつけて、万全の体調で受験に臨んで下さい。落ち着いて、最後までしっかり問題を読む。これまでの努力を信じて、最後まであきらめない。この言葉をエールに贈りたいと思います。頑張れ!3年生!
いい笑顔です。
いい笑顔だ!本当にいい笑顔だ。3DAYSチャレンジも最終日です。学校を離れ、事業所で学ぶ。それだけでも、普段では考えられないことです。しかし、見て下さい。お魚と奇蹟のツーショットまであるじゃないですか。まさに、レア中のレアな体験です。そういう私自身も、市内の小売店に買い物に行ってみると、そこでも東中の生徒が職場体験を行っていました。「いらっしゃいませ~!」と大きな声であいさつをされ、なんだか頼もしく感じました。みんないい顔をしています。そして、頑張っている!もうすぐ、終了の時間だけど、元気に学校に戻ってきてね。
閉校式&出発!
12時50分、冬の自然教室を行っている菅平高原から連絡が入りました。予定通り、閉校式を終えて、旅館をあとにバスが出発したそうです。この後、1年生は佐久平SAと高坂SAで休憩をとったのち、17:00頃総合体育館へ戻ってくることになっています。また、生徒たちは、徒歩で総合体育館から東中学校まで移動の後、下校することになります。お迎えを予定している保護者の皆様には、本ホームページの「おしらせ」をお読みの上、本校までおいで下さい。
ゲレンデ大混雑!
PS お昼はカレーライスかな?
最終日の講習開始!
冬の自然教室も、いよいよ最終日です。先ほど、3日目の講習が始まったと写真が届きました。菅平高原スキー場も、曇り空のようです。スキーも3日目です。みんな上手になったことでしょう。雪焼けしたかな?