日誌

学校ブログ

自然教室その5

だんだん代わり映えしない写真が増えてきました(・´з`・)

自然教室は、ほぼ2日目の日程をを終え、大きな怪我もなく、また発熱など体調不良を訴える生徒は今のところ出ておらず元気に活動を続けています。

心配な点があるとすれば、今日は天気も良くスキー日和だったため、がんばりすぎた生徒が疲れから体調不良を訴えないか?です。

食事の様子を見ていると、そんな心配も杞憂に終わりそうですが、そうなることを心より願っています。

自然教室その4

2日目の昼食が終了しました。

スキー場の昼食と言うとやっぱり「カレー」ですよね。

みんな、おいしそうに食べてました。

これから実習班ごとに記念撮影をして、午後の実習に臨みます。

残す実習は、あと2コマです。

天気もいいから、みんな、がんばれ!

スキーブーツを履くことは、とても上達してるよ。歩くのもね^_−☆

自然教室その3

初日は、発熱をした生徒もいなく無事に実習を終えることができました。

2日目の朝も、朝食の後、全ての生徒が実習に入りました。

昨日は、少々風が強く寒さを感じましたが、今日は非常に天気が良く、板を抱えて歩くと少し汗ばむ位でした。

既に全ての班がリフト乗り場に向かって移動しました。

自然教室その2

大きな怪我もなく、無事に初日の実習を終えて、夕食をいただきました。

新型コロナウィルス感染対策のため、ホントならワイワイガヤガヤと楽しい食事になるはずですが、給食と同じように黙食です。

例年、1人ぐらいは、「疲れちゃって食欲がない」と言って、ほとんど食べられない生徒がいるのですが、みんなしっかりと食事をとることができました。

その様子を見て少し安心しました。

 明日の実習もがんばろう。

自然教室が始まりました。

新型コロナウイルス感染症で様々な行事が中止になっていますが、本校ではなんとか冬の自然教室(1学年)をスタートすることができました。。

滑っている様子は後日ホームページでも掲載します。

明日の登校は気を付けてください。

本日(1/6)の15:00頃にメールで送信いたしましたが、ただいま雪が降っています。明日の登校については、無理をせず「安全を最優先」に考えていただきますようお願いいたします。

学校でも、校門や自転車置き場のスロープに凍結防止のために塩化カルシウムを散布しました。雪の降る中、協力していただいた先生ありがとうございました。

とはいえ・・・どこまで効果があるかは???なので、生徒の皆さんは、足元に十分気を付けてください。

時間に遅れそうでも、無理はしないでくださいね。

そのあたりは、生徒の皆さんの「安全を最優先」に学校としても考えていきますので!

安全で安心な学校づくりに邁進する「東中学校」です。

元旦の東中より

保護者の皆様

地域の皆様

学校評議員の皆様

 昨年1年間大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

 オミクロン株の感染拡大も予想され、まだ新型コロナウイルス感染症の影響は残りそうですが、未来の東中のために、粉骨砕身の努力を継続いたします。

 ↑ は初日の出の写真です。

 感染拡大の抑止には、不要不急の外出や「密」を避けることが大切ですが、この写真は「密」とは縁遠い場所でした。ただ、とても寒かったのですが(((=_=)))ブルブル

 日の出と逆方向には、きれいに富士山が見えましたので、こちらも掲載します。↓

 

明日から冬休みです。

 

本日(12/24)8:40から「終業式」を行いました。

思い出すと、2学期のスタートは新コロの影響で、3時間の短縮授業からスタートし、新人戦も合唱コンクールも中止になり、何より3年生が楽しみにしていた修学旅行も中止という、本来であれば行事満載の学期だったのに・・・というカンジでした。

まぁあの頃は、毎日の新規感染者数が1000人を超えていましたからね。

今では一桁、多くても10人台前半という状況です。

かなり改善されていますね。

でもっっっ、ここで気を緩めずに、みんなで感染症対策を頑張りましょう!

そして、3学期には元気に自然行室へGo!ですね。

3年生も、何かイベントを予定しているようですのでお楽しみに!

校長先生の話

冬休みの過ごし方について

昨日に引き続き表彰を行いました。こんなにたくさんの生徒が頑張ってくれました。

自然教室に向けて

冬休みが明けたら、1か月も待たずに「自然教室」です。

そのために、調べ学習の発表会をクラスごとに行いました。

各自が、クロームブックを使い発表用の資料を作成して、班内での発表でした。

どんどん使いこなせるようになっています。

さすが「デジタルネイティヴ」と呼ばれる世代ですね。

まぁ、生まれたときには「プレステ3」があった生徒たちですからね。

私の子供のころは、「カセットビジョン」すらありませんでしたケド (´д`;)トホホ…

こんなにたくさんの生徒が頑張ってくれました。

明日も続きを行いますが、本日の放課後「2学期の表彰」を行いました。

新コロの影響で、運動部関係の大会が中止になったりしたため、例年より人数は少なくなっていますが、読書感想文や作文、美術、科学展などなど様々な分野で活躍してくれた生徒がこんなにたくさんいました。

「みんな、おめでとう (v^ー°) ヤッタネ!」

まだ、コロナの影響はオミクロン株の件もあって続きそうですが、多岐にわたる分野で東中生の活躍は続きます。

3学期もがんばるぞ!٩( 'ω' )وおー