学校ブログ

学校ブログ

運動会に向けて

 来週初めの天気があまりよくない予報なので、体育朝会の時間を運動会の全校練習としました。今日は行進の練習です。

5・6年生の表現、フラッグを持つと見栄えがグッと違います。

1年2組あさがおの観察。少人数学級の廊下に『世界にひとつだけの花』の絵。1年1組楽しい粘土。2年1組きれいに字を書くコツを身に着けました。

5・6年生のリレーの選手が昼休みに練習をしていました。早くも真剣勝負です。

放課後は6年生だけが残り、運動会の係別に分かれ、打ち合わせを行いました。

PTA総会が開かれました

3・4年生が体育館と校庭でソーランの練習をしていました。

2年1組道徳は誰とでも楽しく過ごすことがテーマ。1年2組カードを使って数の学習。1年生は心電図検査をしました。朝顔の芽がもう双葉です。午後は5・6年生がダンスの練習です。PTA総会が開かれ、旧役員から新役員へバトンタッチされました。

フッ素洗口開始

学年や学団で運動会に向けての練習が始まっています。1・2年生のダンス、みんなしっかり動けています。

3年生は、ホウセンカの種をまきます。

給食後のフッ素洗口が今日から始まりました。歯磨きを終えたらブクブクをします。毎週月曜日に希望した児童のみ行います。

3年生リコーダー講習会

朝、昨日まいた朝顔にさっそく水やりをしていた1年生。

3年1組が出てきて、太陽の影を模造紙に写していました。理科の観察ですね。今日の読み聞かせは4年生です。熱心に聴いていました。他の学年は読書です。1年生も何となく読んでいるみたいでした。給食時には放送委員の人が読み聞かせをしてくれました。

5時間目、3年生でアウロスリコーダー講習会がありました。講師の先生がいろいろな大きさのリコーダーを紹介してくれたり演奏をしてくれたりしました。上手に吹く3つのポイントも教わりました。指使いは教えてもらったものの全員で吹くことができなかったので、ぜひお家で吹いてみてください。

朝顔の種をまきました

1年生が自分のプランターに土を入れ、5粒の種をまきました。水をたっぷりあげて、はやく芽が出ないかな~

次の時間には、さっそく観察記録を記入しました。

連休明けでしたが、他の学年の児童たちも勉強をしっかり頑張っていました。今日は給食後下校となりました。

離任式

離任式に13名の転任された先生方が集まってくれました。放送で校長先生からの紹介と代表の先生のあいさつの後、各学年や学団などに分かれて、ゆかりのある先生方とお別れ会を開きました。1か月ぶりの再会に感極まる児童や先生もいました。フィナーレは13名の先生方が2階から4階の廊下を歩き、最後のお別れをしました。5月からまた新たな気持ちで頑張っていきましょう。

令和元年度卒業生の記念樹

令和元年度卒業生の記念樹であるウンシュウミカンの花が咲きました。実もたくさんなるのかな?

運動委員が前に出て準備運動をしてくれた体育朝会は、各学年ごとのローテーション運動を行いました。

6年2組理科、酸素と二酸化炭素を検出する実験に興味津々です。

4年1組学活、ソーシャルスキルトレーニングです。3年2組道徳、はやく自分の意見が言いたい!

1年2組、生き物観察報告が完成。1年1組、絵ができてニッコリ。

2年3組、タブレットの使い方の学習で担任の先生を激写! 5年2組図工、広がりのある絵を描くためのポイントをみんなで考えました。

高学年が朝会

昨日に引き続き今日は4~6年生の朝会です。開校記念日にちなんで3問クイズを出しましたが、低学年の時よりレベルを上げたので、全問正解者は4人だけでした。

3年生は視力検査をしていました。検査以外の児童はドリルに取り組んでいました。

4年2組のコウモリさん達です。少人数4組はタブレットで世界の国調べをしていました。

5年2組算数少人数では工夫して体積を求める問題に多様な考え方が発表されました。 1年1組の算数は板書してくれる人がたくさんいます。

 

4年1組算数はグラフの使い方。6年2組の絵が仕上がってきました。5年1組の外国語はゲーム形式に単語の聞き取り。2年1組、校内の生き物探し。2組国語、みんなの前で音読の発表。3組道徳、先生の描くカッコーの絵がとても上手!

低学年が朝会

朝会では、校長先生から開校記念日についてのクイズや話がありました。また、5月の生活目標と少人数学級からのお願いもありました。みんなしっかり聞くことができました。

授業も頑張っています。

低学年・少人数学級懇談会など

始業前にグランドを走って体力作りに励む児童がたくさんいます。3年生は花壇の整備のため雑草を抜いていました。

おはなし日和様による読み聞かせが復活しました。今日は3年生と少人数学級です。他は読書、2年生もしっかり読書していました。1年生は担任の先生が本を読んでくれました。

1年生は聴力検査や話し方検査をしました。

6年1組図工でお気に入りの場所をタブレットへ。4年1組道徳では金メダリスト吉田沙保里さんのお話。4年2組社会は都道府県調べ。3年1組国語の音読列ごとによくできました。

6年生、音楽を聴きながらリコーダーの指使いを覚えます。実際に吹くのは宿題です。2年1組校庭の生き物探し。4年2組図工は絵の具をストローで吹いたり、ビー玉を転がしたり。5年1組は春をタブレットへ。1年生初めての昼休み、一生懸命遊んで、5時間目はちょっとお疲れ。

休み時間に委員会の人たちが働いていました。保健室では保健委員、水やりの園芸委員、お昼の放送は放送委員、給食の後片付け給食委員、うさぎ小屋の清掃は飼育委員。みなさん、ありがとう!

1~3年生と少人数学級の懇談会がありました。ご来校いただきありがとうございました。