学校ブログ
1年生を迎える会
2年生の図書室利用の説明では、司書の先生が読み聞かせをしてくれました。
1年生は今日から通常日課です。掃除も本格的に始まりました。6年生がお手伝いに来てくれていました。
5時間目に1年生を迎える会を行いました。放送で代表委員の児童が歓迎のあいさつを話し、校歌のCDを聞いた後、1年生が2階から4階の廊下をめぐりました。手には自作の自己紹介のプラカードを持っています。1年生は4階初登場です。教室に戻ってからは再び放送で、1年生の代表の児童4人からお礼の言葉がありました。しっかりと言うことができました。2年生が昨年度育ててできた、あさがおの種もプレゼントされました。
体育朝会
今年度初めての体育朝会だったので、全校で整列の仕方や準備運動を行いました。1年生はお兄さんお姉さんの様子を見学していました。次回からは一緒にできそうです。6年生はダッシュで退場していきました。外から校舎へ入るときは手洗いを忘れないようにしましょう。
4~6年生のクラブ活動もスタートしました。役割や目標などを決めました。実際の活動は次回からになります。
通級指導教室の保護者会がありました
5年生と少人数学級が、聴力検査と歯科健診を受けました。毎日のように様々な検診が予定されています。
通級指導教室の保護者会が行われました。担当の先生からは、指導方法や子供を理解するためのお話がありました。
1年生は元気に手を挙げています。
外国語の先生が着任しました。今日は3・5・6年生が外国語教室で授業に臨んでいました。
算数で、式を発表することができました。理科で、気温を観測中。
6年生は校内のお気に入りの場所をタブレットで撮影し、それをもとに絵を描きます。
高学年学級懇談会
1年生は手作り名刺交換でお互いに自己紹介をしていました。
4年生が図書室の使い方を確認していました。3年2組と2年2組はクラスの係活動を決めたり仕事の確認をしていました。2年1組は鍵盤を使って音階の学習です。大きな声での合唱や吹く楽器が使えないので音楽も大変です。3年1組は屋上で方位磁石を使って学校周辺の様子を調べる学習をしていました。
午後は4~6年生の各クラスで学級懇談会が開かれました。お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
担任の先生の読み聞かせ
毎週金曜日の朝は読書タイムです。今日は全校で担任の先生が読み聞かせをしてくれました。
1年生が管理等の施設見学に来ていました。保健室、職員室、校長室や廊下にあるものなどを見学しました。
3年2組は理科で、虫メガネを使って植物の観察をしていました。
1年生が校庭探検
1年生が校庭に出て、体育倉庫、遊具、プール、管理棟、花壇、ビオトープなどを確認しました。みんなが覗いている先にはショコラが鎮座していました。
木曜日には図書室に司書の先生が来てくれます。3年生が図書室の使い方の説明を受けていました。
木曜日にはALTの先生も来ます。5年生の授業をしていました。2年生でも粘土は大好きです。2年生は初めての6時間目を体験しました。ちょっと疲れたようでした。
1年生の下校時間変更について
1年生の下校時刻は21日まで11:50の予定でしたが、12:30に変更します。
14日(水)は、下校時間が予定よりも遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。
雨の中待たれた方もいらっしゃり、大変ご迷惑をおかけしました。
給食の時間確保のため、上記の通りとしますので、よろしくお願いいたします。
特別日課にて
特別日課で1年生が3時間、他の学年が4時間の日でした。外は雨でしたが、各教科の授業や学活を教室で行っていました。発育測定は3、4年生でした。1年生は給食が始まりました。自分たちで配膳をしました。フルメニューの給食をおいしくいただきました。
1年生の下校時刻は21日まで11:50の予定でしたが、12:30に変更します。
算数の少人数指導など
昨日から3日間、教師も通学路に立って登校指導をしています。いつも見守っていただいている地域の皆さん、ありがとうございます。児童たちは、まとまって登校しています。
発育測定は学年ごとに日を分散させて行っています。今日は5年生と6年生でした。
1年生は鉛筆の持ち方や線の書き方をワークを使って練習しました。姿勢を正してしっかり取り組めました。
3年生以上の算数では、担任以外に教員が1人加わり、算数教室も使って少人数指導を行っています。今日はさっそく3年生がコースに分かれて行いました。他の学年でも今後行っていきます。
1年生は補食の2日目です。ごはん、ふりかけ、ミカンゼリーを取りながら、食事のマナーやごみのまとめ方などを身に着けました。明日から給食です。
5年生は、鏡を見ながら自画像を描いていました。
高学年で一部教科担任制をとっています。今日の4年生は理科と社会で隣のクラスの担任の先生が授業をしました。
給食・補食はじまりました
朝の様子です。登校したら1年生も手の消毒をしています。4年生は短距離ダッシュをしていました。朝の時間を使ってクラス写真を撮っています。
1年生は帰りの集合の仕方を確認していました。6年生は算数で、アルファベットを2つに分けてその共通点を考える問題をしていました。
1年生は今日と明日は補食です。子供パンと牛乳だけでしたが、牛乳パックのたたみ方や配膳の仕方を学んでいました。初めて1年生だけでの下校になりました。コースごとに黄色いランドセルがきれいに並んでいました。
2~6年生の給食もスタートです。こちらはみんな手慣れたものです。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード