学校ブログ

学校ブログ

朝顔のつるを使って

今日の食育授業は、4年生が「体をよりよく成長させよう」をテーマに行いました。しっかりした骨と筋肉を作るためには、食事・運動・睡眠が大切なことがわかりました。修学旅行を翌日に控えた6年生は事前集会に臨み最終チェックをしていました。充実した1日になってほしいですね。ずっと観察してきた1年生の朝顔を解体しました。つるは、リースづくりに使います。丸くまとめるのが難しかったようです。外では業者の方が1日樹木の剪定作業をしてくださいました。

1年生遠足

1年生が茨城自然博物館へ遠足に出かけました。あいにくの雨で、外での活動はできませんでしたが、広い館内をしっかり見て回ることができました。午後は、グループ行動で、もう一度見たいところを回りました。グループで回るのは初めてだったので、気を使いながら友達と一緒に見学ができました。学校に着くと「楽しかったね」という声が、あちこちから聞こえました。

栄養素で分ける

今回の食育学習は5年生です。いろいろな食品を5大栄養素ごとに分けてみました。判別に悩むものもいくつかありました。ジャム、ゴマ、ニンニク、もやしはどこかな? きくらげは海じゃないね。6年生は修学旅行のウォークラリーの計画を立てていました。南中の先生が参観に来ていました。外国語の授業がハロウィンスタイルでした。昼休みはかがやきタイムで全学年が交って遊びました。

埼玉県推薦図書と理科の実験

埼玉県県民生活部青少年課が発行している「県民がえらんだ 令和2年度 埼玉県推薦図書」の小学校3・4年生向けの本の紹介文に、本校4年生の児童の文が選ばれ掲載されています。紹介してある本は「キセキのスパゲッティー」(山本省三・作、十々夜・絵、フレーベル館)です。

体育朝会は学年ごとの体力作りです。4年1組は水を加熱して温度変化を調べていました。3年生は光の実験で、2組が鏡を使って太陽の当たる部分の温度測定、1組が虫眼鏡を使って光を集める実験をしていました。太陽が雲に隠れたり出たりで大騒ぎでした。

運動会翌日と就学時健康診断

運動会翌日の授業は3時間でした。2年2組の算数は、問題の進み具合によって帽子の色を換える工夫をしていました。午後は就学時健康診断がありました。ちょっぴり緊張していた子もいましたが、みんなでしっかりと検診を受けることができました。保護者の方には、家庭児童相談員の中村先生からの『吉川市子育て講座』がありました。

秋季大運動会

『With コロナ 今できることを全力で』をテーマに大運動会が開催されました。例年よりスリム化した運動会でしたが、児童の皆さんがきびきびと行動して、全力で競技やダンスに取り組んでいました。係りの人たちも休む暇なく動いてくれました。半日でしたがとても素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様方におかれましても、月曜日にもかかわらず大勢の方の参観をいただき、ありがとうございました。また、準備や片付けのお手伝いにも感謝申し上げます。

予報通りの雨

予報通りの雨でした。3年生の光の工作も晴れていたらもっと反射していたでしょう。それでも4時間頑張って勉強に取り組みました。月曜日こそ、雨が上がってほしいですね。

運動会延期

明日の運動会は19日(月)に延期となりました。雨の予報が出ていますが、どのくらいの量でいつから降り出すかは、いろいろな天気予報のウェブサイトでまちまちです。どうであれ児童を冷たい雨の中で長時間過ごさせるわけにはいきません。土曜日なら多くの保護者の皆様方に公開できたであろうところですが、致し方ありません。ご了承ください。

それでも6年生の児童と先生方、それにPTAの行事支援委員会の皆さんに、できる範囲での準備をしていただきました。ありがとうございました。月曜日には全力で競技してくれることでしょう。

学団での練習

2学年ずつまとまって行う運動会の「表現」、短い練習期間でしたが各学団とも完成に近づいています。校庭から見える校舎の時計も修理が間に合いました。中庭のプランターもベゴニア、マリーゴールド、メランポジウムなど色とりどりです。すべて運動会を待っています。よい天気になりますように!

ハッピーとラッキー

体育朝会は運動会の全体練習で、入退場、開閉会式の練習をしました。授業も熱心に取り組んでいます。5年2組はミシンや手縫いを頑張っていました。6年1組は教室でダンスの確認です。2組では動くストーリーのアイデアを練っていました。1年生は、1組はグループで箱を並べて、2組は生き物をよく見て描き、3組は工作の発表会をしていました。3・4年生のダンスもうまくなってきました。昼休みの放送では、全員が投票したカメの名前の発表がありました。親がめが『ハッピー』子がめが『ラッキー』です。名前を呼んで、かわいがってくださいね。放課後は、6年生が運動会の係活動をしてくれました。天気予報があまりよくありませんが、実施できることを天に願っています。

雨の金曜日

今日の読み聞かせは4年生でした。1年1組の朝の会では「もみじ」を歌う代わりに手話で表現していました。雨なので学団の運動会練習は体育館です。4年2組の書写では手本をなぞりバランスをつかみます。6年1組はパソコン室で新しいパソコンに触れていました。1年生の午後は音楽、2組では鍵盤ハーモニカで演奏していました。5年1組は2組の先生が社会科のコメ作りの学習をしていました。少人数学級は全員でプログラム学習に取り組んでいました。明日から3連休、後半は晴れそうです。ゆっくり休んで、また火曜日に会いましょう。

運動会の練習

体育朝会では全校で運動会の練習をしました。開閉会式の並び方と行進の練習をしました。1・2年生は1時間目も練習なので、木陰でしばし休息です。ダンスの隊形を作り移動もしました。昼休みに5・6年生がリレーの練習をしていました。他の人は邪魔にならないように周りで遊んでいました。

キンモクセイ香る

正門付近を中心に本校にはキンモクセイの木がたくさんあります。今、満開なので学校へ入ると甘い香りが漂っています。

朝会後半は4~6年生です。少人数学級は個々の課題に熱心に取り組んでいました。また、畑の看板を作って取り付けていました。6年生は卒業アルバムの学年写真を撮っていました。管理棟の屋上に上って、大声を出して、カメラマンも大変です。運動会の学団ごとのダンスの練習も始まりました。

1~3年生朝会

今まで全校朝会は放送で行われていましたが、今月は2回に分けてやってみることにしました。今日は低学年で明日は高学年です。列の間隔をあけて並びました。校長先生から家庭学習の話、2人の先生から今月の目標と登下校の注意事項の話がありました。児童の表情を見ながら話すほうが放送よりもずっと話しやすかったです。

地域の方々と共に除草作業

PTA主催の地区除草が行われました。土曜日の早朝にもかかわらず、例年以上に多くの方に参加していただきました。途中から5・6年生も交じっての活動になりました。1時間位でしたが、校庭が見違えるほどきれいになりました。これで17日の運動会もよい環境でできそうです。ありがとうございました。

午後には6年生の修学旅行説明会がありました。行程やコロナ対策についての話がありました。

十五夜の翌日

昨日は中秋の名月でしたね。写真にとれませんでしたが、校門にはお月見の貼り絵が飾られていました。4年生のヘチマがとても大きく育っていました。今日の読み聞かせは3年生でした。

さわやかな秋晴れ

青空の下、元気に体育朝会を行いました。不安定だったのぼり棒も教育委員会の方に直していただき、思う存分使えます。

2年1組の算数は、実験をしながら水のかさを比べる方法について、みんなで考えることができました。

『フランドン農学校の豚』を演じる

「文化芸術による子供育成総合事業」として、劇団「座・高円寺」のみなさんに来ていただきました。本来なら芸術鑑賞会として多くの学年の皆さんに演劇を見てもらう予定でしたが、新型コロナの関係で中止となり、5年生にのみクラスごとのワークショップを行うことになりました。内容は、手裏剣飛ばしのウォーミングアップの後、劇団が演じている『フランドン農学校の豚』(宮沢賢治 原作)の1シーンをグループで演じることでした。声を出さず体だけで、牧場で飼育されている豚の様子を表現します。1度ステージで発表した後、さらに改良点を加え発表します。各クラス4グループが、短い時間によく話し合って、グループごとの個性的な発表ができました。

愛の図書費

吉川地区更生保護女性会の『愛の図書費』の贈呈がありました。同会の活動の一環として行われている助成事業です。図書室の充実に活用させていただきます。ありがとうございました。(写真撮影のときのみマスクを外しました)

業間休みの時間に第二保育所の園児たちが散歩で北谷小まで来ていました。暑かったのでミストシャワーの下を通ってもらいました。4年2組の体育は高跳びです。レベルに合わせて練習していました。2年1組はマット運動です。一人ずつぶつからないように工夫していました。1年生は校内にいる生き物のスケッチをしていました。ビオトープの魚、飼育小屋のウサギ、管理棟のなまずやメダカ、かめの絵を熱心に描いていました。1年生の朝顔、まだ咲いている鉢がいくつかあります。そこに大きなアゲハ蝶が羽ばたいてきました。

4年生遠足 大洗水族館

4年生の遠足は大洗水族館です。イルカショーを水面の上からも下からも見たり、ナマコvsタカアシガニに夢中になったり、強風の中ペンギンを眺めたりと、館内をゆったりと見学することができました。見学態度も大変良かったと引率した先生方が口をそろえていました。帰校式では「コロナの中で今までどこにも行けなかったけど、みんなと遠足に行けて本当に良かった」という感想が印象に残りました。

読み聞かせ

7:20集合して4年生が大洗水族館への遠足に出かけました。バスに乗るときには手の消毒もしてコロナ対策もばっちりです。楽しい一日になるといいですね。

みんな大好きお話日和様による読み聞かせがいよいよスタートしました。今日は1年生と少人数学級で行われました。大型絵本や楽しい話にくぎ付けになりました。他の学年でもこれから順番に行われます。読み聞かせ以外のクラスでは読書です。高学年の児童も集中して読んでいました。

教育実習があっという間に終わりの日となりました(1人は月曜日が最終日)。子供たちと過ごした時間はお互いに大切なものとなったことでしょう。実習生の1人は北谷小の卒業生です。児童の中にも将来実習生として北谷小へ来る人もいるかもしれませんね。

授業の様子

4年2組では算数の研究授業で「倍の見方」の勉強でした。5倍の意味を自分の言葉で説明しようと頑張っていました。授業後には委員会の先生と研究協議を行いました。1年2組の図工は空き箱などを使った工作で創意工夫あふれた作品を作っていました。6年1組は国語の話し合い、2組はミシンや手縫いの裁縫に取り組んでいました。

2・3年生合同遠足は延期

上の<お知らせ>にある通り、明日の遠足は延期にしました。台風の中心は太平洋上にそれているということですが、行先の成田市では風雨が強くなるという予報が出ているためです。全学年通常授業になります。吉川市も豪雨ではないにしろ、普段より風雨が強くなりそうですので、明日の登校は十分に気を付けてください。

2階の廊下に2年生が作成した「ダンゴムシクイズ」がはられていました。面白い問題がたくさんあります。3年1組では教育実習生が道徳の授業をしていました。よいクラスにするために大切なことを考えていました。今日のクラブも校庭が使えないので全て室内で行われました。パソコンクラブは真新しいパソコンに触れていました。

ライフ出前授業

スーパーマーケットのライフ社から講師の方がお見えになって、3年生で出前授業を行いました。栄養の話とスーパーでのお仕事についての話でしたが、特に品物の配置場所の秘密や裏方の食品加工の話など大変興味深い内容でした。

6年1組で教育実習生による研究授業がありました。鑑真の知られざる来日理由から、児童の意見をうまく取り入れた授業のまとめまでとても楽しく、ためになる授業でした。

かがやきタイム

5年1組の図工では、電動の糸鋸などを使って工作をしていました。カメの名前に多くの人が募集してくれて、こんなに集まりました。候補を絞って、あとで総選挙します。

学年縦割りで一緒に活動する「かがやきタイム」も今日からスタートです。第1回なので自己紹介ゲームの後に、各グループごとに用意したゲームで時を過ごしました。6年生がリーダーシップを発揮してくれました。

体育朝会

今まで見合わせていた体育朝会を今日からスタートさせました。準備運動の後、1年生遊具サーキット、2年生なわとび、3年生幅跳び、4年生鉄棒、5年生ボール投げ、6年生短距離走にそれぞれ取り組みました。わずかな時間でしたが、さわやかな汗をかくことができました。

5年生の減災教育

PTA会費の集金日でした。役員さんたちが一生懸命取りまとめをしていました。ご苦労様です。5年生は減災教育を行いました。災害対策研究会の宮本先生を講師に吉川市役所危機管理課の職員の方々の援助のもと、大好きなまちや大切なものを災害から守るための心構えを、グループワークを中心に学ばせていただきました。6年生は体育で鉄棒に取り組んでいます。いろいろな技に挑戦中です。少人数学級の児童が学校ファームに大根の種をまきました。こんな小さな種が大きな大根になるなんて不思議ですね。収穫が楽しみです。

会釈がとても素晴らしかった

1年生が耳鼻科検診をしていました。3年1組は糸電話をつくりました。そんなに大きな声で話していたら糸電話が意味がない!と担任の先生が言っていました。5年1組は国語で、6年3組は理科で自分の考えを相手にわかりやすく説明する授業をしていました。少人数学級ではお楽しみ会が開かれていました。画像での間違い探しなど趣向を凝らしたクイズで盛り上がりました。最後は支援員さんたちに作っていただいたミニパフェをいただきました。

今日は東部教育事務所や市の教育委員会の先生が来校し、特別教室や学校の書類が安全に管理されているか確認していただきました。「とてもよく整備されています」という言葉のほかに、業間休みの時間だったこともあり「子供たちがすごく元気ですね。よく挨拶してくれます。特に図工室の前で会った子が会釈をしてさわやかに挨拶してくれたのが素晴らしくて印象に残りました」とおっしゃってくださいました。

親子ガメの名前募集中!

職員室前の廊下にいる親子のクサガメの名前を募集したところ、たくさんの人がポストに名前を入れてくれました。来週の水曜日が締め切りですので、良い名前を考えてください。あとで候補名を絞り決選投票をしたいと思います。

6時間目に2・3年生合同遠足のオリエンテーションがありました。今回は2つの学年が混じったグループで活動します。牧場のアイスも食べられるということでとても楽しみですね。

虹色コレクション

2年2組が図工で作った色水のペットボトルを学校のいろいろなところに飾りました。名付けて『虹色コレクション』。粋なオブジェでしたが少しの間だけの展示でした。4年2組は『トントンつないで』という教具を使っての工作です。木べらを釘で打ち付けると動きのある作品が出来上がります。6年2組の廊下には国語の時間にまとめた『私たちにできることをみんなで考えてみた』が掲示されていました。午後は気温が上がり外の温度計は針が目盛りを超えてしまいました。外で行うクラブ活動は室内に移ってもらいました。

3色そろった食事をとろう

2年生で栄養士による食育指導がありました。3つの栄養素を万遍なく摂取することが健康に良いことを3つの国の王様を使ってわかりやすく説明してくれました。お隣の1年1組では粘土で色々な形を作っていました。みんな粘土大好きです。4年生の外国語活動では英会話に挑戦です。6年1組では算数で形は同じで大きさの違う図形について考えていました。6年3組は白の世界を製作していました。

PTA総会

例年より4か月遅れとなりましたが、PTA総会が行われ5つの議案が無事可決されました。旧役員の皆様方には、長きにわたってのご尽力誠にありがとうございました。また、新役員の皆様方には、コロナ禍で制約が多い中ですが、北谷小の子供たちのためによろしくお願いします。これからも教員、保護者、地域が一体となり、北谷小を益々発展させていきましょう。

土曜日の活動と避難訓練

朝の活動では4年生が鉄棒に集まり思い思いの技を披露していました。2年1組ではペットボトルの中に色水を作ります。シェイクして水の色が変わるところが面白かったです。教育実習生が2年2組の算数の授業を参観して指導法の研究をしていました。1年生にとってはマットの後片付けも一苦労です。給食はおいしいキーマカレーでした。みんなニコニコ。昼休みには2年生が新入りのナマズ君を見に来ていました。避難訓練にも真剣に取り組めました。6年生だって頭をしっかり隠しています。それにしても、大事をとって引き渡し訓練を中止にしたのに、予報に反して雨全く降らなかったなぁ~!

ダンゴムシ探し

2年生がダンゴムシを探しに外に出てきました。捕まえたダンゴムシは教室でじっくり観察しました。

コロナ感染防止対策をしての授業の模索が続いています。文科省からの通知を受けて、マスクをしての少人数での話し合い活動など、徐々に進められています。

雷雨とクラブ活動

1~3年生が下校しようとしていた矢先に激しい雷雨がやってきました。ネットの雨雲レーダーも参考にしながら、落ち着くまで教室で待機することにしました。1年生は不安そうに外を眺めていました。15分ほどで小降りになりました。様子を見に来てくれた保護者の方々、見守りの地域の方々、雨の中ありがとうございました。

4~6年生も教室で待機する時間があったので、第1回のクラブ活動はショートバージョンとなりました。自己紹介や役割分担、活動計画作成などを行いました。こちらの下校時は青空ものぞいていました。

教育実習はじまっています

9月の放送朝会では、校長から『いちにちどうぶつ』の朗読と相手の気持ちになるお話がありました。9月の生活目標のあとに昨日から始まっている教育実習の2名の先生から自己紹介がありました。6年生と3年生に所属します。

5年生は「やすらぎの森」で川の流れの実験をしていました。3年生の習字は手も真っ黒、6年生の外国語はcanを使った会話、1年生の教室にはきれいな飾りができました。昼休みに6年生が国語の授業に関わる質問を校長室に聞きに来ました。清掃はしっかり無言で取り組んでいます。

桃太郎など

今日から3日間、3か所の通学路に先生方が立ち登校指導をしています。3年生と5年生の算数は習熟度別の少人数で授業をしています。お昼の放送の新コーナーは読み聞かせです。「ももたろう」を放送委員が声を変えながら上手に読んでいました。5・6年生の歯科健診がありましたが、早く終わった児童はみんなが揃うまで静かに自習していました。5年1組ではトカゲさんがお留守番。1年3組は道徳、3年1組は漢字ゲームで盛り上がっていました。パソコン室のパソコンが新しくなったので放課後研修会が開かれました。もうすぐ児童も使えます。

廊下の掲示物と委員会活動

廊下に児童の作品が貼られています。6年生は自由研究、外国語ルームの前は国際色豊かに、3年生は想像力豊かに、4年生は大きな木を個性的に、少人数学級は手作りカレンダー、2年生は夏休み新聞、ことばの教室の前は昨年の展覧会の入選作です。6時間目は5・6年生の委員会活動がありました。各場所に分かれてそれぞれの活動に力を注いでいました。

授業の様子

5年2組は鉄棒の授業です。静止したり、ぶら下がったり、回ったり…。3年2組は虫メガネを持って虫の観察をしていました。2学期の発育測定が始まっています。今日は4年生と3年生でした。6年3組の図工は密を避けるため図工室と教室に分かれての工作です。4年生の外国語活動、ALTの先生が来ない日でもビデオで英会話をします。1年3組はビデオに合わせてリズムをとる音楽の授業でした。

あさがおの種

夏休み中は自宅に引っ越していた1年生のあさがおですが、まだ元気に花を咲かせているものも少しあるものの、ほとんどは種が出来上がっています。今日は、葉や花や種を採取しました。採ったものは記録用紙に張り付けて、観察カードに仕上げました。保護者の皆様には鉢の運搬にご協力いただきまして、ありがとうございました。

今日も35℃超え

11:00過ぎ、市の防災無線から気温35℃を超えた旨の放送が流れました。4時間目以降の体育は熱中症予防のため中止となりました。2日連続です。13:00に職員玄関わきの風通しの良い木陰に下げられた温度計は36℃を超えていました。昼休みの外遊びも中止で校庭には誰もいません。図書室では1年生の心臓検診でした。1学期に行われる予定でしたが延期されていました。検査委員の方はフェイスシールドをつけての検診です。教室で過ごす昼休みは、ドリルをしたり、連絡帳を書いたり、本を読んだり、お絵かきしたり、学校で捕まえたカナヘビを眺めたり、クラスの掲示物を作ったりと、おもいおもいの様子でした。

給食開始・ブックトーク

暑くてもモリモリ食べられるおいしいカレーライスで給食が始まりました。午後は3年生が市立図書館の方からブックトークがありました。石やナマズ、土を作る生き物など、科学に関する本をいろいろと紹介していただき、すぐに読みたくなってしまいました。

ネッククーラー・日傘

子供たちは元気ですが、炎天下での登下校が心配です。日傘を使用しても構いません。また、教室はエアコンを常時使用していますが、換気をしながらですので十分涼しいとは言えません。市より配布されたものや家庭で用意されたネッククーラーも活用し、熱中症予防としてください。

4年1組では「そろばん」の授業をしていました。さすがに日常でそろばんを使うことはありませんが、位取り記数法の仕組みを身につけるのに役立ちます。日本の伝統文化のよさに触れる機会にもなります。初めて手にする児童もたくさんいました。

2学期スタート

お盆が終わったばかりですが、みんな元気に登校してくれました。全員が通過するミストシャワーも好評でした。校舎へ入る前に手をアルコール消毒します。教室には担任の先生からの言葉が大きく書かれているクラスもありました。黒板に限らず、先生方は2学期の準備をしっかりしてみなさんを迎えています。始業式は放送で行いました。とてもよく聴いてくれていました。宿題を他の人に披露しながら提出しているクラス、夏休みの思い出を一人一人発表しているクラス、係決めをしているクラス、などそれぞれに工夫が見られました。暑さに負けず業間休みには外に繰り出す児童もいました。4年生の畑ではヘチマの花が咲いていました。

校長による式辞はこちらから→2学期始業式式辞.pdf

夏休みのお仕事

園芸委員と飼育委員の皆さんは、夏休み中も分担をしてお仕事をしてくれています。お花もうさぎさんも大変喜んでいます。ありがとうございます。飼育小屋の脇に時々にんじんの草などを置いておいてくれる方がいます。とてもうれしいです。ありがとうございます。

用務員さんが吉川市からいただいたミストシャワーを設置してくれました。2学期の皆さんの登校を待ちわびています。試験的に学童さんの登校の時につけてみました。

職員室前の廊下には、また新たな住人が・・・

1学期終業の日

6月1日にスタートした1学期も本日で終業の日を迎えました。2か月足らずの期間でしたが、子供たちは大変頑張り、しっかりした学校生活を送ることができました。これもひとえに保護者の皆様方のご理解・ご協力の賜物と感謝申し上げます。3週間余りで2学期を迎えます。健康に留意され、また2学期よろしくお願いいたします。

終業式は放送で行いました(校長の式辞はこちらから→1学期終業式式辞(放送).pdf)。教科の成績は入っていませんが、通知票を各担任から一人一人配付しました。6年生の児童へは、休み時間に担任等の先生方から歌と演奏のサプライズ・プレゼントがありました。思いがけないプレゼントに児童たちも笑顔いっぱいでした。クラスごとに行ったので、先生方は3ステージをこなし、ちょっぴり疲れましたが、こちらも笑顔で終えることができました。

5時間目

今日で1学期の給食が終了、最後の午後の授業は大掃除をしていた学年が多かったようです。

6年生租税教室と1年生図書室オリエンテーション

関東信越税理士会越谷支部の税理士様をお迎えし租税教室を6年生で行いました。税金はなぜ必要なのかということや税金の使い道についてDVD視聴もしながら、わかりやすく説明してくれました。1億円は思った以上に重かった!

1年生は司書の先生から図書室の使い方を教えてもらい、みんな1冊ずつ選んで借りることができました。本選びがとっても楽しかった!

5songと1年生食育指導

7月15日~24日は、夏の交通事故防止運動期間です。給食の時間には、放送委員さんから事故防止の呼びかけと自転車安全ルールが歌になった「5song」を流しました。登下校中に転んでけがをした人も何人かいます。あわてずに事故にあわないようにしてほしいとおもいます。先生方も事故防止の研修会を開いています。

栄養士の山口先生を講師にお迎えし、各学年で食育教育を実施します。今日は1年生に給食ができるまでを紹介しました。給食センターの方々の安全第一の姿勢と職人技の調理過程を見て、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。

昼休みの委員会活動

園芸委員会はいつも昼休みにプランターへの水やりをしています。今日はチューリップの球根を取りぬく作業もしていました。保健委員会は分担を決めて保健室です。飼育係が飼育小屋を掃除してご飯を与えてくれるのでうさぎさんも大喜びです。

3年地域たんけん

3年生は3~6人の班に分かれて、110番の家の位置や通学時の危険個所などをチェックしながら地域を歩き、地域安全マップを作りました。保護者の方にも引率に付き合って安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

野菜を食す

2年1組の道徳では「水の広場」という資料を使って、よいことか悪いことか迷ったときはどうしたらよいかを考えました。先生が児童全員のよいところを書いて渡してくれました。6年1組は洗濯をするときの洗剤の量について学んでいました。少人数学級の畑でとれた野菜を先生が炒めてチーズをかけ、みんなで味見しました。とれたて野菜はとてもおいしかったです。

1対1で英会話

 正門の掲示板の絵が夏らしく変わりました。ちぎり絵で、トロピカルな海岸線をイルカが跳ねています。2年1組は2拍子や3拍子を歩くリズムでとっていました。5年1組のインゲン豆ひょろひょろ伸びてます。3年2組いろいろな楽器で演奏です。1年生学校たんけんの発表会をしました。休み時間は先生得意のギターが出ました。PTA運営委員会で今年度のPTA活動の方向性を話し合いました。長い時間、お疲れさまでした。6年生の外国語では、ALTの先生と1対1でインタビュー(英語のやり取り)をしました。ALTの先生の質問に英語で答えました。ちょっと緊張しながらの受け答えでした。

ひびの入った水がめの話

2年2組の音楽は外でパプリカやビンゴ、ドレミの歌などを楽しく歌って踊りました。今日は5年生が視力検査をしていました。休み時間にブロック完成! 4年2組の道徳では、ひびの入った水がめが役に立たない存在だとばかり思っていたのに、知らないところで役に立っていたというお話から、一人一人が持つよさを見直していました。すばらしい意見がたくさん出ました。

学校たんけんとブクブク

2年生が1年生をリードして校内の特別教室等を見て回る「学校たんけん」を行いました。行った所へはカードにシールを貼ります。2年生がよく説明していました。

毎週月曜日の給食後に行うフッ化物洗口が今日から始まりました。先生からもらったフッ素で1分間ブクブクをしました。市内でも虫歯率が大変低い北谷小です。これからも歯を大切にしていきましょう。

土曜日の給食

7月から土曜授業日でも給食が出ます。簡単なメニューとなっていましたが、おにぎり(低学年が1個、高学年は2個)に具沢山の温かな汁物におかずとなかなか充実しています。「おにぎりの袋が上手に取れた」などと言いながら楽しそうに食べていました。おかわりもできたようです。やはり給食はおいしくてありがたいです。

4年1組はモーターカーを作りながら電気の仕組みを学んでいました。5年2組は小数の掛け算、1組はそれぞれが分担して合奏の練習です。

植物の育ち具合

1年生の朝顔が咲きだしました。来週は満開になりそう。2年生の野菜はナスが一足先に大きくなりました。3年生のホウセンカはもう少し先かな。少人数のミニトマト赤くなりました。あじさいきれいです。大きなひまわりも咲き始めました。5年生は外での写生がのんびりできるそうです。6年生は体育館で体力テストに取り組んでいました。

なまずの日

7月2日は吉川市「なまずの日」です。本校の4年生が作った「なまずのぼり」が「おあしす」で泳いでいます。給食にも「なまずカレー南蛮うどん」となまりんの絵柄のゼリーが出ました。なまりん鉛筆は児童全員に、缶バッチは4年生に記念に配られました。白身のなまず、おいしくいただきました。

朝はぐんぐん算数で、熱心にドリルに取り組んでいました。5年1組の各自の机の上にはシャーレが置かれ、いんげん豆の水耕実験をしていました。給食室の軒下にはツバメの巣、4羽のひながすくすく成長中です。午後は3年生が図書室の使い方を学校図書館司書の先生から教わっていました。本の貸し出しも今日から再開です。

雨の昼休み

昼休みが雨で外へ行けません。1年1組では6年生の児童がゲームのリーダーをしていてくれました。図書室にくる児童もいますが、ほとんどはクラスで過ごします。密にはならないようにと注意しているところですが、友達と一緒、先生と一緒だとつい「親密」になってしまいます。

朝会、県学調、笹の葉、図工、じゃがいも、など

朝会は放送で行い、校長先生の「あじさい」の話と7月の目標でした。教室でしっかり聞けました。4~6年生は埼玉県学力・学習状況調査(県学調)があり国語と算数の調査と質問紙を行いました。用務員さんが1~2年生のクラスへ笹の葉をもってきてくれました。早速、短冊に願い事を書きました。2年1組では自分で絵具を出して「えのぐじま」を描きます。6年3組の図工は校舎内の風景画です。絵具も手慣れたものです。5年1組の家庭科は学習サポーターの方にもお手伝いいただき「玉結び」の練習です。1年3組は歌って踊って仲良くなりました。少人数学級では合同で誕生会をしましたが、先日採れたジャガイモを先生方がふかしてみんなで食べました。帰りは大雨。昨日3年生が日時計をやっていた時のような太陽が出てほしかったですね。

お弁当たのしいな

6年2組の社会科では消費税について賛成の党と反対の党に分かれてディベートをしていました。数は反対の党が多かったけど、意見は賛成の党の方が勝っていたような気がします。4年生、職員玄関の入口の木陰に温度計を下げて気温変化の観察です。1年生はグランドの周りにあるものを見学しました。体育倉庫を見たり、朝礼台に上がったりしました。土曜日授業で今日が唯一のお弁当の日、みんな嬉しそうに食べていました。給食もいいけれど、たまにはお弁当もいいですね。

授業の間も用務員さんのお仕事

朝読書の時間、先生が読み聞かせをしてくれているクラスもありました。6年生姿勢正しく書写、5年生は外で写生、体力テストの練習をする1年生はボール投げのソフトボールが大きく感じます。4年2組は空気鉄砲を使った「空気と水」の実験に賑わっていました。その隣の1組では教頭先生が授業をしていました。2年1組、野菜の記録が終わった順にビオトープの観察です。1年1組カスタネットが良い響き、5年1組のメダカの稚魚はとても小さい、見えますか? みんなが楽しい授業をしている間に、用務員さんは雨の水がたまるのを直したり、水槽の掃除をしたり、花壇の手入れをしたり、給食の用意をしたり、午後は校庭の草刈りをしたりと大忙しです。いつも北谷小をきれいにしてくれてありがとう!

6年生アルバム写真撮影

6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。雨天だったので、室内で撮れるものだけになりました。授業風景やクラス写真、委員会の写真を撮りました。

ホウセンカの観察や理科の実験など

3年生がホウセンカの観察をしていました。大きさに違いがありますが、みんな立派に成長しています。6年3組の理科の実験では、ビデオで実験手順を確認してから、気体検知管を使っての本格的な実験でした。密にならないように注意しながら行いました。4時間目には配膳員さんが給食を運んでくれています。ありがたいです。1年2組の道徳は意見がたくさん出て楽しそうです。少人数学級は虫メガネを持って紫陽花の観察です。5年1組は教室で簡単にできる振り子の実験をしていました。

道徳の授業やじゃがいもの収穫など

1年1組で若手教員のための道徳オリエンテーション授業がありました。『めだかのめぐ』のお話をもとに、よいクラスにするためにできることをみんなで考えました。色々な意見がたくさん出ました。1年2組ではカードを使って数の大きさを学んでいました。3年生は初めての毛筆習字です。午後、少人数学級ではじゃがいもを収穫していました。大きいのが採れました。

算数の少人数指導

聴力検査がありました。3・4年生は週に1時間、外国語活動の時間があり英語に触れあいます。5年生の算数は1クラスを2つの教室に分ける少人数指導で個々に対応できるように行われています。3年生は2クラスを3つに分けて行われています。4年生、1組は音楽室でオルガンの学習、2組は体育館内を元気に走り回っていました。1年生も給食当番さんの仕事が始まりました。配膳は6年生の人たちも一緒に手伝ってくれています。

リュウキンとメダカの卵

朝、新しい放送委員さんの声で一日がスタートします。毎週金曜日は朝読書です。

先日、保護者の方からリュウキン(琉金)とメダカの卵をいただきました。大人の魚と一緒にすると卵が食べられてしまうので新しい水槽に入れました。卵はネットに産み付けられていましたが、3日ほどたったら稚魚がたくさん泳いでいました。もう100匹以上います。この水槽の他にメダカやグッピー、タナゴがいる水槽が2つ、ナマズの水槽も2つ、ザリガニが1つと校長室前の廊下は水族館のようです。皆さんも見に来てください。

メダカの卵は5年生の教室へ行きました。孵化する様子にみんな興味津々です。

外国語の授業

今年度から外国語が必修教科となり、週2回5、6年生が学習します。外国語専門の先生と担任の先生が担当します。木曜日にはALTの先生も加わります。場所は外国語ルームです。今日は、ALTの先生初登場の日でしたので、自己紹介をしながら英語に触れました。授業が終わるたびに消毒をして次のクラスと交代します。

委員会活動開始など

10:00Jアラートの訓練があり、市の放送に合わせて安全を守る行動をとりました。どの学年も落ち着いた行動がとれました。コロナ対策では、給食の準備の前に給食台の消毒をし、給食当番は手洗いのほかにアルコール消毒をしての活動です。音楽室で大きな声を出せないので、最初の数分だけ1つ上の屋上へ出て深呼吸の後、思いっきり声を出して歌いました。今日は4年1組で気持ちよさそうでした。そのあとは、音楽室に戻って打楽器でリズムの学習です。5・6年生の委員会活動がスタートしました。児童の帰った後は、教室内外の消毒をして、また明日に備えます。

体育や音楽も始まりました

1年生が朝顔に水をあげていました。4年生はヘチマを植えたので、草取りをしていました。分散登校の時にはやっていなかった体育や音楽の授業も始まりました。距離をとったり大声を出さないように配慮しながらの授業です。2年生の粘土楽しそうです。発育測定も距離をとって実施です。掃除は無言清掃に取り組んでいます。1年生のところへは応援も来ていました。昼休みの飼育小屋には昨年の飼育係さんが掃除と餌やりに来ていました。それを1年生がのぞきに来ていました。

はじめての給食

数人の欠席者が見られましたが、クラスに全員の児童が集まり、通常授業がスタートしました。先生方も待ちに待った日ということで、嬉しそうでした。クラスの人数が倍になっても、みんな落ち着いて生活していました。給食も始まりました。1年生にとっては初めての給食です。今日は先生が配膳するのを見て覚えました。少しずつ自分たちでできるようにしていきます。当分は前を向いての食事になりますが、マーボー丼と野菜の炒め物を「おいしい」と言いながら食べていました。おかわりをする児童もいました。隣の2年生は初日でも自分たちで配膳をすることができていました。さすがです!

雨の土曜日

朝からの雨でした。1年生にとっては学校についてからの準備も大変です。今日も6年生がお手伝いをしてくれています。1年3組では絵本を読んでくれました。6年生にお礼をして1日のスタートです。時間前なのに、3年2組は先生がいなくても静かに自習していました。教室の掲示物も整ってきました。帰りはかなり強い雨になってしまいました。ずぶぬれになってしまったことと思います。月曜日からは全員がそろいます。また元気な姿を見せてください。

市長さん「おはようございます」

中原市長が朝の登校時に校門に立ち、児童たちに「おはようございます」のあいさつをしてくださいました。時折、「元気かい」とか「暑いけど頑張っていこうね」とかの言葉もかけていただきました。学校が休みだと市全体の活気もなくなってしまう、とおっしゃっていました。学校に通う子供たちを見て、うれしそうな様子でした。

朝グランドでは、6年生が先生と競争をしていました。先生と一緒にトラックを回ったり、鉄棒をしたりというのも学校ならではの風景ですね。2年生のまち探検は後半の組が出発しました。北側のあじさいロードが色づき始めました。きれいに咲きそろいそうです。

まち探検

2年生にとって身近な場所を見学することによって、施設や土地の使われ方、危険な場所などを学ぶ「まち探検」をしました。集団の数が多くならないように分散登校の今日と明日に分けて行います。吉川幼稚園、ほのぼの公園、南中でトイレ休憩、中央公民館を経て、最後は田んぼの中の道を帰ってきました。住んでいる近くでも新たな発見があったようです。

午前中、教頭先生は市内の教頭先生たちとオンライン会議をしていました。午後は、スクールソーシャルワーカーの山川先生を講師にお迎えして、臨時休業あけの児童への対応についての研修会を開きました。3か月間、いろいろな面で、子供たちも保護者の皆さんも頑張ったと思います。子供たちが安心して通えて、保護者からも安心して送り出せるような学校でいたいと思います。

おおきくな~れ

朝、自分の野菜に水を与えていました。草むらでは何か見つけたかな? 3年生は授業前の時間にも漢字の練習をしていました。1年2組の休み時間は落ち着いて絵本を読んだりお絵描きをしていました。4年2組の算数では、問題ができた順に先生に見てもらっていました。

一部教科担任制

2年生がサツマイモの苗を植えました。2クラスなので今日は4つの畝(うね)のうち2つが埋まりました。明日、残りの畝も埋まるでしょう。6年生の家庭科では汚れの調査をしていました。6年生は今年度、社会、理科、図工・家庭科では教科担任制で学習します。どのクラスも、社会は1組の先生が、理科は2組の先生が、図工・家庭科は3組の先生が教えてくれます。担任の先生以外の先生が授業をするのでちょっと新鮮な気持ちです。5年生でも社会と理科で行う予定です。3年生のクラスでは、1クラスを2人の先生が教えるティームティーチングの授業をしていました。いろいろな授業の形態を有効に活用しています。その3年生の廊下には、家で捕まえてきたモンシロチョウがケースに入っていました。観察するのかな? 2週目に入り1年生も学校に慣れてきたかな? ブロックを使った算数、ひらがなの練習、自己紹介の絵とそれぞれの授業をしていました。少人数学級の児童はジャガイモ畑の草取りをしていました。こちらの収穫は間近です。

屋上と虫メガネ

始業前に校庭へ出てくる児童がみられるようになりました。うさぎさんの様子を見たり、先生と一緒に走ったり、雲梯をしたり、畑に水やりをしている児童もいます。1年生は職員室へ入るのも初めてです。鉛筆の持ち方も大事ですね。気温が上がったので教室ではエアコンをつけましたが、密閉にならないように窓を開け扇風機も回しています。3時間目の3年生は、屋上から学校の周辺にあるものを眺める学習のクラスと虫メガネで観察するクラスに分かれました。

ビオトープにザリガニが増えてしまったので駆除しました。予想以上に大きなザリガニが住んでいてびっくりしました。

野菜の苗

1年生の算数の授業が始まりました。最初は1~10までの数ですね。他の学年も熱心に勉強に取り組んでいます。2年生は野菜の苗をプランターへ植えました。例年より遅い時期なので、もう花の咲いている苗もありましたが、これからもっと大きくなります。観察記録もしっかりとつけることができました。

黄・ピンクコースが登校

1日おきの登校が続きます。1年生の朝の教室には6年生がお手伝いに来ていました。出欠黒板の記入の仕方も覚えました。2年生は自己紹介で好きなものを発表していました。4年生は「大きな数」です。5年生は掲示用の写真を撮っていました。入学式の演台に置いた花瓶は職員玄関に飾ってあります。4月と花の種類が違うのがわかります。休み時間にはしっかり手洗いをしています。3密を防がなくてはいけませんが、友達がいるとつい楽しく集まってしまいます。通学班会議では「間を少し開ける」「しゃべらない」などという注意も加わっていました。

分散登校1日目

 1年生の学校生活がいよいよ始まりました。朝の会の司会の仕方、健康観察の仕方、防災頭巾の使い方からトイレの使い方まで覚えることがたくさんありますね。2年生以上のクラスでは教科の授業も始まりました。3時間目に通学班会議をしました。1年生を間に挟み、新しい通学班で下校していきました。

第46回入学式

新入生の保護者の皆様、本日はたいへんおめでとうございます。新入生80名全員の参加による令和2年度の入学式が挙行されました。式辞では校長より新入生へ「小学校はとっても楽しいところです。先生もお兄さん・お姉さんたちもとても優しいです。お友達同士も仲良くしてください。元気に挨拶のできる素敵な人になってください」というお話がありました。保護者へは「無限の可能性を持った子供たちは、学校に集い、切磋琢磨することによって成長していきます。教職員一同力を合わせ指導しますので、ご理解とご協力をお願いします」というお話でした(式辞はこちらから→入学式式辞.pdf)。新入生呼名では大きな声で返事をしてくれました。明日からの小学校生活が楽しみです。

始業の日

学校の横の水田では、始業の日を祝うかのようにつがいの雉が鳴き声を響かせていました。臨時休業が明け、子供たちの姿が校舎に戻ってきました。始業式は放送で行い、校長先生の式辞と転入職員を代表して教頭先生からの話がありました。宿題を出したり、プリントに目を通したり、今後の予定を確認したりとあっという間に時間が過ぎていきました。2週間は分散登校となりますが、少しずつ学校の生活に慣れていきましょう。

 ・教室の座席の間隔をとるため、最初の2週間は児童の数をほぼ半分にするように分散登校とします。

  Aグループ=赤・オレンジ・水色コース Bグループ=黄・ピンクコース

  2(火)4(木)8(月)10(水)12(金)はAグループが登校します。

  3(水)5(金)9(火)11(木)13(土)はBグループが登校します。

 ・3時間授業で11:45頃下校になります。給食は6月15日からです。

 ・13日までは登校班で下校します。

 ・2(火)3(水)の3校時に通学班会議を行い、新しい班を決定します。朝は旧登校班で登校してください。1年生は保護者が送るか、近くの児童の登校班にお願いしてください。

いよいよ再開です

6月1日、いよいよ学校が再開し、始業の日と入学式を迎えます。みんなとの出会いに先生方もワクワクしています。コロナ対策として、消毒液を用意したり、手洗い場が密にならないような足形表示をしたり、トイレへの導線をつけたりと準備を行いました。冷水機は1学期中は使用しないことにしました。

月曜日、みなさん元気に登校してください。(マスクをしてきてね)

心肺蘇生法等研修会

学校再開を前に、先生方による心肺蘇生法の研修会を行いました。内容は、胸部圧迫、人工呼吸、AEDの使用、エピペンの使用についてです。研修は毎年行っていますが、毎回新たな気持ちで臨んでいます。事故が起きないことを願いつつも、いざ命に係わる事が起こった時には自信を持って対処できるように取り組みました。

課題提出日

課題提出ご苦労様でした。今回は児童と一緒に登校された保護者の方も多くみられました。「宿題大変だった」と言っている児童もいました。子供の顔を見て先生方もニコニコしていました。2週間は分散登校とはいえ、6月1日から学校が再開できそうです。それまでもうしばらくお家で勉強等をがんばってください。

図書館へ来た~!

今日は北谷小が図書館利用日なので、中央公民館図書館と市立図書館へ行ってみました。あいにくの天気だったので誰もいないかなと思っていたのですが、何人もの人に会うことができました。図書館の司書さんは「今日も結構来てくれていますよ。先週はとてもたくさんの人が来ていました」とおっしゃっていました。たくさん借りている児童もいました。26日(火)も午後2時から4時まで利用できるので、ぜひ活用してみましょう。

『金のなまず』にて

吉川市ラジオ番組 FM越谷『金のなまず』で、南中学校区の3人の校長先生から、みんなに向けたメッセージが放送されます。日時は5月22日(金)お昼の12:30から10分間の中で行われます。テーマは「新型コロナウイルスに負けるな! 校長先生からのメッセージ」です。FM越谷は86.8MHzです。一人1分間程度の放送ですが、休業日中の励みとしていただければと思います。

オンライン授業体験研修

吉川市教育委員会の先生が教師役で、各小中学校の先生が児童生徒役になり、オンラインで授業をする研修会がありました。すぐに市内でオンライン授業が始まるわけではありませんが、将来の可能性の一つとして、ICT教育の環境に触れる機会となりました。来週も何回か行う予定です。

5月中旬の北谷小学校、朝ビオトープでは今年もトンボが成虫になっていました。少人数学級の先生方で校庭の片隅の畑に野菜の苗が植えられました。その校庭の芝の上は、シロツメ草、ハルジオン、ジシバリ、ニワゼキショウ、など春の雑草たちが風に気持ちよさそうに揺られていました。

図書館へ行こう!

市のメールでも連絡があったように、休業中の図書館が小中学生の学習支援のために一部解放されます。学校ごとに指定日時が決まっています。北谷小は毎週火曜日の午後2時から4時までです。市立図書館中央公民館図書館が利用できます。ぜひ活用してみましょう。

なお、来場の際はマスクを着用してください。低学年以外の保護者は入室できません。貸し出しには図書カードが必要になります。カードの作り方は図書館にたずねてください。

予定表についてはこちらを見てください。→図書館 小中学生支援.pdf

課題配付の件、よろしくお願いします

学校再開がまた延期されてしまいました。早く新型コロナウイルスの感染が収まり、児童が学校へ登校できることを切に願っております。

延長された臨時休業期間中の課題の配付を上の<お知らせ>の通り、5月7日(木)に行います。「3密」を防ぐため、登校班別での集合となります。詳細はメールの通りですので、ご了承ください。

今回の課題は、新学年で学習する内容の中から、自分で学習できると判断した部分についても出題しています。提出の日(20日)もあります。授業の一環として、しっかり取り組んでほしいと思います。

まだ、外出等の自粛が続きます。個々の生活の工夫が求められているところです。何より健康が一番です。学校再開まで(そして再会するまで)元気でいてください。

図書室・ALTの先生からのメッセージ

先生からのメッセージは今日で終わりです。今度は学校で会いましょう。

今日は、木曜日に来てくれる図書室の先生とALTの先生からのメッセージです。

『自由に出かけられないこんな時、物語の世界は、簡単には自分で行けないところ、なかなかできない体験に心を連れ出してくれます。お休みの間、ゆっくり本を読むのもいいですね。学校が始まったら、本が大好きなみなさんに会えるのを楽しみにしています。』

『Hello,Kitaya ES students!  I hope you are all doing great.  I'm looking forward to meeting all of you in May.  Let's enjoy the English lessons and lunch time together!  But for now,please stay home and stay healthy.』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外しました)

職員室の先生からのメッセージ

今日は、職員室事務の先生、保健室の先生、初任者指導の先生、用務員さんからのメッセージです。

『どんな状況でも、くじけずにがんばってください。 栄養すいみん第一。 早く学校で会えるといいですね。 待っています。』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外しました)

通級指導教室の先生からのメッセージ

今日は、通級指導教室の先生からのメッセージです。

『北谷小のみなさん、元気ですか? 今年から北谷小に「ことばの教室」ができました! 通級指導教室「ことば北谷」「ひまわり北谷」で待っています。』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外しました)

教科の先生からのメッセージ

今日は、算数、音楽、外国語を専門に教えてくれる先生からのメッセージです。

『3密には、3快(快食、快眠、快便)で対抗しましょう。みんなの笑顔まっています。』

『リコーダーや鍵盤ハーモニカにさわってみてね♬』

『うちで踊ろう! うちで話そう!』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外しました)

6年生の先生からのメッセージ

今日は、6年生の先生からのメッセージです。

『私たちが体で表した「6」! 6年生のみなさんを受け入れる準備万端です。5月に元気にスタートできるよう、みなさんもしっかり勉強して、いい生活リズムで過ごしてくださいね! 始業の日、笑顔で会えるのを楽しみにしています。』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外し接近しました)

うさぎさんからのメッセージ

校長先生が、うさぎさんからみんなへのメッセージを受けとりました。

『みんな、げんきでいるかい? ぼくたちは、まいにちごはんをモグモグたべて、げんきだよ。 はやくみんなにあいたいな。 がっこうがはじまったら、ぼくたちにあいにきてね。 まってるよ!』

3年生の先生からのメッセージ

今日は、3年生の先生からのメッセージです。

『こんにちは。 みなさんのフリージア(職員室前へ移動)がきれいに咲きました。 5月に、みなさんのすてきな笑顔が見られることを楽しみにしています。 早く一緒に勉強や運動がしたいです!  イケイケ&ワクワクより』

少人数学級の先生からのメッセージ

今年度より「あおぞら・たんぽぽ学級」は「少人数〇組」と名前が変わりました。

今日は、少人数学級を支援している先生からのメッセージです。

『こんにちはっ! おうちで どのように すごして いますか? がっこうが はじまったら おしえてね。 しえんいんより』

 

 (撮影の一瞬だけマスクを外しました)

1年生の先生からのメッセージ

今日は、1年生の先生からのメッセージです。

『小がっこうでのせいかつは、たのしいことがいっぱいです。ともだちをたくさんつくって、ひろいこうていであそぶのがたのしみですね』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外しました)