日誌
学校ブログ
部活動見学
4月16日から18日まで、1年生の部活動見学を実施しました。上級生にとっては部員獲得のチャンスです。どこの部活動も工夫を凝らして勧誘します。写真は、吹奏楽部の様子です。1階のコミュニティーホールで生演奏です。迫力ある演奏に1年生も興味津々。しかし、部活動は吹奏楽部だけではありません。体育館でも、校庭でも、教室でも行われています。そして、どの活動場所にも1年生の見学する姿がありました。どこの部活動に入部しようか、よく考えて、自分に適した部活に入部してくださいね。

話す力
道徳科
4月17日から第Ⅰ期の時間割がスタートしました。そして、3年生の水曜日6校時は全クラス道徳です。道徳に関しては、平成31年度から新学習指導要領が全面実施となります。簡単に言い換えれば、今年から特別の教科 道徳科となったわけです。そして、東中で最初の授業が、6校時の3年生であったというわけです。3年生は、全クラス統一のワークシートで授業をしていました。タイトルは、「道はいつも開かれている」。道徳科は多様な考えを持つ生徒同士が意見を交換し、考えを深めていくことにより、その道徳的判断力等を高めていきます。いよいよ新年度が始まったなと感じる授業でした。

集団行動!
今日の写真は、保健体育の授業です。写真ではわかりにくいのですが、集団行動の基本を確認しているときの様子です。リーダーの号令ともに、右を向いたり、左に向いたり、さらには列を2列から4列へといった具合に様々な隊形に移動します。集団行動を習うといえば、入学したばかりの1年生かと思いきや、実は2年生の授業です。東中学校では、年度当初に集団行動の基本を再確認しているのです。リーダーの声が大きく立派で、とても凛々しく見えました。

多数のご参加、ありがとうございました。
4月12日は、2・3年生の保護者会でした。平日開催の保護者会でしたが、2年生76名、3年生84名、合計160名もの保護者の皆様にご参加いただけました。これからの学校教育は、「社会に開かれた教育課程」が重要と言われています。そのために最も大切なのは、学校と保護者の連携・協力です。これからも、よろしくお願いします。


埼玉県学力・学習状況調査
避難訓練
4月11日、平成31年度初の避難訓練を実施しました。「初」と書きましたが、よく考えてみると5月1日に令和に元号が変わるので、平成最後のというのがふさわしいかもしれません。さて、今回の避難訓練は、大地震が発生し、その後に理科室から火災が発生したという想定での避難訓練でした。「おかしもち」、押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、近づかないを守り、整然と避難することができました。命を守るための訓練、東中学校では毎学期実施していきます。



初めての給食
4月10日、平成31年度の給食が始まりました。1年生にとっては中学校で食べる初めての給食でした。そんな初日の給食は、お祝いデザート付きのスペシャルメニューです。中学校生活2日目ということで、1年生の教室は少し静かな雰囲気でしたが、みんなお行儀よく食べていました。いっぱい食べて、いっぱい運動して、どんどん成長してね。



全体指導集会
4月9日3校時、全体指導集会を実施しました。全体指導とは、東中学校における生活規則や保健室の使い方、朝読書の仕方といった東中生としての基本的なことを全体で確認する集会です。もちろん、入学したばかりの1年生も、真剣そのもので話を聞きます。平成31年度、スムーズな学校生活を送るためにも、ルールやマナーをしっかり守って生活しましょう。

平成31年度入学式
平成31年4月8日、吉川市立東中学校第60回入学式を実施しました。多くのご来賓、保護者、教職員が見守る厳粛な雰囲気の中、159名の新入生が入学しました。これから3年間、校長の示した宿題、「凛とした中学生とは何か」を問いながら多くのことを学び、充実した学校生活を送ってほしと思います。新入生の皆さん、そして、新入生の保護者の皆様、本日は本当におめでとうございます。



★今日の給食★
献立・写真はこちら
所在地 埼玉県吉川市上笹塚3-104-1
〒342-0017
TEL 048-982-0244
FAX 048-982-0258
アクセスカウンター
1
9
1
6
1
7
0