学校ブログ
任命式の様子から
今日は任命式の様子から1枚
生徒会役員のみなさん
後期学級委員のみなさん
みなさんの活躍を期待しています
志を立て 真心を育てる 東中教育
吉川地区更生保護女性会の皆様が来校されました
本日は
吉川地区構成保護女性会 の皆様に お越しいただきました
本日お預かりした「愛の図書費」は
しっかりと生徒のために活用させていただきます
志を立て 真心を育てる 東中
市内駅伝大会!
今日のHPは 市内駅伝大会の様子から
東中学校の結果
女子 2位!
男子 1位!県大会出場!
練習の成果を十分に発揮してくれたと思います
練習に参加してくれたみなさん、御協力いただいたご家庭の皆様
ありがとうございました
志を立て 真心を育てる 東中
合唱練習
今日は合唱練習の風景から1枚
美しいハーモニーが響くために
仲間と心を一つにしていってください
志を立て 真心を育てる東中
登校の様子から
今日は登校の様子から1枚
しっかりとヘルメット着用で 安全な登下校ができていますね
引き続き、安全な登下校をお願いします
志を立て 真心を育てる 東中
努力の足跡
校庭の様子から1枚
まだ泥濘(ぬかるみ)の残る校庭に
しっかりと 体力を高めるために 努力をしている証がくっきりと残っていました
この一歩一歩が確かな成長につながっていますね
志を立て 真心を育てる 東中
学力向上に向けた研修会
今日は、東中学校の学力・体力向上に向けた研修会の様子から
実際の授業をする中で、良い点や改善点について 指導者を交えて研修を進めました
主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、これからもがんばります!
志を立て 真心を育てる 東中
2年生総合的な学習の時間
今日は2年生の授業から1枚
ゲストスピーカーの方をお呼びした授業を行いました
共生社会の担い手として、私たちができること について 知ることができましたね
志を立て 真心を育てる 東中
授業の様子
今日は授業の様子から1枚
ICT機器を活用しながら学習が行われています
志を立て 真心をはぐくむ 東中
生徒会選挙です
今日は「立会演説」「生徒会役員選挙」が行われました
立会演説は、オンライン会議システムを使って 候補者が 真剣に思いを届けていました
10月の全校朝会
東中学校では、様々な場面でICT機器の利活用が進んでいます。
今日の全校朝会も オンライン会議システムを使って行いました
校長先生からは「ハインリッヒの法則」について、お話がありました
「ヒヤリ」「ハット」の経験が大きな事故につながらないように
しっかりと日々を過ごしていきましょう
志を立て 真心を育てる 東中教育
いよいよ10月ですね
朝晩の冷え込みが進み、日中の日差しの強さも少しずつ落ち着いてきています
いよいよ10月。
令和5年度がはじまり、半年が過ぎ、まさに折り返し地点を過ぎましたね。
これからのみなさんの成長に 大きく期待しています
「志を立て 真心を育てる 東中教育」に
一層のご支援とご協力を よろしくお願いいたします。
修学旅行 帰校しました
おかげ様をもちまして
修学旅行 全行程が終了しました。
安全な下校にもご協力いただきありがとうございました
今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をお願いいたします
志を立て 真心を育てる 東中
修学旅行3日目スタートです
いよいよ本日は修学旅行最終日
今日の写真は 昨日ホテル到着以降の様子から
志を立て 真心を育てる東中
☆本日はシステム更新に伴い、作業ができない時間が想定されます。
次回の更新は最短で本日16時以降となります
修学旅行2日目
今日は京都で班別行動です
自ら考え 進んで実行 ですね
修学旅行2日めスタートです
修学旅行2日目がはじまりました。
今日も元気よくがんばりましょう!
ここでは、1日目活動の様子から
志を立て 真心を育てる 東中
修学旅行1日目(法隆寺)
法隆寺での行動の様子です
修学旅行1日め 順調です
修学旅行 行程どおり 順調です
修学旅行!出発
今朝の学校、職員出発から一コマ。
しっかりと準備を重ねてきた修学旅行がいよいよ始まります
スローガン「習学良好~古都で生かせ 俺らの絆~」のもと
思い出に残る行事にしてくださいね
志を立て 真心を育てる 東中
あじさいの東中
今日は、学校に咲くあじさいを撮影した一コマ
見ごろを迎えた紫陽花も 東中学校のみなさんを見守っています
今週もよろしくお願いいたします。
志を立て 真心を育てる 東中
第1回東部地区学力検査(3年)
今日は東中学校の外観から1枚
今日は3年生が第1回東部地区学力検査を 実施しました
受験に向けた準備がだんだんと進んでいきます
がんばる皆さんを 応援しています
志を立て 真心を育てる 東中教育
生徒総会(オンライン)
今日は生徒総会から一コマ
オンラインでの開催となりましたが、慣れたもの。
適切にスムーズな進行で総会が執り行われました。
よりよい学校と なっていくよう 引き続きよろしくお願いいたします。
志を立て 真心を育てる 東中
手洗いチェッカー準備中
今日はこの写真から
これを使うことで 落ちていない 手洗いの汚れを発見することができます
本格稼働まで今しばらくお待ちください。しっかりと手洗いができるといいですね。
志を立て 真心を育てる 東中
研究授業(英語)
今日は授業の様子から1枚
学力向上に向けて 日々の授業の質が上がるよう 努力をしています
志を立て 真心を育てる 東中
非行防止教室
体育館で行われた非行防止教室から1枚
埼玉県警察 非行化防止指導班「あおぞら」の方をお呼びしてお話を聞きました。
大切なことは「自分事(じぶんごと)」としてとらえることです。
中学校生活が 輝かしいものに なりますように
志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ明日は体育祭!
いよいよ明日は体育祭です。
令和5年度体育祭スローガン
勝利の道へ一直線!!
皆が競い、高め合え
~燃やせ我らの東中魂~
準備は万端です!
体育祭予行!
いよいよ今週末、27日(土)は体育祭!
今日はその予行練習が行われました。
土曜日の天気は よさそうです
「健康に」「安全に」「元気に」体育祭ができることを願っています。
紫陽花 開花
駐車場の紫陽花が 開花しています
これから徐々に学校全体の紫陽花も開花していきます
紫陽花の学校 東中学校
ご来校の際には、ご覧ください。
市長とランチミーティング
今日は「市長とランチミーティング」が行われました。
吉川市の今のことや、これからのことについて
多くの詳しい話をすることができました。
生徒にとって、よい経験となりました。
1学期中間テスト
中学校のビックイベント 定期テストがありました。
ここでは 中間テストの様子から1枚
日頃の学習の成果が出ることを願っています
体育祭にむけて
27日(土)の体育祭に向けて 練習が進んでいます。
体調に気を付けて 準備を進めています
当日はご声援 よろしくお願いいたします。
体育祭練習の様子から
今日は体育祭練習の風景から1枚
仲間、団と協力して 頑張ってほしいです
勝利の道へ 一直線!!
皆が競い、高め和え ~燃やせ我らの東中魂~
ICTを活用した授業
ICTを活用した普段の授業の姿から1枚
一人1台端末環境を生かしながら学習を進めています
自ら考え 進んで実行
~立志と真心の東中教育~
校庭からの一コマ
体育祭に向けて校庭の整備も進んでいます
すてきな制作物を見つけました
東中の歴史を感じます
制作物から
校舎内の風景から1枚
素敵な制作物ですね
第1回校内除草中止
5月13日(土)に予定されていた
第1回校内除草は 悪天候が想定されるため 中止とさせていただきます。
昼休みの校庭
昼休みの校庭の様子から1枚
仲間と過ごす休み時間はいいものです。
来週も元気に学校で過ごしましょう
授業の様子(1年生)
校舎内を巡視していると
とても盛り上がっている声が聞こえてきます。
1年生の英語の授業でした。
楽しみながら学習が進むことはいいことですね
立志と真心の東中
さわやかな登校の様子から
昨日の寒さが一転、あたたかな日差しの下で登校する姿から一枚。
元気なあいさつが 自分からできるようになると いいですね
立志と真心の東中
県学力学習状況調査実施!
今日は埼玉県学力学習状況調査 が行われました。
その様子から一枚
この調査は、
自分の経年変化による成長がみられる 全国的にも注目される調査です。
昨年度からどのような成長があったのか。結果が楽しみですね。
日頃の授業をしっかり理解し、自分の力を高めていきましょう
立志と真心の東中
魚
ゴールデンウイークが明けた初日。
冷たい雨の中のスタートなりましたね。
さて今日は、学校の中から一枚。
給食配膳などに使われるエレベータホールには、食材となる魚介類のきれいなポスターが掲示している階もあります。
令和5年度 東中学校は 「食育」にも力を入れていきます。
立志と真心の東中
5類移行に関連する内容について
本日5月8日より、新型コロナウイルス感染症は 季節性インフルエンザ等と同様の5類扱いとなりました。
これに伴い、様々な点で、学校生活も 従来の姿を取り戻していくこととなります。
詳しい対応等につきましては、5月2日付および本日付けでお配りした文書をお読みください。
今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
立志と真心の東中
減災教育(2年生)
今日は
吉川市役所 危機管理課の皆様のご協力をいただき
「減災教育」の授業を行いました。
放水訓練や避難所開設訓練など
本物に触れながら、学習を進めることができました。
万が一の際には、
みなさんが、自主避難の中心となっていくのかもしれませんね
立志と真心の東中
1コミから見た景色
あたたかい日差しのもとで 教育活動が進んでいます。
(あたたかすぎるかもしれません。体調には十分気を付けて過ごしてください。)
さて、1コミおよび校庭の景色から1枚
東中学校には 1階、3階、4階のそれぞれに多くの人があつまれる場所があります。
新型コロナウイルス感染症拡大期には なかなかできなかった
みんなで集まり、みんなで協力して 取り組む活動が たくさんできるといいですね。
立志と真心の東中
ICTを利活用した授業のようす(理科)
理科の授業から 一コマ
ICT機器を使いながら、学習について理解を深めています。
体育の授業風景から
校庭から 生徒の元気な声が聞こえてきます。
学習規律を意識しながら、しっかりと体力を高めています。
東中学校の学習掲示物
東中学校の校舎内には あらゆるところに 学習にかかわる掲示物があります。
自分の過ごす階で いろいろと探してみてはいかがでしょうか
職員研修の風景から
今日の放課後は オンラインでの職員研修。
教師は 絶えず研究と修養に努めています。
今日の研修の成果も 普段の学校での指導場面で生かしていきます。
2・3年生保護者会開催しました
ご多忙のところ、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
避難訓練の様子から
今日は 新年度初めての避難訓練。
素早く静かに 避難が完了していましたね
いつ 何時 何があるか わかりません。
「自ら考え 進んで実行」できるといいですね
全体指導から
全体指導の様子から1枚。
学校での過ごし方について、
資料をもとに 各先生から説明を受けました。
「自ら考え 進んで実行」できるといいですね。
登校の様子から
自転車での登校の様子から1枚。
安全に気を付けて、1年間登下校をお願いします。
「自ら考え 進んで実行」ですね。
令和5年度1学期始業式 と 入学式
令和5年度がいよいよ始まりました。
2・3年生のみなさん、進級おめでとうございます。
また、1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
みなさんにとって、
令和5年度が素晴らしい1年になるよう
全職員一丸となり、教育活動にあたってまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
いよいよ令和5年度1学期が始まりますね
2・3年生の準備登校も終了し
いよいよ来週から令和5年度1学期が始まりますね
自ら考え、進んで実行できる
東中学校のみなさんに会えるのを 楽しみにしています。
1年間お世話になりました。
本日(3/24)無事に「終了式」を終えることができました。
卒業式以降の在校生の様子です。
大掃除
球技会
ALTとのお別れ
そして本日、表彰→終了式
保護者の皆様、地域の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。
在校生の皆さん、来年も頑張ろう!
入学予定の皆さん、東中でお待ちしています。
卒業式が終わったばかりですが・・・
卒業式が終わったばかりですが、2年生は「進路後援会」を行いました。
3名の生徒の調べ学習の発表と、越谷南高校と叡明高校の先生に来てもらい学校紹介をしてもらいました。
つい先日、3年生が卒業したばかりですが2年生はすでに、1年後に向けて始動しました。
卒業式 無事に終了しました。
本日(3/15)、無事に第63回の卒業証書授与式が終了しました。
137名の生徒が、東中を巣立っていきました。
校長式辞で、皆さんに大切にしてほしい言葉として「ありがとう」を贈ります。と述べると答辞では保護者の方への感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉で伝えていました。
もしかして、校長先生と答辞をしてくれたAさんは、あらかじめ打ち合わせをしたのかな?と思ってしまうような内容でした がっっ打ち合わせは無かったようです。
いつも朝会などの校長先生の話をよく聞いている証拠ですね。
早めに登校して、ピアノ伴奏の練習をしている生徒です。ありがとう!
後輩が用意してくれました。
マスク’あり’ですが校歌斉唱復活です。
答辞(校長式辞と奇跡のシンクロ!)
別れを惜しむ生徒たちです。
卒業記念品の紙折り機です。大切に使わせていただきます。
いよいよ明日、卒業式です。
いよいよ明日(3/15)卒業式となります。
その前に、3年生は「卒業を祝う会」を行いました。
COVID-19の影響で、いろいろなことができなかった中学校生活でしたが、最後くらいは思いっきり楽しんでほしいと、学年の先生たちと生徒で企画し、実現しました。
※入学と同時に非常事態宣言による休校が続いていた今年の3年生を「フルコロナ世代」というらしいですね。
でも、今日の会場は熱気にあふれ、この生徒たちとなら、もっとイロイロできたはずだったのに・・・と悔しく思ってしまいました。
↑体育の発表会の時よりキレのあるダンスでした。
在校生は・・・午後に会場準備を行いました。
お世話になった三年生の卒業式に参加できないため、ココでしか気持ちを伝えられないとの思いが強くあったようで、一生懸命準備に取り組んでいました。
明日は、最高の卒業式にしよう!
今日の給食は特別メニューでした。
本日(3/9)は思いで給食アンケートで、1位に輝いた「揚げパン」とコロコロきゅうり(5位)でした。
でも、3年生だけは「揚げパン+メロンパン」という豪華メニューでした。
「Highカロリーすぎませんか?」栄養士の先生に質問したところ、「(育ち盛りの)中学生なら大丈夫!」とのことでした。
まぁ、おまけで指導のためにいただいている先生方にとっては、お腹周りが気になってしまいますが( ´ㅁ`; )
でも、多くの生徒の皆さんにとっては「最後となる給食」が刻一刻と近づいてきています。
残り少ない給食を、存分に楽しんでください。
和菓子講座
昨日(3/6)と本日(3/7)で3年生を対象に和菓子講座を実施しました。
地元の、和菓子司まるしん様にご協力いただき、実施することができました。
受講生(生徒たち)は、皆楽しそうに上生菓子を作っていました。
味は・・・というと、練りきりも中の餡も。まるしん様の提供ですので、本格的味でした。
私も取材に行きましたが、昔々のTVドラマ(武田鉄矢主演)で3年生の卒業前にやっていた授業の一コマを思い出しました。そのときはカレーについての授業をしていた記憶があります。
「食育」という言葉もありますから、SDGs、対話的主体的で深い学び、さらに食育にも積極的に取り組む東中学校です。
地域の皆様、日頃よりご協力ありがとうございます。
しっかり手洗い!
銘:「干し柿」だそうです。
(祝)女子卓球部
3/4(土)に行われた、第37回東部中学生学年別卓球大会において、東中が1年女子の部で、優勝、準優勝。3位を独占しました。
顧問のU先生の話では、「かなり大きな大会なんですよ!」「今のところ、埼玉県の右半分で1位」とのことです。
※「右」というあたりは、言葉のあやですので、深く追求しないでください。
後輩がこんなに活躍してくれると、部活の先輩方は安心して後を託せますね。
卒業式に向けて その2
今日は、埼玉県公立高校の入学許可候補者発表(=結果発表)でした。
さすがに全員合格ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪というわけにはいきませんでしたが、[どこで学ぶか<何を学ぶか]ですので、思い通りの結果にならなかった生徒の皆さん、これからも頑張ってください。
東中の先生方は、皆さんが今まで頑張ってきたことを知っていますよ( •◡-)♡
また、卒業式に向けて環境整備にも取り掛かっています。
PTAに買っていただいた高圧洗浄機(ケ〇ヒャー)が大活躍しています。
右側(洗浄前)と左側(洗浄後)です。
色が全く違いますね。
重ね重ね、保護者の皆さんありがとうございます。
卒業式に向けて
卒業式に向けて、いよいよ練習が開始されました。
昨日の「冬の大運動会」とは打って変わり、静かな雰囲気で練習が進められています。
この辺の、切り替えができるのが東中生ですね(๑•̀ㅂ•́)و✧good!
9年間の義務教育の集大成となる卒業式!
みんなで素晴らしいものにしましょう。
冬の大運動会
今日(2/28)は、3年生だけの「冬の大運動会」でした。
県立高校の受検も一息ついて、結果はまだわからずドキドキですが、今までの受験勉強で溜まってしまったエネルギーを十分に発散していました。
第1種目 バレーボール
第2種目 アルティメット
第3種目 玉入れ
第4種目 竹取物語(旧名棒引き)
第5種目 綱引き
第6種目 借り物競争
そして、総合優勝は「4組」でした。
おめでとうございます。
たまには、こんな日があってもいいですよね。
普段、とっても真面目に生活しいる生徒の皆さんですから。
旭小学校の6年生が来校しました。
先月は三輪野江小学校でしたが、2/24は旭小学校の6年生が来校しました。
本当は、同じ内容を2/6に三輪野江小学校も実施するハズだったのですが、学級閉鎖(学年閉鎖)になってしまい、今回は見送りとなってしまいました。
まぁ一回は体験しているので、少しは慣れた状態で入学式に来てもらえると思いますが・・・
授業をしているのは、中学校の先生です!
だいぶ前から、悩みながら準備していました。
この日、児童たちは楽しく正負の数について学習をしていました。よかた♪よかたー٩(๑´ ∀`๑)۶♪
3年生も「期末テスト」でした。
明日は、いよいよ埼玉県公立高校の学力検査の日ですが、東中では一足先に「期末テスト」を実施中です。
心の中では「明日、受検なのに・・・」と思っている生徒も少なからずいると思います。
でもっっ今回のテスト、先生たちは問題作成にあたり学検の過去問を分析しながら作成していました。
3年生には模範解答が配られる予定ですので、しっかりと確認して明日の学検に臨んでください。
今までの努力の成果が余すことなく発揮できるよう、東中全職員が全力で応援していますよ。
第2回学校運営協議会を行いました。
昨日(2/16)に、本年度第2回目の学校運営協議会を行いました。
その内容は ↓ でした。
①授業参観
②学校評価について
③今年度の学校運営の振り返り
④来年度の学校運営の方向性についての説明
授業参観をした委員の皆様から「非常に落ちついて授業をしていますね。」とのお言葉をいただきました。うれしい限りです。
今年度の東中を振り返っても、生徒たちは非常に落ち着いて授業を受けており、そのかいもあったのか、県平均と同程度の学力の伸びも見られました。
来年度も「生徒第一」「生徒が主役の学校」を目指して学校運営を進めます。と校長も委員の皆さんに説明していました。
卒業式まで一か月を切りました。本年度も残り少ないですが、もう少しご助力をお願いいたします。また、来年度もよろしくお願いいたします。
売り切れ間近です。
昨日(2/14)新製品が入荷しました。
大空学級で制作した作品たちです。
だんだん、品質が向上しています。
そのせいでしょうか、すでに、在庫が少なくなってきています。
「ご自由にどうぞ!」の扱いですが、ご入用の際にはぜひメッセージを残してあげてください。
これが、次回への意欲につながります。
メッセージもよろしくお願いします。
PTA資源回収へのご協力ありがとうございました。
本日(2/12)、無事に本年度第2回目の資源回収を無事に終了しました。
昨年の2回目の回収は、みぞれ混じりの小雨の中、震えながらの実施でしたが、今年は天気も良く、また生徒たちの呪力も得られたため、今までになくスムーズに作業を進めることができました。
生徒のたちは「さすが中学生!」でした。
前回は、気の遠くなるような作業だった回収業者のトラックへの積み込みも、回収物の山がみるみるうちに小さくなり「あっっ」という間に終わってしまいました。
回収に、ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、生徒の皆様、ご協力ありがとうございました。
この収益は、有効活用させていただきます。
今後も、ご協力をお願いいたします。
吉川市スポーツ協会スポーツ賞授賞式
2/4 14:00から中央公民館で、吉川市スポーツ協会スポーツ賞授賞式が行われました。ハンドボールとサッカーで、本校に在籍している2名の生徒が表彰を受けました。
ダンス発表会を行いました。
2/3(金)、3~4時間目で体育の授業で行った、ダンスの発表会を行いました。
↑ポップなビートで逃げ出したい。
アンコールされていました。
本当はもっとたくさんの写真を撮っているのですが、HPに掲載するには、個人情報等の問題から差し控えています。
ありがとうございました。
1/26に引き続き、B先生の初任者研修が終了しました。
それにともない、代わりに授業を務めてくださった先生が最後の勤務となり、ささやかにですがお別れの会を行いました。
1年間ありがとうございました。
晴れて、本校に配属された初任者2名は無事に初年度の研修を終了しました。
来年以降も、研修は続きますがA先生、B先生一緒に頑張っていきましょう。
東中の職員は「学び続ける教師」でいる覚悟です。
下のほうに写り込んでいる団扇はご愛敬です。
寒さへの備えです。
東中学校には、白の妖精がいます。
明日から、また冷え込みが厳しくなり、本日(1/27)は雪がちらつくかも・・・という予報がなされています。
そのために、凍結防止剤を散布しました。
撒いてくれたのは、東中の白の妖精さんたちです。
ホント~にありがとう!
路面が凍結して滑って転んでしまう生徒が1人でも減れば、うれしいですね!(妖精談)
まぁ、予報が外れてしまうかもしれませんが、それはそれで良かった(/・ω・)/というコトで。
「空振り三振は許されるが、見逃し三振はしない。」の意気込みで頑張ります。
お世話になりました。
昨日(1/26)、初任者研修の日に出張してしまうA先生の代わりに、授業を受け持ってくれていた先生が最後の勤務を終えました。
一年間の感謝の気持ちを込めて、花束の贈呈を行いました。
これで無事、A先生の初任者研修が終了しました。
「来年も、お互い頑張りましょう!A先生!!」
パトロールを実施しました。
本日(1/25)県内の複数の中学校、高等学校に生徒に危害を加えるという内容の文書が届きました。
その対応についてメールでもお知らせいたしましたが、職員が下校時にパトロールを行いました。
昨日は、高校に殺害予告も届いたそうです。詳しくはyahooなどで検索してみてください。
本校では、職員が下校時にパトロールに当たりました。
多くの学校が実施したと思いますが、東中は学区が広い・・・๛(-△-;)
↑パトロール1号です。
何はともあれ、生徒に被害がなかったのが救いでした。
これからも、安全な学校づくりを推進します。
入荷しました。
昨日の、③ド〇キ〇ーテではありません。の記事の続きです。
祝 再入荷です。
商品?は・・・↓でした。
(拡大)
傷んだバドミントンのシャトルをリメイクしたキーホルダーです。
これも、広い意味ではSDGsの取り組みになるのではないかと思っています。
また頑張ります。
年明け、ブログの更新が滞り気味で、楽しみにしていただいた読者の皆様、申し訳ありませんでした。
1月1日は頑張れたのですが、三日坊主にすらなれませんでした・・・(´;ωp[反省]q
ということで今週は・・・
①1クラスですが学級閉鎖になってしまいました。
昨年は、まだ「閉鎖”0”です!」を売りにしていましたが・・・残念です。
②市内書初め展が行われました。
作品を校内でも展示しています。
③ド〇キ〇ーテではありません。
大空学級の生徒たちが、授業で作ったものを配布しました。
写真を撮る前に売り切れになってしまいました。
入荷をお待ちください。
ポップも上手にできていますね。
日常が戻ってきつつあります。
昨日(1/10)の始業式を終え、新学期2日目が終わりました。
元気に活動する生徒たちのこえが響くとともに、今日からは給食も始まりました。
少しずつ、通常の学校生活に戻りつつあります。
始業式では、代表の生徒が抱負を語ってくれました。
一人ひとり、内容は違うと思いますが有意義な1年にしていきましょう。
元旦の東中より 令和5年元旦
保護者の皆様
地域の皆様
学校運営協議会委員の皆様
昨年1年間大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
まだ今年も新型コロナウイルス感染症の影響は残りそうですが、未来の東中のために、粉骨砕身の努力を継続いたします。
↑ は初日の出の写真です。
再び感染拡大しているようですが、感染拡大の抑止には、不要不急の外出や「密」を避けることが大切と言われています。(相変わらず・・・。°(ᵒ̴̶̷᷄ᴥᵒ̴̶̷᷅)°。)
ですが、この写真は「密」とは縁遠い場所で撮影しました。
今年も一番乗り!働き方改革の視点では。。。o(゚^ ゚)ウーン汗汗汗ですが、とても(((=_=)))ブルブルでした。
日の出と逆方向には、きれいに富士山が見えましたので、こちらも掲載します。↓
※どちらの写真も昨年のものとよく似ていますが、R5年元旦撮影です。
注意…少々加工してあります。
明日から冬休みです。
コロナウィルスに翻弄された2学期でした。←今学期だけではありませんが。
しかし昨年の2学期は、新人戦も合唱コンクールも中止、さらに修学旅行も中止という状況だったのを考えると、それに比べれば、だいぶ以前の日常が戻ってきたカンジはありました。
でぇ~もぉ~、昨年の今頃の新規のコロナ感染者数は、かなり少なかったような記憶があります。
今は・・・いわないほうがいいですネ!
生徒の皆さんは、休み中も規則正しい生活を送り、元気に1月10日の始業式に登校してください。
「東中学校でボクと握手!」←元ネタを知っている方はどのくらいいるのでしょうか?
一年間の感謝の気持ちを込めて・・・大掃除!
本日(12/20)、大掃除を行いました。
一年間の感謝の気持ちを込めて、なかなか目が行き届かなかったところまできれいにしました。
毎日清掃はしていましたが、それでもたまってしまった汚れを落とすために、みんな一生懸命取り組んでいました。
自分から仕事を探して取り組む姿は、輝いて見えました。
気持ちよく2学期(1年)が終われそうです。
そんなみなさんの輝かしい清掃の姿を紹介します。
ココでも大掃除していました。ありがCHU♪(''ε゚人)*.+゜
↓これは・・・誰でしょう?
三輪野江小学校の6年生が来校しました。
昨日(12/15)、三輪野江小学校の6年生が東中を訪れました。
ほぼ全員が東中学校に進学してくる予定です。
東中でやったコトは↓です ദ്ദി^._.^)
①中学校の教室で授業を受けてみる!
②中学校の施設を見学してみる!です。
教室では、黒板が上下に動かない(。-`ω-ก)ウーンと少々戸惑いもありましたが、持参したクロームブックを使って算数の授業をやりました。施設見学では、体育館で「ひろ~いヽ((◎д◎ ))ゝヒョエー」などの感想も聞かれ、概ね好評だったようです。
今回は、中学校の教室で、いつもの担任の先生の授業を受けてみる。という活動でしたが、来年予定されている2回目は、中学校の数学の先生に「算数」をやってもらいます。
どんな違いがあるのか、今から (*゚д゚*)ドキドキ でしょうか?
今後も、三輪野江小学校、旭小学校ととも、小中一貫教育を推進します。
「入学お待ちしています (o'ω')ノ<イラッシャイマセ~♪」
今年最後?の校長賞になるか!
昨日(12/12)、砂場に新しい砂を補充しました。
だいぶ減っていたので・・・減った砂は誰かが食べてしまったのでしょうか?
「おなかを壊すのでやめてくださいネ!」って東中にはそんな生徒はいません(# ゚Д゚)プンプン
でも、入れた砂を平らにならすのを手伝ってくれる生徒はいますヽ(^o^)丿
さっそく校長賞が申請されました。
その快く「やります」と言ってくれた気持ちがうれしいです。(推薦者談)
今の時期だと、今年最後になってしまうかもしれません。
来年もたくさん賞状を交付させてください。
追伸.まだ、年内分も間に合いますよ。
市内で唯一の3年生です。
12/10 市民交流センターおあしす で吉川市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が行われました。
東中からも受賞者が出たので、出席させていただきました。
そこで驚いたことが・・・このコンクールに中学3年生で応募したのは1名!東中から出た受賞者(仮に)F君だけでした。
いやぁ~さすが東中ですね。自ら抱いた疑問を調べる(≒主体的な学び)を3年生が実現させています。受験勉強とかで忙しいと思うのですが、これが本当の学びですね。
あらためて「おめでとうございます。」学校でも表彰させてもらいます。
保護者会でした
昨日(12/8)は2、3年生が本日(12/9)は1年生が保護者会を行いました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生と3年生は仮設スタジオからすっかりおなじみになったオンライン配信で、1年生は親子レクリエーションとしてドッヂボールを行った後、そのまま体育館での実施となりました。
最近はオンライン配信での形が主流となっていましたが、1年生は親子レク→体育館で開催というコロナ禍前の方法となりました。
「どちらが良いのか?」と聞かれると、どちらも一長一短あり「(σゝ∀・)σコッチ!」と言い切れないところはありますが、久しぶりに親子レクの様子を見ると「こっちかなぁ~σ(´-ε-`)ウーン」という気分になりました。
結局は、その時の生徒の様子で「どちらも選択できる!」という状況が最善ではないかというのが私の結論です。
東京フィールドワーク
12/1に2年生が東京フィールドワークに行きました。
来年の修学旅行に向けた取り組みの一環として行っています。
東京駅の下見と京都での班別行動の練習です。
でも、今年の2年生は日ごろの行いがよほど良いのでしょうか、昨年の自然教室(スキー)も実施できましたし、今回の東京フィールドワークも・・・٩(ˊᗜˋ*)وィェーィ♬*゜
この調子で、修学旅行もε=┏(·ω·)┛できることを信じています。
生きてるだけで100点満点
10/30に、今年も陳先生をお招きして、3年生を対象として「生」教育講演会を行いました。
命の始まりは奇跡であることや、胎児の成長の様子をお話していただき、特に胎児の成長については、エコー映像を用いて特に詳しく説明していただきました。
昨年同様、。゚( ゚இωஇ゚)゚。ウルウルと感動するお話でした。
また、性感染症恐ろしさや、SNSなどによる性犯罪についても、専門的な見地からお話をいただき、とても有意義な時間となりました。
最後に、「生きてるだけで100点満点」という言葉とともに、「君は愛されるために生まれてきた」という強いメッセージを伝えていただきました。
東中学校区の取り組みとして「あいさつ運動」です。
朝のあいさつ運動に東中の生徒が参加しました。
11/29が旭小学校(3年生)、11/30は三輪野江小学校(2年生)でした。
小中一貫教育を考慮した連携強化の意味合いもありますが、「安心して中学校に入学してきてね。待ってます。」という先輩からのメッセージをあいさつを通じて後輩に伝えるのが目的です。
参加した生徒は、小学生の元気で力いっぱいのあいさつに圧倒された面もあったようですが、成長に伴いあいさつのしかたも変化し、いつでも・どこでも・大きな声で力いっぱいという挨拶から、時と場合に応じたあいさつに進化しました。
聴き方によっては「少し元気ないなぁ」というように聞こえてしまう時もありますが・・・(o´・ェ・`o)
この後、三輪野江小学校の6年生が本校を訪れる機会があります。
その時は、小学生に負けないくらいの力いっぱいのあいさつを期待しています。
避難訓練を行いました。
本日、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
VTRで竜巻について学んでから、実際にシェルターを作ってみました。
実施前から、少々気になってはいたのですが、3年生は・・・大丈夫?
「なにがっっ?」というと、机の下に隠れられる(入れる)のか?ということです。
結論は、何とかなりましたε-(´∀`*)ヨカタ だいぶ窮屈そうでしたが・・・
まぁ、そんなに頻繁に避難するわけではないので、その時だけは我慢してもらうということでお願いします。
でも万一の準備はしておきますが、実際にシェルターの出番がないことを祈っています(-ノ-)/Ω祈願・・・祈願
3年生でもシェルターに避難できました。٩(ˊᗜˋ*)و”
彩の国教育週間でした。
11/1は「彩の国教育の日」、11/1~11/7は「彩の国教育週間」でした。
そこに合わせて(少しズレてますが|゚д゚) )先生方も研究授業に取り組みました。
11/8は東部教育事務所の先生を招いて授業について御指導をいただきました。
K先生は、さらに翌日(11/9)も市内他校の先生方に授業を見ていただき、御指導をいただきました。
教育公務員特例法にも「絶えず研究と修養に努めなければならない。」とありますので、法令遵守です。
でも、法で定められているから研修するわけではなく、少しでも良い授業を生徒たちへ提供したいとの思いから学んでいます。
これからも、東中職員一同頑張ります。応援よろしくお願いします。
←K先生です。「立たされているわけではありませんよ」
東中学校バレーボール部 県ベスト16!
昨日(11/8)、バレーボール部の県大会が残念ながら終了してしまいました。結果は、「県ベスト16!」でした。埼玉県には中学校が447校あります。(令和4年度学校基本調査 速報より)その中の16とは、上位3.6%に入ってます。これはスゴイことですよね。
夕方、学校でも応援に行けなかった先生方はオンラインで観戦し声援を送っていました。←こんなところでもGIGAスクール!です。
新人戦は確かに大きな目標ですが、集大成となる来年の学総大会では更に上を目指して頑張ってください。
戦績
1回戦 vs草加市立谷塚中学校【勝利】(25-22 25-21)
2回戦 vs熊谷市立荒川中学校【惜敗】(19-25 17-25)
第90回埼玉県駅伝競走大会(中学校の部)が行われました。
10 月 18 日(火)吉川美南公園で市内駅伝大会が開かれ、東中学校女子チームが優勝し、県大会へ出場しました。
先日(11/5)、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場及び公園内特設コースで県大会が開かれました。さすがに県大会で「優勝!」とはいきませんでしたが、みんな力走を見せてくれました。
学校のっ!いやっっ吉川市の代表として頑張ってくれた選手の皆さん「ありがとうごㄜ"いました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚」
交通事故”0”を目指して
本日(11/1)吉川市長様による登校の様子の視察がありました。
生徒たちは皆元気に「おはようございます。」とあいさつし、「おはよう、今日も頑張って!」と声をかけていました。
本校は今年、「交通安全優良学校」の表彰も受けてます。
今のところ、大きな交通事故は発生しておりませんが、今後も継続するために市とも協力してまいります。
引き続き、御協力をお願いいたします。
ご一読ください ↓
学校公開最終日です。
学校公開も最終日となり、今日は「文化祭」+「部活動見学」です。
文化祭では、各クラスの合唱の発表と文化部の発表がありました。
合唱コンクールは久しぶりですが、皆さんどんな内容なのか想像つきますよね。
少なくとも新型コロナ前までは実施されていたのですからネ・・・٩(ˊᗜˋ*)و ٩(๑^o^๑)۶
内容は・・・「さすが3年生」という感想です。
あとは、文化部の発表ですが・・・
吹奏楽部…先生方も、参加しました。
美術部…恒例の壁画です。
資源回収・校内除草を行いました。
掲載が遅くなってしまい、申し訳ありません。
10/23にPTA主催の「資源回収」と「校内除草」が行われました。
特に「資源回収」は、1年以上ぶりに生徒たちの力を借りる予定でしたが、新型コロナの影響(なぜ今頃???)で、急遽生徒の参加は自粛させていただきました。当日参加いただいた役員の皆様には、想定以上の作業をお願いしてしまうことになってしまいました。ご協力ありがとうございました。
除草作業でも、写真のようにたくさん集めることができました。
感謝状をいただきました。
本校が交通安全優良学校として表彰され、埼玉県警察本部長様、埼玉県交通安全協会長様より感謝状をいただきました。
中学生年代の交通事故は自転車によるものが多く、東中はほぼ全生徒が自転車通学であるにもかかわらず、大きなけがを伴う事故”0”の達成を評価されたものです。
胸を張って受け取りました。しかし、真の意味での事故”0”の達成はまだです。「ヒヤリ」や「ハッッ」とするような場面を経験した生徒もいますし、大けがにはならなかったものの、擦り傷くらいの事故は何軒か発生しています。
これからも、登下校を含め「安全な学校」を達成するため、指導を続けてまいります。
ご家庭や地域の皆様も、ご協力お願いいたします。
埼玉県駅伝競走大会地区予選(市内駅伝大会)が行われました。
祝 優勝 東中学校(A)女子チーム
祝 2位 東中学校(A)男子チーム
本日(10/18)に行われた市内駅伝大会で、本校女子チームが優勝し県大会への出場を決めました。
個人賞もいくつか受賞したようです。詳細は、また別にお知らせします。
まずは、優勝報告までとなります。
新生徒会決定!
先日行われた選挙で、新しい生徒会本部役員が選出されました。
本日(10/17)の朝、集会で任命式が行われ、代表として生徒会長が校長先生から任命書を受け取りました。
初仕事、お疲れ様(*・ω・*)ゞデシ!!たっっ。
そして、1年間よろしくお願いします。
また、学級委員へも(各学年の代表へ)任命書が手渡されました。
頑張ってください。
新生徒会役員の皆さんです。
※ピントが甘いのは、HPの写真だからです。紙ベースで配布の学校だよりは、もっときれいな写真を使います。
生徒会本部役員選挙投票日でした
本日(10/13)、生徒会本部役員選挙の立会演説会→投票を行いました。
今年の選挙は市の選挙管理委員会から、本物の記載台と投票箱をお借りして行いました。
せっかくなので、投票箱が「空っぽ」の確認から行い、かなり本当の選挙と近い形で実施することができ、主権者教育としても非常に有効でした。
選挙管理委員会の皆様ご協力ありがとうございました。
吉川地区更生保護女性会様から頂きました。
本日(10/13)吉川地区更生保護女性会様から愛の図書費をいただきました。
学校図書館司書さんとも相談し、有効に活用させていただきます。
毎年、ありがとうございます。