学校ブログ
PTA資源回収
10月20日(日)、PTA資源回収を実施しました。当日は、各部活動の精鋭69名が参加し、北辰紙業だけでなく、東中学校や三輪野江小学校でも新聞紙や段ボールの回収を行いました。また、保護者や地域の皆様には、のべ50台以上にわたる自動車やトラックで資源を搬送していただきました。協力してくれた生徒の皆さん、そして、ご協力いただいたPTAや地域の皆様、本当にありがとうございました。なお、第2回資源回収は、令和2年2月9日です。こちらも、よろしくお願いします。
小学校の先生方が研修に来ました。
10月18日、東中学校に宮代町と吉川市の小学校の先生方が集まり、東中学校で研修をしました。中学校で一日生活することによって、小学校と中学校の違いを肌で感じ、お互いの教育に生かしていこうとい研修です。なお、この研修では、1年4組の美術の授業も見ていただきました。スーパーリアリズムで描かれた絵画の鑑賞の授業だったのですが、生徒がとてもよく意見を発表していて、見にいらした先生方も驚かれていました。普段、児童や生徒に勉強を教えている先生方も、こんな風に勉強しているのですね。
進路学習会
10月17日5・6校時、3年生進路学習会を実施しました。平日にも関わらず、100名を超える保護者にご参加いただき、3年生の生徒と共に進路決定に向けての手続きや注意点等を学びました。165名の生徒がいれば、165通りの進路選択があります。進路学習会は、3年生全員がそれぞれに適した進路選択をするための学習会です。上級学校に進学するにしても、就職するにしても、様々な困難はあると思いますが、ぜひ3年生には頑張ってほしいと思います。
学校保健委員会
10月11日4校時、第1回学校保健委員会を実施しました。今回は、埼玉県赤十字血液センターより溝口秀昭先生をお招きし、血液に関する出前講座をご講演いただきました。酸素を運ぶ赤血球と光合成で酸素を作り出すクロロフィル(葉緑素)の構造が非常に近いなど専門的なお話が聞け、とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。
スケアードストレイト
10月11日5校時、スケアードストレイトを実施しました。スケアードストレイト(scared straight)とは、恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぐ教育手法のことです。具体的には、埼玉県警からスタントマンさんが派遣され、交通事故を再現しながら、交通ルールを守ることの大切さを学習していきます。予定では、校庭で実物の自動車や自転車を使って、交通事故の再現が行われる予定でした。しかし、当日は雨のため、体育館での実施となり、自転車のみを使っての再現となりました。それでも、迫力満点のスタントです。生徒も、しっかり見ていました。自転車は、運転方法を誤ると重大な事故を引き起こすだけでなく、加害者にもなるといったことを実感した授業でした。
台風19号の対応について
10月11日午前6時現在、台風19号は父島の西約380キロにあって、時速25キロで北北西に進んでいます。また、台風19号は、中心気圧が非常に低く、最大瞬間風速が70m/秒(上陸時予想60m/秒)にもなる大型で猛烈な風を伴っています。今後、台風19号は北上を続け、非常に強い勢力を保ったまま、12日(土)夕方から夜遅くにかけて、東日本にかなり接近・上陸し、強風や高波、大雨の影響を及ぼすおそれがあります。そこで、生徒の安全を考え、下記のように対応いたします。よろしくお願いします。
記
1 10月12日(土)・13日(日)の対応について
・部活動を含めた諸活動を中止とします。
・14日(月)の活動に関しては、台風通過後の被害状況に応じて、部活動等の顧問より指示があります。また、15日朝の登校時間等に変更がある場合は、午前6時を目途に各家庭に一斉メールを送信します。メール着信へのご留意をお願いします。
2 注意事項
(1)転倒・転落
・思いがけない突風による転倒、高所から転落するなどの事故が起きやすくなります。
(2)窓ガラスの破損
・強風で窓ガラスが割れ、近くの人が怪我をするなどの事故が起きやすくなります。
(3)飛来物・転倒物等
・強風で看板や屋根瓦が飛び、頭や体に当たったり、屋外の棚が倒れて下敷きになったりするなどの事故が起きやすくなります。
・ドアに挟まれるなど家や車のドアなどが強い風を受けて閉まる際に、挟まれたり叩きつけられたりすることがあります。
・強風により樹木や塀が倒れることがあります。また、電線等が切れ、感電の恐れがある場合があります。切れた電線や倒壊した電柱には近づかないでください。
3 備考
・気象情報に関心を高め、未然の事故防止にご配慮願います。
・上記の時間以外にも必要に応じてメールを配信する場合があります。
・メールの内容は、本校のホームページに転載する予定です。ホームページもご確認をお願いします。
・15日朝の道路状況により登校に支障がある場合は、安全を確保した上で登校させるようお願いいたします。その場合、遅刻扱いとはいたしません。
10月のあじさい
10月10日、今日は晴れの特異日です。朝から秋晴れが広がり、とても気持ちのいい日です。しかし、今日に限っては、そんな気持ちになれない生徒もいるかもしれません。なぜなら、今日は2学期中間テストの日なのです。午前中いっぱいの試験、どこの教室でも朝から真剣そのものです。今日まで一生懸命頑張ってきた成果をいかんなく発揮してほしいと思います。さて、今日のタイトルは、「10月のあじさい」です。あじさいといえば、6月の花です。そして、6月29日のあじさい講習会ですべての花を切ったはず。そんな10月の東中学校で、あじさいの花が2輪咲いているのです。講習会で切られず、さらには夏の暑さも乗り切ったあじさいの花、なんだかすごいなと感心してしまいました。ど根性あじさい、10月24日の学校公開まで持つかな?
今度は個人です。
今日の写真は、廊下に並んで座っている3年生の様子です。もう、お分かりの方もいるかもしれません。これは、校長室前で面接を待っている姿です。校長面接は、1学期にも行われました。生徒にとっては2回目の面接練習のはずです。しかし、ひとつ違うことがあります。それは、個人面接であることです。1学期は集団で、2学期は個人で面接を受けるということが大きく違うのです。自己PRも志望理由も、自分一人でしなければいけません。個人面接は、それだけハードルが高いようです。しかし、これも勉強です。がんばれ、3年生!
快挙です!
本日は、素晴らしい報告があります。なんと、平成31年度「家庭の日」ポスターコンクールで、東中学校2年生が入選したのです。全県でわずか4作品しか選ばれない優良賞に輝き、11月に知事公館で表彰されるというのです。知事公館なんて、行こうと思っても行ける場所ではありません。これはまさに快挙です。まさに、吉報ですね!
Beautiful!
10月7日5校時、体育館で3年生の学年練習が行われました。主にはクラス合唱や学年合唱の隊形移動の確認がメインの練習です。しかし、移動練習をしただけではありません。後半には学年合唱曲「Beautiful」の合唱練習も行いました。未来に向かう若者にぴったりの疾走感あふれる合唱曲です。まだまだ荒削りのところはありますが、本番まで時間はまだあります。これから3年生がどんな合唱を作り上げてくれるのか。Beautiful、楽しみです。
人権の花
今、3年生の駐輪場に10個のプランターが置かれています。プランターには、ナデシコ、パンジー、コスモス、キンギョソウといった秋から冬まで楽しめる花々が植えられています。これらは、「人権の花」として、吉川市からいただいた苗を特別支援学級の生徒が植えてくれたものです。美しい花を見て、人の心の優しさを知り、人に優しくできる人権感覚豊かな東中の生徒が増えてくれたらいいなと思います。いただいた花、大切に育てたいと思います。
立会演説会&生徒会本部役員選挙
10月3日6校時、生徒会本部役員を決めるための立会演説会と選挙が行われました。今年は、吉川市選挙管理委員会から県議会議員選挙や国政選挙で用いられる本物の投票箱をお借りして、投票を行いました。1年生にとっては、初めての投票です。いい経験になりましたね。そして、選挙に立候補した皆さん、とても立派な演説でした。投票ですから当落はあるかもしれませんが、それ以上に、この選挙に名乗り出てくれた気持ちが素晴らしいと感じた立会演説会でした。お疲れさまでした。
ありがとうござました。
9月30日、吉川地区更生保護女性会の皆様から東中学校の図書館の充実のためにと、図書購入費のご寄付をいただきました。いただいた図書費は、大切に使わさせていただきます。ありがとうございました。
頑張れ!ハンドボール部
暦が10月に入りました。気が付けば、18時頃はあたりが暗くなっています。ちょっと前までは、19時近くでも明るかったことを考えると、四季の変化に驚きを隠せません。というわけで、10月1日から最終下校時刻が17時30分となります。生徒が安全に登下校できるよう、地域の皆様にもご支援をいただければと思います。さて、話は変わりますが、本日から10月2日まで、吉川市総合体育館でハンドボールの新人戦が行われています。4月に発足した東中学校新生ハンドボール部も、元気いっぱい頑張っています。こちらも、地域の皆様のご声援をいただければと思っております。よろしくお願いします。
科学展
9月26日・27日、吉川市民交流センターおあしすで吉川市小・中学校科学振興展覧会が開かれました。東中からも10点近くの作品が展示され、惜しくも特選はありませんでしたが、金賞・銀賞を受賞しました。なお、今年の埼葛展は、10月18日から吉川市立美南小学校で行われる予定です。多くの方のご来場をお待ちしています。
素晴らしいポスター
「タレント」というと、テレビ番組や映画といった華やかな世界をイメージしますが、もともとの「 talent 」の意味は、「才能」や「素質」を意味する言葉です。さて、左の写真は、11月2日に行われるPTAバザーのポスターです。まるで、プロのイラストレーターが描いたのではないかと思うほどの素晴らしさです。そして、このポスターを作成してくれたのは、美術部のみなさんです。写真以外のポスターも、とても丁寧に描かれていて、才能を感じます。まさに、キラッと光るタレント集団です。
熱い戦い!
9月26日、新人戦中心日2日目です。今日は新たにバドミントンの予選も始まりました。そして、この2日目に吉報が届きました。女子バレー部が優勝し、県大会出場を決めました。また、サッカー部も勝ち進み、明日は準決・決勝へと進みます。バドミントン部もサッカー部も、ぜひ頑張ってください。
新人戦始まる!
9月25日、新人戦が始まりました。とはいっても、新人戦というのは正式な名称ではありません。正確には、新人体育大会兼県民総合体育大会地区予選会と言います。今日は、天候にも恵まれ、明日から試合の始まる部活を除き、すべての種目で予選会が行われました。東中の生徒は、どこの会場でも勝利を目指し、懸命に頑張っていました。予選は、明日以降も続きます。ぜひ、県大会目指して頑張ってほしいと思います。がんばれ!東中。
小学校運動会ボランティア
9月21日(土)、三輪野江小学校と旭小学校の運動会が実施されました。台風の影響もあって、午後には雨が降るという天気予報でした。しかし、当日はほとんど雨も降ることなく、運動会はすべての競技を無事終えることができました。そんな小学校の運動会に、今年も東中の生徒がボランティアとして参加しました。今回のボランティアは、4月に卒業したばかりの1年生が担当です。懐かしい先生にも会えたかな?皆さん、一日お疲れさまでした。
3つの研究授業
今週は、9月18日の水曜日から始まり、学校に3日登校して、再び3連休です。そんな短い一週間で、東中では3人の先生が研究授業を行いました。道徳科、社会科、数学科とそれぞれですが、工夫を凝らした授業が展開されました。そして、どの授業でも、生徒が一生懸命に学習に取り組んでいました。体育祭が終わり、勉学の秋の訪れです。
壮行会
9月19日、新人体育大会地区予選会やコンクールに向けた壮行会を実施しました。14の部活動の部長が大会やコンクールにかける思いを話し、最後に校長先生がお話をしました。新人戦は、9月25日から始まります。学校の代表として、県大会めざし、頑張ってください。
ぜひ、ご覧いただきたい。
9月14日に実施した第60回体育祭の写真を掲示しました。東中2階のフォトストリートの掲示板には、1500枚近い体育祭の写真からセレクトした36枚の写真が掲示されています。東中学校の近くにお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
ノーサイド!体育祭終了。
9月14日(土)、第60回吉川市立東中学校体育祭を実施しました。朝は、小雨降る天候でしたが、次第に回復し、午後には晴れ間の出る絶好の天気となりました。4つのカラーによる連合は、まさに最後の最後までどこが優勝するのかわからない接戦、見る者を魅了する素晴らしい体育祭となりました。令和初の体育祭、脇役のいない全員主役の体育祭となりました。
最後の練習
いよいよ体育祭前日となりました。そして、1・2校時は最後の全体練習でした。いやでも気合が入ってきます。各連合、団長を中心に声出しをしたり、円陣を組んだりと、工夫を凝らした練習をしていきます。明日の天気も大丈夫そうです。さぁ、間もなく第60回体育祭の幕開けです。
体育祭予行
9月12日、体育祭予行を実施しました。朝からさわやかな風が吹き、まさに体育祭日和の天候です。予行は、選手の動きだけでなく、放送や用具といった様々な係の仕事を確認する場でもあります。しかし、心配はいりません。それぞでの係や委員会がテキパキと仕事を進めていきます。明日は、いよいよ体育祭準備、そして、14日は体育祭本番です。ワクワクしてきましたね。
発明創意くふう展
9月10日、吉川小学校で発明創意くふう展が行われました。東中学校からは発表の部に1名、作品の部に8名が参加し、そのうちの3名が埼葛展に進出することになりました。埼葛展は、9月24日に県立杉戸農業高等学校で行われます。さらなる活躍に期待します。
休み休み!
9月10日、体育祭の学年練習が行われました。台風がもたらす南風で、真夏のような暑さでしたが、練習の途中にエアコンの効いた教室に戻って、しっかり体を冷やす休憩を設けました。まさに、無理をせず、休み休みの練習です。土曜日の本番まで、残り4日です。学年練習にも気合が入ってきました。(写真は、2学年のムカデリレーとビッグウェーブ(大縄跳び)の様子です。)
校内除草
9月7日(土)、校内除草を実施しました。当日は、暑すぎるほどの好天となり、それにも関わらず、生徒と保護者を合わせて300人近い参加者がありました。さすがに、これだけの人数で草刈りを行うと、作業ははかどります。きれいになった校庭で、体育祭を行えそうです。ご参加いただいた保護者の皆様、そして、生徒の皆さん、暑い中お疲れさまでした。
第2回全体練習
9月6日、体育祭全体練習の2回目が行われました。全体練習は全部3回しかありません。特に今年の体育祭は新種目もあり、その動きの確認などをしっかりしなければなりません。よって、貴重な全体練習なのです。前回と比べ、気合も入ってきました。1週間後には、本番です。これからもしっかりやっていきましょう。
スピーチコンテスト
9月5日、松伏町エローラで松伏・吉川地区英語弁論大会が実施されました。東中から3年生3名、2年生1名の計4名が参加し、そのうちの一人が見事2位に入賞しました。入賞者は、今後、埼葛大会へと進むことになります。ぜひ、県大会目指して、頑張ってほしいと思います。
真剣勝負!
9月4日、3学年で東部地区学力テストを実施しました。このテストは、年間3回実施され、今回が2回目のテストでした。東部地区と名称にあるのですから、当たり前のことですが、埼玉県の東部地区すべての学校の中学3年生が受験しているテストです。そして、その結果は、進路選択の基礎資料としても用いられます。よって、試験を受ける3年生も真剣そののものです。さて、結果はいかに!?しかし、進路決定は長距離レースです。一番大切なのは、目標を持ち、日々努力し続けることです。希望の進路めざし、がんばれ3年生!
結団式!
9月3日、いよいよ体育祭の練習が始まりました。午後に雨が予想されたので、1・2校時に全体練習と結団式を行いました。開会式の入退場や準備体操の隊形などを確認し、結団式では各団長の指示のもと、校歌を歌ったり、肩を組んで輪を作ったりと各団の団結力を高めあっていました。いよいよ始まった体育祭練習。しかし、よく考えてみたら、来週の土曜日は本番なんですよね!がんばれ、東中生!
2学期始まる!
9月2日、令和元年度2学期始業式を実施しました。44日間の長期休業を終え、東中学校に465名の生徒が戻ってきました。長い休み明け、生徒はどんな様子だろうかと思っていましたが、そんな心配は無用のようです。始業式に参加している生徒は、きちんと話を聞き、しっかりとした態度で式に参加していました。さぁ、夏休みは終了しました。2学期には体育祭や文化祭、それに新人戦もあります。忙しい日々が続きますが、頑張って最高の2学期にしましょう。
令和元年度1学期終業式
平成31年度と書くべきか、令和元年度と書くべきか、そんな悩みは今回だけのことでしょう。4月8日から始まった1学期68日が終了しました。思い返してみれば、4月1日に新元号が発表され、平成が終わり、令和が始まりました。こういう年度は、めったにあるものではありません。というわけで、改元があり、10連休もあった1学期も無事終了しました。これも、保護者・地域の皆様のおかげです。これから、生徒たちは44日間の夏休みとなります。9月2日、465名の全生徒が元気に学校に戻ってきてくれるよう、今後とも、ご支援・ご協力をいただければと考えています。ありがとうございました。
収録、順調におしてます。
今、東中学校ではラジオ番組を収録しています。いったい何のラジオ番組なのかというと、FMこしがやで金曜日に放送されている「金のなまず」という番組です。その番組で、東中学校の紹介が10分間放送されるのです。その放送を急ピッチで収録しているというわけです。企画から録音・編集まで学校で行います。はたして、どんな番組になるのでしょうか?ただいま、収録は順調(?)におしてます。本ホームページをご覧いただいている皆様にも、ぜひお聞きいただきたいと思います。なお、放送は8月16日12時30分よりFM86.8MHz(こしがやFM)にて放送される予定です。よろしくお願いします。
大掃除
7月17日は、1学期末の大掃除でした。写真を見て、机をひっくり返し、いったい何をしているのだろうかと思われた方もいるかもしれません。これは、机やいすの足の部分についた汚れを落としている作業です。しかし、大掃除はそれだけではありません。普段はできないような場所も掃除します。3枚目の写真は、その典型的な例です。普段は、生徒が絶対に入らない資料保管庫を掃除しているのです。さぁ、大掃除も終わりました。いよいよ、待ちに待った夏休みがやってきますね。
学年練習!
7月16日5校時、体育祭に向けた2学年の学年練習を実施しました。朝から雨が降っていたため、練習場所は体育館です。ムカデ競争と大縄跳び(ビックウェーブ)の練習、学年全体で楽しく汗を流しました。体育祭本番は、9月14日です。練習時間は多くはありませんが、しっかり練習して本番を迎えましょう。
多数のご参加、ありがとうございました。
7月12日、1学期最後の保護者会を実施しました。天候は小雨降るあいにくの天気でしたが、それでも多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
働くことの素晴らしさとは?
7月11日、2年生において道徳の研究授業を実施しました。この授業では、スーパーでレジを担当する主人公の心の変化、仕事に向かう姿勢の変化を題材に、働くことの素晴らしさを考えました。物語の意外な結末に、深い題材だなと考えさせられた道徳でした。
租税教室
7月9日6校時、2学年において租税教室を実施しました。今回の租税教室では、税務署の依頼を受けた税理士さんが講演をしてくれました。税金に関するDVDを視聴し、その後は消費税などの税金の仕組みと、なぜ税金が必要なのか等について学びました。税金を納めることは、国民の三大義務のひとつです。2年生にとっては、ちょっと大人の勉強でしたね。
まとめの集会
7月9日、久しぶりに東中学校に3年生が帰ってきました。修学旅行の疲れは、取れましたか?さて、今日の3年生は、修学旅行のまとめの日でした。4校時には1コミで学年集会です。各分担や係の代表が修学旅行を振り返ってまとめの話をします。経験は人を大きくすると言います。修学旅行を通して、みんな立派になったような気がします。さぁ、修学旅行は無事終了しました。明日からは気持ちを入れ替えて、頑張りましょう。
深い思考
7月8日5校時、数学の研究授業を実施しました。文字と式という単元なのですが、とても面白い授業でした。問題となったのは、X個の立方体をつなげた立体を作るのに、何本の棒が必要かという問題です。いきなりでは難しいので、まずは5個の立方体からスタートです。生徒は、いろいろな手法の解答方法を考えていきます。そんな解答方法があったのかと、ビックリしてしまうような斬新な考え方もあって、とても面白い授業でした。一つの問題を深く考えているな~と思った授業でした。
バスが、総合体育館駐車場に到着しました。
今、東中学校3年生を乗せたバスが、総合体育館駐車場に到着しました。なお、お迎えの車の駐車場は、東中学校の校庭となります。体育館横の東門からご入場ください。よろしくお願いします。
バスは高速を降りました。
今、東中学校3年生を乗せたバスが、流山のインターチェンジを降りました。今後の道路状況にもよりますが、早めの到着が予想されます。お迎えをお考えのご家庭は、ご準備をお願いします。
東京駅に到着しました
予定通り、3年生を乗せた新幹線が東京駅に到着しました。今後、バスに乗車し吉川に向かいます。到着予定は、18時ですがバスが近づきましたら、ホームページと保護者メールでお知らせします。
予定通り、京都を出発しました
東中学校の3年生を乗せた新幹線は無事に京都を出発しました。予定通りに進行しています。
最後の昼食です。
修学旅行も終盤です。最後の昼食を食べています。この後、新幹線乗車し、東京駅に戻ります。
二条城です。
クラス別行動も後半戦です。二条城での様子です。ここでは集合写真を撮影します。
クラス別行動
修学旅行3日目、クラス別行動が始まりました。北野天満宮でのお参りの様子です。
朝から鍋?
修学旅行3日目が始まりました。朝食の様子です。朝から鍋のようです。とても美味しそうですね。そして、みんな元気そうです。今日は修学旅行最終日です。元気に戻ってきてください。
絵付けの様子です。いっぱいあります。
夜8時、修学旅行の体験学習が始まりました。みんな真剣な表情です。誰が1番上手かな?
おいしそうなお肉です。
修学旅行の2日目、夕食の写真が届きました。みんなとても楽しそうです。そして、とても美味しそうです。ちょっと羨ましいかな。いっぱい食べてね。
全員無事に帰ってきました。
先ほどホテル佐野家から連絡があり、東中学校3年生が全員無事に帰ってきたそうです。京都での班活動、お疲れ様でした。夜は絵付けの体験活動があります。何を作るのかな?
やっぱり金閣寺!
京都に修学旅行に行って3年生から、金閣寺での様子が送られてきました。やっぱり金閣寺はきれいですね。みんな感動したかな?
舞台の上で
清水寺の舞台の上での様子です。きっと、その高さに驚いている事でしょう。音羽の滝には行ったかな?
清水寺の様子です
清水寺を見学している生徒の様子です。もう、舞台には上ったかな?
出発チェックです
8時、出発チェックの時間です。今日は1日、京都での班行動です。みんな元気にいってらっしゃい。
朝ごはん
修学旅行2日目、朝ごはんの様子が届いています。何やら、鍋のようなものが写っていますが、お味噌汁かな?保護者の皆さんは、お子さんが帰宅したときに聞いてあげてください。
一挙公開
本日の修学旅行最期の写真が届きました。どれも楽しそうな写真ばかりです。みんな、いい笑顔ですね。
全員無事に夕食です。
午後6時、東中学校の3年生が無事に佐野家に到着しました。そして、6時半には、夕食が始まったと連絡ありました。今日は朝が早かったので、ゆっくり休んで下さい。
東大寺へ
東中学校の3年生は、奈良公園に到着しました。みんな東大寺に向かっています。きっと、大仏の大きさにびっくりしていることでしょう。天気の方は、雨は降っていないようですね。奈良での班行動、頑張ってください。
京都駅到着
10時05分、東中学校3年生を乗せた新幹線が、無事に京都駅に到着しました。これから奈良に向かう予定です。
もうすぐ軽食の時間かな?
新幹線の中の楽しそうな様子の写真が届きました。もうすぐ軽食をとる時間です。朝が早かったから、きっとおいしいでしょうね。
初めての新幹線かな?
7時30分、東中学校の3年生は、全員無事に新幹線に乗車しました。初めてという生徒もいるかな?良い旅を!
東京駅に到着しました。
6時54分、3年生は無事に東京駅に到着しました。みんな元気です。
もうすぐ出発!
3年生は、修学旅行に向けて吉川美南駅に集合しています。まもなく、出発です。今は出発チェックを受けています。いってらっしゃい、3年生!
ひと足先に
7月4日から7月6日までの3日間は、東中学校3年生の修学旅行です。そして、今日7月3日は、荷物点検と修学旅行に向けた最後の学年集会でした。3年生の皆さん、忘れ物はないか、しっかり点検できたかな?このあと、荷物はひと足先に京都に運ばれます。3年生の皆さん、明日は寝坊厳禁ですよ。今日は早めに寝てくださいね。
エコプロジェクトに参加しています
東中学校の職員室前の廊下には、使い捨てレンズの空ケース回収ボックスがあります。これはコンタクトレンズの空ケースを回収することによって、CO2の削減、日本アイバンク協会への寄付等を行う活動です。まだまだ認知されていないところもありますが、東中学校ではエコプロジェクトにも参加しています。地域の皆様のご協力をお待ちしています。
あじさい講習会
6月29日(土)、あじさい講習会を実施しました。今年も宮部政夫さんを講師にあじさいの剪定の仕方、挿し木の作り方などを学びました。その後、来年もきれいな花が咲くようにと、参加者全員であじさいの選定を行いました。天候は、あいにく小雨となってしまいましたが、40名を超える生徒、そして多くの保護者・地域の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。
非行防止教室
6月28日、東中学校では非行防止教室を実施しました。今回の非常防止教室ではeネットキャラバンから2名の講師をお招きし、ネットモラルについて学習しました。ネット依存、ネットいじめ、誘い出しやなりすまし、個人情報の流出といった様々なトラブルにどう対処していくか。そのことを動画も交えて、具体的かつ実践的に学ぶことができました。ありがとうございました。
日程変更なし
台風3号にともなう日程変更は、ありません。生徒の皆さんは、河川の増水、横風、交通事故に注意し、安全に登校してください。
初めての定期テスト
今日6月27日と明日28日は、東中学校の期末テストです。令和になって初めての定期テストであり、しかも1年生にとっては中学校入学以来、初めての定期テストということになります。1年生から3年生まで、どこの教室も真剣そのものです。勉強したところ、おぼえてきたところは出題されたかな?テストは、もう一日あります。ラストスパート、頑張ってください。
読書の時間
東中学校の昼休みは、13時10分~35分です。25分間の休み時間ですが、その間に給食の片づけや歯磨きをしなければなりません。そんなわけで、結構忙しいものです。そんな昼休み、図書館をのぞいてみると静かに読書にいそしむ生徒がいました。学校の昼休みといえば、絶えず生徒の活動や声が聞こえてくる場所ですが、この場所だけは違います。静かに本を読む。これって、意外と贅沢な時間なのかもしれません。本は心を耕すといいます。いっぱい心を耕してね。
五重塔から東京タワー
今日の写真は、4階のコミュニティーホール付近の壁に貼られている1学年の掲示物です。学習の塔といって、家庭学習の積み重ねをシールを貼って見える形にした掲示物です。その掲示物、1枚目の掲示物は五重塔でした。しかし、最近になって2枚目の掲示物に貼りかえられました。二代目掲示物は、東京タワーです。五重塔から東京タワーへのチェンジ、次は東京スカイツリーかな?
雨の日の練習
梅雨前線が活発化しているのでしょうか。最近、雨が降り続いています。しかし、梅雨時の雨がなければ、渇水という事態にもなります。そう考えれば、憂鬱な長雨も貴重な雨なのかもしれません。
そんな雨の日でも、学校はいつも通り教育活動を進めています。写真は、雨の日に練習をしているサッカー部の様子です。(本日ではありません。)液晶テレビで練習方法を確認しながら、ラダーを用いた練習をしています。部活動でもICTは進んでいるのですね。
緑の学校ファーム
今日は朝から曇天です。梅雨らしく湿度も高くムシムシします。ふと駐車場をのぞいてみると、なにやらプランターが並んでいます。これは、緑の学校ファームとして特別支援学級の生徒がミニトマトを育てているのです。すくすく伸びたトマトの苗、梅雨が明ける頃には収穫かな?
クリエイティブ!
今の時代は、欲しいものはインターネットで簡単に注文でき、翌日には手に入るといった便利な時代です。だからこそ、ゆっくりと時間をかけて手作りをしたものは、とても貴重な存在なのかもしれません。今日は、そんなことを考えさせられる授業を紹介したいと思います。それは、家庭科の授業です。写真は、1年生の生徒たちが防災頭巾を作っている様子です。生徒一人一人が布の色から決めて、ミシンを使って頭巾を縫っています。ネットの注文とは真逆の時間が流れていきます。ミシンをかける前に、どうするのか。縫い針、待ち針、いろいろな止め方をゆっくり学習し、失敗を繰り返しながらも少しずつ一つの作品ができあがっていく。こだわりの色、こだわりの縫い方、そうやって一つ一つの作品ができていく様は、とてもクリエイティブです。最後にどんな作品ができるのか。今から楽しみですね。
教育実習終了
5月27日から始まった教育実習が終了しました。令和初の教育実習の教科は、英語と保健体育でした。実習期間は3週間、二人の実習生は、無事に実習を終えました。埼玉教育の未来を担う先生の卵です。すばらしい先生になってくださいね。
追伸 保健体育の授業はプールの授業だったので、申し訳ありませんが、写真がありません。
5月と6月の共演
6月も半ばを過ぎ、梅雨も本格的になってきました。梅雨時の花としてはアジサイが有名です。そのアジサイで東中学校は、平成8年に農林水産大臣賞を受賞したこともあります。中には珍しいアジサイもあり、写真のようにスミダノハナビという品種のアジサイも咲いています。そんなアジサイの東中で珍しい共演が見られます。なんと、5月の花として知られるツツジとアジサイが並んで咲いている場所があるのです。さて皆さん、どこだかわかりますか?
学校総合体育大会地区予選最終日です。
6月17日は、朝から風が強く吹いています。時には目を開けていられないほどの風が吹いています。そんな中、体育の授業では1年生が新体力テストの種目に懸命に取り組んでいました。頑張ってるなと、素直に思います。さて、そんな17日ですが、野田の陸上競技場で陸上部の学校総合体育大会地区予選が行われています。この陸上部の地区予選が、学校総合体育大会で最後の地区予選となります。風を味方にして、いい知らせができるといいなと思います。追い風参考かな?
1学年食育指導
6月11日から14日まで1学年の給食の時間に食育指導を実施しました。今回の食育指導では、成長期におけるカルシウムの大切さを学びました。五重塔の骨組みをたとえ話にしながら、骨の大切さ、カルシウム分接種の大切さを学びました。中学生は1日当たり800mg~1000mgのカルシウムが必要だそうです。各ご家庭でも、話題にしていただければと思います。
祝 県大出場!バドミントン部
6月12日、13日と春日部ウィングハットでバドミントン部の学校総合体育大会地区予選会が実施されています。そして、東中にうれしい知らせが届きました。バドミントン部が団体で4位に入賞し、県大会への出場を決めたのです。また、個人戦でもダブルスでベスト8に入賞し、これも県大会出場を決まました。これで、女子バレーボール部、剣道部、男子ソフトテニス部が県大会へ駒を進めています。17日(月)には、陸上部の地区予選も行われます。学校総合体育大会、東中生、頑張っています!
減災教育
6月11日、2学年で減災教育を実施しました。この減災教育とは、大地震などの災害が発生したときにいかに被害を最小限にとどめるかという視点に立った教育です。災害発生時、東中学校体育館は避難場所となっています。その時、どのように避難生活を始め、維持していくのかを体験的に学習しました。具体的には、段ボール製の簡易ベットの作成、簡易トイレの設置、発電機による電源の確保等です。災害発生時、中学生は時に重要な役目を与えられることがあります。もちろん、災害などないほうが良いのですが、もしもの時、この減災教育の経験も生かせればと考えました。
1学年ブラッシング指導
6月10日、1学年を対象に歯科衛生士さんによるブラッシング指導を実施しました。8020運動、厚生省が平成元年から推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めて、この運動 が始まりました。ブラッシング指導でも、いつまでも自分自身の歯で食べて健康でいられるよう、正しい歯磨きの仕方について学びました。染め出すると、磨きのこしがよくわくりますね。
全校朝会より
ついに関東地方も梅雨に入りました。これから約1か月、雨の日が多くなります。このホームページをご覧の皆様も、健康管理にご留意し、健康にお過ごしいただければと思います。さて、6月10日、全校朝会を実施しました。内容は、校長による講話です。今回の話は、あいさつについてです。最近、東中学校の生徒のあいさつ、特に登下校中のあいさつが少なくなったのではないかという話です。東中のことを知らない人からすると、ちょっと不思議に思われてしまうかもしれませんので説明します。東中学校では伝統的に地域の方々にあいさつをしながら登下校してきたのです。学校の周りは農地も多く、そこで作業をされている方がにも生徒があいさつをしていたのです。校長は、「知り合いならいざしらず、話をしたともない人にあいさつをするのは、勇気と行動力が必要だ。」という話を靴ベラの購入をたとえ話としていたしました。もしも、このブログをご覧になった保護者様は、あいさつに関する話をご家族での会話に加えていただけたらなと思います。
クリエイター
今日の写真は、2年生の美術の時間です。みんな下を向きながら真剣に取り組んでいます。いったい何をしているのだろうかと覗いてみました。2年生はイラスト画を作成していたのです。中にはプロ顔負けといった具合に美しいイラストを描いている生徒もいます。何もない白い紙に思い思いのイラストを描き、色を塗っていく。とても創造的な授業だと感じました。みんな、クリエイターだね。
一目でわかる素晴らしさ
多くのことを語らずも、一目見ただけでわかることがあります。今日の写真は、そんな一枚です。廊下に整然と並べられたカバン、これは吹奏楽部の練習場所に置かれていたカバンです。その置き方を見るだけで、その集団の素晴らしさが見えてくるのではないでしょうか。
見てくれる人
4月から東中学校の校内掲示が少しずつ変わってきています。例えば、職員室近くの廊下には写真やポスターの掲示のために手作りボードが設置されました。そこには、行事などの写真が掲示され、すぐに生徒が集まっていました。これからも掲示を充実させていく予定ですので、保護者・地域の皆様も、お近くにお越しの際は、是非ご覧ください。
祝 女子バレーボール部、男子ソフトテニス部優勝!
6月4日、学校総合体育大会地区予選会中心日2日目です。そして、東中学校にうれしい知らせが飛び込んできました。なんと、女子バレーボール部が優勝し、さらに男子ソフトテニス部も団体戦で優勝したというのです。この2つの種目は、県大会への出場が決まりました。上位の大会でも、ぜひ活躍してほしいと思います。また、野球部もサヨナラ勝ちで準決勝に進出し、女子卓球部も団体戦で全勝だといいます。明日も、いい知らせをお届けできればなと思います。
P.S.たった今、剣道部の結果が入ってきました。男女合わせて3名が個人戦で県大会に出場します。おめでとうございます。
学校総合体育大会中心日初日!
カレンダーが6月に入りました。そして、今日からの2日間は学校総合体育大会地区予選会の中心日です。東中学校からも多くの運動部が大会に参加しています。今日の予想最高気温は28度ですが、太陽に照らされた地面の温度は、35度を超えています。その暑さの中、東中学校の生徒も熱い戦いを繰り広げているに違いありません。がんばれ!東中!
デビューしました!
令和元年5月30日、吉川市立東中学校ハンドボール部が公式戦に初出場しました。部として発足して、わずか2か月でのデビューです。勝敗以上に大きな一歩です。今日も試合があります。ぜひ、頑張ってほしいと思います。
壮行会
5月30日、各部の部長さんによる決意発表がありました。そして、この集会は、学校総合体育大会地区予選会に向けた壮行会でもありました。3年生の中には、この大会が最後の大会であるという生徒も多いと思います。これまでの練習の成果をいかんなく発揮してほしいと思います。なお、大会の中心日は6月3日・4日です。がんばれ!東中生!
白杖体験
今、東中学校2学年では総合的な学習の時間に福祉について学習しています。そして、今日の写真は、白杖体験をしている様子です。目が不自由な方々の身になって考えるため、目隠しをして白杖をついて、歩いたり、階段を昇り降りしました。目が見えない状態で歩くことの怖さや、どのようにサポートすればよいのかといったことを身をもって学ぶ授業でした。
プール開始!
5月27日から第2期の時間割がスタートしています。第2期の時間割というのは、プールの授業のための時間割です。東中学校は、校内にプールがありません。そこで、近くの市民プールで水泳の授業を行うことになっています。よって、移動等も含めて保健体育の授業が2時間続きになっているのが、第2期の時間割というわけです。初泳ぎは、3年生でした。写真は、授業のまとめを1コミで行っている様子です。3年生の皆さん、初泳ぎはいかがだったかな?
数学の研究授業
5月24日、数学の研究授業を実施しました。研究授業は、先生方の授業力を向上するために行われます。そこで、外部から指導者を招聘して実施しているのです。1年生の教室で行われた授業ですが、なんと1年生が小学校で授業を習った先生が指導者でした。なんだか、生徒たちの方が懐かしそうにしている研究授業となりました。
修学旅行に向けて
5月24日、3学年の修学旅行に向けた保護者会を実施しました。3年生に、「中学校生活の思い出は何ですか?」と聞くと、多くの生徒が修学旅行と答えます。それほど、3年生にとって修学旅行は大きな行事です。その修学旅行に関する説明ということで、今回の保護者会には100名を超える保護者にお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
生徒総会
5月23日6校時、東中学校生徒総会を実施しました。全校生徒が集まり、令和元年の生徒会活動の方針を話し合いました。1年生にとっては、初めての「総会」です。「議長団」や「議案」など、耳慣れない言葉もいっぱいあったことでしょう。でも、これも勉強ですよ!
命を守るために
5月21日、AED・心肺蘇生法講習会を実施しました。とは言っても、生徒の話ではありません。吉川消防署の皆さんを講師に先生方が勉強したのです。命に係わる緊急事態に素早く対処するため、心臓マッサージやAEDの使用法といったことを何度も何度も練習しました。命を守るため、先生方も真剣に学んでいるのです。
多数のご参観、ありがとうございました。
5月16日(木)~18日(土)、学校公開を実施しました。3日間で延べ200名近い保護者、地域の皆様にご来場いただけました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。また、10月24日(木)~10月26日(土)も学校公開の予定となっております。ぜひ次回もご参観いただければと思います。よろしくお願いいたします。
本日、学校公開最終日です。
本日、学校公開最終日です。早咲きの紫陽花も咲き始めました。また、正門の花壇の花も、夏の花に植え替えられています。多くの保護者・地域の皆様のご来場をお待ちしています。なお授業公開は、3時間目までとなっております。よろしくお願いいたします。