日誌

学校ブログ

寒さが増してきました。

今日は、あまり気温も上がらず、冬の到来を意識させる気候でした。

寒さが増すほどに、空気も澄んでいくようです。

学校の窓からは、富士山がよく見えました。

まさに『冬』という感じですね。

写真はイマイチですが、これは機材と太陽の位置の関係です。「腕」のせいではありませんので御了承ください。

↑というコトにしておいてください。

写真を修整することも考えたのですが・・・

しばらく前に、紅葉の写真を加工して「実際に行ってみたらガッカリ(´-д-)-3」といったニュースを見た記憶がありましたので、ノイズを除去する程度にしました。("北〇道"の観光地だったカト…)

 また、空気の澄んだ日に空を見上げてみてください。

生きてるだけで100点満点

本日、産婦人科の先生(医師)をお招きして、3年生を対象として「生」教育講演会『思春期親子講座』を行いました。

命の始まりは奇跡であることや、胎児の成長の様子をお話していただき、特に胎児の成長については、エコー映像を用いて特に詳しく説明していただきました。

また、性感染症恐ろしさや、SNSなどによる性犯罪についても、専門的な見地からお話をいただき、とても有意義な時間となりました。

最後に、「生きてるだけで100点満点」という言葉とともに、「君は愛されるために生まれてきた」という強いメッセージを伝えていただきました。

講演会終了後、ある先生は、「涙が・・・」という感想を口にしていました。

女子制服のスラックス選択について

登下校時の安全面や防寒、活動の適正、SDGsなど様々な視点から勘案し、新年度より女子生徒の制服に「スラックス」を選択できるようにいたしました。

在校生においては、3学期(1/7)より先行導入いたします。

詳しくは、本日配布いたしましたお手紙をご覧ください。

こちらにもお手紙を掲載してあります。⇒女子制服のスラックス選択について(令和3年11月26日).pdf

登下校の安全指導強化週間実施中です。

 

 いつもは登下校の時間がバラバラなのですが、定期テスト期間ということで、ほぼ全生徒が一斉に登下校するため「職員による校外での登下校指導」を実施しています。

 普段よりもたくさんの職員が指導に立ち、この機会に生徒達へ「交通安全への意識を向上させよう!」と頑張っています。

 私も取材へ行くと、生徒たちから「さようならヾ(^_^) byebye!!」と声を掛けられ、うれしく思いました。

 さらに、かなりキレイな列で自転車に乗っている姿をみて、これが「東中Pride!」と非常に頼もしく思いました。

 地域の方から見ると、「まだまだ、なってないなぁ~(σ`゚日゚´)σ」とお思いになるかもしれませんが、私の勤務した学校の中では、有数のお行儀のよさです。

 今後も指導は継続していきます。

 交通事故”0”を目指し、達成へ向けて精進する「東中」です!(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

 

朝の校庭

本日(11/19)の朝の校庭の様子です。

すでに練習を始めている部活もあります。

また、コーンを並べて準備万端で開始を待っている監督もいます。その前で、リフティングの練習をしている選手が一人・・・監督へのアピールでしょうか?

私も以前、〇ッカー部の顧問をしていたのですが、「俺を試合に使ってください!」と熱い視線を向けながらアピールしていた選手を思い出しました。

やる気のある選手は伸びますね!それと、自ら考える選手も。

COVID-19の影響で、大会が中止になったり縮小されたりして、十分に活躍の場がなく、消化不良の選手もいると思います。しかし、そんな中でも練習を続けている選手が今後、良い結果を出していくのではないでしょうか。

みんな頑張れ⚑︎(งᐛ )ง⚐︎ファイトーーーー!!!

自然教室に向けて

昨年はCOVID-19のために自然教室が実施できなかったため、今年度は1学年と2学年で自然教室を予定しています。

昨日、2学年で自然教室に向けての集会を行いました。

オンラインですが・・・;(´◦ω◦`):

今のところ、新規感染者数も低く抑えられ、何とか実施できそうです(๑˃̵ᴗ˂̵)و

1学年も2学年や旅行業者の方と連携しながら着々と準備を進めています。

3学年も修学旅行が実施できなかったため〔緊急事態宣言になってしまったので…o("へ")o クーッ!〕代替行事を模索しています。

3年生の生徒たちは自然教室こそ実施しているものの、その他は………(・ω・`寂)………..ってカンジでしたから。

どの学年も実施できるといいのですが。これまでの状況を顧みると、予想が非常に難しいです。

できるように、東中職員一同、願いを込めて準備を進めていきます。

昼の出来事

〇〇先生が、給食の後「教室に人がいないんですケド~」と言いながら戻ってきました。

「えっっ(o_0)」と思い外を見ると、校庭に多くの生徒が・・・元気にサッカーやバレーボールをしていました。

今日は、暖かいですからね。

特に3年生は、受験も見えてきたのでストレスもたまっているのでしょう。

校庭で元気に運動!、良いことです。

これで気分を入れ替えて、また頑張ってほしいものです。

でも、怪我しないように十分気を付けてください。

小春日和の穏やかな日です。

今日みたいな日を「小春日和」というのでしょうy(^ヮ^)y

日の光がポカポカと温かく、心なしか体育の授業も楽しそうでした+。:.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。+゚

数か月前は、汗が噴き出て;( ;´꒳`;):辛そうでしたが(ノω・`o)

そんな陽気に誘われたのか、鳩が1羽、校庭に迷い込んできました。

足にタグが付いているので「身元の確かな鳩」と思われます。

昼休みには気温も20℃を超え、生徒たちは校庭で元気に遊んでいました。

こんな日が、少しでも長く続けばいいのにと思ってしまう陽気でした。

高木の剪定作業を実施しています。

今週は、高木の剪定作業を行っています。

近隣の皆様には、騒音や車の通行においてご迷惑をおかけしています。

御理解、御協力を心より感謝いたします。

今年はまだ、大きな被害はありませんが台風の季節がやってきました。強風で枝が折れたり、それらの落下による事故の未然防止のために、業者の方は雨の中も作業をしてくれました。感謝の言葉しかありません。

今後も、子供たちが安全に登校し、保護者の皆様が安心して子供を任せられる学校目指して、保護者の皆様、地域の皆様とともに東中は進んでいきます。

第3回目「東部地区学力検査」終了しました。

今日は、本年度3回目の「東部地区学力検査」でした。

「3回目」とは・・・「最後の」ということです。

これをもって、学校での学力検査は終わりです。

あとはこの結果を活用して、進路希望を決定し、その実現に向けてラストスパートです。

そういえば昔は、北辰テストを学校でやってましたね。

今は、別会場ですが・・・この後も受ける方はいると思います。(毎年いますから)

実力テストの結果が全てというわけではありません。がっっ希望を決める目安の1つであることにかわりはないと思います。(かなり大きなウエイトを占めるかもしれませんが。)

生徒の皆さん、とりあえず「今できることを全力で頑張りましょう。」

下校の様子です。

 

幸運な生徒たちです。

3年生が下校するときは、ナカナカの雨でした・・・|ω・`)

がっっ、先ほど学校を出た生徒たちは、空模様はかなり怪しいのですが、雨は降っていません。

ラッキーですね。

朝は、多くの生徒が登校した後に雨が強くなり、みんなラッキーъ( ゚ー^)イェー♪でしたが、下校は・・・明暗が分かれました。

日本では古来から、「普段の行い・・・」などの言い方をしますが、そんなことないですよね、ただの偶然です。

3年生の皆さん、次はみんなの番だから、大丈夫v(´∀`*v)ピース

←東中産の柿(渋いです。)

緊急地震速報の訓練

本日(11/5)10:00に緊急地震速報が鳴り響きました。

安心してください「訓練」です。

教室では、生徒たちは机の下にもぐって、身を守る行動をとっていました。

さすがに、校庭へ避難まではしませんでしたが、シェイクアウト訓練です。

(アメリカ発祥らしいですね。)

本番に近い訓練です。本番なんてナイほうがいいのですが・・・(¬_¬)ジトー

この様子をみて、放送を入れてしまいました。「訓練は終了です!」と・・・素晴らしい生徒たちです。

 

美術部の力作です。

文化祭で10/23に「文化祭(゚_。)?」でお知らせした、美術部の壁画が公開されました。

ただいま、体育館に展示されています。

以前の記事では、ほんの少し映り込んだくらいにしか紹介できませんでしたが、今回は大きく紹介させていただきます。

美術部の力作

いつもより写真のサイズが大きいのは、筆者の気持ちです。

美術部の皆さん「お疲れさまでした!」素晴らしい作品が出来上がりましたね。

でも、大丈夫( •ω•˘ ).。oஇ 

来年は、もっと素晴らしいものを・・・とっっハードル上がっちゃってますよ┣¨キ(o゚Д゚o)┣¨キ

文化祭で来校された方から、「見学に来てはいけませんか?」という問い合わせがありましたのでお答えします。

「ぜひ、見学に来てください オッケー☆⌒c(´∀`)ノ」

その際は、職員室にお声がけください。

なお、体育の授業や学校行事などで、ご希望に添えない場合もありますので、ご承知おきください。

三年生の三者面談が始まりました。

あれっっいつもと違うぞ(・・∂) アレ?

先生たちの様子がいつもと違います。

服装も表情も・・・ヽ(~~~ )ノ ハテ?

答えは、三者面談だからです。

三年生の、進路決定に向けた三者面談が始まりました。

生徒の皆さんにとっては人生の一大事といっても過言ではない選択の時です。その手伝いをすると思うと、身も心も引き締まる思いです。(A教諭談)面談中、そうは見えないかもしれませんが、先生方はかなり緊張して面談に臨んでいます。

三年生の皆さん、悩み多き時期かもしれませんが、今だからこそ大いに悩み、よりbetterな選択をしてください。

先生方も全力で応援しています。

写真の説明…(左から 準備中① 準備中② 営業中)

活用させていただいています。

ボランティア団体「十日会」様よりいただきました清掃用具を有効活用させていただいています。

本日は、会議室の清掃で使わせていただきました。

生徒は頑張って「ピカピカ」にしてくれました。

このように頑張ってくれている生徒がいるからこそ、来校された皆様に「きれいな学校ですね」とお褒めの言葉をいただくとこができています。

美しい学校という期待に応えるために、生徒も職員も日々努力してまいります。

今後もよろしくお願いいたします。

受験準備が始まりました(๑و•̀ω•́)و✧

いよいよ、受験の準備が始まりました。

ここまでも二者面談や三者面談、学活や総合の時間で、キャリア(進路)学習はしてきましたが、昨日(10/28)に「進路学習会」を実施しました。

「進路学習会」といっても、その内容は・・・①進路決定(3月)までの動き ②上級学校受験について ③2学期中の進路に関する動き などなど、主に高校受験に関する内容でした。

まだ、将来の夢や希望が明確になっている生徒はあまり多くはないと思います。(私もそうでした。)

しかし、義務教育はもうすぐ終わり、否応なしに選択することが迫られます。

悩んだら、保護者の方や先生に相談してください。(悩まないことは稀だと思いますが。)

 皆さんの進路選択のためなら、相談に乗ってくれる先生ばかりですよ。東中は!*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

※今回は「受験」で統一しました。

あいさつ運動に参加しました。

本日(10/28)の朝、旭小学校のあいさつ運動に東中の有志18名が参加しました。

小中一貫教育を考慮した、連携強化の意味合いもありますが、「安心して中学校に入学してきてね。待ってます。」という先輩からのメッセージをあいさつを通じて、後輩に伝えるのが目的です。

参加した生徒は、小学生の元気で力いっぱいのあいさつに圧倒された面もあったようです。

(皆さんも、小学校の頃はやっていたんですよ。)

成長に伴い、あいさつのしかたも変化し、いつでも・どこでも・大きな声で力いっぱいという挨拶から、聴き方によっては「少し元気ないなぁ」というように聞こえてしまうあいさつになりました。

でも、中学生があいさつできないというわけではありません。時と場に応じたあいさつに進化した。と考えてください。

この後、三輪野江小学校のあいさつ運動にも、中学生も参加する予定です。

その時は、小学生に負けないくらいの力いっぱいのあいさつを期待しています。

校長面接実施中です。

進路実現に向けて、3年生の校長面接が行われています。

3年生はもうすぐ受験(検)ですね。

ちなみに、公立高校は受検の字を使います。

受けるほうにとっては、大きな違いはないのですが・・・この辺りは、yahoo知恵袋を調べると詳しく説明されています。

受検では面接のある学校も多いため、校長面接という形で練習をしています。

廊下で前の人が終わるのを待っている時が一番緊張するようです。

たまたま、この生徒に写真を撮らせてもらいましたが、いつも同じような雰囲気です。

面接は・・・キンチョーしますよね。私もです。

せっかく覚えたセリフが飛んでしまったり、質問者がどんな答えを求めているのか考えすぎて、声が出なかったりと・・・

3年生の皆さん、みんな同じですよ。自信をもって臨んでください。

↑っと自分にも、常々言い聞かせています。

学校公開終了!

10/21から行われていた東中学校の学校公開が10/23に無事に終了しました。

受付などで、御協力いただきましたPTA役員の皆様「<(_ _)>ありがとうございました <(_ _)>」

小学生と在校生、あわせて180組の参観がありました。

コロナ禍、かつ中日(10/22)は 雨+(((p(>◇<)q))) サムイー!! でしたが、3日間でたくさんの保護者の方に御来校いただきありがとうございました。

また、以前のように多くの方に本校の様子をご覧いただける日が来ると信じています。

また、23日は並行して「第1回学校業議員会」も実施され、評議員の皆様に授業の様子を見学していただきました。

来年度は、旭小学校+三輪野江小学校+東中学校で、コミュニティ・スクールもスタートします。

これまで以上に、小学校との連携を強化し、『「期待」と「満足」があふれる学校』づくりを推進していきます。

文化祭(゚_。)?

合唱の季節です!例年なら・・・

昨年→今年は、COVID-19の影響で、合唱の季節は訪れてきていませんo ○(´・ω・`)ショボン

しかし、伴奏や指揮を担当してくれる生徒の皆さんは、夏休みから練習をしていました。

その成果を発表できないのは、残念すぎる(# ゚Д゚)ということで、伴奏者と指揮者の成果発表会と美術部の壁画の発表会をふくめた、縮小文化祭を行いました。

生演奏でなく、生配信ですが。それでも、練習の成果を発表できたと思います。

ってゆうか・・・思いたい。すいません、現在の東中の環境では、あれが精一杯でした(=△=)スイマセーン・・・

美術部の壁画については、掲示ができましたらニュースを掲載します。

みんな集まって、何をしているのでしょうか?

 答えは・・・「あおばテスト」の再テストです。
 文部科学省から「全国学力テスト、2024年度より段階的にオンライン化」という情報が発信されています。
 これまでの、解答用紙に答えを書き込むのではなく、コンピュータに解答を入力する形になるようです。
 そこで、東中では一部の小テストで、その対応に向けた取り組みを始めました。本校独自に学力向上のための取り組みとして行っている「あおばテスト」をオンライン化してみました。
 結果は・・・残念なことに、合格者がいつもより少なくなってしまいました。
 答えはわかっていても、キーボードによる入力が・・・という生徒がいたのではないかと推測します。確かに、私も仕事以外でキーボードのついたPCを使うことは、ほぼありません。基本、i〇〇dで済んでしまいますから。
 しかし、答え方が違うだけで結果に差ができてしまいます。
 全国学力学習状況調査の結果が全てというワケではありませんが、答えはわかっているのに得点に結びつかないのは悔しいですよね。
 そんな、思いを生徒たちにさせないためにも、東中は対策に取り組んでいきます。

※一応、商品名ですので「i〇〇d」と表記しました。

市内駅伝大会 終了゚(゚´ω`゚)゚。

 

10月19日(火)吉川美南公園で市内駅伝大会が開かれました。

前日は天気も良く、暑さすら感じる気候でしたが、19日は午前中は天気が”持つ”という予報が”ハズレ”朝から小雨が降り、かなりの冷え込みとなりました。

「熱中症の心配だけはナイ!」というか「{ { { { (+ω+) } } } }寒ううぅ~」という気温でした。

そんな、決して良い条件と言えない中、生徒たちは頑張りました。

結果は、「市内3位」となり、県大会への切符は手に入れられませんでしたが、区間賞は男女各1名ずつ受賞することができました。

この結果を、満足とする選手も、残念と思う選手もいると思いますが、みんな頑張ったハズです。

「選手の皆さん、お疲れさまでした(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)”peko」

ある先生のコメント⇒「大健闘 (๑•̀ - •́)و✧」

 

家庭科の授業のようすです。

家庭科の授業のようすです。

緊急事態宣言は解除されましたが、「感染症対策を講じてもなお感染リスクの高い学習活動(調理実習も含まれる)」は、地域の感染状況を踏まえて判断し、実施する場合は、感染防止対策を徹底すること。という県からの指導もあり、本校では調理実習の実施は、まだ控えています。

しかし、やはり、実技のテストは必要だ!という視点から、リンゴの皮むきの試験を行いました。

同時に行っているのは、箸の使いかたの練習とテストです。

1分間に何個の小豆を移動させられるか?という課題です。

一時期に比べ、新規感染者数が「激減」しているようですが、次の波がくるという報道もあります。

東中では、気を緩めずに、できる限りの対応をしていきます。

まだ、「元通り」までは時間がかかりそうですが、みんなで頑張っていきましょう!

写真が何となくボヤ~としているのは、ついたて越し(写真3枚目)に撮影しているからです。

決して、腕が悪いわけではありませんので・・・ ̄ー ̄)ニヤリ

 

ご協力ありがとうございました。

昨日(10/17)、PTA主催の資源回収を行いました。

雨の中、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

あいにくの天気でしたが、大きなけがもなく無事に終えることができたのは何よりでした。

今回はCOVID-19の関係もあり、これまでは生徒にお手伝いしてもらっていましたが、今回は職員と保護者のみで行う形となり、お力添えいただいた保護者の皆様、また足下の悪い中、段ボールなどを運んできてくださった方には、いつも以上に大変だったと思います。感謝の言葉しかありません。

この収益は、大事に使わせていただきます。

先生も!頑張るぅ ୧(⑅˃ᗜ˂⑅)୨

本日は、先生の授業力を向上させるための「研究授業」を行いました。

今日、ターゲットとなるのはS教諭です。

S先生は、いつも以上に、準備に気合を入れていました。

日々、生徒たちに少しでも良い授業をっっd(>_・ )グッ!という気持ちで臨んでいますが、今日はいつも以上に気合が入っていました。

Chromebookを活用し、「Whose 〇〇 is this?」の構文を用いたクイズを生徒どうしで出し合い、お互いに答えていました。

例として写真を掲載しましたが、誰の腕時計でしょうか?

今日、授業を受けた1-2の生徒の皆さんには簡単すぎでしょうか?

答えは後日発表します。でも、待ちきれない方は、1-2のお友達に聴いてみてください。「キット」わかる「ハズ」です。

新生徒会起動!頑張るぅ ୧(⑅˃ᗜ˂⑅)୨

本日の朝、新生徒会役員と新学級委員の任命式を行いました。

今後、中心となって東中を盛り立てていく生徒の皆さんです。

時節柄、今回もGoogle-meetを利用した形でしたが( ; ›ω‹ )

まぁ、緊急事態宣言は解除されたとはいえ、まだまだ気を緩めるわけにはいきませんので・・・

任命された生徒の皆さんは、校長先生から「頑張ってください。」と励ましの言葉をかけられると、力強くうなづいていました。

また、生徒会員の皆さん(全生徒ですが)へは「皆さんが選んだ代表です、力強いフォロワーになってあげてください。」と一丸となって頑張っていこう!というメッセージを送りました。

COVID-19に負けずに、東中に関係するみんなが一枚岩となって٩( 'ω' )و ガンバロー!

 

特色ある授業

今日の理科の授業の様子です。

動物の体のつくりの観察です。

実物を観察しました。

「生もの」ということで、準備と後片付け、なにより「気持ち悪い((o´ェ゚))・;゙.、」ということで、最近はVTRなどで代替することが増えてきている内容です。

しかし、実際にその感触を知ることはとても重要なことです。我々の体にも同じ器官がありますから∑(ʘдʘ)!!

驚くことではないですよね。みんな同じ動物ですから!

食べて、消化して、吸収して、そのエネルギーで体を動かす。当たり前のことです。

今回教材に使用したものも、鮮度が良ければ食料にすることも可能なものです。

しかし、さすがにテレビのように「この後、スタッフがおいしくいただきました。」というわけにはいきませんので、適切に処分する予定です。

でも、100人以上の生徒の力になったので!!(*’-‘)bですかね。

ちなみに、写真は腎臓の様子(左)と肺の様子(右)です。

一足お先に・・・

 世間では、10/31に衆院選の投開票ではないかとニュースになっていますが、東中は一足先に生徒会選挙でした。立会演説会を校内へのオンライン配信で行ったあと、各教室で投票を行いました。放課後、選挙管理委員による開票作業を行い、結果が判明したようです。(まだ、私は結果を知りません。)

 明日、結果発表の予定です。当選した生徒の皆さん、新しい東中を一緒に作っていきましょう(*•̀ᴗ•́*)و 

 残念ながら。°(ᵒ̴̶̷᷄ᴥᵒ̴̶̷᷅)°。°だった生徒の皆さん、皆さんも東中生徒会の1人です。力強いフォロワーとして、本部役員さんを支えてあげてください。

 選挙管理員のみなさん、お疲れさまでした。あと少し、結果は票まで頑張ってください。

会場準備する姿が・・・ちょっと寂しげな〇〇先生です。

皆に見守られています。

 昨日のお昼ごろ、地域に住む方からお電話がありました。

 その内容は・・・「朝散歩をしていると、通学途中の生徒が元気よくあいさつをしてくれるので、気分良く一日をスタートさせることができます。」といった内容でした。

 あいさつについては、学校でも日々指導をしています。その成果が表れてきたのでしょうか?

 いずれにせよ、本校の生徒たちは「地域の方にも見守られて生活している。」ということです。地域の皆様ありがとうございます。

 「あいさつは東中の誇り」と言えるよう今後も頑張ってまいります。

このような内容も学びます。

昨日、テストの後にICTの活用についての学習会を全校一斉に行いました。

テーマは、ネットリテラシー(インターネットを適切に使いこなす能力)と著作権についてです。

特に著作権については、デジタルデータは複製が容易であるため、悪意はなくても「うっかり」コピーして使ってしまう事案が時に生じてしまいます。

今回の学習会では、著作権法に抵触する行為であること、そしてオリジナルを作った方に「どんなに不快感を与えてしまうか。」について学びました。

生徒たちはみな、真剣に話を聴いていました。今後、社会のデジタル化がますます進む中、とても大切な知識であると考えます。「うっかり」が無いように、皆で気を付けていきましょう。

また、その後は「埼玉県学力学習状況調査」の結果の返却にあたり、結果票の見方についての説明を行いました。

結果を見て「やった!!」「えっっヾ(・ω・`;)ノ」だけでなく、十分に結果を読み取り、自らの力をさらに伸ばしていくよう頑張ってください。

東中の先生方は、全力で応援します。

中間テストでした。

 楽しかった夏休みも終わり、1か月と少しが過ぎました。

 今日は、楽しみにしていた???中間テストです(  ゚ ▽︎ ゚ ;)エッ!!

 写真は三年生の様子です。進路決定に向け、大きく影響するため「なのか(ㆆ ㆆ ).。oஇ」、みんないつも以上に真剣な様子で受けています。

 いつも東中生は、まじめに真剣に受けていますが・・・y(^ヮ^)y 

 今回は、COVID-19の影響で、返却までに少し時間が空きますが(十分に努力した生徒の皆さんは)楽しみに待っていてください。

 キット、成果出てる・・・ハズ・・・・・・ヾ(・ω・`;)ノ

 「やれば、できる!」「努力は必ず報われる!」ですよv(*’-^*)-☆ ok!!vV

花を植替えました。

 埼葛人権を考えるつどい ~出会い ふれあい 思いやり~ にレンタルするためのプランターに花を植替えました。この後、標語を貼りつけて完成です。

 21世紀は人権の世紀といわれます。埼葛市町が一致団結し、差別や偏見のない地域社会の創造に向けて取り組みます。東中でも、このプランターだけでなく、折り鶴の作成などを通じて生徒が間接的にですが参加しています。

今月の学校だよりで、【新型コロナウイルスの3 つの顔を知ろう!】という記事を掲載しましたが、その3つ目!第3の感染症「差別」これは絶対に防がなければなりません。

みんなで、差別や偏見のない社会を目指し、これからも頑張っていきましょう。

音楽の授業です。

現在の音楽の授業は「ギター」をやっています。珍しいですよね。

今までは、あまり扱っていなかったと思います。

なぜギターかというと・・・(゚_。)?

COVID-19のためです。

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~では、感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動として、音楽における「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」とされているため、合唱(*乂∇`*) ダメ-!!、リコーダー(*乂∇`*) ダメ-!!ということで、感染リスクの低い学習活動として「ギター」を取り扱っています。

このような状況のため、たとえ緊急事態宣言が解除されたとしても(解除されそうですが・・・)、練習期間があまりにも短くなってしまうので、今年の合唱コンクールは”中止”にせざるを得ませんでした(。•́ - •̀。)ショボーン…

来年こそは・・・できるとイイなぁ٩(ˊᗜˋ*)و!

オンラインも大切ですが・・・

今日の授業の様子です。理科の授業で実験をしています。

感染拡大防止の観点からは「ICTを活用した授業」も大切ですが、やっぱり(元)理科教師としては、実体験、すなわち実験は大切です。

実際に体験したから、やってみたから、わかることもたくさんあります。

私も、小さいころある実験をしたことを思い出してしまいました。

今になって思うと「顔が真っ赤になる」ような実験でしたが、当時はいたって真面目でした。

だいぶ新規感染者数は減少している王ですが、まだCOVID-19の影響は大きく残っています。

オンラインの活用も、まだまだ必要です。

早く、COVID-19も落ち着き、以前のように、皆で楽しく元気に学校生活を送りたいものです。

今年の中秋の名月は、満月でした。

皆さん、お久しぶりです。

しばらく更新が止まっていました(人д`o) また再開します୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧

昨夜(9/21)は、中秋の名月でした。さらに今年は満月でした。

本来「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことなので、毎年「満月」というわけではありませんので、ちょっと"イイ”ニュースですね。

まぁ、詳しくは国立天文台のホームページを調べてみてください。

「名月必ずしも満月ならず」と説明がされています。自ら学ぶ姿勢が大切ですよ(ง⁎˃ ᵕ ˂ )ง⁾⁾

二枚の写真は、1枚目が9/22の「中秋の名月=満月」、2枚目が9/21の月の様子です。こう見ると、違いが・・・・わかりませんね゚゚\(´?`/)°゜゚

 

 

ESプロジェクト発動!

生徒会による「English Signboard Project」が発動しました。

English Signboard Projectとは・・・?写真を見てもらうと解ると思いますが「各教室に英語の表示を掲示」する活動です。

狙いは、①日常から英語に触れあうことで学力向上を図ること。そして、②来年度入学してくる新1年生のために少しでも親近感のある学校づくりです。中一ギャップ解消に少しでも役立てば・・・と考えて生徒会役員の生徒たちが考えてくれました。実際に表示を作成したのは、生徒会会員の生徒の皆さんです。注1

かなりの力作が揃いましたね+。:.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。+゚

生徒会の役員のみんなも、どうすればきれいに掲示できるか?長持ちするか?頭を悩ませていました。

生徒会の次期役員選挙も告示され、10/7に投開票が行われます。2年生、1年生の生徒の皆さん、こんな生徒会で活躍してみませんか?

噂では、すでに立候補者が多数出ているという情報もありますが、東中の明るい未来のために注2(ง •̀ω•́)ง ᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ

注1東中の生徒は全員生徒会の会員です。

注2すでに素敵な学校ですが(*^.^*)エヘッ、現状に満足することなく常に上を目指して「がんばるぞ!」٩( 'ω' )وおー!

今日の授業

 対面式の授業でもクロームブックの活用が進んでいます。

 中には、友人の手助けをしてくれる生徒もいます。

 「授業配信」は始まりましたが、「オンライン授業」というところまでは至っていないというのが正直なところです。まだまだ、研究が必要です。各先生方が、これまで培ってきた授業スキルと新しい技術(ICT)を融合させ、より高度な「わかる授業」を展開していくために、東中は進み続けます。

 ちなみに、授業を覗いている方は・・・

 教育委員会の先生です。生徒の様子や、授業の様子、新型コロナウイルス感染症対策を確認し、指導しに来てくださいました。

 学校は、保護者や地域の皆様とともに、いろいろな’力’に支えられて運営されています。これからも、御協力をお願いいたします。

これが本当の「黙食」です!

 本日より2学期の給食が始まりました。感染拡大防止のために、全員が前(黒板の方向)を向いての食事です。さらに、「黙食」が約束です。

 取材をしながら、食事中の学校を巡ってみました。どの学年も「静かです。」今日は臨時休校だったかな?と思うくらい静かです。

 生徒たちは皆、感染症防止のための取り組みを続けています。新型コロナウイルス感染症が収束し、早く以前のような、様々な活動ができる日常が来ることを願っています(-人-)たのむ!

 修学旅行とか合唱コンクールとか卒業式とか・・・

 皆で力を合わせて、この緊急事態を乗り切りましょう p(*^-^*)q がんばっ♪. 

 でも・・・とりあえずは「楽しい給食の再開」を願います。今みたいな食事のスタイル「黙食」がNew Normal になったらちょっと (;´д`)<エ~ ですね。

授業のオンライン配信やってみた!

 お手紙やHome&Schoolでお知らせいたしましたとおり、本日より新型コロナウイルスへの感染不安により登校を控えている生徒へ向けて、授業のオンライン配信が一部の授業でスタートしました。

 職員の準備やスキル不足などで「オンライン"授業"」というにはまだまだだと思いますが、スタートしました。

 東中では、この「スタートした」という事実が重要であると考えています。あとは、我々教職員が研修を積み重ね、各自のスキルアップを図り、機材を十分に使いこなすことで、「質」は向上すると考えています。

 東中でも、夏休みからこのための研修に取り組んできました。まだまだ、発展途上です。今後も「生徒の学びを止めない」ために「質」の向上を図っていきます。~こたえは子供たちの姿~ですから✌︎('ω')✌︎

始業式でした。

 

 くどいようですが今年は、昨年よりかなり長い夏休みでした。

 がっっ、その夏休みも「あっっΣ( °o°)」という間に過ぎ去り、今日は始業式でした (*^ー゚)v ブイ♪

 だいぶ慣れてきたGoogle-Meetでの配信です。

 COVID-19のために、変則的な日課(短縮授業・給食なし)での2学期スタートとなりますが、何とか2学期をスタートすることができました。

 校長先生から、「イレギュラーなスタートとなりましたが、頑張っていきましょう。」とういうお話の後、帰宅後の生活について、動画を用いて教務主任の先生からの指導がありました。具体的には↓です。

①一斉下校後は、自宅で家庭学習をしましょう。

②不要不急の外出は、ひかえましょう。

 1学期の様子を見ていると、黙食や手洗い等は'よく'できていました。

 この調子でがんばるぞ!٩( 'ω' )وおー!

 通常とは異なるとはいえ、コロナ禍において、2学期がスタートできたのはうれしい限りです。

校長先生の話生徒代表の言葉放課後の過ごし方(動画)

ある教室の黒板です。

お久しぶりです。

 夏休みも残りわずかとなりましたが宿題の進み具合はどうでしょうか?
 昨年の夏休みは25日でしたが、今年は37日ありました。
 ここで、終業式での校長先生の話を、少し思い出してみてください。話の中に、夏休みのポイントが3つありました。
1つ目は「健康、安全、命」を最優先した生活を送ること。
2つ目は「時間を有効に使うこと」
3つ目は「オリンピック・パラリンピック」でした。
 幸いなことに、今のところ生徒の皆さんの命に係わるような事件や事故の報告はありません。皆さん、無事に過ごしていることと思います。(COVID-19関係の報告はいくつかありましたが、重症という連絡はありませんでした。)
 残念ながら、夏休み前半は「まん延防止等重点措置(吉川市は入っていませんでしたが)」半ば以降は「緊急事態宣言」ということで、海だぁ~(゚∀三゚三∀゚) ウホー!」「山だぁ~(∩´∀`)∩ワーイ」というわけにはいかなかったと思いますが、それなりに夏休みを楽しんだのではないでしょうか?8月27日の始業式には、元気な姿を見せてくれることを心より願っています。
 一番大切な夏休みの課題は、始業式に元気な姿を見せることですよ!

県大会の様子です。

CODID-19の影響で、学校関係者も入場禁止という措置をとっている競技もありましたが、観戦可能な競技へは校長先生が応援に行きました。その時の大会の様子です。

ハンドボール男子

バレーボール

ハンドボール女子

東京オリンピックが開催中です。

 

オリンピックの開催にあたり、ニュースでもいろいろ取り上げられていましたが、ただいま真っ最中です。

代表選手の方々の連日、全力でプレーしている姿を見ると、自分も「ここまで全力を尽くしているのか?」と自問自答してしまうこともあります。また、選手だけでなく審判をはじめ役員の皆さんも、暑い中本当に「感動を」ありがとうございます。

そんなオリンピックですが、本校の生徒が聖火ランナーを務めました。昨日、聖火トーチをもって校長室を訪れてくました。

東中から、世界的なイベントに協力できたことを誇りに思います。

学校総合体育大会地区予選結果について2

先日、学校総合体育大会の地区予選結果を掲載いたしました。

第2弾として陸上部の結果をお知らせいたします。

1年男子100m 地区予選3位 Tさん

3年男子100m 地区予選2位 Tさん【県大会出場】

共通男子110mH 地区予選1位 Fさん【県大会出場】

共通男子走幅跳 地区予選1位 Tさん【県大会出場】

共通男子4×100mリレー 地区予選2位 Tさん Fさん Sさん Hさん【県大会出場】

共通女子走高跳 地区予選2位 Kさん

1年男子走幅跳 地区予選2位 Tさん

1年女子800m 地区予選2位 Iさん

県大会でも全力を尽くして頑張りました。

学校総合体育大会地区予選結果について

おまたせしました。

県大会の結果が出そろってからの掲載を予定しておりましたが、夏休みをむかえ「学校だ
より」ですと9月号になってしまいますので、とりあえず学校総合体育大会地区予選の結果
です。
野球 1回戦惜敗(vs瑞穂中学校)
サッカー 2回戦惜敗(vs早稲田中学校)
バレーボール 優勝【県大会出場】
卓球男子 団体 2位【代表決定戦進出】→県大会出場ならず・・・
     個人シングルス Oさん 3位【代表決定戦進出】→県大会出場
             Uさん 3位【代表決定戦進出】→県大会出場ならず・・・
卓球女子 団体 優勝【県大会出場】
     個人シングルス Oさん 優勝【県大会出場】
     個人ダブルス Hさん・Oさん組 優勝【県大会出場】
        Iさん・Kさん組【代表決定戦進出】→県大会出場ならず・・・
ソフトテニス男子 団体 2回戦惜敗
         個人 最高位ベスト8
ソフトテニス女子 団体 2位
         個人 Aさん・Oさん組 優勝【県大会出場】
            Nさん・Iさん組 2位【県大会出場】
剣道男子 団体 1回戦惜敗
     個人 最高位ベスト32
剣道女子 団体 1回戦惜敗
     個人 最高位ベスト16
バドミントン女子 団体 6位【県大会出場】
バスケットボール男子 2回戦惜敗
バスケットボール女子 1回戦惜敗
ハンドボール男子 6位【県大会出場】
ハンドボール女子 4位【県大会出場】

※個人情報保護のため、個人名はイニシャルとなっています。

県大会の結果については、出揃ったらまた掲載します。

いよいよ明日から ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ

いよいよ明日から夏休みです ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ

今日は終業式!

校長先生の話や、表彰、夏休みの過ごし方についての話がありました。

これから夏休みになると記事に困ることが予想されますので、小出しにしていこうと考えてますが・・・

大切なことなので先に掲載しますね♡. ( •◡-)♡. 

校長先生の話にも同じ内容が入っていました。

夏休みの過ごし方についてです。

生徒指導主任の先生からのコメントです↓

「約束を守って、よい夏休みにしてください。」

「そして、2学期の始業式は元気に『僕と握手』

ある一定以上の年齢の方には、懐かしいフレーズですね!

夏季休業日前の風物詩です。

もうすぐ夏休みです。生徒の皆さんはどんな気持ちで過ごしていますか?

夏休みはいいケド、その前に通知表があるんだよなぁ~o(´^`)o ウー とか思っていませんか?

でも、皆さん夏休みですよ!

いつもはできないことをやってみよう!

では、そんな夏休み前の風物詩をいくつか紹介します。

(1)保護者会

 7/16に学年別に保護者会を行いました。主な話題は学年によって異なりますが、学校としての目玉は「修学旅行(3年)」だったのではないかなと思っています。今のところ「やります。」COVID-19の様子を見ながらですが、どうすれば「できるか」を全力で考えていきます。

たくさんの御来校ありがとうございました。

(2)夏休みの過ごし方についての学活

 夏休み、いつもはできないことをやってみるよい機会ですが・・・いろいろなことが "できてしまう" 期間でもあります。昔は「夏休みデビュー」という言葉もありましたね。(←保護者の方ならわかっていただけると思います。)

学年内の表彰も行いました。

(3)そして今年の夏も・・・

気温が・・・35℃を超えてしまいました。

一昨日あたりから、朝の時点で「なんか蒸すなぁ~」と思っていましたが、本日の下校中に35℃越えを達成してしまいました。東中では、気温35℃以上またはWBGT31℃以上の場合、熱中症の危険が高くなるため「部活動は中止」としています。

先ほどの数値は写真の通りでした。

部活動にやりがいを感じている生徒もいることはわかっていますが、健康(安全)を第一に考え対応してまいります。

相手が「自然」なので、今後は「急に中止!」ということもあるかとは思いますが、御理解と御協力をお願いいたします。

「金のナマズ」の収録でした。

「金のなまず」っって皆さん知ってますか?

吉川市民なら当然知ってますよね!

吉川市のラジオ番組のタイトルです。

夏休みの特別企画として「東中の生徒」がパーソナリティとして出演します。その収録(録音)が昨日、東中会議室で行われました。

生徒会の2年生が3名、東中代表として参加してくれました。はじめこそ緊張した面持ちでしたが、すぐに緊張も解け、本物のアナウンサーのように話を展開していました。

放送は8月6日(金)12:30~12:40の予定です。いつもなら聴くことができない時間ですが、そこは夏休み!予定が合えば聴いてみてください。

まぁタイムフリー(対応してるのかな?)を使えば、いつでも大丈夫かもしれませんが・・・

一億円って重い?

本日、3年生を対象として、税の意義や役割を正しく理解していただくため、「租税教室」を開催しました。

VTRを視聴して、講師の先生のお話を聴き、「主な税金の種類と仕組み」と「税金はなぜ必要なのか」という2つのテーマに沿って、身近な税金の使い道の話、アニメ鑑賞、1億円のレプリカを持ち上げる体験等を行いました。
生徒たちは皆、講師の話を真剣に聞いてくれました。

一億円って重い?→→→約10kgだそうです。

アジサイ講習会を行いました。

2年ぶりにアジサイ講習会を実施しました。

アジサイ講習会とは・・・次年度に向けて、講師の先生の指導の下、アジサイの剪定を行う行事です。

昨年度はCOVID-19のために実施できず、今年の花の付きや色がイマイチで、見に来てくださった地域の方に残念な思いをさせてしまいました。

今年は、同じようにCOVID-19や学校行事、学校総合体育大会の関係で時期は例年と少しズレましたが、剪定を行うことができましたε-(´∀`*)ホッ

来年こそは、「アジサイの東中」の名に恥じない花を咲かせてくれると期待しています(。>人<。)オネガイシマス

多くの保護者の方や、生徒の皆さんが参加してくれたので、自転車置き場側のフェンスからはハミ出している植木の剪定も、やらせていただきました。だいぶ校門前の道路の見通しが良くなりました。

最後まで、刈った草の処理を手伝ってくれた生徒の皆さん「ありがとうございました。」君たちのおかげで、交通事故を未然に防ぐことができたと思います。

 

ダイヤモンドのように(゚ー゚☆キラッ

ダイヤモンド賞の表彰式を行いました。

ダイヤモンド賞(゚_。)?とは……小学1年から中学3年までの間、学校の歯科検診で乳歯、永久歯ともに、むし歯や処置歯、CO(むし歯になりそうな歯)、要注意乳歯が1本もなかった生徒に贈られる栄えある賞です。

今年は10名の生徒が、校長先生から表彰されました(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチ

歯は一生ものです。これからもピカピカの歯を大切にしましょう!

おめでとうございます。

ヒタヒタと・・・

 

ヒタヒタと・・・怪しい足音が、聞こえてきました。

なんの足音でしょうか?

緊急事態宣言です。

昨日、東京では新規の感染者が900人を超えてしまい、4回目の緊急事態宣言が出されるようです。

昨日、3年生の学年集会で「修学旅行やります!」と生徒に報告し、それに対し生徒たちは (っ’ヮ’c)ウゥッオォォォォォォ と歓声でこたえたばかりなのに・・・

多くの行事が自粛や縮小し、やっと見えてきた、最大のイベント「修学旅行!」遊びに行くわけではないのですが、生徒たちにとって楽しみにしていた行事であることには間違いないでしょう。

それなのに・・・また・・・ですか。

予定では修学旅行へ行くころには、解除されている予定ですが、前回は延長されましたから(まん延防止でしたが)

今回は、ワクチン接種が進めば大丈夫!かもしれないですね。

昨日の、生徒の様子を目の当たりにした身としては、「実施したい。」という気持ちは強くありますが、こればっかりはわかりません。ただ、「どうすればできるか?を考え」生徒の皆さんの期待に応えたいと思っています。

でも、命より大切なものはない!これは第1に考えています。

非行防止教室を行いました。

期末テスト2日目が終了しました。

続いて、全校で「非行防止教室」を実施しました。

もちろん、COVID-19の影響のためオンラインでの実施です。

画面共有するとYouTubeの音が出ない!といったトラブルもありましたが、そこは保険のために各クラスルームに「課題」としてURLを掲載しておいたので、事なきを得ました。トラブルを想定した準備って大切ですね。

教室の内容は「ネットの利用の仕方を考えてみよう!」です。ネットの使い方、危険性を説明するのにオンラインって・・・感じもしますが、すべては使い方次第ですから。生徒の感想にも、そんなことがあげられていました。

Aさんの感想(抜粋)

 私もたまにスマホなどを利用して調べ物やゲームをしますが、今まででは怪しいサイトにはかかわっていませんでした。でも、もしかしたらこれから巻き込まれることもあるのかなと思い、怖くなりました。これからはVTRにあったようなことにならないように、もっと気を付けて使っていきたいと思います。

Bさんの感想(抜粋)

 VTRをみて、スマホは良いところも、悪いところもたくさんあることがわかりました。ネットトラブルには気を付けていても巻き込まれてしまうことがあると知り、怖いなと思いました。これからは対策を十分にしていきたいと思います。 

期末テスト1日目

本日は、期末テスト1日目です。

どの学年も、真剣に取り組んでいます。

がっっ3年生は、取り組みの様子が他学年と、一味も二味も違います。

私にも経験がありますが、進路(受験)に関係してくるテストですからね。

自然と真剣さに磨きがかかるというものです。

でもっ3年生の皆さん、学力検査の点数だけが受験ではありませんよ!

自分が、将来「こうなりたい」と夢と希望を持って、そこへ到達するために、どのような道を進めばよいか!が重要です。

いずれにせよ、「点だけが全てではない!」ココだけはしっかりと覚えておいてください。

まぁ、大切な要素ではあるのですが・・・

学校総合体育大会予備日です。

本日は学校総合体育大会予備日です。

本来なら昨日でほぼ終了し、あとは7/1にバドミントンの2日目を残すだけ。となっているはずでしたが、昨日の雨でソフトテニスの個人戦の後半を本日実施しています。

かなり天候が怪しかったのですが、今のところ何とか実施できているようです。

さて、中心日3日目の様子です。

大きなニュースは・・・バレーボール部「優勝」(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチ (*ノˊᗜˋ*)ノワーイ

おめでとうございます。県大会でも頑張ってください。

これで団体では卓球女子に続く2つ目の優勝です。

いやぁ~喜ばしいことです。これもすべて選手が頑張ったからですね!

学校総合体育大会 中心日3日目

今日は朝から「雨」で、野球&テニスの試合は順延となってしまいました。

サッカーは「強行」のようですが・・・残念ながら東中は昨日2回戦で(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)シクシク だったので影響はありませんでした。選手は頑張ったのですが、あと一歩及ばず・・・

大会の中心日2日目の様子です。

追伸 女子テニス部の皆さんごめんなさい。タイミングが合わずプレー中の写真がありませんでした。

 

御寄付をいただきました。

ボランティア団体「十日会」様より特別支援級へ学用備品や清掃用具の寄附をいただきました。

「ありがとうございます。」大切に使わせていただきます。

十日会の会長様方が来校された時刻には、生徒たちは下校後であったため直接お礼を言うことができませんでしたが、いただいた品を大切に、かつ有効に活用させていただきます。その様子は、今後ホームページでもお知らせしていく予定です。

 

学校総合体育大会 地区予選開催中です。

学校総合育大会(学総)の地区予選が開催中です。

結果は、後日まとまり次第報告いたしますが、生徒(選手)の様子です。

↓追加の写真です。役員(会場係)としても頑張っていました。この姿勢が素晴らしい!

ハンドボール部の2日目の様子です。

まだ始まっていない競技もありますが、ハンドボールは地区予選閉幕です。

結果は・・・(祝)県大会出場 v(。・ω・。)ィェィ♪ !です。

県大会では、悔いの残らないよう全力を!出し切ってガンバれ!

※矢〇ジョーにならない程度にネ(^_-)-☆

これも、日ごろ選手が頑張った成果ですね。

以前、〇ッカー部の顧問をしていた時に、先輩に言われました。

「勝ったら選手の手柄! 負けたら監督の責任!」いやぁ~厳しい言葉でしたね。

その通りなのですが (;一一) ジィーーーー(‘﹏*๑)ウッ…

一足お先に・・・

本日、他の部活に先駆けて「バドミントン部」が学校総合体育大会でした。

本当は、先週17日にハンドボールの大会も開幕していたのですが、こちらについては、明日の記事にします。

どの部活も、COVID-19の影響で十分に練習を重ねることができたわけではありませんが、そこはどのチームも同じ!

東中だけがCOVID-19の影響を受けたわけではありません。とにかく、いまある力をすべて出し切ってほしいと願っています。団体戦では、まだ地区予選突破の望みがあります。2日目もがんばれ!

今週末から「学校総合体育大会」です。

 

運動部は、今週末から学校総合体育大会が行われます。

3年生にとっては最後の大会となります。県大会目指して、頑張ってください!

なんなら、全国大会に行っていただいても・・・ಠ_ಠじー

関東大会以上なら吉川市から大会参加のための補助金も出ますから٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ~!

今朝は、Google-Meetによる壮行会を行いました。

みんな p(*≧ω≦)/ ファイト~!!

文化部のみんなも、それぞれ3年生には最後となる発表会やコンクールがあるハズ(☆ゝω・)b⌒☆

COVID-19でイロイロあったなかった カナ?)中学校生活でしたが、最後に思いっきりやってください!

そんな東中生を、教職員一同全力で応援します。

始まりました!

今日(6/18)は「令和3年度 東部地区学力テスト第1回」です。

受験の始まりですヒィー!(>ω<ノ)ノ まだ、修学旅行終わってないのにィー((( ;゚Д゚)))ブルブル

このあと、9月と11月に第2回、3回を行います。この結果 ’も’ 進路指導の資料となります。

そういえば、自分のころは「北辰テスト」学校でやっていたなぁ~と思い出しました。←年齢がバレそうですね(=◇=;) ギクッ

進学だけが進路選択ではありませんが、自らの将来・未来をよく考えて、後悔のない選択をしてほしいと思います。

そのための援助は、先生方は惜しみませんよ(●≧ω≦)9<ガンバレーーー

まだ、これから未来像は変わると思いますが、まずは '今’ 最善と思える選択をしましょう。

私も、中学時代は「学校で働いている!」なんて微塵も思っていませんでしたよ!

歯は大切に!

 

 掲載が遅くなりましたが、6月14日に1年生のブラッシング指導がありました。

 今年は初の試みで、リモート形式!歯科衛生士の鈴木先生をお迎えし、歯肉炎・むし歯の成り立ちや、正しい歯磨きの仕方を模型を使ってわかりやすく説明していただきました。

 例年なら、その場で染め出しをして歯磨きをするのですが、今年はコロナ対策のため、マスクを外すのは自分の歯や歯肉を観察するときだけです。

 ※染め出し…歯についている細菌(プラーク)に色をつけてどこが汚れているのかを肉眼で確認するためのもの

 30分程度の時間でしたが、興味深い内容に生徒も真剣な様子でした。

 むし歯は早期発見・早期治療がとても大切です。歯科検診で治療のお知らせが届いた生徒の皆さんは、早めに治療をしてください。

 目指せ8020!「80歳で20本の元気な歯を残そう!」

生徒総会が無事に終わりました。

昨日、本年度の生徒総会が無事に終わりました。
 昨年度は、放送で行いました。放送で議事進行を行い、採決は役員が各教室を回って人数の報告を受けるというアナログ感満載の方式でした。

 ですが、今年は違いました。。(密を避けるため)議事はGoogle-Meetを利用した動画配信で行い、採決は各教室からタブレットに入力して、本部のタブレットで集計作業を行う方式となりました。デジタル化が進んでいます。

 各教室で大型テレビで質問に対し答弁をしている姿を見ると、国会中継のようでした。
 生徒会本部の皆さんが、細かな質問にもしっかりと答えていただき中学校とはどんなものなのか、少しわかってくれたのではないでしょうか。

 他人事でなく自分事で考える。そんな東中生であって欲しいものです。

生徒総会に向けて

明日の生徒総会のリハーサルを行いました。

生徒会長を中心に行うことができました。

リハーサルの司会進行もダメだしも、そして高評価も生徒どうしで行えました。

初めての、G-meetを使っての生徒総会となります。

少々不安なところはありますが、この様子だと大丈夫!(と思いたいです。)

すべては明日、結果が出ます。

がんばれ、生徒会!「やればできる!」

今日の給食

今日の給食です。

東中ためのようなメニューです。

なぜか???デザートに「あじさいゼリー」が出ました。

東中にとっては「イベント給食」です。

ことしは、アジサイの咲き具合が今一歩というところですが・・・口の中は「あじさい祭り」でした。(どこかのグルメリポーターがこんなこと言ってますね。)

毎日、給食センターの皆様「ありがとうございます。」

お疲れさまでした。

 教育実習が今日で終わりです。お疲れさまでした。

 3週間の実習のまとめとして、今日「研究授業」を行いました。

 もちろん、ベテランの先生に比べると「まだまだ改善の余地が・・・」という部分もありますが、教育実習生の授業としては十分に合格を出せる授業でした。

 今後の成長に大いに期待します。

 もうすぐ採用選考試験です。頑張ってください。

 そして・・・ぜひ一緒の学校で働きましょう!

地域防災の担い手として・・・

 東日本大震災であらわになったことですが、いざ災害が発生した場合、その時間によっては、大人が職場から帰宅できずに、地域防災の主力は地域に残っている中学生となることが想定されます。そのために、東中では減災教育ということで、2年生を対象に訓練をしています。

 実際には、堤防決壊の場合は体育館は避難所として使用できないのですが体育館に避難所開設の練習をしました。基本的に地域に残っている中学生の防災能力を向上させ、万一の場合の備えとします。

 災害は発生しないことが一番なのですが、昨今の状況を考えるとそんなことはなさそうです。

 残念ですが・・・ちなみに、簡易ベッドで横になっているのは、テストです。

踊ってます。

 吹奏楽部が、ダンス部になってしまいました=͟͟͞͞(・∇・ ‧̣̥̇)

 放課後、コミュニティ・ホールの方から、軽快な音楽が流れてきました。生徒が数名ダンスをしていました。体育の授業の練習かな?と思いましたが、近くには明らかに吹奏楽部員と思われる生徒が・・・そこで「吹奏楽部?」と聞いてみると「そうです。」との答え。

 たしかにこれまでの勤務校でも、「三年生に贈る会(三年生を送る会)」や「文化部発表会(文化祭)」では吹奏楽部は踊ることもありました。どうやら、予定されていた発表会がCOVID-19の影響で中止になってしまい、せっかくだからと動画を作成する事になったための練習だそうです。

 作成した動画はどうするのでしょうか?確か、演劇部では作成した動画を使ったコンクールをやっていた記憶があるのですが、吹奏楽部では音質などの関係からは難しいのではないかと・・・まぁ部員の皆さんにとっては発表会中止は(。•́︿•̀。)シクシクなのでしょうが、将来、例えば成人式で皆で集まったときに見たりすると、あの頃の思い出が・・・なんてことになるのではないでしょうか?

 何れにせよ、出来上がったら1度見せてもらおうと思っています。吹奏楽部員へはDVDで配布する予定だそうです。吹奏楽部の保護者の皆様は楽しみにしていてください。その他の皆様に置かれましては・・・残念ですが、HPへの掲載は難しいと思います。

競技のようす。

先程は準備を頑張ってくれた様子でしたが、今度は競技の様子です。

優勝は「青団」でした。おめでとうございます。

でも、他の団も全力で頑張りましたよね!それが何よりです。

お疲れさまでした。

追加記事 2年4組は、大縄跳びで400回超えの大記録を達成しました。来年はこの記録は破られるのか???乞うご期待です。

 

頑張って準備した結果・・・

朝、ホームページにも掲載しましたが、グラウンドコンディションがかなり悪く、選手のみなさんが頑張って整備をしてくれました。ありがとぅ〜!

おかげ様で、予定時刻より30分くらい遅くなってしまいましたが、無事に体育祭を実施することができました。一番最後の写真は、新1年生によるテント設置の様子です。指導者は「初任者」で・・・これも初任者研修の一貫ですね。真の意味での「生きた研修」です。

ただ今のグランド状況です。

体育祭やります!

現在のグランド状況です。

この後、準備とグラウンド整備を実施してからとなりますので開始時刻等、予定とずれが生じる可能性があります。なるべく、予定通り実施できるよう善処いたします。

東中のハラミちゃん2

今日の朝も、素敵な音楽が聞こえてきました。

今日はいつもと曲調が違ったので様子を見に行ってみると、ストリートピアノが活躍していました。

でも、演奏者は見たことある生徒でした。以前も取り上げた生徒です。

実は先日「学校コンクールの練習ですか?」と聞いたことがあるのですが、答えは・・・「楽しいから弾いてます。」でした。音楽が本当に好きなんですね。本校の音楽担当の先生にも話しておきます。

「楽しいから!」いい響きですね。「勉強も楽しいからやる!」となれば、東中の学力向上も「すぐ」ですね。

そんな、学びになるように、職員一同授業力を向上させていきます。 

生徒の皆さんも、一緒に頑張りましょう! 

授業です。

6/2の授業の様子です。

すでにクロームブックが有効活用されています。

定期テストの返却の様子です。正しい答えと解き方がGoogleドライブに掲載されています。生徒たちは、各家庭のPCやタブレットから、いつでもその内容を確認できます。家庭学習も新しい形になっていくのではないでしょうか?まだ、クロームブックの持ち帰りは始まっていませんが、今後本格的に家庭への持ち帰りが行われるようになれば、家庭学習の形と同時に、宿題の形も大きく変わっていくと思われます。

確かな学力の定着のため、今後も活用を進めていきます。進化を続ける東中です。

いよいよ明後日になりました。

 体育祭がいよいよ明後日に迫ってきました。練習にも熱が入ります。今日は、最後の全体練習を行いました。太陽が顔を出すと、少々蒸し暑く感じる陽気でしたが、風が吹くと涼しくもあり「今日が本番ならよかったのに」という言葉が出てしまう天気でした。

 金曜の深夜、日付が変わるころには雨も上がり、グラウンド整備を行ったうえでになりますが、何とか土曜日に実施できそうなカンジです。どうなるでしょうか?

 練習の中でひときわ光っているクラス(写真)がありました。〇年◇組の男子の「ビッグウェーブ(大繩とび)」です。記録は306回です!?(゚〇゚;)マ、マジ… この競技に関しては、優勝候補筆頭です。

 他のクラスも頑張ってください。「やれば、できる!」

人生で初めてです。

今日の給食です。

人生で初めての給食でした。

なにが?ってl給食はもう何回も食べてますが、シーチキンマヨ(写真上)を初めて給食で見ました。

いやぁ~吉川市に来てから、給食では驚かされることが多々あります。Σ(゚Д゚)スゲェ!!

それだけ、「食」を大切にしているということでしょうか!

次は、何が出るのか楽しみです。

天気が(。•́︿•̀。)心配・・・

6/5(土)に体育祭の予定ですが・・・天気が心配です(((( ;゚д゚)))アワワワワ

明日からしばらく、ザー///o(゚o゚;)o///雨 の予報です。

なので、予行練習を前倒しで行いました。昨年は学年ごとにレクリエーションとしての実施でしたが、今年は規模を縮小しながらも、何とか実施の方向です。消毒をしながらですが・・・(写真上①②)

体育祭は別に「思い出作り」というわけではありません、行事を通して3年生は最上級生としての姿を後輩に示し、それに後輩は憧れをもち、「あぁなりたい」と努力することでの成長を期待しています。

今日の予行でも、その一端は見ることができました。

3年生のムカデ競争(練習)が始まったその瞬間、観客席からは「おぉ~スゴィッ(*゚д゚ノノ」という声が・・・これを期待していました。本番では更に、素晴らしい姿を見せてくれると確信しています。

午後の全校除草もお疲れさまでした。

 

消毒してます。

全国学力調査→中間テスト

今週の3年生は辛かった・・・かな?

今週の3年生は「5/27全国学力・学習状況調査」→「5/28中間テスト」とテストの連続でした。

体力的には?ですが心理的にはキツかったのではないでしょうか(。・ω・)ノオツ㌍♪

成績に直結しないテストとはいえ、そこはやはりテスト!心理的にはきつかったと思います。中間テストを変更する案もあったのですが、他の行事(体育祭や学総大会、生徒総会)との兼ね合いで、ココしかありませんでした。

去年の今頃は、コロナ禍真っ只中、分散登校が・・・とか言っていた時期でしたが、今年は少しは良くなった・・・と思いたいです。ワクチン接種も少しづつ進んでいるようで、毎日のように防災吉川からワクチン接種のお知らせが流れます。もう少し、皆でがんばろうq(・☆)”♪ファイト♪

全国学力・学習状況調査について少しマジメに↓解説です。

 小学6年と中学3年を対象とした文部科学省の2021年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が、5/27 一斉に行われました。20年度は新型コロナウイルス対策の一斉休校に伴って中止となり、実施は2年ぶりでした。国語と算数・数学の2教科で、結果公表は8月中・下旬の見込み。学習意欲や生活習慣などを尋ねる調査も行い、コロナ禍の影響を調べる。
調査の目的
◇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図る
◇学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
◇そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

全国学力調査01全国学力調査02中間テスト01中間テスト02

発見!東中のハラミちゃん

東中のハラミちゃんを発見しました。

昼休みに、生徒の元気のよい声に交じって素敵な音楽が・・・気になって見に行ってみると、一生懸命ピアノを弾いている生徒が一名!

こんなところにフリーなピアノが置いてあっても大丈夫!な東中って素晴らしいですね。

こんな東中で、ずっとあり続けるために職員一同全力で頑張ります。

「チーム東中」頑張ります!

保護者、地域の皆様もこれまで同様、応援をお願いいたします。

ストリートピアノ

残念でした。

今夜は「スパームーン+皆既月食=(´°ω°)チーン」でした。

本日(2021/05/26)20:00頃、風呂場で チョウバエ と死闘を繰り広げていたのですが、手を止めて張り切って空を見上げると・・・何もないΣ( ˙꒳​˙ )!?

雲が・・・しばらくして何とか見えたのがこの写真です。

ほんと~~~に残念です (⋟﹏⋞)

次回、日本で皆既月食を見ることができるのは、国立天文台によると2022年11月08日だそうです。

スーパームーンのとなると、2033年のようです。(ウェザーニュースより)

コロナ禍において、珍しく明るめのニュースだったのですが・・・天気には勝てません(P曲`q)

次回に期待しましょう!

クロームブックのお持ち帰りです。

今日は、クロームブックをお持ち帰りする日です。

万一の時のための、各家庭での接続テストですが・・・

自宅にWi-Fiがあれば、もし、「万が一」いやっっ「億が一」臨時休校になったときに各家庭で学習が進められます。

テレ・ワークならぬ「オンライン授業」ですね!テレスタディとは言わないんですよね ( ≖_≖ )

東中では、「特別の教科 道徳」でもクロームブックを活用しています。

多少の無理矢理感はありますが・・・(‘﹏*๑)ウッ…

新しいツールは「まず使う」「とりあえず使てみる」「何としても使ってみる」そしてトライ&エラーで修正していくことが、大切だと考えています。

先行している市町村や学校に追いつけ!追い越せ ┗(☆´Д`)┛勝っっ

という気概で頑張ります。

最後に・・・あしたクロームブック忘れずに持ってきてくださいね。授業で使いますよ!(ㅅ •͈ᴗ•͈)

大切に持ち帰り。道徳でも使ってます01道徳でも使ってます02

市長とランチミーティングを行いました。

市長と代表生徒のランチミーティングを行いました。

ランチミーティングといっても、残念ながらコロナ禍なのでランチ(給食)はナシです。

というわけで、昼休みに短時間ですが、ただのミーティングを行いました。

参加者した代表生徒4名は、うち3名が小学校でランチミーティングに参加したことがあり、あと1名は「市長=友達のお父さん」という状況で・・・市長からは「同窓会みたいだね!」というコメントもあり、和やかな雰囲気でミーティングは進みました。

内容は、非常にまじめで「吉川市をどんな街にしていきたいか?」などでした。

市長から生徒へは「志を持つと将来の選択肢が広がる!」という言葉をかけてもらいました。

横で聞いていた私も、東中では志を持った生徒を育てていかなければならないと改めて感じました。

吉川市教育大綱「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」

←市長と修学旅行の実施について意見交換をする本校、校長です。

修学旅行、やりたいですね!

最終的には新コロ次第ですが・・・頼むワクチン様ぁ~~~というところですね。

教育実習スタートです。

今日から教育実習がスタートしました。

教員の世代交代が進む中、新しい力となる予定の先生方です。

この機会にたくさん学んでもらい、近い将来一緒に仕事をしたいものです。

働き方改革やブラック部活などイロイロ取りざたされた時期もありましたが、生徒の笑顔や元気いっぱいに活動する姿を直に目にすると、すべてが吹っ飛ぶような気持になれるのが先生という職業の醍醐味です。

この実習中に、そんな気持ちをたくさん感じてもらい、日本の未来を創る人財育成を一緒に頑張っていきましょう。

期待しています。

生徒の皆さんも「暖かく・そして厳しく」応援してあげてください。

←Goole-Meetで緊張しながら自己紹介しています。

大会シーズン到来です。

 昨日(5/20)令和3年度通信陸上競技大会地区予選会が野田市総合運動公園で行われました。
 陸上部の生徒が参加し、日ごろの練習の成果を発揮することができました。
 大会結果については、他地区の予選結果もかかわることですので、後日改めてお知らせします。
 この記事を書いていて アレ_(・・?..)?アレェ と思ったことが1つ、それは会場が野田市総合運動公園ということです。
 まぁ設備や立地、交通の便などで決まっているのでしょうが、埼玉県の予選を「野田市」でやる・・・何かモヤモヤするカンジです。。。o(゚^ ゚)ウーン

マカオ給食の全貌!

本日の給食は、マカオ料理でした。

これがその全貌です。

ミンチィ…マカオ式そぼろごはん

フォースープ

そぼろごはんは甘辛く仕上げてあり、いかにもご飯の友!という味でした。

スープは、本来ならビーフンを使うらしいのですが、今回は同じ米粉麺のフォーを使ってありました。

また、マカオでは豆乳を使ったデザートもよく食べるようなので、給食では豆乳プリンがついていました。

栄養技師さんの話では、メニューの選定については、マカオ料理というのはイメージがわきにくく、かつ料理屋さんも近辺にないため、インターネットなどを駆使して行ったようです。

ありがとうございました。おいしくいただきました。

写真上…本日の給食

写真下…今日の給食について説明をしている様子(放送)

明日の給食は・・・

明日の給食は「マカオ料理」です。

これは、オリパラで吉川市がマカオのホストタウンになっていることから行われます。

マカオ料理ってどんなのでしょうね?私はスゴク楽しみです。

だって、マカオ料理屋さんって見ないでしょ!

あと、ランチョンマットが生徒に皆さんには配布されます。

一足先に一部ネタバレしますね。

明日は、給食を楽しみに!でOKですから、元気に登校してください。

気合の入ったクラス!

気合の入ったクラスが・・・(ง ・̀ o・́)งファイッง ` о´)۶オー!!

体育祭に向けての取り組みのひとつです。クラスの団結力の向上が目的だと思われます。

体育祭などの行事では、普段の授業では延ばすことのできない「力」の成長を図ります。

コロナ禍では、安全と教育効果を天秤にかけながら、感染症対策を講じながら進めていくしかないのですが(╯•﹏•╰)

体育祭も修学旅行も、生徒の成長にはとても重要な活動です。繰り返しになりますが「普段の教室では延ばすことのできない「力」の成長」を意図しています。

ぜひ、今年の体育祭は「全」学年で実施し、3年生の「最上級生としての力」を発揮してもらいたいと考えています。

でも、東中としては「安心・安全」な学校を一番に置いて、学校経営を進めています。

準備は万端です。

清掃の様子です。

さすが校長室の掃除を任される精鋭です。

取り組む姿勢が素晴らしい!いつお客様が来ても、きれいな部屋で「お・も・て・な・し」できます。

まぁ東中の場合、どこを見回っても大体しっかりと清掃しているのですが・・・(ΦωΦ)イイネ!!

「環境が人をつくる!」良い環境で大きく育ってほしいと願っています。

東中、全職員で応援します(ง ˙᷅ᵌ˙)งファイッ⚑⁎∗

今日の東中

今日は午前中は「埼玉県学力・学習状況調査」を行いました。

生徒のみなさんお疲れさまでした。日頃の実力は発揮できたでしょうか?

まぁ東中の皆さんのことですから、あまり心配はしていませんが(๑´ڤ`๑)テヘ♡

午後は・・・といいますと、3年生は体育祭のための話し合いをしていました。

学級委員かな体育委員かな?生徒が会議を仕切っていました。さすが3年生ですねヾ(*´∀`*)ノ

↑一部、先生が秘策?を授けているクラスもありましたが・・・!

2年生はテストに向けての計画づくり。1年生はフツ~に授業でした。

体育祭については、今年は短時間でもいいから「全学年」でやりたいものですね。

COVID-19の動向次第のところはありますが、みんなでガンバって行きましょう。

今日の授業

本日の授業の様子です。

GIGAスクールのために配布された「クロームブック」を利用しています。

このクラスは、すでに授業でGoogle-Meetを活用しています。

まぁ、最後の写真のように???なコメントを残してしまう生徒もいるようですが・・・ヾ(´Д`;●) ォィォィ

私もPCで仕事をしていて、寝落ちすると見たりすることがありますが・・・

まっさっかぁ〜授業中に寝落ち・・・そんなことは東中生にはありえませんネ!(¬¬)ホント???

何れにせよ、授業のオンライン化はどんどん進んでいます。

我々も、研修に励んで行きますよo(炎_炎)o ウオオオッッ!!

任命式でした。

 

 学級委員の任命式を行いました。校長先生には「実際に声をかけたかった・・・」という気持ちが強かったようですが、安全(健康)第一!ですので、COVID-19対策のために放送による任命式となってしまいました(o´・ェ・`o)

 でも今回はこれまでとは少し違います。写真を見てください。GIGAスクール構想実現のために導入されたタブレットや大型ディスプレイを活用し、言葉だけでなく表情も各教室に届けました。

 授業にもICTを導入し、進化し続ける「東中」を実践していきますo(炎_炎)o ウオオオッッ!!

 新しく学級委員になった皆さん「リーダーシップ」を発揮して、頑張ってください。そして、学級委員を選んだ皆さん「フォロワーシップ」を発揮して、リーダーを支えて、みんなで東中を進化させていきましょう(ง •̀ω•́)ง ᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ

部活動保護者会を行いました。

本日、14:30から「部活動保護者会」を行いました。

校長から、本校における部活動指導の進め方などについての説明の後、各部毎に別れて話し合いを行いました。

いくつかの部活動は、顧問の出張等で後日に実施しますが、多くの部活が本日無事に終えることができました。

新コロの影響で、以前のように・・・とは行かない部分も多々ありますが、中学生にとって部活動は大きな影響をもつ活動の一つです。新コロと生徒一人ひとりの状態、そして教職員のワークライフバランス総合的に見ながら、指導をしていきたいと考えています。

(ノ*>□<)ノ{ガンバレ~~〕東中生

学総大会まで、そんなに時間はないゾゥ⊂^ し^⊃パォ〜〜ン

新コロ対策も行いました。

片付けを手伝ってくれた、よい子たちです。(੭*ˊᵕˋ)੭ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ❥

部活動に勤しむ生徒たち

今日の授業

今日の授業の様子です。

校内を巡回していると、生徒が二人駐車場付近を散歩していました。

どうしたんだろう???と思っていると、その場にしゃがみこみ、何やら話し始めました。

そうです、この時期の風物詩、「1年生・理科」の「校内探検・植物地図を作ろう!」でした。

「これって、◯◯だよね!」って声が聞こえてくると、なんだか懐かしくなりました。

私も、以前は理科を教えていましたから・・・(-_☆)V

オンライン会議です。

学校へのタブレットの配布とそれに伴うG-Suiteの導入により、オンライン会議が行われました。

今日は、特別支援学級の担当者による会議でした。

本年度、Google-Meetを活用した会議の第1号だと思います。

すでに導入が進んでおり、オンライン会議が一般化している地域もあるようですが、吉川市も先行者に「追いつけ&追い越せ!」ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ウォォォ~で頑張っていきます。

でも、生徒たちのほうがタブレットとかは使い慣れてますよね。

私のころは、ゲームウォッチやカセットビジョン、ファミリーコンピューターでしたから・・・

今の中3は、プレステ3と同じ年に生まれてますから・・・タチウチデキマセン。°(´∩ω∩`)°。

ごちそうさまでした。

給食のあと片付けの様子です。

当番がしっかりとコンテナ内を整頓しています。

これが、感謝の気持ちの表れですね。

毎日おいしい給食をありがとうございます。

明日のメニューは(*・∀・*)『なぁ~に?』考えるだけで、楽しくなります。

新しいALTの先生です。

新しいALTの先生が着任し、授業が開始されました。

ラファエル先生です。

みんな楽しそうに、質問タイムを過ごしていました。

これから1年よろしくおねがいします。

改修工事ニュース

無事に体育館トイレの工事が終了しました。

タイルをはがして、便器を入れ替えるというかなり大規模な工事でした。

きれいになって、うれしく思います。

これからも、大切に使っていきましょう。

改修工事ニュース

体育館の男子トイレの改修工事を行います。

男子トイレが一か所使用できなくなっていましたが、4/19~4/20にかけて便器の入れ替えを行い、使用できる状態に直します。

授業には特に影響はありませんが、少々ご不便をおかけします。

御協力をお願いいたします。

吉川では当たり前かもしれませんが・・・

給食が始まりました。

吉川市では当たり前なのかもしれませんが、他市町村から異動してきた私にとっては感動的な給食でした。

何が???それは、食器です。

ラーメンの日は、いつもより大きな「どんぶり」が出ました。麺を切らなくても、そのままお椀に入れられて、普通に細長い麺として食べることができる。今日のカレーは、平たい大きめの皿にカレーがよそってありました。

吉川市で育ってきた方には、当たり前かもしれませんが、麺を4等分してお椀の汁につける。普通のお茶碗のご飯にカレーをかける。これは他市町村では当たり前(←いいすぎ?)なことなのです。少なくとも、このような食器の使い分けをしている市町村は、私は行ったことがありませんでした。

だから、感動的なのです。給食センターの職員の皆さん、来週もおいしい給食をお願いいたします。