学校ブログ
1学年食育指導
6月11日から14日まで1学年の給食の時間に食育指導を実施しました。今回の食育指導では、成長期におけるカルシウムの大切さを学びました。五重塔の骨組みをたとえ話にしながら、骨の大切さ、カルシウム分接種の大切さを学びました。中学生は1日当たり800mg~1000mgのカルシウムが必要だそうです。各ご家庭でも、話題にしていただければと思います。
祝 県大出場!バドミントン部
6月12日、13日と春日部ウィングハットでバドミントン部の学校総合体育大会地区予選会が実施されています。そして、東中にうれしい知らせが届きました。バドミントン部が団体で4位に入賞し、県大会への出場を決めたのです。また、個人戦でもダブルスでベスト8に入賞し、これも県大会出場を決まました。これで、女子バレーボール部、剣道部、男子ソフトテニス部が県大会へ駒を進めています。17日(月)には、陸上部の地区予選も行われます。学校総合体育大会、東中生、頑張っています!
減災教育
6月11日、2学年で減災教育を実施しました。この減災教育とは、大地震などの災害が発生したときにいかに被害を最小限にとどめるかという視点に立った教育です。災害発生時、東中学校体育館は避難場所となっています。その時、どのように避難生活を始め、維持していくのかを体験的に学習しました。具体的には、段ボール製の簡易ベットの作成、簡易トイレの設置、発電機による電源の確保等です。災害発生時、中学生は時に重要な役目を与えられることがあります。もちろん、災害などないほうが良いのですが、もしもの時、この減災教育の経験も生かせればと考えました。
1学年ブラッシング指導
6月10日、1学年を対象に歯科衛生士さんによるブラッシング指導を実施しました。8020運動、厚生省が平成元年から推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めて、この運動 が始まりました。ブラッシング指導でも、いつまでも自分自身の歯で食べて健康でいられるよう、正しい歯磨きの仕方について学びました。染め出すると、磨きのこしがよくわくりますね。
全校朝会より
ついに関東地方も梅雨に入りました。これから約1か月、雨の日が多くなります。このホームページをご覧の皆様も、健康管理にご留意し、健康にお過ごしいただければと思います。さて、6月10日、全校朝会を実施しました。内容は、校長による講話です。今回の話は、あいさつについてです。最近、東中学校の生徒のあいさつ、特に登下校中のあいさつが少なくなったのではないかという話です。東中のことを知らない人からすると、ちょっと不思議に思われてしまうかもしれませんので説明します。東中学校では伝統的に地域の方々にあいさつをしながら登下校してきたのです。学校の周りは農地も多く、そこで作業をされている方がにも生徒があいさつをしていたのです。校長は、「知り合いならいざしらず、話をしたともない人にあいさつをするのは、勇気と行動力が必要だ。」という話を靴ベラの購入をたとえ話としていたしました。もしも、このブログをご覧になった保護者様は、あいさつに関する話をご家族での会話に加えていただけたらなと思います。