日誌

学校ブログ

身の引き締まる思い

 今、国語の授業では、すべての学年で書初めの練習をしています。各フロアのコミュニティホールで書初め用紙に筆を走らせる姿は壮観です。文字数にしてしまえば、4~5文字。ほんのわずかな文字数ですが、それを丁寧に、そして真剣に書にする。なんだか、身の引き締まる思いがしますね。

学校の新しい生活様式

 今日の写真は、授業中の様子です。何か違和感を感じませんか?かなり難しい問題なので、種明かしをしたいと思います。答えは、ウィンドブレーカーを着ている生徒がいることです。12月3日(水)、文部科学省から「学校の新しい生活様式」が発表されました。主な改定内容は、冬季における新型コロナウイルス感染対策です。これまで通り、手洗い、うがい、3密をさける、常時換気するといった感染予防策は変わりません。しかし、寒さの厳しい時期に常時換気することは、健康管理上の課題があります。そこで、指針にもある通り、東中学校でもウィンドブレーカーといった防寒着を着用して、学校生活を送れるようにしました。また、ガスファンヒーターもエアコンも上手に使って暖房していこうと考えています。大切なことは生徒の皆さんが、元気で健康で あることです。新型コロナウイルス感染者が急増していますが、知恵を絞って対策を進めていきたいと思っています。

旭小でも

 12月2日(水)、旭小学校でも小中一貫教育推進の連携授業が行われました。先週の三輪野江小学校に引き続きの授業です。児童の皆さんには、少しでも早く、中学校の授業スタイルに慣れてもらえたらいいなと思います。

進路学習

 2年生の総合的な学習の時間では、進路学習を行っています。具体的には様々な職業について調べたり、DVD視聴を通して学んだことを壁新聞にまとめ、各学級で発表会を行っています。適切な職業観を育むため、進路指導・キャリア教育は大切です。今年度、職場体験はできませんが、この学習を通して多くのことを学んでほしいと思います。

知事公舎で表彰されました!

 12月1日(火)、さいたま市の知事公舎で、家庭の日ポスターコンクールの表彰式が行われました。そして、学校だよりでお知らせしたとおり、東中学校の2年生がテレビ埼玉特別賞を受賞しました。授賞式後には、埼玉県知事との記念撮影会が行われ、知事とのツーショット写真も撮影させていただきました。ちょっとうらやましく思えてしまうほどの快挙です。受賞、おめでとうございます。

放送による全校朝会

 12月1日(火)、放送による全校朝会を実施しました。考えてみると、新型コロナウイルス感染予防のため、今年度は全校生徒が集まる形での朝会は行っていません。段々と、放送による朝会が普通になってきた気がします。それでも、写真にある通り、どこの教室でもしっかりと放送を聞いていました。さすが、東中生です。

 さて、今回の朝会では、校長先生から12月4日(金)から始まる人権週間に関するお話がありました。様々な差別がある中、新型コロナウイルスに関連した差別や学校におけるいじめといった差別のお話もありました。東中学校の皆さんには、差別を絶対にしない。差別を絶対に許さない。差別を他人事としてとらえない。そういう人であってほしいと思います。

月曜日の昼休みは特別です。

 今日は11月30日(月)、11月最終日です。ということは、明日からは12月、師走(しわす)ということになります。2020年も残すところ1か月、そう考えると時間が経つのが早く感じてしまいます。さて、そんな月曜日の昼休み、校舎内を歩いていると、ちょっと雰囲気が違います。気のせいか、勉強をしている生徒が多いのです。3年生も2年生も、なんだかみんな勉強しています。一体どうしたのかなと思って、話を聞いてみると、合点がいきました。5時間目に学習の塔のテストがあったのです。このテストに合格しないと、再テストが待っている。みんな背に腹は代えられないということだったのですね。さて、結果はどうだったかな?

 

小中一貫教育です。

 令和2年度、吉川市は市全体で小中一貫教育推進に取り組んでいます。実は、昨年度までも小学校と中学校の間で小中連携教育が行われてきました。しかし、「連携」から「一貫」へと、研究がグレードアップしたことにより、東中学校が行ってきた中学校教員による小学校での授業もグレードアップです。具体的には昨年度は月に1回の授業でしたが、今年度は週に1回にペースアップします。これも中学校に入学したときに中学校の授業にスムーズになじむためです。小学生のみなさん、しっかり学習してね!

大事に使ってね!

 先週お知らせした加湿空気清浄機を各教室に2台ずつ設置しました。その管理を任されるのは環境委員会の皆さんです。毎日の水の交換や1か月に1回のフィルター掃除などを環境委員会の活動として行ってもらうのです。さっそく使ってみた教室からは、「いつもより、空気が新鮮だ~。」といった感想も聞きました。上手に使えば、10年間はフィルター交換なしで使える装置です。また、コロナウイルスだけでなく、インフルエンザやアレルゲン物質除去、カビの抑制にも効果があるそうです。ということで、大事に使ってね!

元気に遊ぶ!

 11月25日(水)、今日は朝からあいにくの雨が降っています。しかし、今年の11月は例年以上に好天が続いていました。今日の写真は、そんな天気がいい日の昼休みの様子です。暖かい日差しのもと、校庭でサッカーや鬼ごっこと、思い思いに遊ぶ姿を見ていると、なんだか心がほっこりしてきます。良いストレス解消法ですね。