日誌

学校ブログ

あいさつ運動に参加しました。

本日(10/28)の朝、旭小学校のあいさつ運動に東中の有志18名が参加しました。

小中一貫教育を考慮した、連携強化の意味合いもありますが、「安心して中学校に入学してきてね。待ってます。」という先輩からのメッセージをあいさつを通じて、後輩に伝えるのが目的です。

参加した生徒は、小学生の元気で力いっぱいのあいさつに圧倒された面もあったようです。

(皆さんも、小学校の頃はやっていたんですよ。)

成長に伴い、あいさつのしかたも変化し、いつでも・どこでも・大きな声で力いっぱいという挨拶から、聴き方によっては「少し元気ないなぁ」というように聞こえてしまうあいさつになりました。

でも、中学生があいさつできないというわけではありません。時と場に応じたあいさつに進化した。と考えてください。

この後、三輪野江小学校のあいさつ運動にも、中学生も参加する予定です。

その時は、小学生に負けないくらいの力いっぱいのあいさつを期待しています。

校長面接実施中です。

進路実現に向けて、3年生の校長面接が行われています。

3年生はもうすぐ受験(検)ですね。

ちなみに、公立高校は受検の字を使います。

受けるほうにとっては、大きな違いはないのですが・・・この辺りは、yahoo知恵袋を調べると詳しく説明されています。

受検では面接のある学校も多いため、校長面接という形で練習をしています。

廊下で前の人が終わるのを待っている時が一番緊張するようです。

たまたま、この生徒に写真を撮らせてもらいましたが、いつも同じような雰囲気です。

面接は・・・キンチョーしますよね。私もです。

せっかく覚えたセリフが飛んでしまったり、質問者がどんな答えを求めているのか考えすぎて、声が出なかったりと・・・

3年生の皆さん、みんな同じですよ。自信をもって臨んでください。

↑っと自分にも、常々言い聞かせています。

学校公開終了!

10/21から行われていた東中学校の学校公開が10/23に無事に終了しました。

受付などで、御協力いただきましたPTA役員の皆様「<(_ _)>ありがとうございました <(_ _)>」

小学生と在校生、あわせて180組の参観がありました。

コロナ禍、かつ中日(10/22)は 雨+(((p(>◇<)q))) サムイー!! でしたが、3日間でたくさんの保護者の方に御来校いただきありがとうございました。

また、以前のように多くの方に本校の様子をご覧いただける日が来ると信じています。

また、23日は並行して「第1回学校業議員会」も実施され、評議員の皆様に授業の様子を見学していただきました。

来年度は、旭小学校+三輪野江小学校+東中学校で、コミュニティ・スクールもスタートします。

これまで以上に、小学校との連携を強化し、『「期待」と「満足」があふれる学校』づくりを推進していきます。

文化祭(゚_。)?

合唱の季節です!例年なら・・・

昨年→今年は、COVID-19の影響で、合唱の季節は訪れてきていませんo ○(´・ω・`)ショボン

しかし、伴奏や指揮を担当してくれる生徒の皆さんは、夏休みから練習をしていました。

その成果を発表できないのは、残念すぎる(# ゚Д゚)ということで、伴奏者と指揮者の成果発表会と美術部の壁画の発表会をふくめた、縮小文化祭を行いました。

生演奏でなく、生配信ですが。それでも、練習の成果を発表できたと思います。

ってゆうか・・・思いたい。すいません、現在の東中の環境では、あれが精一杯でした(=△=)スイマセーン・・・

美術部の壁画については、掲示ができましたらニュースを掲載します。

みんな集まって、何をしているのでしょうか?

 答えは・・・「あおばテスト」の再テストです。
 文部科学省から「全国学力テスト、2024年度より段階的にオンライン化」という情報が発信されています。
 これまでの、解答用紙に答えを書き込むのではなく、コンピュータに解答を入力する形になるようです。
 そこで、東中では一部の小テストで、その対応に向けた取り組みを始めました。本校独自に学力向上のための取り組みとして行っている「あおばテスト」をオンライン化してみました。
 結果は・・・残念なことに、合格者がいつもより少なくなってしまいました。
 答えはわかっていても、キーボードによる入力が・・・という生徒がいたのではないかと推測します。確かに、私も仕事以外でキーボードのついたPCを使うことは、ほぼありません。基本、i〇〇dで済んでしまいますから。
 しかし、答え方が違うだけで結果に差ができてしまいます。
 全国学力学習状況調査の結果が全てというワケではありませんが、答えはわかっているのに得点に結びつかないのは悔しいですよね。
 そんな、思いを生徒たちにさせないためにも、東中は対策に取り組んでいきます。

※一応、商品名ですので「i〇〇d」と表記しました。