日誌

学校ブログ

特色ある授業

今日の理科の授業の様子です。

動物の体のつくりの観察です。

実物を観察しました。

「生もの」ということで、準備と後片付け、なにより「気持ち悪い((o´ェ゚))・;゙.、」ということで、最近はVTRなどで代替することが増えてきている内容です。

しかし、実際にその感触を知ることはとても重要なことです。我々の体にも同じ器官がありますから∑(ʘдʘ)!!

驚くことではないですよね。みんな同じ動物ですから!

食べて、消化して、吸収して、そのエネルギーで体を動かす。当たり前のことです。

今回教材に使用したものも、鮮度が良ければ食料にすることも可能なものです。

しかし、さすがにテレビのように「この後、スタッフがおいしくいただきました。」というわけにはいきませんので、適切に処分する予定です。

でも、100人以上の生徒の力になったので!!(*’-‘)bですかね。

ちなみに、写真は腎臓の様子(左)と肺の様子(右)です。

一足お先に・・・

 世間では、10/31に衆院選の投開票ではないかとニュースになっていますが、東中は一足先に生徒会選挙でした。立会演説会を校内へのオンライン配信で行ったあと、各教室で投票を行いました。放課後、選挙管理委員による開票作業を行い、結果が判明したようです。(まだ、私は結果を知りません。)

 明日、結果発表の予定です。当選した生徒の皆さん、新しい東中を一緒に作っていきましょう(*•̀ᴗ•́*)و 

 残念ながら。°(ᵒ̴̶̷᷄ᴥᵒ̴̶̷᷅)°。°だった生徒の皆さん、皆さんも東中生徒会の1人です。力強いフォロワーとして、本部役員さんを支えてあげてください。

 選挙管理員のみなさん、お疲れさまでした。あと少し、結果は票まで頑張ってください。

会場準備する姿が・・・ちょっと寂しげな〇〇先生です。

皆に見守られています。

 昨日のお昼ごろ、地域に住む方からお電話がありました。

 その内容は・・・「朝散歩をしていると、通学途中の生徒が元気よくあいさつをしてくれるので、気分良く一日をスタートさせることができます。」といった内容でした。

 あいさつについては、学校でも日々指導をしています。その成果が表れてきたのでしょうか?

 いずれにせよ、本校の生徒たちは「地域の方にも見守られて生活している。」ということです。地域の皆様ありがとうございます。

 「あいさつは東中の誇り」と言えるよう今後も頑張ってまいります。

このような内容も学びます。

昨日、テストの後にICTの活用についての学習会を全校一斉に行いました。

テーマは、ネットリテラシー(インターネットを適切に使いこなす能力)と著作権についてです。

特に著作権については、デジタルデータは複製が容易であるため、悪意はなくても「うっかり」コピーして使ってしまう事案が時に生じてしまいます。

今回の学習会では、著作権法に抵触する行為であること、そしてオリジナルを作った方に「どんなに不快感を与えてしまうか。」について学びました。

生徒たちはみな、真剣に話を聴いていました。今後、社会のデジタル化がますます進む中、とても大切な知識であると考えます。「うっかり」が無いように、皆で気を付けていきましょう。

また、その後は「埼玉県学力学習状況調査」の結果の返却にあたり、結果票の見方についての説明を行いました。

結果を見て「やった!!」「えっっヾ(・ω・`;)ノ」だけでなく、十分に結果を読み取り、自らの力をさらに伸ばしていくよう頑張ってください。

東中の先生方は、全力で応援します。

中間テストでした。

 楽しかった夏休みも終わり、1か月と少しが過ぎました。

 今日は、楽しみにしていた???中間テストです(  ゚ ▽︎ ゚ ;)エッ!!

 写真は三年生の様子です。進路決定に向け、大きく影響するため「なのか(ㆆ ㆆ ).。oஇ」、みんないつも以上に真剣な様子で受けています。

 いつも東中生は、まじめに真剣に受けていますが・・・y(^ヮ^)y 

 今回は、COVID-19の影響で、返却までに少し時間が空きますが(十分に努力した生徒の皆さんは)楽しみに待っていてください。

 キット、成果出てる・・・ハズ・・・・・・ヾ(・ω・`;)ノ

 「やれば、できる!」「努力は必ず報われる!」ですよv(*’-^*)-☆ ok!!vV