学校ブログ

2021年4月の記事一覧

手を抜いたかどうか一番分かるのは誰?…体育持久走

4月30日(金)

 体育持久走の授業の様子です。自分の気持ち次第で頑張ることも手を抜くこともできる種目です。辛いですが精一杯の力を出そうという気持ちが「やり抜く力」を育てます。

 「手を抜いたかどうか一番分かるのは誰だ?」とは学生時代の顧問の先生の言葉です。「自分です」と答えた私に対し、「そんな自分でいいのかよ」と。ハッとしました。今でも私の”頑張る”源となっている言葉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳+目…オンラインによる全校朝会

4月28日(水)

 今回は初めて校長室から発信しました。校歌傾聴後、校長先生から、あいさつが自然とできる中央中生、教科書の内容が変わったというお話がありました。その後、生徒会長と副会長から新年度の決意表明が示されました。

 これまでの放送による朝会は、耳だけで聞くでしたが、オンラインによって耳で聞くに加えて目で見るが加わり、思考がより深まりました。昨今、朝礼をオンラインで行う企業が増えているようです。その理由は、もちろん感染拡大防止もあるのですが、「全員が同じ想いを共有し、同じ方向を向いて成長できる」効果が期待できるそうです。学校も同じですね。生徒と教職員そして保護者・地域の方々が同じ方向を向いて知恵を出し合い、このコロナ禍を乗り越えていきましょう!

アウトプットも大切です…数学

4月27日(火)

 数学の授業の様子です。一人で考えたり、調べたりする場面と友達と意見交換をして思考を深める場面の切り替え(静と動の切り替え)が素晴らしいです。

 少しレベルの高い問題に苦戦しながらも、先生に質問を続ける姿に学力アップの期待ありです。(先生に教えてもらった後の「そっか!」の声が印象的でした)理解できた人は、分からない人に教えてあげてください。他人に教えることは、自分の学びを深めるよい学びです。インプットだけでなくアウトプットも大切にする中央中の授業です。

「主体的・対話的で深い学び」の肝その②

4月26日(月)

 「主体的・対話的で深い学び」を実現する前提条件として、自由に発言できるクラスの雰囲気、学び合いや教え合いができる人間関係があることが大切です。間違いをした時に冷やかされたりすることがなければ、間違いを恐れずに発言や自由な意見交換ができます。

 そこで生徒のみなさんに意識してほしいことを伝えます。話し合い活動が最終的な目的になってはいけません。(授業の振り返りシートを見せてもらうと「今日は積極的に自分の意見を言うことができた」という感想を目にすることがあります)授業の最初に、今日のこの授業では何を学ぶのか、身につけなければならない力は何か、などの目標(学習課題)を明確にして授業に臨んでください。

「主体的・対話的で深い学び」の肝とは

4月23日(金)

 新学習指導要領での授業が始まり1週間がたちました。「主体的・対話的で深い学び」のある授業とはどんな授業なのでしょうか?生徒のみなさんにも理解・意識をして授業を受けてほしいと思います。

 まず、具体的な授業の流れとしては、学習課題について一人で考える→グループで考える→全体で発表する→まとめる、ということになります。生徒のみなさんにとって一番のポイントは「発表」です。なぜか?…他の人に説明するためにはまず自分で理解をして文章にまとめなければなりません。自分が納得するまでとことん調べて解決すれば、必ず新たな疑問が生まれ、自然とその課題に主体的に取り組む姿勢が生まれてきます。

 先生方もこのポイントを意識して授業を進めます。生徒のみなさんもこのポイントを意識して授業を受けてください。

プロフェッショナルを目指して…専門委員会

4月22日(木)

 生徒の活動が活発になってきました。今年度最初の専門委員会が行われました。今日は、自己紹介・目標決め等を行いました。仕事の内容を先輩から後輩に丁寧に伝える姿も見られました。こんな所にも中央中の”伝統の継承”が感じられました。

 専門委員のみなさん、専門委員はその仕事のプロフェッショナルです。その仕事のことは、先生に聞くより私に聞いてという気概(困難に屈しない強い意志や意気)で取り組んでください。よろしくお願いします。

不易と流行を意識した「よい授業」

4月21日(水)

 2年生の様子です。大型テレビや電子黒板を利用した授業は今やスタンダードです。今後は一人一台のタブレットを用いた授業が本格化していきます。(私が中学生の頃は黒板とチョークだけの授業が主流でした。たまにカラーのプリントなどが出てくると「おー」と歓声が上がったものです)

 そんな変わる授業でも、先生や友達の発言を耳と目と心で聞く姿勢や意欲的な挙手は不易です。不易と流行を意識した「よい授業」を重ね「学ぶ力を伸ばす」中央中です。

自分の意志で決める部活動…仮入部(1年)

4月20日(火)

 1年生の仮入部が始まっています。1年生に「中学校生活で一番楽しみにしていることは何?」と尋ねたところ、「部活!」という答えが返ってきました。(部活動の在り方について議論されている昨今ですが、部活動にも一定の教育効果があると感じた瞬間でした。) 

 さて1年生のみなさん、部活動は”自分で選択する”ものです。周りの人にアドバイスをもらいながらも最後は自分の意志で決めてください。中学生の部活動は人生で2年間だけです。後悔しないように仮入部の期間を大切にしてください。

1015時間のスタート!

4月19日(月)

 中央中は前期と後期で時間割を分けています。先週は授業開きでガイダンスを行った教科が多かったと思います。今日から前期時間割による本格的な授業の開始です。(1015時間は1年間の授業数です)

 中学校では今年度から新しい学習指導要領による授業が行われます。主なポイントは、「主体的・対話的で深い学び」、評価の観点が全ての教科で3観点(「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」)になる、ということです。教師は「与える教育」から「支える教育」への転換が求められます。そして、生徒のみなさんは、知識のインプットだけでなく、自分の意見や考えを表現力豊かにアウトプットすることが求められます。

 ただ授業を受けるのではなく、どこに視点を置いて授業を受けるか(別の言い方をすれば”何を頑張るか”)を意識するだけで学力は違ってきます。

 

「つながり」を大切に…保護者会(1年)

4月16日(金)

 3年生、2年生に続き、本日1年生の保護者会が行われました。約150名の方に出席いただきました。感染拡大が懸念される中のご来校ありがとうございました。保護者の方々の横の連携を大切にするためにも貴重な時間となったようです。新入生ということもあり、これから様々な心配や不安も出てくると思います。ぜひ、一人で抱え込まず、学校、地域との連携も含め、様々な「つながり」を大切にしながら、子どもたちの「人間性豊かな判断力と実践力」を育んでいけたら(学校教育目標)と思います。どうぞよろしくお願いいたします。

オンラインによる授業開き…美術(3年)

4月15日(木)

 3年生美術の授業開きの様子です。生徒は美術室に移動することなく各クラスでオンラインでの授業です。3年生は7クラスあるのでこれまでは7時間必要だった時間数が1時間で済みました。その浮いた時間を考えたり、生徒同士で話し合いながら自分の意思を深めたりする時間を多くとることができます。黒板に書かれた内容をそのままノートに写す伝統的な授業から、生徒自身が必要と思われる情報だけを自ら判断して書き写す新たな授業への転換です。

 生徒のみなさんもまずは先生の指示のもと、タブレットを触って使ってみてください。そして、使うことを習慣化させましょう。ただし、使うことだけが目的となってはダメですよ。最終的な目的は…「学力の向上」です!

 

順調なスタートです!…授業開き

4月14日(水)

 各学年、教科の授業が始まりました。今年度もコロナ禍でのスタートです。感染症対策をしっかりとっての授業開きです。各教科の先生から持ち物や評価の規準、テストの内容などについての話がありました。

 1年生のみなさん、中学校の授業のイメージはついたでしょうか?休み時間に1年生に聞いてみました6年生の時に授業をやってくれた先生だったので安心しました」とのこと。(小中一貫教育のひとつの成果ですね)1年生は早く自分自身の家庭学習のスタイルを身につけてください。分からないことは遠慮なく担当の先生に聞いてください。ガンバレ1年生!

 

安心・快適な学校生活のために…中央中オリエンテーション

4月13日(火)

 今年度は、放送による実施です。2・3年生は昨年度までのルールと大きな変更はないので問題なかったと思います。新入生のみなさん、中央中のルールは理解できましたか。今年度は映像を用いての説明もあったため、イメージしやすかったのではないでしょうか。ルールは様々な価値観を持つ人が集まる集団では必ず必要です。そしてそのルールを皆が守ることで安心・快適な学校生活が実現します。迷った時や分からなくなってしまった時はこの資料を見返して行動してください。

避難訓練

4月12日(月)

 今回は、密を避けるため学年ごとに行いました。東日本大震災から10年。新入生は当時2歳、どれくらいのことが記憶に残っているのでしょうか。他人事、対岸の火事ではなく、我が事として全生徒が取り組みました。

 新しく着任されたある先生が、こんなことをおっしゃっていました。「話し声ひとつなく緊張感を持って取り組んでいる中央中生、素晴らしいですね」と。それこそが我が事として取り組んだ証ですね。

学び続ける教師…ICT研修会

4月9日(金)

 本日、生徒は午前中で下校です。午後は職員研修を行いました。教育委員会から指導者の先生をお招きして、「タブレットを使った授業づくり」についての研修を行いました。今年度から本格的に始まる国のギガスクール構想を受けての実施です。指導者の先生が一方的に話す研修ではなく、先生方も主体的・対話的に参加し学びを深めることができました。生徒の学ぶ力を伸ばすために、中央中の先生方は学びを続けます。講師の先生、年度初めのお忙しい中の研修ありがとうございました。

 

ようこそ中央中へ…入学式・始業式

4月8日(木)

 「やっていただいてありがとうございます。」式後に写真をとりにきていた保護者の話です。「昨今の感染拡大状況を考えると250人以上が集まる中央中の入学式は…」との思いがあったそうでホッとした様子がうかがえました。

 あらためて、248名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます!世の中がこのような状況で様々な不安や悩みがあると思いますが、そんな時は周りの先生や先輩に遠慮なく相談してください。中央中の先生方や先輩は、優しく温かくアドバイスをしてくれます。みんなで様々な困難を乗り越えていきましよう。そして、3年後「中央中に入学してよかった」と思える3年間をつくりあげていきましょう。

 2・3年生のみなさん、進級おめでとうございます!2年生、先輩になる自覚と準備はできていますか?3年生、自らの人生の最初の大きな選択ともいえる(=受験生)1年が始まりました。何事も最初が肝心です。みなさん、良いスタートを切ってください。

気持ちも新たに…準備登校(2・3年)

4月7日(水)

 例年よりも早い開花だったため、桜の花は葉桜となってしまいましたが、冬の厳しい寒さに耐えた花々が、724名の生徒の登校を迎えました。(今日は、2・3年生あわせて476名の登校です)

 令和3年度もコロナ禍でのスタートとなりましたが、新たに19名の教職員を迎えて、中央中41年目の年が始まりました。今年度もこのブログを毎日更新して、生徒の活躍の様子を伝えてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、今日の2・3年生は、明日の入学式の準備と新クラスの発表です。新入生のみなさん、先輩たちがみなさんの門出の舞台を整えてくれました。”感謝”の気持ちを忘れずに明日の入学式にのぞんでください。2・3年生のみなさん、後輩のため額に汗して力を尽くす姿、かっこよかったです!ありがとうございました。